海ウサギ見たよぉ
ポイント | 天気 | 風向き | 気温 | 水温 | 透視度 | |
1本目 | 真栄田岬ブイ | 晴れ | 南 | 26℃ | 21℃ | 25m |
コメント 午後から定員枠が空いていたので定点観察で潜った。南風が強く吹いていた。真栄田岬ブイ周辺には合計で四隻も船が集中していた。ツバメウオ目当てです。サンゴが復活し始めているので定点ブイを設置しているのでアンカーリングは止めて欲しいのでした。水中環境のキャパシティの限界を感じた。 このエリアで一番大きなクマノミのメスを観察するために直行した。これは自分が最大サイズと確認しているだけですけど。途中に海ウサギを発見。二個体が重なっていた。周囲には卵が産み落とされているように見えた。3mmくらいの白いブツブツが多数あった。でもスズメダイが周囲でパクパクしていた。美味しいタンパク源かな。バッチリ写真撮影もできました。きれいな外套膜、真っ白い貝殻。自然界で見れたのが、2年ぶりでした。 ハナビラとクマノミがそれぞれ生息するイソギンチャク。実際には隣り合っているが、今日確認したらクマノミが優位に生息しているイソギンチャクにも小さなハナビラクマノミがチョロチョロ1個体確認できた。隣り合っているイソギンチャクですが、近接しすぎてお互いがストレスで大きくなれないのでしょう。と思いつつ眺めているのでした。12年以上、この状態が続いているのでした。 オドリハゼも見つけた。撮影するために1mまで接近したが、ブクブクと排気音を出したために巣穴に引っ込まれてしまった。2回やり過ごしたが、半身だけ露出した状態で撮影はできたが、すぐに引っ込まれてしまった。でも、生存しているのが判ったのが良かった。共生しているエビも巣穴から5cm離れているのを確認できた。 |