復活潜りでした
ポイント | 天気 | 風向き | 気温 | 水温 | 透視度 | |
1本目 | ムーンビーチ砂地 | 晴れ | 南 | 22℃ | 21℃ | 15m |
コメント 午前の体験枠に空きがあったので潜りました。指の怪我でお休みしていました。医師から許可が出ました。爪に二箇所の穴が開いたまま、爪は浮いています。 体験のお客さんは小学生の兄弟とファンダイビングのお客さんに自分だった。春休みに突入した。他のサービスではスノーケリングのお客さんがワンサカだった。今年もスノーケリングが爆発的な人気になりそうだ。 さて久しぶりの砂地だったが、透明度は安定していた。浅場の水面近くをキビナゴの群れが銀鱗を輝かせて群れていた。一気に深場に移動。トウアカクマノミにはカメラを持った先客さんがいたので、手前のハマクマノミの根付近で泳ぎ回っていました。ハゼが多数、巣穴から出ていた。中には背びれがしっかりと立てて餌を待っているもの観察することができました。背びれに寄生している黒いウミウシも2個体発見しました。ロンリーなチンアナゴは、いつもの位置よりも5mくらい傾斜地寄りに移動していた。無事に生存しているのが判ってホッとしました。 今年は砂地ではコブシメは1個体くらいしか確認できていない。ユビエダハマサンゴが台風の被害を受けた影響は強いのでした。 |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント