2023年12月 1日 (金)

今日から師走が始まりました。今月下旬は定期検診があります。

 寒い朝を迎えました。曇り空、今にも雨が降りそうな気配です。ヒートテックに感謝しつつフリースも羽織っています。

 今日から12月、2023年も残すところ一カ月となりました。師走となりました。12月1日から11日までインストラクタートレーニングコースを開催しています。13と14日は酸素講習の手伝いがあります。二日間通うか、それとも現地に宿泊するか思案中です。年末になると何かと気忙しくなります。慌てることがないように頑張りたい。

 今月は下旬に2つの医療機関にて定期検診の予約があります。全身の健康状態の把握が必要な年齢なので、しっかりと検診を受けます。血液検査、尿検査、心電図、X線、CT、呼吸器と心臓の血管の3D造影もあります。実は、心臓と肺の血管の立体画像は3年ぶりだったな。立体画像については、カラー画像です。

 12月の声を聴いた途端、ダイビングスタッフの退職連絡がありました。また、体調を崩して風邪気味、おまけに喉の痛み、咳や痰が出る。副鼻腔炎になってしまったが、仕事で潜りがあるので痛みを我慢して潜って仕事を終えたと連絡がありました。

 咳止め薬の購入はダメ。痰の色を聞きました。「どんな色だった。」「黄色っぽかったり、くすんだ灰色っぽい。」とのことでした。うがいについては濃い緑茶で実行するように指示を出しました。おでこと首筋を触診したが熱発はしていませんでした。

聞けば4日前から寒気がしていたとのことでした。昨日までは潜りの仕事をしていたが、朝から副鼻腔炎気味だったので、ゆっくり騙しだまし何とか潜った。潜降時に痛みを伴っていたが、何とか潜りの仕事を終えることができたとのことでした。明日以降は、仕事ないのでゆっくり休養しますと言って戻りました。

 ダイビング現場は、人出不足が深刻になっているので切れ目なしに仕事が舞込んだ状態が続いたと言っていました。仕事の疲れが出たのでしょうかね。それとも身体が厳しい状況と判断したので危険信号としてダルさや副鼻腔炎を起こして知らせてくれたのだろうか。

 自分の健康管理を怠ることがないように注意します。

| | コメント (0)

2023年11月29日 (水)

酸素ファーストエイド講習を実施しました。

 久しぶりの講習が始まりました。何故か睡眠が断続的に目が覚めました。午前2時、3時45分、5時、6時と目が冴えてしまった。そのまま1時間位ゴロゴロしていました。前夜に講習の資機材は準備を終えていました。

 午前9時15分から会場作りでした。講習生は1名、更新者2名で講習を開始しました。旧前兼久公民館の二階を借りての講習。テーブル、椅子の準備、それにプロジェクターを準備して会場作りでした。椅子は自分の部屋にある椅子と交換したいくらい高級なものでした。

 午前と午後2時まで座学を実施。昼食休みは1時間休憩を確保。午後2時から実技編に突入しました。酸素レギはフリーフロータイプにデマンドタイプ、バックバルブマスク、ポケットマスク、ノンリブリーザーマスクの取扱を経験してもらった。

 意識不明ダイバーへの蘇生法、衰弱したダイバーへの酸素供給法等を実施した。バックバルブマスクではポケットマスクを使い、袋には酸素を満たした状態で蘇生法も実施しました。

 今回は離島からの参加者なので、バックバルブマスクを使っての人工呼吸法は実践的な内容になったかと思います。恩納村に比べると潜水現場は遠隔地になるので、長時間の人工呼吸を実施しなければならないのでした。救助者自身からの呼気蘇生法では無理があるためにバックバルブマスクを使う方法も習得してもらっていました。

 また、酸素供給資機材はデマンドタイプですが、給気バルブがないタイプを装備しているのでフリーフロー口に酸素チューブ接続し、先端にはポケットマスクに接続して人工呼吸法も習得してもらいました。離島の職場に戻れば現実的な手法でしか選択方法がないこともあるので、それらに備えたトレーニング方法を実施しました。

 朝方は寒く感じたが日中は、太陽がたっぷり降り注いでいるので暑くなりました。フリースを羽織っていましたが、汗ばむ感じとなりました。ヒートテックは半袖でしたが、それでも背中は暑かった。寒暖差に負けないようにしなければなりません。

| | コメント (0)

2023年11月28日 (火)

一年ぶりの那覇空港ピックアップ 空港駐車場の混雑ぶりは腹立たしい限り 仕事の準備完了

 昨日は、洗車をお願いしました。11月初旬から洗車しなければって思っていたが、なかなかタイミングが合わず仕舞でした。

事務所の駐車場は一階になっているので屋根付きと同じでした。露天駐車とは違うのですが、それでも海風の影響で窓ガラス、車体ともに塩気がこびりついてしまうのでした。ワックス洗車をお願いしました。

 今日は月末の金融機関廻りでした。記帳と引出と振込でした。あとは恒例の支払先廻りでした。明日からの講習が続くので、本日中に実施する予定で事前にタイムスケジュールを確認しました。支払先は多くないのですが、それでも午前中に動き回っていました。支払関係が無事に終了するとホッとしました。

 最近、腰の痛みを覚えています。整形外科に行くか思案中です。これも運動不足が原因なのだろうって考えています。時間的には、仕事が続いているので予約を躊躇しています。気温が乱高下しているのも関係するのだろうか。とりあえず無理せずに仕事をこなす予定でいます。腰を冷やさないようにします。

 整形外科から貰った腰痛対策ベルトを引っ張り出して準備済みだ。湿布薬も確認します。整形外科にて確定診断してもらって、その後の理学療法士によるマッサージをお願いしたいです。以前の担当者に巡り会えると良いなって。理学療法士の方との相性もあるからな。   

 一年ぶりに那覇空港でした。駐車場はJAL側に停めました。1階から3階までは満車マークが点灯していた。屋上階は空車表示だった。そのまま屋上階に行った。確かに空スペースが沢山確認できた。問題は駐車スペース以外での停めたままの車が何台もあった。これって違反でしょうって思うが、カラーコーンで囲まれていた。駐車注意ではなく他の車にぶつけられないように保護しているとしか思えないのでした。

 満車の原因は、レンタカーの違法駐車が場所を取っているのではないだろうか。時折、ニュースで紹介されるが実態は、どうなっているのだろうか。空港は修学旅行の学生で溢れていた。集合させる場所が通路のど真中を占拠している状態だった。オーバーツーリズムだ。

| | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

プチ贅沢しました牡蠣フライ美味しかった 受講生の受入準備します

1月27日(月)  セミナーが終了、ホッと気が抜ける感じ。北風の朝を迎えました。午前6時過ぎに左足のケイレンで目覚めた。芍薬甘草湯を服用した。ちょっとだけ一眠りした。午前8時20分に起床した。ちょっとだけのんびりした起き抜けの朝でした。

 講習生の出迎えがあるので受け入れ準備をしなければなりません。受講生の荷物は届いています。空港にてピックアップ後、宿泊施設に案内する予定にしています。仕事先を出発している時間かな。車の洗車、記帳、送迎の1日が始まりました。

 セミナーの準備で、事務所に籠もり気味の一週間でした。完全に運動不足になっているかもだ。いつもは右足のケイレンですが、何故か今朝は左足だった。運動不足が深刻なった証拠かもだ。こればかりは、動けば解消することはないのでした。少しずつ復活できるようにします。

 昨晩、セミナーが終わったので夕食は「ほっともっと」の弁当をオンラインにて注文しました。牡蠣フライ、肉野菜炒め、もち麦ご飯でした。指定された時間に店頭にて受け取りました。日曜日の夕食時だったので混雑していたました。店頭前の駐車場が満車でした。車で待機している人が多かった。オンラインにて注文と受取はスムーズでした。美味しかった。ちょっとしたプチ贅沢をさせて貰いました。

 牡蠣は、今年になって二回目でした。11月初旬にリンガーハットにて食しました。ほっともっとにて注文した牡蠣フライは大ぶりでした。4個入り、牡蠣フライを堪能しました。侮らない食感でした。揚げたてだったこともあるかもです。今度は6個入りを注文してみようと思った。海水温が高めなので牡蠣の生育が思わしくなく「小ぶり」タイプが多いとのことでした。今回食べた牡蠣は、小ぶりではなかった。

 これから海水温が下がれば牡蠣の生育が活発になり「大ぶり」で食卓に提供されることを期待したいです。年末の牡蠣パーティがあるかな。鮮魚売り場で買ってみるかな。まだスーパーでは見かけていないのでした。調理法を検索します。

| | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

日本海洋レジャー・・安全振興協会およびDANジャパン主催の安全潜水の講演会が終わったぁ

 フッと疲れが一気に吹っ飛びました。日本海洋レジャー・安全振興協会およびDANジャパン主催の安全講習会の講師を仰せつかって1時間口演、オンラインでの参加でした。この一週間資料作りに当たっていました。1時間という持ち時間で50分口演し、質疑応答の時間もありました。質疑応答はありませんでした。

 講演は何回やっても事前の資料作りが重要となります。これまでに作成した資料は、全て保存しているので、参考になりそうな講演会で使った資料を2~3本を再確認しています。ただ作成した資料のパワーポイントのバージョンが違うので、画面を修正する度にバージョン違いの指摘を受けるのでした。とりあえずウィンドウズ10版のパワーポイントで制作しています。

 さあ、明日は那覇空港に受講生を迎えに行きます。12月12日までインストラクター育成講習会です。講習生は1名ですが、しっかりトレーニングして一人前のインストラクターに仕上げます。スタッフは自分を含めて3名が対応します。1人のインストラクターを育てるのに多くのスタッフの手を借ります。頑張ります。

 安全講習会は、会場とオンラインの二つの選択となっていました。日本海洋レジャー・安全振興協会とDANジャパン主催の告知が広報された途端、在京の知人から皆で集まって懇親会を開きましょうって問合せがありました。が、今回はオンラインで沖縄からですって伝えました。折角の申し出ですが、すいませんでした。お詫びしました。

 オンラインでの講演でしたが、緊張感は半端ないですね。実際の会場で講演するのと同じ緊張感がありました。回数を熟せばなれるのだろうけれど、この緊張感は独特です。事前の資料作りが重要であることも変わりありません。そんなの当たり前だぁって。

 パワーポイントでの資料作りにも慣れて来ましたが、見栄えよくするのは画面デザインの問題もあるのだろう。今回も自分以外の講師の方の講演も参考になりました。次の機会は、どうなるかな。

| | コメント (0)

«鳥インフルエンザの発症が確認された 全国に広がらないことを願うのみ