アオリイカ発見、一緒に泳いでみました
ポイント | 天気 | 風向き | 気温 | 水温 | 透視度 | |
1本目 | ムーンビーチ砂地 | 晴れ | 南 | 31℃ | 29℃ | 8~12m |
コメント 午後の体験枠の時間帯に潜るチャンスがありました。ビデオをセットして潜降。南風が強く吹いているのでした、台風4号が週末にかけて接近する可能性ありの中での潜りでした。 深場に一直線。深場独占状態でビデオをON。本日はネジリンボウに嫌われました。ヤシャハゼにレンズを向けて撮影開始したが濁りが漂っているのでピントが合わせ辛かった。強烈な水中ライトが欲しいのですが・・・・・。超珍しいタツノオトシゴ系にも撮影チャレンジ。非常に細く小さいためにピントが合わせるのに苦労した。液晶ディスプレイの限界を感じている次第だ。アオリイカが産卵中、ゆっくりと接近して撮影させてもらった。沢山、卵を産み付けてあった。台風の進路次第では、バラバラにならならなければと思っています。 非常に珍しい現象に出会った。ハマクマノミが生息しているイソギンチャクですが、何故か砂の上に出ていた。20年来の観察しているが、初めてのことでした。水温が上昇し過ぎたために、より環境のよいところを求めて動いたようだ。びっくりした。 この台風が来ることによって少しは水温が下がるとありがたいのでした。浅場で安全停止しながら、バックキックのデモを見せてあげた。 |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント