118通報 海での緊急連絡 「ライブ118」が稼働します
昨日は阪神淡路大震災が発生してから30年の月日が流れました。30年前は、まだ東京で仕事をしていました。朝、テレビで阪神方面での被害状況をテレビで見てびっくりしましたことを記憶しています。あれから30年、もう30年。記憶の劣化が心配されます。
最近では南海トラフ巨大地震の話題が急騰しています。大きな地震が発生した際の動画記録が様々な形式で公開されるようになりました。事前学習ではないのですが、大きな揺れ、かつてない強さの揺れの実際の映像を動画で記録、保存されています。いつか自分も遭遇するかもしれない大きな揺れを視覚的に見ることは有効と考えています。揺れと同時に音声を確認できます。
今日は1月18日、語呂合わせでは「118」海の緊急通報の番号です。今日から事故現場からでも映像配信での通報システムが稼働となりました。「ライブ118」
https://news.yahoo.co.jp/articles/addc6085315c7a1d1d39e70897a91396d1cc55eb
これまでは声や文字で事故通報でしたが、現場からの状況把握伝わりにくいこともあったことで、通報者に海保側からURLを送信して、事故現場から「ライブ118」で動画も双方向から送れるようになりました。
携帯端末の通信可能エリアであれば実現可能になるのでしょう。また、提供されるURLは、海保のオペレーションセンターから配信されるとのこと。あくまでも事故が発生し、重要と判断されたときにしか配信されないとのこと。事件事故の現場に海上保安庁の救難勢力が到着し、事故事件処理を終えた段階でURLの効力は消滅するのだろうか。
今後、実際の事故事件が発生した際に録画された公開されるのだろうか。大規模災害が発生する可能性が高くなっている昨今、現場から状況報告が的確な内容で現状を救助側からも把握することできれば、救助体制の立ち上げも容易となると思います。これもデジタル時代の進化の賜物と思います。
118通報がないことを祈ります。
最近では南海トラフ巨大地震の話題が急騰しています。大きな地震が発生した際の動画記録が様々な形式で公開されるようになりました。事前学習ではないのですが、大きな揺れ、かつてない強さの揺れの実際の映像を動画で記録、保存されています。いつか自分も遭遇するかもしれない大きな揺れを視覚的に見ることは有効と考えています。揺れと同時に音声を確認できます。
今日は1月18日、語呂合わせでは「118」海の緊急通報の番号です。今日から事故現場からでも映像配信での通報システムが稼働となりました。「ライブ118」
https://news.yahoo.co.jp/articles/addc6085315c7a1d1d39e70897a91396d1cc55eb
これまでは声や文字で事故通報でしたが、現場からの状況把握伝わりにくいこともあったことで、通報者に海保側からURLを送信して、事故現場から「ライブ118」で動画も双方向から送れるようになりました。
携帯端末の通信可能エリアであれば実現可能になるのでしょう。また、提供されるURLは、海保のオペレーションセンターから配信されるとのこと。あくまでも事故が発生し、重要と判断されたときにしか配信されないとのこと。事件事故の現場に海上保安庁の救難勢力が到着し、事故事件処理を終えた段階でURLの効力は消滅するのだろうか。
今後、実際の事故事件が発生した際に録画された公開されるのだろうか。大規模災害が発生する可能性が高くなっている昨今、現場から状況報告が的確な内容で現状を救助側からも把握することできれば、救助体制の立ち上げも容易となると思います。これもデジタル時代の進化の賜物と思います。
118通報がないことを祈ります。