« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月30日 (金)

震動式の髭剃りを買ってしまった。

9月も終わってしまう。振り返ってみると今月も台風に翻弄されました。当初、直撃も予測された台風19号は、先島方面に西進していった。今晩から明日にかけて沖縄本島も強風域に巻き込まれるとのことだ。本日は、朝から雨が降ったり止んだりと天候が不安定になっているのでした。自然の脅威だけは防ぎようがないのでした。進路予測も、あくまでも予測の域となるためにビンゴとなるか、ならないかは、結果論でしかないのでした。
 今年は国勢調査だ。明日10月1日が調査日かな。どれくらい人口がいるのか。年齢別の男女比、出生率が低下している時代、花瓶の形で表現すると上体が大きく不安定な花瓶スタイルになりそうだ。ピラミッド型ではなさそうだ。逆ピラミッドになるのだろう。就業率も調査の対象になっていた。
 髭剃り、自分は電気カミソリやシェービングクリームを使う替え刃式を使い分けています。最近の傾向として替え刃式でも電池を使って小型モーターを組み込んで刃を震動させて、髭をスムーズに剃れるようにする髭剃りが発売された。G社やS社が発売しているのでした。情報誌を見て、あれって思ったのでした。替え刃式だと刃の間に髭が詰まってしまう。また刃の切れ味が、2回目くらいで切れなくなってしまうのでした。ちょっとお試しに新しい髭剃りを買ってしまった。さて今夜は髭の剃り味は、如何か。

| | コメント (0)

2005年9月29日 (木)

またもや西進するようだ。

はははぁぁぁ、台風19号は西に進みながら進路を沖縄本島から先島諸島に、その矛先を向けて動くとの予報に切り替わった。気象配置図で確認しても北上できる気圧配置ではないことが判るのでした。予定していたお仕事はキャンセルとなりました。まあ台風情報でハラハラするよりは、すっきりでした。ホッとしました。
 明日の夕刻くらいから天候が不安定になるとの気象予報だ。沖縄本島として台風の直撃を避けることができた。またしても先島方面に台風が西進して行くのでした。雨降りが予測されているのでした。
 自分も身体的にも精神的にも、お疲れ状態になっているので、ちょっとだけ休養したいのでした。

| | コメント (0)

来るかなぁ・・・・

台風19号の動き、実は沖縄本島では、直撃せずに先島方面に行くんじゃないかって噂があります。以外にのんびりって感じです。これはあくまでも噂、噂ですよ。自分は本島直撃コースだと信じているのでした。結構、台風の勢力も強くなっているのでした。進行速度が遅くなっているように感じている。風が北東になったまま、自分の予測としては、そろそろ東風になると思っているのですが、まだ北東のままでした。太平洋側の金武にも行ってみましたが、風は北東のままでした。明日くらいから影響がバッチリと出るかな。異常気象の置き土産かな。
 最近の世の中、物騒になってきた。「アメリカ並みの安全は自分で確保せよ」防弾チョッキの購入を真剣に考える必要性があるのだろうか。弾除けだけでなくナイフや包丁等の刃物類からも身を守ることも考えなければならないようだ。犯罪抑止力、かつての日本では、親族に迷惑をかけるのは”恥”という概念が働いていたのかな。かつての学生運動では「泣いてくれるなオッカサン」なんて流行語ができたように記憶している。東大の安田講堂に立てこもった学生たちに向かって、母親が説得工作に出たことがあった。その光景を比喩したかな。自分は、まだ高校生だった。テレビ中継を見ていた。

| | コメント (0)

2005年9月28日ログ記録

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度
1本目 ムーンビーチ砂地 晴れ 北東 30℃ 28℃ 8m
2本目 ムーンビーチ砂地 晴れ 北東 29℃ 28℃ 8m
コメント
本日は午後からリフレッシュと体験の混成潜りを行いました。4年ぶりかな初心者講習で認定した方と、そのお連れの方でした。飛行機の到着が予定より遅れたために1時間づつ時間が遅れての活動でした。
風は北東、ウネリは僅か、透明度は8mだった。リーフの外側に打ち寄せる波は西寄りだ。季節風の影響だろうか。漁師さん曰く、季節風だとのこと。恩納村沿岸では、西寄りとなると港の水路から外洋に出るのが厳しくなるのでした。すでに真栄田岬には波が打ち寄せているために接近はできなかった。砂地ポイントでのダイビングでした。体験ダイビングでは圧平衡はスムーズに潜降、違和感は感じないとのことだった。リフレッシュさんもスムーズな圧平衡、ブランクが4年も経過したなんて感じさせない潜り方でした。フィンキック、浮力コントロール問題なくスムーズに対応できていました。レギレーター呼吸は、初心者講習時から安定した呼吸でしたが、全然変わることなく安定していました。
一本目はムーンビーチⅡ号、二本目はシーザー号でした。ウネリの影響を心配したが、問題なくできた。当初は船酔いをし易いとのチェックがついていたので心配したが、全然船酔いは大丈夫でした。体験ダイビング二回では、砂地の移動は自力でフィンキックしてもらいました。愉快な体験ダイブとリフレッシュでした。

| | コメント (0)

2005年9月27日 (火)

ああああご勘弁、台風19号が接近している。

台風19号の進路、バッチリ沖縄本島を横断して慶良間方面に抜けるルートで接近しているのでした。それも、それも今週末にビンゴ、大当たりなのでした。現在、アメリカ軍の気象情報サイトで公開されたルートは10月1日と2日にビンゴとなるのでした。さあ予定の変更が迫られているのでした。離島のサービスでは、すでにインターネットを通じてのキャンセルが相次いでいるとのことでした。情報恐るべし。かつてのようにとりあえず現地に行ってみてから決めようってな悠長なことはなく、早い段階でキャンセルとなるのでした。あとは台風の勢力が、どこまで発達するかです。
 身勝手ですが、9月も末だから台風は本州方面に行くかなって、単純に考えていたが甘かった。さて本当の進路は、どうなるのかな。台風17号の残した北寄りの風が吹いているが、この風が東風くらいに変わってくれるかな。東風が強くなると恩納村沿岸部はベタ凪となるのでした。ただ台風の速度は、ビンゴとなりそうだ。

| | コメント (0)

2005年9月26日 (月)

魚肉ソーセージだぁ

ギャハハッて。とうとう入手してしまったのだ。こんな製品が販売されますよ報道を読んでから、待ち遠しかった製品。何が、またプラモデルかな。それとも食玩かな。いえいえ厚生労働省許可の保健機能食品(特定保健用食品)リサーラを買ったのでした。キャッチフレーズは「中性脂肪が気になる方に」と赤文字で印刷されているのでした。入手方法については「マルハ」http://www.maruha.co.jp/で検索して会社のホームページを呼び出し、その中に通販の項目があったので、そこで注文したのでした。
 先週半ばに到着、それから1日1本、50gを食しています。食生活は、通常通りで三食を定時に食べています。常温保存でも大丈夫とのことだ。ドコサヘキサエン酸(DHA)とエイコサペンタエン酸(EPA)を含んだ製品。今後、自分の中性脂肪が、どのように変化するのだろうか。本日がお試し4日目、つまり4本目を食することになるのでした。味や臭いについては大丈夫です。魚肉ソーセージは、昔から嫌いではなかったのでした。ただ50年前のマグロで作った最初の魚肉ソーセージの味、2歳か3歳くらいだったから記憶がないのでした。中高年の救世主になるのだろうか。いつまでも健康でいたいって願望の表れです。

| | コメント (0)

2005年9月25日 (日)

ちょっとだけ暇になりました。

台風17号は関東方面の沿岸部をかすめて東海上にそれた。ただし、伊豆七島は暴風雨圏内に巻き込まれたとのこと。大きな被害がないことを願っています。沖縄本島では風は北から北北東だった。常時3~5mくらいの強さで吹いていました。台風の影響は侮れないのでした。一挙に秋の気配が迫ったようだ。潜り終わって港に戻る間は、夏の暑さではなく寒気を感じるようになりました。
 連休が終わった。あとは10月中旬の体育の日までが、ちょっとだけ暇になるかな。10月以降はダイビング関係では修学旅行での体験ダイビングが多くなるのでした。ちょっと暇に時期を利用して夏で使った潜水器材の修理やオーバーホールで忙しくなるのでした。連日の使用で、傷んだ器材を調整したり、部品を交換しておかないと、イザっていうときに故障なんてことになるのが怖いのでした。潜水器材については、日常の使用後のお手入れが重要になります。自分も今年はレンタル用に器材を三点ほど新調した。レンタル用のダイブコンピュータも数を揃えました。自分のサービスでは大人数が予約することはないのですが、とりあえずレンタル品のレギレーター、BC、ダイブコンピュータだけはお客様のニーズに合わせられるようにしました。あとは中圧と高圧ホースについては、ビーイズムさんにお願いして他社メーカー品であっても対応できる金具を取り付けた製品を作ってもらい交換した。耐久性の高いホースに切り替えました。

| | コメント (0)

2005年9月25日ログ記録

          
  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度
1本目 真栄田岬ブイ 晴れ 29℃ 28℃ 20m
2本目 ヤマトビシ 晴れ 30℃ 28℃15~25m
コメント
トランスファー講習の最終日、やはり海況は北風、常時3~5mで吹いていました。リーフ内の砂地ポイント以外は、エントリーやエキジットには苦労した。
午前のファンダイビング枠で乗船した。潜降、ウネリがあったが問題なくエントリー、ラインを横目で見ながらのフィートファーストダイブ、中層でのBC給気も問題なくクリアー。次にウネリの影響が水底にもありましたが、コンパスナビゲーションとセルフレスキューとアシストレスキューの課題もバディ同士で、それぞれが補助なしにクリアーすることができました。水中では講習の締めくくりとしてファンダイビングを行いました。深度10~15mの深さです。見つけちゃった。何を・・・? カミソリウオでした。5mくらい離れていましたが、ガレ場の底のバラスの破片の間で見つけることができました。ラッキーでした。あぁぁぁビデオを持っていればって残念でしたぁ。撮影はお預けです。
午後からはヤマトビシでのダイビングでした。ビデオライトのテストを兼ねて潜ろうとしたのですが、ウネリの影響が強かったためにテストは中止した。定点観察に切り替えた。ヤマトビシの根の上に船を留めた。岸寄りは濁った水域、沖側は透明度が高い水域。潜水中に徐々に透明度が悪くなって来ました。昨日はイカの群れが二層で確認できたが、本日は確認することができませんでした。水面近くが荒れてきたので深場に潜ったのだろうか。エキジットでは、お客様の補助をするために最初にエキジットした。ステップが1m弱上下していたが、無事にエキジットすることができました。台風17号の影響で北風になってしまったのでした。

| | コメント (0)

2005年9月24日 (土)

地球温暖化のツケだぁ・・・

愛・地球博話題、凄い。すでに明日の最終日の入場の順番待ちとのこと。偉い。待つことのエネルギー。催し物を観るために並ぶということができないのでした。
 アメリカの石油産出地帯がハリケーン「リタ」の影響で損害が出始めているとのニュース。石油関連製品の値上げが続いているのでした。沖縄でも燃料関係の値上げが続いています。漁師さんにとっては燃料代が高くなったために赤字が続いているとのこと。ガソリン代も高くなっています。ダイビングサービスでも遠出する機会が少なくなっているとの話も伝え聞こえるのでした。イラクを含む中東情勢、アメリカのハリケーン騒ぎ等で世界中の石油事情が不安定になっている。需要と供給のバランスの問題だけなのだろうか。かつての石油危機の際のように奇数と偶数のナンバープレートでの給油制限が始まるかな。ちょっと心配だ。
 あと沖縄県は離島のために、それぞれの島々を結ぶ定期連絡船の運賃が値上がりするかな。交通費の値上がりは生活に多大な影響を与えるのでした。航空運賃も値上げが宣告されている。あと石油関連製品のプラスチック製品も値上がりすることになりそうだ。すでに100円ショップで売られているプラスチック製品も関係するのでした。地球の温暖化のツケが廻ってきた。メキシコ湾に大量の氷を投入して冷やしてもダメかぁ。

| | コメント (0)

2005年9月24日ログ記録

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度
1本目 ムーンビーチ砂地 晴れ 30℃ 28℃ 8m
2本目 ヤマトビシ 晴れ 30℃ 28℃ 15m
3本目 ムーンビーチ砂地 晴れ 29℃ 28℃ 8m
コメント
本日はトランスファーコースでした。このトランスファーとは、内地のお店が学科とコンファインドウォータートレーニングを行い、沖縄本島のダイブチームムラタが海洋実習を担当するのでした。、最終的なCカードの発行は紹介先のお店なのでした。親子さんでした。
本日は2本の予定でしたが、北風に変わり、明日の海況が不安定になると判断。講習生に事情を説明してもう一本追加した。北風になったのは台風の影響かな。砂地もヤマトビシも、濁りがあり透明度が悪かった。ウネリは西寄り、風は北風に変わった。リーフに当るウネリは大きかった。
砂地は二本とも透明度は8m以下だった。砂地で気になるのはユビエダハマサンゴの表面の色が変色して褐色が薄くなっているように見えるのでした。水温が高めに推移しているからかな。それとも砂が巻き上がってサンゴ表面に附着することが多くなったからかな。
無事に3本の海洋実習が終わりました。ちょっとお疲れしていると思います。水中ブイの水面近くにはイカが群れを作っている、夏から秋に季節がかわりつつあることを実感するのでした。

| | コメント (0)

2005年9月23日 (金)

連休なのでした。

台風だぁ、ハリケーンだぁ、愛・地球博(愛知万博)だぁ、衆院国会だぁ、朝からワイドショーは話題が尽きないのでした。地球博は終了まで2日というので、人出が凄かった。負け惜しみではないが、博覧会って名が付くのは、一回も行ったことがないのでした。今日は、連休のために前日の夜から並んでいるとのことだ。忍耐力のなせる技だ。自分は明日からの初心者講習の準備でした。台風17号は関東方面をかすめて東に流れていくのでした。
 9月の最後の連休。沖縄方面は天候に恵まれている。台風の心配はないのでした。3日前くらいでは、もっと沖縄本島に17号が接近し、風が強くなると覚悟していたのですが、そんな心配もぶっ飛んだのでした。自然相手の仕事なので、風が吹く方向には敏感になるのでした。伊豆半島では週末は台風の影響でダイビングサービスは海況判断が難しいかな。
 今日はテレビで海上保安庁の活躍を記録した番組が放映されていた。領海警備、密漁、密航、遭難、捜索、救助等々が紹介されていた。国家公務員の定員削減や予算削減が叫ばれているが、海保だけは装備も老朽化しているし、人員も多いとは言えない現状があるのでした。高速船の整備も急務になっているのでした。また航空機の更新も必要になっているのでした。

| | コメント (0)

2005年9月22日 (木)

旅客機話題、満載でしたぁ。

本日は飛行機、とりわけ旅客機の話題が多かった。アメリカからは前輪が横に向いたままでの緊急着陸がライブ放映されたようだ。無事にロス空港に緊急着陸できた。機内では全米に向けて放映された映像が流れていたとのお話もありました。南米では緊急事態との偽りの情報を流して緊急着陸を強行。実際には緊急事態を装ってサッカー観戦したアフリカのガンビアからのチャーター便の話題。日本では機内でムカデに刺されたとの被害届で、機内を駆虫作業が行われたとのこと。ムカデかぁ。自分はムカデ大嫌いです。アメリカの航空会社のクルーの制服が盗まれたとのこと。前日は、「私はアメリカの航空会社のパイロットですが、お金を貸してぇ」との詐欺行為が発覚した。相変わらず多いのが計器の故障での引き返しや目的地変更のトラブルだ。飛行機については一旦、上空に上がってしまえば、次は燃料があるうちに着陸しなければならない。何十、何百ってある計器類、一つが故障が原因で大きなトラブルに発展するかもしれないのでした。そのために大事をとって緊急着陸ということになるのでした。ゴメン!間違えちゃったでは済ますことが出来ないのでした。
 「リタ」がカテゴリー5まで発達してしまったとのことだ。台風17号が北上しているのでした。あまり本州に接近しなければと思うのでした。

| | コメント (0)

2005年9月21日 (水)

台風17・18号のダブル登場!

またまた台風が発生したとの情報だ。それも2個、17号に18号だ。17号は24日から25日くらいがターニングポイントになりそうだ。現在は西に進んでいるようだ。沖縄に接近するが、その後の動きは???が3つくらい付くのでした。日本の気象庁さんよりもデータ的に充実しているのが米軍の気象情報のホームページなのでした。http://www.npmoc.navy.mil/一度接続してみてください。因みに台風17号はDamreyで、18号はSaolaでした。正式名称は、Naval Maritime Forecast Center/Joint Typhoon Warning Center (NMFC/JTWC)となっています。
 この時期は、どうしても気象とくに台風の話題が多くなるのでした。仕方がないかな。自然相手の仕事なので、仕事に支障を来たすことになりそうな出来事をついつい書いてしまうのでした。
 衆院選挙が終わって国会が始まった。朝からワイドショーのネタが尽きないのでした。新人さんも再登板の人も、様々だ。本人達は感極まっているようだが、選んだ国民からすれば、もっと真剣に日本の進む方向や生活、教育を考えてくれるのだろうかって首を傾げたくなるのでした。当分、ワイドショーが賑やかだ。税金の無駄遣いにならないように監視して欲しいのでした。
先日、秋葉原の家電量販店の集客数に書きましたが、本日の新聞に4日間で105万人だったとのことでした。それと軒並み秋葉原全体でも売上が10%も高くなったお店もあるとのことでした。複合的な家電量販店のビルができるだけで凄い人出なのでした。

| | コメント (0)

2005年9月20日 (火)

今年の冬は寒いのかなぁ

晴天が続く恩納村です。沖縄本島のど真ん中に位置している恩納村。今年は幸いにも台風の直撃を受けることな平穏に過ぎています。今年の冬は寒いのかなぁ。それとも温暖化傾向が顕著になるのだろうか。シベリアからの寒気団の勢力が気になるのでした。あまり寒いのはご勘弁なのでした。
 本日で仕事が一段落した。次のお仕事の準備をしなければならないのでした。のんびりしている暇はないのでした。前兼久漁港の漁師さんは、次のモズク養殖の準備に忙しくなっているのでした。網の洗浄と手入れでした。10月末くらいから網を海に敷き詰める作業が始まるのでした。1月や2月は天候不良のためにモズク生産量は低かったとのことでした。さあ、今年のモズクの生産高は、どうなるのだろう。
 アメリカではハリケーンの発生が多過ぎて、名前が足りなくなっているとのことだ。かつてはハリケーンの名前には女性の名前がついていたが、性差別があるということで男女の名前が交互となりました。日本でもアメリカの占領下だった時代には、台風何号と言わずにアメリカの女性の名前がついていた。あと、どれくらい台風が発生するかな。

| | コメント (0)

2005年9月19日 (月)

ストーブリーグだぁ。

連休の最終日でした。58号線の北行き、お昼は渋滞気味だった。北部へ行楽に出かけるのだろう。北部の本部半島の付け根の海岸線を走る道路は、部分的に快適な走りができるように改修工事が完了していた。「わ」ナンバーのオンパレードでした。バイク族も多数繰り出していたが、やはり騒音が凄いのでした。車は環境対策もあるが静寂性が強調された車が当たり前になっているが、バイクはエンジンや排気音がうるさいのでした。電動バイクなんて普及するのだろうか。原付きバイクくらいかな。ガソリン価格が高騰している折、節約しているのだろうか。でも、週末はうるさかった。あとはビーチパーティで大賑わいだったようだ。
 東京からのニュースで、秋葉原に新名所が誕生したとのこと。大手量販店のカメラ屋さんのお店がオープンした。55万人の集客があったとのこと。沖縄では年間の観光客が500万人を超えたと喜んでいるが、大都市では、3日間で55万人の人手とは、凄い。沖縄への観光客の実数は上昇傾向にあるのでした。皮肉にも商業施設に大量の人が詰め掛けた情報の傍らにて、ダイエーの創始者だった中内さんが亡くなったとの報に接した。流通革命の元祖、カリスマ経営者として一時代のダイエーを日本で一番の流通企業にのし上げたが、最後は志半ばでの退任でした。
 沖縄では、ストーブリーグに突入だ。辞めるスタッフ、他のサービスに移籍するスタッフと様々だ。また、プー太郎さんから真剣に職業としてダイビングスタッフを選択。ただ経営者クラスでは、ちょっとだけ深刻だ。それは仕事を依頼する際の、単独で指導やガイドが、どこまで自己完結型でできるか、それが未知数で心配になるというのだ。幾多の潜水事故での民事上の裁判での最終的な判例集を読んだ結果のようだ。今年になってからお店を閉める経営者の方もいるのでした。あとは若手のダイビングスタッフのなり手が少なくなっているのでした。遊びと職業選択では、その後の生活を考えるとやはり2年とか3年の短期間での仕事なのだろうか。

| | コメント (0)

2005年9月18日 (日)

2005年9月18日ログ記録

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度
1本目 Wアーチ 晴れ 30℃ 28℃ 20m
2本目 ムーンビーチ砂地 晴れ 31℃ 28℃ 8m
3本目 ムーンビーチ砂地 晴れ 31℃ 28℃ 8m
コメント
現実的なインストラクター講習、実際の初心者講習を展開しながらインストラクター候補生が部分的に指導したり、アシスタントを行うという試みの2日目でした。真剣勝負の中での指導トレーニング。候補生も真剣そのものだ。初心者講習の2日目、潜水番号4番目と5番目の通算5回の海洋実習。スキンダイビング1回、スクーバダイビング4回だった。NAUIのコース基準では、4本に短縮されたが、自分は初心者講習では5本を踏襲している。NAUIから文句言われそうだ。4本にしてくださいと催促されそうだ。
午後からは候補生の最後の海洋実習のダイバーレスキュー検定でした。溺者はもちろん巨漢の村田が担当でした。候補生は体格が小さいが、仕方がないね。自分よりも小柄なお客様ばかりではないはず。何もごともトレーニングなのでした。初心者講習もダイバーレスキューを実施。水没したバディダイバーを水面まで引き上げて浮力を確保して、他に救助を求めるという内容だ。補助なしに実行することができました。好奇心旺盛はサラリーマン一年生でした。上手かった。次回はアドバンス講習に参加して18m以深の水中世界とナイトダイビングで夜の海を経験させてあげますよ。お疲れ様でした。

| | コメント (0)

あぁぁぁ勿体無いの巻。

あぁぁぁ。勿体無いことを。自衛隊の展示訓練中の墜落事故。AH-1対戦車ヘリコプターが一般観客の目前で墜落した。一般観客が撮ったビデオ映像が繰り返し、何本も放映された。決定的瞬間だった。2005年度の決定的な瞬間映像の大賞を取る迫力だった。操縦ミスのように見える飛行の放物線で落下した。対戦車攻撃用ヘリコプターだから低空での飛行はお手のもののはず。それでも落ちたのは観客が近くに居過ぎたのかな。展示訓練でも低空での旋回飛行は、ダウンウォッシュの影響が強烈に与えられるのでした。そのためにパイロットが飛んで来てびっくりして急旋回飛行を躊躇したのかな。対戦車攻撃ヘリコプタ-の墜落事故が続くが自衛隊さん大丈夫かな。事故原因は何だろう。
 前衆院議員の覚せい剤所持の現行犯逮捕。先週の衆院選挙で落選したが、現職の国会議員在職中から使用していたとの記事もあった。私設秘書まで一緒に逮捕された。あぁぁ恐ろしや。国会議員までもが、改めて覚せい剤の拡散状態は深刻だってことなのだろう。選挙に負けて国会議員さんの資格が失効してからの逮捕だった。
 連休の中日だが、初心者講習は無事に終了しました。水中動画も撮影できたしぃ。編集中なのでした。

| | コメント (0)

2005年9月17日ログ記録

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度
1本目 真栄田岬ブイ 晴れ 東南東 29℃ 28℃ 20m
2本目 ムーンビーチ砂地 晴れ 東南東 30℃ 28℃ 8m
3本目 真栄田岬ブイ 晴れ 東南東 30℃ 28℃ 20m
コメント
初心者講習でした。インストラクター講習会と並行して実施した。学科については在宅学習、コンファインドウォーター講習は昨日水泳プールと潜水プールで実施した。本日はスキンダイビングとスクーバダイビングの海洋実習を行いました。
海況は安定していた。久しぶりの真栄田岬でした。カヌーが大挙して真栄田岬の洞窟を目指して我々の近くを通って行きました。現在、初心者講習ではスキンダイビングは、排除している潜水指導団体が圧倒的、あってもオプション的な扱いになっている。自分の初心者講習では、スキンダイビングは必須にしています。ヘッドファーストダイブでも3~5mくらいまで潜降することができるようになるのでした。スキンダイビングでは水中にいても排気音が出ないためにサカナに出会っても、逃げ出すことはないのでした。
昼食を挟んでスクーバでの海洋実習を行いました。フィートファーストダイブで潜降、前日に4mの潜水プールで経験済みなので、海洋実習でも問題なくスムーズに潜降することができました。浮力コントロールも安定していた。最初は緊張していたが、時間がちょっと経過してから余裕が出て来た。バディ単位での水中活動もスムーズにできた。明日はファイナル実習だ。

| | コメント (0)

2005年9月17日 (土)

2票差

総数194票、96票対94票、無効2票の結果。民主党の代表選挙だ。夕方NHKをつけたら、たまたま実況中継があった。開票作業を見ていたが、同じ枚数かなって見えたのでした。それにしても大差で決まるのかなって思ったが、2票って僅差だった。これも民主党の現状を表しているのだろう。それにしても無効が二票ってのは、政治家の見識は、どうなんだろう。源平合戦になるかな。ベテランの菅直人氏が94票、新人の前原誠治氏が96票で民主党の代表になった。衆院選挙で壊滅的な打撃を蒙った民主党、党首の交代が叫ばれた。ベテランの再登板で解決かなって思ったが、新人さんの登場となった。その力は未知数だ。

| | コメント (0)

2005年9月16日 (金)

外来種の出現!!

本日は北部の室内プールにてトレーニングでした。北部は午前中から雨模様でした。恩納村では雨は降らなかったそうでした。風向きも全然違ったのでした。帰路は高速で戻りましたが、北部の東シナ海側、宜野座や金武方面、石川や嘉手納、読谷方面等を見ると雲の出来方が全然違っていたのでした。狭い地域のように見えても気象状態はバラバラなのでした。岬を廻るだけで風の方向が違うってことは海で経験してますが、陸上では久しぶりでした。気圧配置が夏から秋に変わったからなのでしょうかね。
 今日も琵琶湖の話がありました。本日はコクチバスが見つかったとのことだ。外来種のブラックバス以外に発見されたとのこと。先日はピラニアが見つかったとのこと。日本で一番大きな湖、深度も深い水域があるために、どんな生物が生息しているかは未知数なのでした。ついつい捨ててしまうのだろう。外来の天敵がいない生物の出現は、怖い存在だ。そう言えば、これも先日だが、58号線を横切るマングースを二個体発見した。

| | コメント (0)

2005年9月15日 (木)

2005年9月15日ログ記録

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度
1本目 日銀の浜 晴れ 北東 31℃ 29℃ 2m
コメント
インストラクター講習会のコンファインドウォータートレーニングでした。午前の干潮だったが、CWレッスン1と2を終わらすことができました。周囲に一般観光客の方がスノーケリングをしていたが、動きが気になるのでした。ついつい声をかけてしまったのでした。

| | コメント (0)

大丈夫かなぁ。

秋晴れの空。真っ青な空に、真っ白な入道雲がモクモクと湧き上がっています。あれ季節は夏から秋なのに。日差しは痛いくらいに皮膚に突き刺さる感触だ。日焼け対策は真剣にね。
 本日はビーチにてコンファインドウォータートレーニングだった。場所は日銀の浜(ムーンビーチの隣り)。最初は自分たちだけのプライベートビーチ化していたが、カップルがマスクにスノーケルを持ってビーチにやって来た。若いカップル、話し声が聞こえる。どうも昨日、どこかで体験ダイビングを行ったらしいのでした。その延長線でビーチに遊びに来たようだ。マスクをつけている。曇り止めはしていない模様だ。スノーケルは長い筒だけのJ字型だ。それもマスクのストラップには付けていないのでした。手で持ったままだ。しばらくして海に入った。スノーケリング状態だ。どんどん沖に向かう。午前中は干潮で遠浅になっている。一緒に入ったが、しばらくするとバラバラに動いているのでした。男性が比較的沖で顔上げた。女性は浅場にいた。
 「おーい、岸寄りに戻っておいでぇ。そこは船が通る航路になっているよぉ」と声をかけた。心配性のオッサンが声を発してしまった。男性は指示に従ってくれた。たまたまカップルさんが来た時は、マリンジェットや漁船は通っていなかったのでした。一般観光客の方がスノーケリングにて亡くなっている事案が多いために、ちょっとだけ心配してしまったのでした。午前中にコンファインドウォータートレーニングが終わったのでビーチをあとにしました。

| | コメント (0)

2005年9月14日 (水)

ピラニアがぁ。

ピラニアだぁ。ニシキヘビだぁ。サソリだぁ。イグアナだぁ。熱帯圏になったのかな。この2日間で新聞紙上でお騒がせした動物名だ。琵琶湖にて刺し網にピラニアが引っかかっていたとのこと。ニシキヘビは買主が腕に巻きつけて公園を散歩していたが、ついウトウトしたら逃げちゃった。サソリは同じ部屋で二個体目が発見されたとのこと。琵琶湖では、鳥人間コンテスト(日本テレビが主催かな)で有名な湖だ。人工的に作られたスロープから琵琶湖に向かって大空に飛び出す。ニュートンの法則に従い、水面にドボン。ピラニアがワンサカと集まって来るような事態が発生しなければと思うのでした。どれもペットとして飼われていたものだろう。逃がした奴は誰だぁ。
 ダイビングショップ、ペットブームでお店のマスコットに犬がデーンと構えている風景を見る。また、夕方くらいになるとスタッフの思しき人が犬の散歩に出ている。大型犬だったり、ブームの小ぶりの犬種だったりします。それらのペット様のお食事、その食事内容は? もしかして雇用されているスタッフの食事よりも豪華だったり、金額的に高い物が供されているかもしれないね。毎日、牛乳1リットルパックを2本とか3本、牛肉だったり、犬の生活習慣病にも注意しなければならないかもね。散歩しているスタッフさん、ある日疑問に思ったりして。もしかして、この犬は自分よりも生活費が高いのではないかぁって。生活の落差を考え込んでしまって辞めちゃうスタッフがいたりしてね。年々、スタッフ後継者が不足し始めているのでした。
 奇想天外なペットを飼っている人は多いのかな。保健所管轄かな。

| | コメント (0)

2005年9月13日 (火)

”海猿”最終回でしたぁ。

笑えない現実がアレコレ出て来た。今回の選挙で、「とりあえず立候補者が少ないから選挙に出てよ」って請け負ったら、大量得票で衆院議員になってしまったなんてのが何件かあったとのことでした。余った得票が野党の候補者を当選という事態にもなったとのことだ。小選挙区制と比例区制の併用の問題点が露呈したのだろう。
 一政党に大量の得票があることの怖さ。何でもOK、全国民の民意だということで全てが一党の施策となる怖さが、すでに露呈しているのでした。郵政民営化反対を唱えていた、いわゆる造反議員と言われる方々は、民意によって反対を撤回して賛成に廻った。そんなにコロコロと自分の信念を変えることができるのだろうか。風見鶏って言葉がありました。
 TVドラマの”海猿”が最終回を迎えた。自分の知人が水中シーンの吹き替えに出演しているのだ。最終回にて、ちょっとだけがっかりしたことがある。それは潜水班長が意識不明になった際に船上にてCPRを行っていたが胸骨圧迫心マッサージの圧迫位置が胃の真上を押していた。現場監修はいなかったのかな。放映されたシーンが数秒だったが、アッチャ-でした。海上保安庁の潜水の現場、酸素供給装置を置いて欲しいのでした。一般ダイバーに比べると危険なことが多いはず。国の命令で潜水で救助や捜索活動する際の安全基準を明確にして欲しいのでした。酸素の配備。第二弾の映画が撮影されることが決まったのかな。
 ”海猿”を見た翌日に、潜りが怖くなると吐露されたガイドさんもいます。海への畏敬の念。忘れないこと。

| | コメント (0)

2005年9月12日 (月)

選挙が終わった。

自民党の圧勝のうちに衆院選挙は終わった。あっけなかった。自民党の圧勝なのだが、憲法改正や対外政策に強行策が浮上するのだろうか。国境周辺地域の沖縄県では、これまで以上に緊張状態となるのだろうか。風評被害が発生しなければよいのだが。観光が産業基盤の沖縄です。
本日は”赤もーい”を食しました。”もーい”をオバァからもらった。冬瓜(とうがん)のつもりだったが、ちょっと心配なので、自称”独身らしい”方に調理しながら電話。ずばり”どうやって調理したらよいのか”自分の頭の中では”冬瓜料理”と同じ手法で作る予定だった。自分の煮込み料理のお供、”おでんダシの素”を活用している。
 まず、半分に切って、皮を剥き、芯の種をスプーンで削り取った。一口サイズのブロックにして、おでんダシの素を半分入れて、中火にて煮込んだ。鍋蓋がから出てくる湯煙、美味しそうな臭いが漂う。赤もーいの半分くらいが半透明になってから火を止めて煮汁につけたままで買い物。コンニャク、揚げ出し豆腐、ホタテの貝柱(冷凍)、結び昆布を圧力鍋に入れた。スープは御馴染みの”おでんダシ”5分ほど煮込んで、圧力が下がるまで1時間くらい冷ました。最後に先に味付けしておいた赤も-いを圧力鍋の上に載せて、最後の味決め、昆布ダシの入ったお醤油を一タレ。バッチリ味が決まった。きのこを入れるか悩んだ。大好きなマイタケも勝って来たが、一瞬ためらった。明日のお昼のおかずにしようって。野菜室に舞い戻ったのでした。
 煮汁が美味しいので、夕食後に余った煮汁。サトイモが美味しそうだったので、サトイモの煮込みのダシに使うことにした。さて、もうじき明日の夕食のおかずを作るべぇ。
 ”天高く馬肥ゆる秋”なのでした。

| | コメント (0)

2005年9月12日ログ記録

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度
1本目 真栄田岬ブイ 晴れ 29℃ 27~28℃ 20m
2本目 ムーンビーチ砂地 晴れ 30℃ 28℃ 8m
コメント
本日から研修生の最終段階のトレーニングを開始。泣いても笑っても8日間のぶっ通しのコースです。認定潜水、これはダイビングにおける技術関係を人に見せれる技術かどうかのチェックを行います。スキンダイビングとスクーバダイビングの技術です。デモンストレーターとしての役目です。基本的には微動してもダメなのでした。技術に関してはゴマカシができないのでした。
二本目は砂地にて水没溺者のレスキューチェックでした。私が溺者役で潜降、研修生がレスキューダイバーで船上にて器材を装着し、エントリー、溺者が水没したと思われる場所に向かって泳ぐのでした。東風が8mくらいの強さで吹いているために水面では波立っていました。溺者はたっぷりと海水が顔にかかって苦しかったぁ。検定とトレーニングと、これでもかぁってくらいに海水が襲いかかってきました。ミネラル分の補給は当分大丈夫かな。

| | コメント (0)

2005年9月11日 (日)

果たして選挙結果は?

日曜日の午後、潜りが終わってログ記録と独り言をアップするためにパソコンとニラメッコ。テレビをつけると相撲、競馬、ゴルフ2局、教育テレビかぁ。自分はゴルフには興味がない。競馬も興味なし。相撲も見なくなった。結局、テレビを消してしまった。一昨日、CDを買った。”ベストモーツァルト100”東芝EMIさんが製作したものだ。お値段は3150円でした。CD6枚組。モーツァルトを聞きながらの書き込みなのでした。店頭に飾ってあったCDですが、そのとなりにも他社が作ったモーツァルト作品集もあるのでした。東芝EMIのものはジャズで御馴染みのシンプルなパッケージだった。ブルーノートのベスト100も欲しいのでした。我が秘密基地には豪華なCD再生機はありません。以前に、といっても10年前にノートパソコンにCDからデータを転送するためにノートパソコンと一緒に購入したCD再生機を使っています。スピーカーはパソコンで使っていた物を転用しています。CD業界では、○○ベスト100って企画が多いのだろうか。自分にとってはありがたい企画なのでした。
 本日は国政選挙の投票日。自分は仕事で身動きでないと思っているので期日前投票を利用させてもらいました。どのような国民の審判が下るのだろうか。午後9時からマスコミは選挙特番を放送します。マスコミの取材データで、早い段階から選挙結果が出るのだろう。諸外国からも注目を浴びる選挙。皆様は投票に行かれましたかぁ。

| | コメント (0)

2005年9月11日ログ記録

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度
1本目 真栄田岬ブイ 曇り 南東 29℃ 27℃ 20m
2本目 ムーンビーチ砂地 曇り 南東 30℃ 27℃ 12m
コメント
日曜日、天気はよろしくないのでした。本日も那覇からもダイビングサービスが恩納村に大集合となりました。これも台風15号の影響なのでした。前兼久漁港ではトイレ渋滞が続いていました。水温が27℃となっています。30分くらい経過すると寒くなります。背筋がゾクッて感じてしまうのでした。
ウネリが残る真栄田岬に行きました。ツバメウオの集合状態がちょっとだけ物足りないのでした。海が荒れたので分散したかな。着底した。ビックリした北に面した根の谷間、谷の底が海が荒れたために、これまでに堆積していたサンゴの欠片が根こそぎ飛散しているのでした。根にあった棚のようにせり出していた部分も折れて飛び散っているのでした。また飛び散った破片が、ぶつかった痕跡がいたるところで見つかったのでした。台風の置き土産でした。
研修生のトレーニングダイブでした。中性浮力とホバリングでの立位姿勢が安定してできるか、これまでは10リットルのスチールタンクだけでしたが、今回は10リットルのアルミタンク、8リットルのスチールタンクでお試しでした。研修生は体格的にはXSサイズなのだ。微妙なバランスだったのでアルミタンクの浮力と4kgウエイトで対応してみました。なんとかホバリングができました。水中では多数のガイドさんがクロス、見せ場の場所は渋滞気味でした。
選挙日曜日ですが、日本国の行く末は結果は8時間後くらいに体制が決まるのでした。午後4時記録。

| | コメント (0)

2005年9月10日 (土)

想定外の災害。

想定外の災害。21世紀に突入してから世界中で大きな災害が発生しているのでした。今年のキーワードになりそうだ。アメリカではハリケーンの被害、日本では台風が連発して襲来している。台風のもたらす膨大な雨量、一年に降る雨量が、たった24時間とか40時間などの短時間に一年分が降ってしまう。都市が水没したり、土石流で集落が全滅するなんてことが当たり前になっているのでした。一地域の災害が世界経済をマヒさせることもあるのでした。

 また潜水事故が発生した。マスコミ報道によると専門学校の現役学生で、現場研修中のこと。まだ若いのに、幾多の教訓が生かされていないのでした。無念。  

| | コメント (0)

2005年9月10日のログ記録

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度
1本目 万座ドリームホール 曇り 29℃ 27℃ 20m
2本目 ムーンビーチ砂地 曇り 29℃ 27℃ 8m
コメント
先島諸島に台風15号が接近している中、恩納村にダイバーが集中している。漁港は活気に溢れています。午前中、ドリームホールまで遠征。東風の中をポイントまで移動。那覇からの船もポイントにいた。海面は東風が当っているためにウネリが発生している。自分等はトレーニングダイブだったので、最後にエントリーした。水中での課題は、立位姿勢でのホバリングが3分間できるかでした。水面の影響を受けない深度にてトレーニングを実施しました。ウエイトの位置を変えたり、1kg減らしたり、タンク固定の位置を変えたりしました。ものの見事にひっくり返るのでした。ご苦労様でした。
二本目は研修生の体験ダイビングの潜降とバックサポートのトレーニングでした。砂地ポイントでは東風が当ると海面はウネリが発生します。風上に船首を向けて風下の船尾からエントリーしてもらいました。風の影響で振り子のように左右に動く中での体験ダイビングエントリーでした。スムーズに着底できました。先日の台風14号の影響で砂地の水底には新たに10cmくらい砂が動き、堆積していました。ユビエダハマサンゴの小さな塊が砂に半分埋もれていました。掘り出しのですが、砂に埋まった部分は変色していた。改めて自然の脅威を感じました。

| | コメント (0)

2005年9月 9日 (金)

びっくりニシキヘビがぁ。

日本の方向性についての結論が出るまで3日となりました。新聞の一面にはイラクに派遣されている陸上自衛隊は来年の夏まで派遣の延長が決まったとの見出し。今度イラクに派遣される自衛隊の中核は、初めて首都圏を防衛する部隊からの派遣となるとのことだ。これまでに北は北海道の部隊から始まった派遣は、南の九州と沖縄まで派遣されたことになるのでした。もしかすると自民党が単独過半数を超える勢いになっているとの報道もある。さあどうなるのかな。世界的にも注目されている選挙戦なのでした。アメリカとしては、どうしても自民党に勝って欲しいのだろう。ブッシュちゃんはハリケーン”カトリーナ”で窮地に立っているとも報道されているのでした。
 サソリにニシキヘビ、日本固有の動物ではない。それが日常生活の場に現れた。サソリは先島諸島に生息している。あとはエヒノコックスの卵が埼玉で発見されたとのこと。エヒノコックスは北海道に生息している寄生虫の一種。沖縄ではカブトムシ、外来種が大繁殖しているとのこと。土手の草むらに4mのニシキヘビがニョロニョロしていたら、びっくりだぁ。

| | コメント (0)

9月11日まで3日だぁ

9月11日の衆院議員選挙の投票日まで、あと3日となった。選挙運動については10日の午後8時で終了、11日の投票、即日開票、12日の午前3時くらいまでに全ての議席が判明する作業手順とのこと。台風15号の動きが先島諸島に10日から11日にかけて勢力圏になりそうだ。微妙なタイミングだ。
 台風14号のもたらした災害にて投票入場券を紛失した場合は、運転免許証や健康保険証で身分照会して投票することができるはず。今回の投票率は、どれくらいの%になるのだろうか。70%を超えるのかな。年々投票率が低下していること。投票率が低いと組織票が選挙の趨勢を決めることが当たり前になっている。無党派層の投票行動が、大きな要因となりそうだ。
 台風が連発してやってくる。週末にかけて台風15号の動きが気になるのでした。地球温暖化の影響で台風の発生が多くなるのか、それとも勢力が強くなるのか、様々なことが指摘されています。離島では船による交通手段が途絶することになります。日常生活用品の枯渇もあり得るのでした。生鮮食料品の不足は、島の生活では覚悟が必要。停電が続くことも辛いですね。電化製品に囲まれた生活に慣れてしまった軟弱な自分には電気がないのは厳しいのでした。本州の被災地では停電が続いている地域があるとも報道されています。

| | コメント (0)

2005年9月 7日 (水)

ダラダラ汗がぁ

久しぶりに遠出をしました。本部半島の付け根にあるホテルマリンピアザまで行って来ました。インストラクター候補生の実技検定を行うためでした。このホテルには水泳プール(25m×15m×1.0~1.3mだったと思う)と潜水プール(深度4m)が併設されています。もちろん室内プールです。本日は室温32.5度、湿度は80%以上、中で居るだけで汗がたっぷりと出てくるのでした。ガマの脂のごとくダラダラとです。ひょっとして体重が1kgくらい減ったかな。何て、希望的観測データだったりして。タイム測定しながら、動き回るために汗がダラダラでした。
 東シナ海ではウネリは収まっておらず、リーフには白い波頭が見えた。まだ風が東に変わっていないのでした。でまたフィリンピン東方海上に台風15号が発生、今後の動きとして10日くらいには南西諸島に接近との予報が出されていました。困った。9月12日から20日くらいまでは気象的には安定して欲しいのでした。

| | コメント (0)

2005年9月 6日 (火)

休みだぁよぉ。

本日も台風話題からでした。四国の渇水時に話題のダムは一発で満水になったとのことでした。台風が3発くらい襲来しないと満水にならないと予測されていましたが、今回の台風14号の規模が大きかったのだ。九州では1300mmもの雨が降り続いている地域もあるとのことだ。一年分の雨が降ったことになりそうだ。それだけ大きな台風だったのでした。でも台風の被害は、直撃直後よりも1日とか2日後でも大きな被害を発生させることがあるのでした。今回は勢力が強く、範囲が広過ぎるために台風一過の”すっきり、さわやか”な晴れ間は、期待できないのでした。沖縄本島は西寄りの風が強く吹いているのでした。当分荒れた海が続きそうだ。
 沖縄本島のダイビングサービス、多くが今回の台風14号の接近で、1~3日くらいの突然のお休みを宣告されたはずだ。突然の休日、何をしようかと思いあぐんでいるのではないかな。ビデオ屋さんの門をくぐったのかな。ビデオにするか、DVDするか。それとも睡眠かな。映画館かな。それとものんびりとウィンドウショッピングかな。突然の休養宣言。のんびりと睡眠を貪った方が多かったかな。
 また熱低が発生しているが、さあどんな台風に発達するのだろうか。確実に台風15号となるのでした。

| | コメント (0)

2005年9月 5日 (月)

台風14号、まだ海の上なのでした。

巨大な台風14号は沖縄本島の東側をかすって北上しています。強風および暴風圏が広くて、進行速度がゆっくりなために長い時間に渡り強い風の影響下にあります。おまけに台風の右側には、どんどん暖かく湿った空気が大量に送り込まれているのでした。雨の降り方も半端ではないようだ。500mmとか600mmとかの年間降雨量の三分の一くらいが短時間に降るとの予測だ。台風の目もはっきりしている。大きさは東京都の広さと同じくらいかな。とんでもない二次災害が起きなければと祈るのみです。
 長い時間、強い風が吹き荒れることは滅多にない。そのために体調を崩すことも考えられるのです。独逸のように気象状態と健康の関連性についての学問が充実していないわが国なのでした。気圧が低下することでも身体的に悪影響を与えることは経験的に判っている。あとは停電が長期化することも考えられるのでした。実は恩納村も昨晩、10分程度ですが停電がありました。外に出てみると58号線を超えた山側は電気がついているが、秘密基地側の58号線と海沿いの間だけが停電したのでした。長い時間の停電では、電化が進んだ現代では日常生活に大きな支障を来たすことになるのでした。冷凍庫の食品は、時間単位で悪くなってしまうのでした。でも、若し世代では、コンビ二が冷蔵庫代わり、スーパーでは冷凍食品を購入、調理は”チーン”と電子レンジ調理が多いかな。頼みの綱の電気が使えないのは生活を維持することができないのでした。
 明日の沖縄本島は、風は弱まるかな。台風がしっかりと原型を留めているために台風が過ぎた後の吹き返しの風、これも半端な強さではない。場合によっては吹き返しの風のほうが強い場合があるからなのでした。連日、台風の話題だけの独り言になりました。

| | コメント (0)

2005年9月 4日 (日)

台風は北上するようだぁ!

夕方に学生さんから電話があった。”無事に内地に戻りました。”とのこと。実は、本日まで潜って5日に戻る予定だったのですが、台風14号の動きについては判断しにくかったので、空港に行って1日早く戻ることにしたのでした。前兼久漁港では、全ての船が台風対策で陸上に上げられています。我が、秘密基地ですが、周辺の風で飛びそうな物を片付けました。昨年のように台風のために2日も、3日も足止めを喰らうことがあるかもよって説明して、帰しました。
 事務所前には衆議院の選挙看板がありましたが、昨日の内に撤去されていました。これは台風で選挙看板が壊れないようにという配慮なのだろう。例えば、選挙ポスターを剥がすと公職選挙法によって罰せられるますが、選挙管理委員会の指示なのだろう。選挙広報用の看板の近くには政党のポスターもあるが、それらはそのままになっているのでした。
 讃岐うどんで有名な四国では、渇水対策でおおわらわです。今回の台風14号の雨でちょっとは回復か。台風が3つとか、4つくらい来ないと渇水問題は解決しないとも言われているのでした。台風14号は、沖縄本島にとっては直撃かと覚悟していたのですが、何とか東に逸れてくれたのでした。台風の目が巨大でくっきりとしているのでした。深夜から朝にかけて東側を通過して北上するようだ。ちょっとだけ助かりました。

| | コメント (0)

2005年9月 3日 (土)

あぁぁ台風、観念しました。

さあ、いよいよ沖縄本島にも台風が接近するという事態になりそうです。これまではラッキーにも台風が先島諸島や本州に行ってくれたが、今度ばかりは直撃コースになりそうだ。現在の時点で北寄りの風吹いています。雨はパラパラくらいでした。ただ速度が遅くなっている、この調子だと、もしかすると進路を北に変えるかなって。思ってしまうのでした。沖縄本島は明日の夜に強風圏ではなく暴風圏になる可能性が高いとの予報だ。
 本日は県民救急フォーラムが午後1時から開催された。自分も関係者として参加しました。県民と冠がついていたので沖縄県が主体となっていると思っていたが、大元はフィリップス社が仕掛けた感じがしています。救急ということで、今話題のAED(自動除細動器)の一般人向けのトレーニングも含まれていました。南部徳洲会の枠に組み込んでもらってNPO沖縄県ダイビング安全対策協議会も映像上映をやらせてもらいました。まあ、大きなワークショップを開催するための雰囲気が判りました。安対協でもダイバーレスキューのフォーラムができるように頑張りたいです。よい刺戟になりました。
 世界一富める国アメリカ、大規模なハリケーン災害で、テロ対策どころではない緊急事態、外交ではなく内政的な大問題となっている。これまで災害救助隊に向けての発砲も報じられているのでした。救助隊への発砲は、理解に苦しむが、それだけ富みの格差が拡大しているのだろう。その結果としての発砲なのだろう。
 昨日、恩納村を主会場に開催されて大規模災害の避難訓練については、その成果はどうだったのだろう。気になるところです。連携訓練としては成功したのかな。それとも・・・・・・。
 明日くらいから台風14号対策をしなければならないのでした。できたら東側を通過して欲しいのでした。

| | コメント (0)

2005年9月3日のログ記録

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度
1本目 ヤマトビシ 晴れ 北東~北 30℃ 28℃ 20m
コメント
超大型の台風14号が接近しているという中でのダイビングでした。外洋ではウサギが飛び始めていました。風は北東でしたが、ウネリの方向は北寄りになっています。定点ブイの他にアンカーを一本落としておきました。
本日は、一年生がジェットフィンを履いて潜っているので、強制的にPFミュを履いてもらい空気消費率の変化を試してもらいました。概ねPFミュに軍配が上がっているのでした。あとはカエル足キックをしないように、普通のフラッタ-キックで泳ぐようにも指示をしました。通常のガイドコースよりも1.5倍くらい長めの移動距離としました。流れの影響を受けないようにも注意してのルートでした。砂地ではトウカムリガイも出現、でも今の学生さんに”トウカムリガイだよ”って説明しても、ただの大きな貝というだけのことだと思った。あえて”昔はねぇ・・”って言及はしませんでした。
ソフトコーラルやハードコーラルが生きている場所なので、サイズは小さいがカエルウオを沢山見ることができるのでした。結構、ユニークなシャッターチャンスを得ることができるのです。エキジットしたら風が北寄りになっていました。全速で港に戻りました。確実に台風が接近しているのだろう。

| | コメント (0)

2005年9月 2日 (金)

またまた台風だぁ!

ハリケーン”カトリーヌ”よりも大きい台風14号が接近しているのでした。台風の目の大きさも、とてつもなく大きいのでした。週末かなぁ、週明けかなぁ。明日は9月3日、明日一日だけが台風対策の日かな。恩納村では綜合防災訓練が実施された。でも、地域住民を巻き込んだ訓練だったのかな。ただただそれぞれの公的機関が連携した訓練になっているのだろうか。?がついてしまうのでした。
 アメリカのニューオリンズでは市街地の殆どが水没した映像が紹介されている。20年前かな、この町を訪れたことがあります。DEMAショー(潜水器材の見本市)の見学でした。今回のミシシッピィ川周辺、トコトコと歩いたフレンチクォーターも水没したようだ。マリオットホテルも大きな被害を蒙った映像が出ていた。実際にシャトルバスで通ったDEMA会場は避難所にもなっているとのことだ。実は10月にDEMAショーが行われるがラスベガスなのでした。フロリダ州のオーランドもハリケーンの被害を受けた。そしてニューオリンズは壊滅的な打撃を受けた。来年はオーランドかな。
 現在は大学生のダイビング合宿中だ。9月4日まで潜って、5日に内地に戻る予定にしているのでした。台風情報を確認しつつ、潜水の切り上げを考えて帰宅させようと考えているのでした。5日はドンぴしゃりかな。超ー大型で915hPaくらいまで気圧が低下するかな。最大瞬間風速は50から70mくらいを予想すべきなのだろう。沖縄本島の東寄りを通過するか、本島のど真ん中を通過するか、それとも東シナ海に出て北上するのだろうか。その進む位置で、大きな被害を覚悟しなかればならないのでした。

| | コメント (0)

2005年9月2日ログ記録

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度
1本目 Wアーチ 晴れ 32℃ 29℃ 20m
2本目 真栄田岬ブイ 晴れ 32℃ 28℃ 20m
コメント
Wアーチに到着。名護湾には海上自衛隊の護衛艦が一隻浮かんでいた。自分等がアンカーリングしている間に、びっくり非常に短時間で”あっ”と言う間に方向変換、4000トンクラスだと思うが軽快な動きだった。岸壁にはウネリが叩きつけている。水中での底揺れが強くかった。3~4mくらい横揺れで動いた。3グループだったので、最初に浅場のアーチを抜けた。それから深場に移動。ハダカハオコゼ(小1個体、大3個体)確認してもらった。深場でもウネリを感じた。水面近くではキビナゴが遊弋していた。ギンガメも居たとのことですが、自分等が浅場に戻った時にはキビナゴとハリセンボンとヘラヤガラだけしか確認できませんでした。エキジットしたら、護衛艦がもう一隻増えていました。防災訓練が始まるのでした。今日は金曜日だ。自衛艦の昼食はカレーライスですね。
午後からは真栄田岬ブイにしました。リクエストとして”種類の違うクマノミが共存するイソギンチャクを見たい”ということでした。自分が確認しているクマノミの共存するイソギンチャク4箇所を紹介しました。4ヶ所ともクマノミが優勢になっているのでした。セジロクマノミにハナビラクマノミですが、大きさは単独で生活しているセジロやハナビラに比べてはるかに小さいサイズなのでした。何十倍もの大きさのクマノミに追われているセジロ、でも何年も共存しているのでした。イロブダイのヤングって言っても10cmサイズも発見したので全員に確認してもらおうとしたが、一人の学生さんは我々の目の前、つまりイロブダイの上に降りてきたので、亀裂の奥に逃げ込まれました。浮上すると名護湾にて航空母艦みたいな輸送船が見えました。

| | コメント (0)

2005年9月 1日 (木)

台風話題で恐縮しています。

台風13号が台湾から中国大陸方面に抜けて、少しだけホッとしています。でも後ろに控える大型台風14号、その行方は如何にだ。気象庁の予測だと、週末から週明けにかけて沖縄本島直撃コースを辿りそうだ。海水温が高い水域をゆっくりと西進している14号。今回の13号では先島諸島では瞬間最大風速は60mを超えたようだ。地元で、今年一番の強さの風が吹いたということでした。
 今日から9月。防災週間の幕開けだ。恩納村では沖縄県の綜合防災訓練が明日開催されます。地震と津波を想定しているとのことだが、ただ訓練をしますよだけの広報だ。あとは自衛隊のヘリコプターが頻繁に離発着しますとの村内放送だ。先日、大型ヘリコプターが離発着を繰り返して騒音苦情が出たとのことだ。恩納村は海岸線が長く、住宅が密集している地域や基幹道路の58号線は海面と同じレベルなのだ。またリゾートホテルについては海岸に面して作られています。沖縄の場合は他の地域に比べると地震が少ないと言われています。でも、地震の発生源が、海底となる可能性が大なので、当然大きな地震が発生すれば、大きな津波が短時間の内に打ち寄せることになるのでした。短時間とは5分とか10分なのでした。今日は全国レベルでの大規模災害の訓練が行われているニュース映像が流れていました。あとはアメリカでのハリケーンでの大きな被害の映像とオーバーラップしてしまうのでした。
 台風情報を確認しつつ、お仕事のガイドさんをしなければなりません。今回の台風13号では、潜っています。

| | コメント (0)

2005年9月1日ログ記録

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度
1本目 真栄田岬ブイ 晴れ 東南東 31℃ 29℃ 20m
2本目 ヤマトビシ 晴れ 東南東 31℃ 29℃ 20m
コメント
ヤキモキのガイドさんでした。台風13号は何とか先島諸島から台湾に抜けた。でも、後続の14号が沖縄本島直撃コースにて北上している。そんな中でのお客様でした。台風の速度が早かったのか、それとも進路予想よりも台湾よりになったためかな。風は8mくらいだった。お客様は大学のダイビングクラブでした。29日まで喜界島にて合宿だったとのこと。1年生4名に上級生が1名というチーム編成でした。
一本目はブイにて潜りました。空気消費がバラバラなので移動ルートを考えながら潜りました。それぞれの学生さんの潜り方の特徴と把握しておりました。イソギンチャクとクマノミ類を観察しながらの移動でした。合宿後のツアーなので、お疲れしている可能性があるためにゆっくりと廻りました。
二本目はヤマトビシ。風の関係で船尾が深場に向いた。潜降ラインをセットした。地形がダイナミックな水域なので、各自の圧平衡および浮力調整の具合を確認しつつの移動でした。亀裂にエビさんを確認することができました。
さあ台風14号の行方は? できれば来ないで欲しいのでした。

| | コメント (0)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »