体験ダイビングでしたが、午後からは大変ダイビングでしたぁ
ポイント | 天気 | 風向き | 気温 | 水温 | 透視度 | |
1本目 | ムーンビーチ砂地 | 晴れ | 南 | 31℃ | 29℃ | 8m |
2本目 | ムーンビーチ砂地 | 晴れ | 南 | 32℃ | 29℃ | 8m |
3本目 | ムーンビーチ砂地 | 晴れ | 南 | 32℃ | 29℃ | 8m |
4本目 | ムーンビーチ砂地 | 晴れ | 南 | 32℃ | 29℃ | 8m |
コメント 週末でのんびりダイビングでもと考えていたが、とんでもないことになった。週末なのですが、修学旅行の体験があるとのことでした。あぁぁぁ覚悟を決めて港に行った。結局午前2本、午後2本の合計4ダイブだった。広島の男子校だった。ムーンビーチⅡを砂地ポイントに固定したまま体験を実施した。 午前中の2班は、潜降には問題なく、すんなりと潜って行くことができました。餌付けは冷凍サンマを使用しています。本日は前回よりも透明度が低下しているためにアジ系の乱入は確認することができませんでした。いつものロクセンスズメダイ、クラカオスズメダイやハマフエフキ、ヨスジフエダイ、アカヒメジ、オグロトラギス、モンダルマガレイ等で最近はハギ系も寄ってくるようになりました。 午後からは、問題児対策でのバックサポートでした。大柄な男子学生、体重は100kgを越えていそうな感じだ。自分よりも遥かに大柄でありました。スチールタンクを背負っているが、体脂肪の問題かな。ウエイト量は総計で12kg(腰に8kg、BCのサイドのポケットに2kgづつ)で沈めることができた。最初に圧平衡に苦労したようだ。陸上生活よりも水中のほうが楽チンではなかったかと思うのでした。最後の一人の大物さんは、自分がタンクバルブを右手で吊下げて、左でBCのインフレーターホースをコントロールしていた。2対1で対応していました。無事に全員体験ダイビングを終了することができました。 男子学生だけの場合、エントリーして水面にてレギレーター呼吸に慣れてもらうようにしているが、この段階で全身に力が入ったまま呼吸もままならない場合もあるのでした。ブルッちゃって怖いと連発することもあるし、何とか水中に潜り始め、ようやく着底することができたってホッとする間もなく浮上のサインを連発することもあるのでした。 大人しい高校生集団だった。 |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント