« もうすぐ8月だぁ | トップページ | 暑いぃぃぃ »

2006年7月24日 (月)

2006年7月24日ログ記録

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度
1本目 ムーンビーチ砂地 晴れ 南東 31℃ 28℃ 12-15m
2本目 ムーンビーチ砂地 晴れ 南東 31℃ 28℃ 15-19m
コメント
午前中は研修生に体験ダイビングでのバックアップダイバーを経験させた。ガイドさん、体験ダイバー、バックアップダイバー、その後ろから村田が全体監視として対応する布陣だった。研修生も最終段階になっているので様々な経験から確実に仕事をこなしてみるという内容だ。
この時期は家族連れが多くなり小学生の体験ダイバーも参加します。今日も二名程参加していました。小学生については好奇心が旺盛なために大人よりもスムーズに潜降できることが多い。今日もすんなりと潜れていた。全体で8名、2名と6名のグループに分かれた。研修生は6名のグループについた。小学生が2名含まれていた。ガイドさんは3名、研修生二名、それに村田の総勢12名の集団だった。冷凍サンマでの餌付け。本日は凄いかった。それはウメイロモドキが群れで泳いで来たし、ナンヨウカイワリが1匹だけ餌付け場近くのユビエダハマサンゴに集る小魚目がけて猛ダッシュ、一斉に餌付けに夢中だったサカナの群れもびっくりして泳ぎ出したのでした筋肉の締まる音が聞えた。体験ダイバーは何が何だか判らなかったようだ。ベテランガイドさんはナンヨウカイワリの動きを注視していた。さすがだ。研修生は体験ダイバーと同じ目線だったから判っていないと思う。
 午後から水中地形図作成のための計測潜りでした。実はリベンジなのでした。前回の計測ではダメだったのでした。作図しても形が歪になってしまうのでした。役割を交替して距離と角度、水深等のデータを集めた。水中では大丈夫とのサインだったが、教室内での作図の段階でコンパスと定規、分度器、グラフ用紙で大混乱になっているのでした。あぁぁぁぁぁ再度やり直しのようだ。
研修に突入して潜水本数も15本以上になったので、18mまでの深度を経験させました。メジャーにて透視度を測定するために砂地の漁礁近くまで移動、流れがありましたがとりあえず測定した。19mまで見ることができた。

|

« もうすぐ8月だぁ | トップページ | 暑いぃぃぃ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。