2005年8月8日のログ記録
ポイント | 天気 | 風向き | 気温 | 水温 | 透視度 | |
1本目 | ヤマトビシ | 晴れ | 南東 | 29℃ | 28℃ | 20m |
2本目 | Wアーチ | 晴れ | 南東 | 30℃ | 28℃ | 25m |
3本目 | 真栄田岬ブイ | 晴れ | 南東 | 30℃ | 27℃ | 20m |
コメント 昨夜遅くまで潜水器材のレンタル品の調整をしておりました。全てレンタル品は、それぞれのメーカーに完全オーバーホールをしてもらっているのでひと安心。三年ぶりと二年ぶりのダイバーさんでした。 午前中はヤマトビシで潜りました。先日よりも透明度は回復していた。青さが戻った。多少のウネリがありました。ライン潜降ができるように準備したが、久しぶりの潜降と言うことで緊張していたようでした。ウネリの影響でフワフワしていたが、徐々に沈み始めた。圧平衡も何とかクリアー、浮力コントロールも無難にこなしていました。最初は姿勢が立位気味になっていましたが、慣れるにしたがい水平姿勢がとれるようになりました。 午後からはWアーチでした。船尾からアンカーを出して固定した。潜降開始、リーフ上が6mだった。呼吸を整えてもらい、深度18mの根の上に潜降、この時は脚から先に降りるフィートファーストで潜降してもらった。圧平衡も何とかクリアできた。根の上でハダカハオコゼを探した。先日、大きさが2cmサイズを発見したが、今日も5mくらい離れていましたが、確認することができました。周囲を探したら、何と成魚だけで3個体も発見することができました。ビックリした。すべてが白っぽい成魚でした。コブシメも発見、大きさは20cmくらいだった。横穴もクリアーできました。 三本目は真栄田岬ブイでした。午後からの体験ダイビングがなかったので単独で真栄田岬で潜りました。流れがありました。水温は27℃で寒く感じました。クマノミ探検シリーズにて定点を廻りました。うまい具合にカクレクマノミを3箇所、ハマクマノミ2箇所、クマノミ2箇所かな。今日はたくさん水中を泳ぎました。明日もファンダイビングが楽しめるようにリフレッシュすることができました。 |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント