面白かった
ポイント | 天気 | 風向き | 気温 | 水温 | 透視度 | |
1本目 | 真栄田岬洞窟沖 | 晴れ | 南東 | 29℃ | 29℃ | 25m |
2本目 | ムーンビーチ砂地 | 晴れ | 南東 | 30℃ | 29℃ | 12m |
3本目 | 真栄田岬ブイ | 晴れ | 南東 | 30℃ | 29℃ | 25m |
4本目 | ムーンビーチ砂地 | 晴れ | 南東 | 30℃ | 29℃ | 12m |
コメント 朝から深潜りの計画を実行。ネジリンボウとヤシャハゼをピンポイントで直行しました。ネジリンボウはOKでしたが、ヤシャハゼは見つけることができませんでした。深場から中層の20mまで戻り、それ以後は段取りを水中ノートで指示しながら減圧停止の3段階で実施してもらいました。深場から中層に戻っても不定愁訴を訴えることもなくできたようでした。 二本目はブイ、こちらもネジリンボウとヤシャハゼ捜索潜り。ここでもピンポイントにて直行。根を二つ越えてポイントに到着。あれヤバイ。見えないのでした。探し回る時間帯も勿体無いので、3m先に動いて、ネジリンボウを見つけた。1個体、二個体目、三個体、四個体と見つけることできました。それらの2m先にヤシャハゼも確認できたのですが、接近する際に穴に引っ込んでしまった。残念でした。移動してジョーフィッシュを確認しながら浅場に戻りました。深場ばかりを攻めていたので浮上する際に酸素を呼吸してもらった。 ラストダイブは砂地でした。トウアカクマノミに大接近、カニダマシをじっくりと観察してもらいました。エビのクリーニングシーンも確認してもらいました。ここでもネジリンボウを探したのですが、全然見つけることができませんでした。残念です。狭い水域に多くの人数が入るのでポイントが荒れて来ているのでした。船の下にて酸素減圧を実施してもらいました。 午前中は大学生の体験ダイビングでした。 |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント