2005年9月25日ログ記録
ポイント | 天気 | 風向き | 気温 | 水温 | 透視度 | |
1本目 | 真栄田岬ブイ | 晴れ | 北 | 29℃ | 28℃ | 20m |
2本目 | ヤマトビシ | 晴れ | 北 | 30℃ | 28℃ | 15~25m |
コメント トランスファー講習の最終日、やはり海況は北風、常時3~5mで吹いていました。リーフ内の砂地ポイント以外は、エントリーやエキジットには苦労した。 午前のファンダイビング枠で乗船した。潜降、ウネリがあったが問題なくエントリー、ラインを横目で見ながらのフィートファーストダイブ、中層でのBC給気も問題なくクリアー。次にウネリの影響が水底にもありましたが、コンパスナビゲーションとセルフレスキューとアシストレスキューの課題もバディ同士で、それぞれが補助なしにクリアーすることができました。水中では講習の締めくくりとしてファンダイビングを行いました。深度10~15mの深さです。見つけちゃった。何を・・・? カミソリウオでした。5mくらい離れていましたが、ガレ場の底のバラスの破片の間で見つけることができました。ラッキーでした。あぁぁぁビデオを持っていればって残念でしたぁ。撮影はお預けです。 午後からはヤマトビシでのダイビングでした。ビデオライトのテストを兼ねて潜ろうとしたのですが、ウネリの影響が強かったためにテストは中止した。定点観察に切り替えた。ヤマトビシの根の上に船を留めた。岸寄りは濁った水域、沖側は透明度が高い水域。潜水中に徐々に透明度が悪くなって来ました。昨日はイカの群れが二層で確認できたが、本日は確認することができませんでした。水面近くが荒れてきたので深場に潜ったのだろうか。エキジットでは、お客様の補助をするために最初にエキジットした。ステップが1m弱上下していたが、無事にエキジットすることができました。台風17号の影響で北風になってしまったのでした。 |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント