カミソリウオ三昧でした
ポイント | 天気 | 風向き | 気温 | 水温 | 透視度 | |
1本目 | ムーンビーチ砂地 | 晴れ | 東 | 28℃ | 28℃ | 15m |
コメント 砂地で潜りました。今週は事務所の引越し等で陸上生活が続いた。生物確認をしながら潜りました。透明度は比較的良かった。週末だが、午前中の時間帯だが、ダイバーさんの数が少なかった。ビデオカメラを持って潜降。砂地をゆっくりと移動。カミソリウオを探しながら潜ったが、最初の一個体を確認。大きさは5cm弱。周囲では1cmに満たないハゼもファインダー越しに見ながら撮影した。次に漁礁の近くで、ちょっと大きめのカミソリウオを発見、これも撮影できた。二個体とも他のグループにも紹介することができました。小さめで見つけにくかったが、ラッキーにも二個体確認することができました。ピグミーシードラゴンは見つけることができませんでした。浅場のトウアカクマノミも姿が見えなかった。クマノミにイソギンチャクを占領されたので、どこかに行ったのかな。 何日か空いて潜ったが、水底の荒れようにはびっくりした。水底の砂を巻き上げられバラスが沢山露出していた。水温は変化していないが40分を過ぎると寒気を感じた。夏モードから秋モードにチェンジ。フードベストを準備するかな。若いガイドさんは薄いスーツだったり、上着だけスーツを着て下はバミューダだけで潜っている。大丈夫かなぁ。 |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント