« 海況は厳しかった | トップページ | 窒素排出を促進させる »

2007年2月 4日 (日)

酸素減圧実験開始した

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度
1本目 ムーンビーチ砂地 晴れ 北・微風 16℃ 19℃ 25m
2本目 ムーンビーチ砂地 晴れ 東・微風 18℃ 20℃ 25m
コメント
インストラクタートレーニング。ビデオでの動画撮影と酸素を呼吸しての水中減圧を実践してもらった。海況は昨日とうって変わってベタ凪だった。透明度は抜群だった。水温は19℃を記録、研修生はブルブル震えていた。自分はオレンジワンピースに3mmフードベスト、インストラクターはドライスーツ、研修生はワンピースのみだった。フードベストを着ていなかったのでした。

 抜けるような青さの中でのダイビング。酸素シリンダーを右胸に装着、手にはビデオカメラ、研修生の水中実技とサカナの撮影してもらった。他のサービスのガイドさんとすれ違ったが、我々の装備を見てびっくりしたかな。

 午後からは真栄田岬ブイに移動。深場でのサカナの撮影班と実技トレーニング班に分かれて活動した。移動の途中にオドリハゼを発見した。ラッキー。久しぶりのトレーニングでした。一点に止まってデモンストレーションが厳しい状況でした。追加のトレーニングをするしかないのでした。深場から戻った班が先に酸素減圧を開始し、終わってから水中でシリンダーを受け取って減圧モードに切り替えた。鯨の声は聞こえなかった。港に戻る途中に空を眺めたら上空を飛行機雲が一直線に伸びるのが見えた。青い空に一筋の飛行機雲だった。1万2千メートル上空を飛んでいるのかな。

|

« 海況は厳しかった | トップページ | 窒素排出を促進させる »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。