2005年10月4日ログ記録
ポイント | 天気 | 風向き | 気温 | 水温 | 透視度 | |
1本目 | 真栄田岬ブイ | 晴れ | 東 | 28℃ | 28℃ | 20m |
2本目 | ムーンビーチ砂地 | 晴れ | 東 | 29℃ | 28℃ | 8m |
コメント 今朝は、港の中からリーフに白い波が打ち寄せているのが見えました。外洋に通じる水路の左右の浅瀬は波が崩れていた。ブイにてアンカーリングした。本日の目的は、ずばりカミソリウオの撮影です。それもライトを点灯しての撮影でした。水中ライトの装着は久しぶりだが、昨日はベタ凪だったが、本日は水底でもウネリの影響があった。そのためだろうか被写体のカミソリウオもジッとしていなく、ウネリの影響を受けてアッチコッチと動き回っていた。それでも撮影するチャンスを逃すまいとファインダー越しにカミソリウオを、ど真ん中にキャッチしたまま撮影した。後半はペアーにて画面に収まってくれた。律儀なカミソリウオさんでした。 午前中のラストは砂地ポイントだ。透明度は8m以下だった。見えないのでした。深場のトウアカクマノミに直行したが、先客さんがいらっしたので漁礁の下を偵察、本日は不発でめぼしいサカナは見ることができませんでした。ノコギリヨウジを2個体発見した。撮影したが、なかなかサンゴの棚の下に隠れたままだった。チラリチラリと時折姿が確認することができました。珍しいショットでした。深場にジッとしていたのでダイブコンピュータの残留窒素のバーグラフがあっという間に注意領域に達していました。ゆっくりと浅場に戻った。ヘコアユの大群、三箇所に確認できました。 |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント