« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月28日 (日)

津波警報発令中

昨晩から津波の情報収集だった。昔なら考えられない方法。はい、インターネットにて情報収集することができるのでした。でも、気象庁からの津波警報の発令が午前9時30分だった。ダイビングサービスは出航した後だった。恩納村では、午前中に潜りを終了して船の沖出しとなった。津波の到達予想時間前、午後2時過ぎから沖出しとなった。上空にはベル212が飛んでいるのが確認できた。

 携帯電話でのメールアドレスが判っているサービスには、念のために津波警報の情報を流した。反応があった。沖縄本島側の船が15隻くらい慶良間方面にいることが判った。現場で連絡可能な船にダイビングを中止して帰港するように指示してもらった。

国営放送は、全国ネットなので、どうしても三陸沿岸からの中継が多くなっている。自分等知りたい沖縄での情報がなかなか判らないことには呆れ返った。沖縄はリーフに囲まれているために潮汐の変化が分かり難い。海に流れ込んでいる川の様子を見るだけでも有効かなって。

定点観測みたいにカメラを固定しておいてもいいかなって。

地方の放送局のカメラの数は、限られているためにアッチコッチと動き回って放送することが難しいとは思う。自分等としては、沖縄での情報が欲しいのでした。





さて、お願いがあります。沖縄県の依頼で県内のダイビングの現状を把握する調査活動を行うことになりました。NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会 http://www.antaikyo.com/ のホームページに「県事業のアンケートにご協力ください」を掲載しました。沖縄県内のダイビングサービスおよびガイドダイバー、それにお客様の一般ダイバー対象としています。アンケートについては、次のアドレスで確認してください。

 美ら海構築促進事業のアンケート及び注意事項を確認して頂けないでしょうか。なお、これらのアンケートの結果については、4月以降に報告書として公開されます。皆様のご協力をお願いしたいのでした。宜しくお願いします。

より一層の安全・安心・快適の沖縄県のダイビングの発展のために、是非ともご協力のほど、お願いいたします。

| | コメント (0)

2010年2月27日 (土)

揺れたぁ

予知能力なのだろうか。地震の前には、何故か目が覚めてしまうのでした。

 今朝の地震、マグネチュード6.9の揺れ。午前5時31分だった。何の前触れもなくむっくりと飛び起きた。事務スペースの間の梁の間に壁に手をついて立った。横揺れが続いた。ガタガタと揺れ始めた。時間が長いと感じた。どれくらい揺れたかな。

すぐにテレビをつけた。とりあえず地震が沖縄本島近海で起きたこと。津波警報が発令されたことだけは理解できた。すぐに着替えた。研修生の安否を確認。隣りのダイビングサービススタッフにも電話連絡。幸いにして、すぐに通じたので高台に逃げた。

カーナビとテレビがついているので、ONにして情報を得ながら高台に向った。NHKが沖縄本島内の役場に被害状況の確認の電話をした。役場の担当者が出たが、途中から呂律が廻らなくなった。方言での会話をしているのかなって思ったが、もしかして役場の担当者は電話中に寝てしまったのだろうか。放送事故になるのだろうか。

揺れが長く感じたが、上下動がなかったのが幸いしたのかなって。かつての新潟地震のように立っていることが出来ないくらいの強烈な揺れを経験したが、断層が横ズレ型のために揺れの規模が小さいかったのだろうか。木村名誉教授の研究が当たったかな。

地球の反対側では、阪神淡路大震災の300倍の強さの地震が発生。明日には日本にも津波が到達する可能性があるとのこと。



さて、お願いがあります。沖縄県の依頼で県内のダイビングの現状を把握する調査活動を行うことになりました。NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会 http://www.antaikyo.com/ のホームページに「県事業のアンケートにご協力ください」を掲載しました。沖縄県内のダイビングサービスおよびガイドダイバー、それにお客様の一般ダイバー対象としています。アンケートについては、次のアドレスで確認してください。

 美ら海構築促進事業のアンケート及び注意事項を確認して頂けないでしょうか。なお、これらのアンケートの結果については、4月以降に報告書として公開されます。皆様のご協力をお願いしたいのでした。宜しくお願いします。

より一層の安全・安心・快適の沖縄県のダイビングの発展のために、是非ともご協力のほど、お願いいたします。

| | コメント (0)

2010年2月26日 (金)

品質管理

 春の気まぐれなお天気かな。南風が強く吹いているのです。暑いです。夕方からは前線が通過するために雨が予想される。日中は役所での打合せがあったのでした。

 例年に比べて、気温が暑いのです。2月なのに25℃を越えることもあるのでした。20℃を越える日々が続いているのです。海水温は20℃以下になることはなかったとガイドの知人が話してくれました。今年の恩納村のモズクですが、品質がよいとのこと。恩納村漁協では、モズクの商品としての差別化を図るためにブランドとして、その品質管理を徹底しています。



ただ養殖すればよいとの発想を転換した。自然界の中での品質維持は、それぞれの漁師さんの技術力もあるだろうが、均一に維持管理しています。詳細は企業秘密となっている。

品質管理、ダイビングでもガイドさんの品質管理というか、それなりの品質保証をする時期に来ているように思う。ある潜水指導団体では、所属するインストラクターの略歴が確認することができるようにした。これは非常にありがたいことだ。「インストラクターの〇〇です。」と、紹介された場合に、これまでは調べることができなかった。本当に、この人はインストラクターなのだろうかって、疑問に思っても調べる手立てがなかった。今回の英断は、消費者保護の観点からもよい企画と思う。



さて、お願いがあります。沖縄県の依頼で県内のダイビングの現状を把握する調査活動を行うことになりました。NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会 http://www.antaikyo.com/ のホームページに「県事業のアンケートにご協力ください」を掲載しました。沖縄県内のダイビングサービスおよびガイドダイバー、それにお客様の一般ダイバー対象としています。アンケートについては、次のアドレスで確認してください。

 美ら海構築促進事業のアンケート及び注意事項を確認して頂けないでしょうか。なお、これらのアンケートの結果については、4月以降に報告書として公開されます。皆様のご協力をお願いしたいのでした。宜しくお願いします。

より一層の安全・安心・快適の沖縄県のダイビングの発展のために、是非ともご協力のほど、お願いいたします。

| | コメント (0)

南風でした

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度 透明度
1本目 読谷村残波 ミシラギ 曇りのち晴れ 南西 25℃ 21℃ 20m 15m
コメント
   南からの強風で港を出たら船は大揺れ。なので本日は南風に強い恩納村・読谷村のポイントで潜ってきました!

 強風ながらも、南からの風は冷たくなく気温もこの時期にはめずらしく25℃もあるので、水中から上がった後も身体が冷えきる事もなく快適に潜れました。 午後からは風がどんどん強くなり港のそとにはボートが出せない状態になり欠航。本日は午前でダイブを終了しました。

 by イッシーでした。

| | コメント (0)

2010年2月25日 (木)

カメラつき携帯電話

夏日の沖縄、さすがに暑かったです。終日、Tシャツ一枚で過ごしました。少しづつ観光客の方も増えているように見受けられます。まだ、週末ではないのですが、ホテルに若い学生さん風の集団が来ていました。年齢的には大学生くらいかな。一様にホテルに到着すると、海辺に集まって、写真をパシャパシャ。当然、携帯電話で撮影です。異口同音にパシャ。パシャです。

 この何日かは、青い空に白い砂浜、青い海をバックに撮影していました。パターンは同じ様だ。デジカメではなく携帯電話のカメラ機能をバッチリと使いこなしているのでした。画素数の半端じゃない高性能になっているので、別にかさ張るカメラは要らないとなるのだろう。文明の利器を活用だ。カメラ、携帯等では充電機器を別々に持参しなければならない。いくら小型化が進んだとはいえ、それでも二種類三種類と持ち歩くのは苦痛かな。当然、手荷物を軽くしたいとなればカメラ付き携帯電話が当たり前となるのでした。

コンビニでも、コピー機ではなく、デジタル写真を焼き増しする機械を導入している。時間帯を間違うと、デジタル写真プリンターに列ができることもあるのでした。決定的には、印刷するプリントを決めるのに時間がかかっているように見れるのでした。

少し前とは違った光景がコンビニで展開しているのでした。

活気が戻りつつあるのかな。



さて、お願いがあります。沖縄県の依頼で県内のダイビングの現状を把握する調査活動を行うことになりました。NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会 http://www.antaikyo.com/ のホームページに「県事業のアンケートにご協力ください」を掲載しました。沖縄県内のダイビングサービスおよびガイドダイバー、それにお客様の一般ダイバー対象としています。アンケートについては、次のアドレスで確認してください。

 美ら海構築促進事業のアンケート及び注意事項を確認して頂けないでしょうか。なお、これらのアンケートの結果については、4月以降に報告書として公開されます。皆様のご協力をお願いしたいのでした。宜しくお願いします。

より一層の安全・安心・快適の沖縄県のダイビングの発展のために、是非ともご協力のほど、お願いいたします。

| | コメント (0)

2010年2月24日 (水)

ランドマーク更新

仕事で沖縄本島を動き回っていました。恩納村、嘉手納町、また恩納村に戻り、それぞれ打合せとヒヤリングを実施。夕暮れ時から北部への移動して、アンケートの回収とゲストダイバー向けのアンケートの補充を行ってきました。

 北部で驚いたことが多々ありました。名護より以北での出来事。ランドマークとしての建物が、なくなっているのでした。あとは更地になっていた。その地区での大きなスーパーの役目を果たしていたお店。自分が沖縄本島に始めて上陸した1984年には、すでにあったのです。26年以上経過した建物。跡形もなく更地になっていたのでした。

今帰仁村の中心部、郵便局から今帰仁酒造までの道路も拡張工事のために建物自体を取り壊していた。あれ、ここには住宅があったはず。あれ、ここには商店があったはず。でも、すでに撤去されたり、撤去される途中だったと驚いた。あとは風力発電の巨大な風車も発見した。新しいランドマーク代わりかな。

この一ヶ月の間に、大きく様変わりした北部方面でした。道路の拡幅工事と緩やかなカーブ。交差点等も大きく拡張しているのでした。春先には工事が完了する予定のようです。走り易くなるのだろう。

驚きの連続でした。頭の中のランドマークの更新をしなければならないのでした。



さて、お願いがあります。沖縄県の依頼で県内のダイビングの現状を把握する調査活動を行うことになりました。NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会 http://www.antaikyo.com/ のホームページに「県事業のアンケートにご協力ください」を掲載しました。沖縄県内のダイビングサービスおよびガイドダイバー、それにお客様の一般ダイバー対象としています。アンケートについては、次のアドレスで確認してください。

 美ら海構築促進事業のアンケート及び注意事項を確認して頂けないでしょうか。なお、これらのアンケートの結果については、4月以降に報告書として公開されます。皆様のご協力をお願いしたいのでした。宜しくお願いします。

より一層の安全・安心・快適の沖縄県のダイビングの発展のために、是非ともご協力のほど、お願いいたします。

| | コメント (0)

2010年2月23日 (火)

道路工事

晴天でした。ポカポカ陽気が続いた一日でした。風もベタ凪。前兼久漁港から出航していました。所用で午後から那覇に行きました。沖縄自動車道は、比較的交通量は少なく感じました。

 那覇市内に入っても交通量は、少ない感じだった。午後1時半だ。お昼ごはんが食べ終わった時間帯かな。不景気な世相を反映しているのだろうか。レンタカーの数も少ないのでした。そしてタクシーの台数も少ないように感じるのでした。

増えたのが、恒例の道路工事だ。年度末の予算消化の工事かなって。以前に比べると道路を掘り返してはいない。大規模な工事ではなく、掃除や道路標識の取り付け作業が主だった工事ようだ。

年度末の予算消化の駆け込み作業かなって。こんなご時世なので、仕事が廻してもらえるだけでもありがたいと工事関係者は言うのでした。公共土木が激減している沖縄では、予算をつけてもらえるのはありがたいのでした。

沖縄のダイビングも、お休みから復活の準備。長期休暇が終わりを迎えて、仕事先に戻りつつあるのでした。



さて、お願いがあります。沖縄県の依頼で県内のダイビングの現状を把握する調査活動を行うことになりました。NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会 http://www.antaikyo.com/ のホームページに「県事業のアンケートにご協力ください」を掲載しました。沖縄県内のダイビングサービスおよびガイドダイバー、それにお客様の一般ダイバー対象としています。アンケートについては、次のアドレスで確認してください。

 美ら海構築促進事業のアンケート及び注意事項を確認して頂けないでしょうか。なお、これらのアンケートの結果については、4月以降に報告書として公開されます。皆様のご協力をお願いしたいのでした。宜しくお願いします。

より一層の安全・安心・快適の沖縄県のダイビングの発展のために、是非ともご協力のほど、お願いいたします。

| | コメント (0)

2010年2月22日 (月)

猫の日だって

平成22年2月22日で語呂合わせ「22222」。自分の車は、エンジンをかけると同時にカーナビのスイッチもONになります。開口一番、「今日は、2月22日、猫の日記念日です。」とのアナウンスが流れました。

 これは語呂合わせでニャン・ニャン・ニャンとのこと。当然、ペットフード工業会が主催。1987年に制定。全然記憶にありませんでした。別には「おでんの日」でもある。「ふー・ふー・ふー」とのこと。おでんの日かぁ。自分は猫の日よりもおでんの日をとるかな。ゴックンです。

バレンタインでは、チョコレート会社の宣伝が発端になりました。巨大なマーケットを形成しました。ペットフードの売り上げは、多かったのかな。人間の食べるのと同じ食材でできたキャットフード。これも一大産業を形成した。

一年365日、日々何らかの記念日となっている。

明日は何の記念日かな。





さて、お願いがあります。沖縄県の依頼で県内のダイビングの現状を把握する調査活動を行うことになりました。NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会 http://www.antaikyo.com/ のホームページに「県事業のアンケートにご協力ください」を掲載しました。沖縄県内のダイビングサービスおよびガイドダイバー、それにお客様の一般ダイバー対象としています。アンケートについては、次のアドレスで確認してください。

 美ら海構築促進事業のアンケート及び注意事項を確認して頂けないでしょうか。なお、これらのアンケートの結果については、4月以降に報告書として公開されます。皆様のご協力をお願いしたいのでした。宜しくお願いします。

より一層の安全・安心・快適の沖縄県のダイビングの発展のために、是非ともご協力のほど、お願いいたします。

| | コメント (0)

2010年2月21日 (日)

トレーニングダイブ初日

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度 透明度
1本目 ムーンビーチ砂地 晴れ 21℃ 21.2℃ 15m 15m
コメント
   週末、お天気は、2月にしては不思議なくらいの安定しています。海はベタ凪状態。おまけに風が東寄りとなった。

 インストラクター候補生のトレーニングダイブでした。ダイバーレスキュー対応、それに認定潜水でした。レスキュートレーニングは、インストラクターとしての現場での即応能力を確認する内容です。ボートダイビングで救助者役はボート上にて待機。溺者役は50mくらい離れた位置で、評価者の合図で溺れるのでした。ボートに向って救助信号を出します。潜水器材を装着してエントリーして溺者に接近するのでした。

 一旦、水面に浮上して溺者は、水底に沈むのでした。救助は迅速に溺者に接近して、水底から引き揚げて人工呼吸を継続しながら船まで曳航するのです。このトレーニングは、最小単位の1:1で自己完結型に対応ができる能力を確認するものです。

 認定潜水は、指定された技術をデモンストレーションするのでした。基本は、身動きせずに一点に停まった状態で、ストレスなしに見せることができるかです。今回の候補生二名は、ダイブマスター以前のトレーニングから対応しているので、技量的には問題なくできました。レスキューについては時間をもっと短縮できるかが課題でした。

 by TKでした。

| | コメント (0)

箸の持ち方

穏やかな天気が続く週末、2日目。二日連続の穏やかな天気。

 不景気な世の中を反映するかのように、ご当地食材を使ってのB級グルメや地産地消のレポート番組が多くなりました。様々なグルメレポーターや芸人さん等が登場します。バブル期は、高級料理の紹介番組が多かったように記憶しています。今は、低料金での食材紹介番組が多い。世相を反映しているかな。

一般家庭の冷蔵庫に入っている食材を使う番組は、ありがたい。自分も活用させてもらっています。最近は、海藻類を沢山使うことが多くなった。海藻特有のヌメリ。

多くの番組、気になることがあります。食べている方の箸の使い方。最初に見てしまうのでした。箸の持ち方。人それぞれの握り方があります。お箸の正しい持ち方、皆さんはできますか?自分等ダイビング関係では、お客様と一緒に食事をすることが多いので、研修生やインストラクター候補生等にも注意をします。

その箸の持ち方、問題あり。注意を要する場合は、正しい握り方、使い方、置き方等も指導しています。中には、食事くらい自分の流儀で食べたいと反発することもあります。孤食の時代とも言われますが、自分等のようにお客様と一緒に食事をする機会が多いために人前で恥をかかないための最低限のマナー、箸の使い方だけは注意するように指導しています。





さて、お願いがあります。沖縄県の依頼で県内のダイビングの現状を把握する調査活動を行うことになりました。NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会 http://www.antaikyo.com/ のホームページに「県事業のアンケートにご協力ください」を掲載しました。沖縄県内のダイビングサービスおよびガイドダイバー、それにお客様の一般ダイバー対象としています。アンケートについては、次のアドレスで確認してください。

 美ら海構築促進事業のアンケート及び注意事項を確認して頂けないでしょうか。なお、これらのアンケートの結果については、4月以降に報告書として公開されます。皆様のご協力をお願いしたいのでした。宜しくお願いします。

より一層の安全・安心・快適の沖縄県のダイビングの発展のために、是非ともご協力のほど、お願いいたします。

| | コメント (0)

2010年2月20日 (土)

費用負担は

穏やかなお天気の続く週末です。珍しいです。

 カナダのバンクーバーで冬季オリンピックが開催されています。今回は、日本選手団の成績もさることながら、問題続出だ。せっかく選手として参加したが、直前の参加資格の確認事項で失格となっている。選手以上に競技団体からも役員が多数参加している。参加費用については、税金で賄われているかな。かつてのオリンピック選手が団長で引率している。

競技会場まで行きながら、「あなたには参加資格がありません。」とか「失格です。」とか宣告される訳です。選手自身のミスであれば本人も自己責任として納得するかもしれない。が、競技団体の役員やコーチの確認や判断ミスが明らかな事例があったようだ。

かつて柔道で、コーチの語学力の問題で抗議を申し込むことができなかったり、無視されたことが報道され問題となったこともある。日本国内だけでは、その競技団体の役員やコーチは権力が絶大かもしれないが、国際級では無力なのが露呈した。これって政治にも共通するかな。役員やコーチ陣が、危機感がゼロに等しいことも問題なのだろう。オリンピックは参加することに意義があるとされるが、実際は参加するには費用負担、誰が負担しているのだろうか。気になるのでした。



さて、お願いがあります。沖縄県の依頼で県内のダイビングの現状を把握する調査活動を行うことになりました。NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会 http://www.antaikyo.com/ のホームページに「県事業のアンケートにご協力ください」を掲載しました。沖縄県内のダイビングサービスおよびガイドダイバー、それにお客様の一般ダイバー対象としています。アンケートについては、次のアドレスで確認してください。

 美ら海構築促進事業のアンケート及び注意事項を確認して頂けないでしょうか。なお、これらのアンケートの結果については、4月以降に報告書として公開されます。皆様のご協力をお願いしたいのでした。宜しくお願いします。

より一層の安全・安心・快適の沖縄県のダイビングの発展のために、是非ともご協力のほど、お願いいたします。

| | コメント (0)

2010年2月19日 (金)

お馬鹿な信号機交換

あっと言う間に週末です。時間の経過が早いと感じるのです。老いが迫っているからかな。1分でも1秒でも惜しい気持ちがあるのでした。”光陰矢の如し”「あっ」と声を出す間もなく、一瞬に過ぎて行くのだろう。停まってくれないし、修正ペンの如く、あとでチョコチョコと修正することもできないのです。

 人生の修正ペンなんて商品があればって思うが、さすがのドラえもんの四次元ポケットにもなかったように思うのでした。金曜日の午後7時は、ドラえもんの放送かな。これは全国的なのだろうか。沖縄だけの放送なのだろうか。とりあえず、食事時に見ることが多いのでした。父はニュース派だと思うが、自分はいつもの定番ニュース報道と思っているので、チャンネルを変えてしまうのでした。

殺伐としたニュースを見るよりも、ついついリモコンのチャンネルをドラえもんの番組を変えて、観てしまうのでした。現実逃避なのだろうか。とりあえずチャンネル権は、父にあるかと思うので、一応、「ドラえもん観るよ。良いかって。」確認しなくて、そのままボタンを操作してしまうのでした。

片道2時間弱、帰路は30分なのでした。誰がやったのかしらないが、大渋滞の原因は、信号機の交換だった。夕方の6時台の58号線、陸運局に曲がる交差点の信号交換。原因は判らないが、パトカーが規制線を張って、警察官が手信号で車の誘導。とんでもない大渋滞だった。



さて、お願いがあります。沖縄県の依頼で県内のダイビングの現状を把握する調査活動を行うことになりました。NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会 http://www.antaikyo.com/ のホームページに「県事業のアンケートにご協力ください」を掲載しました。沖縄県内のダイビングサービスおよびガイドダイバー、それにお客様の一般ダイバー対象としています。アンケートについては、次のアドレスで確認してください。

 美ら海構築促進事業のアンケート及び注意事項を確認して頂けないでしょうか。なお、これらのアンケートの結果については、4月以降に報告書として公開されます。皆様のご協力をお願いしたいのでした。宜しくお願いします。

より一層の安全・安心・快適の沖縄県のダイビングの発展のために、是非ともご協力のほど、お願いいたします。

| | コメント (0)

2010年2月18日 (木)

四半世紀

実に四半世紀の時間が経過した。インストラクターとなって30年以上が経過。昨日の教え子さんは、実は25年前のITCの受講生でした。自分が内地を離れて、すでに15年が経過した。

 インストラクター稼業で一番嬉しいのは、教え子さんからの連絡です。それぞれの人生の経過。お互いの不在の時を埋めるが如くのタイムスリップしたような話。全てが、過去から現在へと繋がっているのでした。若かりし頃の思い出。ありがとうございます。

人生の宝です。ちょっとだけ、彼の講義を聞かせてもらった。ウィットに富んだ話し方。さすがだぁ。

今回の来沖は、潜水器材メーカーの器材のオーバーホールのセミナーを開催しているのでした。朝、ちょっとだけお邪魔しました。



さて、お願いがあります。沖縄県の依頼で県内のダイビングの現状を把握する調査活動を行うことになりました。NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会 http://www.antaikyo.com/ のホームページに「県事業のアンケートにご協力ください」を掲載しました。沖縄県内のダイビングサービスおよびガイドダイバー、それにお客様の一般ダイバー対象としています。アンケートについては、次のアドレスで確認してください。

 美ら海構築促進事業のアンケート及び注意事項を確認して頂けないでしょうか。なお、これらのアンケートの結果については、4月以降に報告書として公開されます。皆様のご協力をお願いしたいのでした。宜しくお願いします。

より一層の安全・安心・快適の沖縄県のダイビングの発展のために、是非ともご協力のほど、お願いいたします。

| | コメント (0)

2010年2月17日 (水)

冷たい雨が・・・

冷たい雨が降っています。またまた本格的に降り始めました。一昨日の土砂降りは、短時間に140mmもの大量の雨が降りました。今日は、それほどでもないと思いますが、北風が吹いている中での雨、一番辛いです。寒いです。と言っても外気温13℃、室温は20℃暖房なしですよ。

 気象図は、明日にかけては縦縞になります。冬型に戻ります。どれくらいの雨量が観測されるだろうか。座間味島での断水騒動は、一旦解除された。あれだけの雨が降れば、貯水池は満杯になった。これからは観光客シーズン到来、民宿もホッとしているだろうな。

今後の雨の降り方は、どうなるかな。ちょうど雨雲の通リ道としては、慶良間諸島の上空を通過するような動きが確認できるのでした。

15年ぶりに教え子と食事でした。自分が本州から沖縄に移動して15年が経過した。30代だったが、それが40代、50代、老眼鏡のお世話になっている世代となりました。懐かしいというか、タイムスリップした感じで若返りました。わざわざ沖縄まで来てくれたことに感謝しています。懐かしかったぁ。



さて、お願いがあります。沖縄県の依頼で県内のダイビングの現状を把握する調査活動を行うことになりました。NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会 http://www.antaikyo.com/ のホームページに「県事業のアンケートにご協力ください」を掲載しました。沖縄県内のダイビングサービスおよびガイドダイバー、それにお客様の一般ダイバー対象としています。アンケートについては、次のアドレスで確認してください。

 美ら海構築促進事業のアンケート及び注意事項を確認して頂けないでしょうか。なお、これらのアンケートの結果については、4月以降に報告書として公開されます。皆様のご協力をお願いしたいのでした。宜しくお願いします。

より一層の安全・安心・快適の沖縄県のダイビングの発展のために、是非ともご協力のほど、お願いいたします。

| | コメント (0)

2010年2月16日 (火)

新陳代謝

2月も中旬だ。例年なら冷蔵庫の中という表現を使える気温なのです。が、今年はちょっと違っているのです。暖房機器を一切使用していないのですが、室温が22℃とか23℃を指しているのです。北風が吹いている状態でもだ。外気温はジャンバーを羽織れば寒さを遮断することができる。

 北風が吹いて外気温が15℃以下になったことは、今年は2回くらいかな。季節的には冬のイメージ。ついつい厚着となるのですが、今年は温かい日々が続くのでした。夏日の連続だったりと。まあ水温は、例年の通リに20℃くらいを記録しています。

新陳代謝の機能が低下しているのかな。寒さにはめっきりと弱くなりました。気温が18℃と温度計を見て、温かく感じることはない。寒く感じてしまうのでした。確実に、身体の新陳代謝機能が低下していることを意味するのだろう。身体を動かすことで新陳代謝機能を高めることができるのだろうが、どうしても大人しくなってしまうのでした。少しづつ身体機能を高めるためのトレーニングをしなさいとの宣告されているのですが、あれこれ言い訳が先に立ってしまうのでした。



さて、お願いがあります。沖縄県の依頼で県内のダイビングの現状を把握する調査活動を行うことになりました。NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会 http://www.antaikyo.com/ のホームページに「県事業のアンケートにご協力ください」を掲載しました。沖縄県内のダイビングサービスおよびガイドダイバー、それにお客様の一般ダイバー対象としています。アンケートについては、次のアドレスで確認してください。

 美ら海構築促進事業のアンケート及び注意事項を確認して頂けないでしょうか。なお、これらのアンケートの結果については、4月以降に報告書として公開されます。皆様のご協力をお願いしたいのでした。宜しくお願いします。

より一層の安全・安心・快適の沖縄県のダイビングの発展のために、是非ともご協力のほど、お願いいたします。

| | コメント (0)

2010年2月15日 (月)

赤土汚染だぁ

朝、海を見てびっくりでした。100mm近くの降雨量を記録したために、一挙に赤土が流れ込んだのでした。58号線からは真栄田岬間際まで赤茶けた色で染まっていたのでした。知人が偵察ダイビングしたが、ほぼ透明度を確保することが出来なかったと連絡がありました。赤土汚染、モズク栽培も赤土が堆積して商品価値が下がらないようにと願うのみだ。

 梅雨末期のような雨の降り方だった。長く伸びた雨の前線、気象レーダーを確認するも、凄かった。細長いのですが、たっぷりと雨を含んだ雲が湧いて来るのでした。座間味の水不足に、ちょっとは貢献するような雨量ではと期待したいのでした。

この時期に体験ダイビングを楽しみに来沖している方もいらっしゃるのですが、濁った水での体験ダイビングは、何とも可哀相だ。少しでも透けるような海で潜って頂きたいのでした。



さて、お願いがあります。沖縄県の依頼で県内のダイビングの現状を把握する調査活動を行うことになりました。NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会 http://www.antaikyo.com/ のホームページに「県事業のアンケートにご協力ください」を掲載しました。沖縄県内のダイビングサービスおよびガイドダイバー、それにお客様の一般ダイバー対象としています。アンケートについては、次ぐのアドレスで確認してください。

 美ら海構築促進事業のアンケート及び注意事項を確認して頂けないでしょうか。なお、これらのアンケートの結果については、4月以降に報告書として公開されます。皆様のご協力をお願いしたいのでした。宜しくお願いします。

より一層の安全・安心・快適の沖縄県のダイビングの発展のために、是非ともご協力のほど、お願いいたします。

| | コメント (0)

2010年2月14日 (日)

自然界の中での競技の限界

週末になるとお天気が芳しくない。例年になく温かい日と晴れ間が続いているのですが、曇り空だったり、雨が降り出したりと。シトシトです。

 オリンピックが始まるとメダル獲得数の話が、必ず出ます。金メダル候補という感じかな。競技スポーツなので結果を見なければならないが、何を基準にして、この選手は金メダル獲れるとなるのだろうか。いつも疑問に思うのでした。まあマスコミの提灯記事かなって思うのでした。今回の冬季オリンピックですが、北極からの寒気団の蛇行の渦の中から外れているために最悪のコンディッションとなっている。

最悪のコンディッションの中での競技となっている。とくに自然の中での競技スキー関係では、ベストコンディションでのお互いに実力を競って欲しいと思うのでした。ベタベタのシャーベット状の雪質の中では、実力以外の運が必要なのだろう。仕切り直しの競技もできないのだろうか。競技の主催者としては、最高のベストコンディションでの競技再開ができないのだろうか。日程の調整ができないで終わりなのだろう。悔いの残るレース結果だったように思うのでした。自然界の中での競技スポーツの宿命ってとこかな。



さて、お願いがあります。沖縄県の依頼で県内のダイビングの現状を把握する調査活動を行うことになりました。NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会 http://www.antaikyo.com/のホームページに「県事業のアンケートにご協力ください」を掲載しました。沖縄県内のダイビングサービスおよびガイドダイバー、それにお客様の一般ダイバー対象としています。アンケートについては、次ぐのアドレスで確認してください。

 美ら海構築促進事業のアンケート及び注意事項を確認して頂けないでしょうか。なお、これらのアンケートの結果については、4月以降に報告書として公開されます。皆様のご協力をお願いしたいのでした。宜しくお願いします。

より一層の安全・安心・快適の沖縄県のダイビングの発展のために、是非ともご協力のほど、お願いいたします。

| | コメント (0)

2010年2月13日 (土)

協力のお願い

冬季オリンピックが始まった。雪不足の中の幕開けだ。競技自体の運営にも支障を来たすこともあるとのこと。これまでの冬季オリンピックでは、銀世界の中で開催だったが、雪景色とは、程遠い中での開催となりました。これも温暖化の影響なのだろうか。皮肉にも、アメリカ大陸の東海岸、首都ワシントンでは、100年に一度と言われる降雪状態。首都機能が麻痺しているのでした。北極から吹き降ろす寒気がバンクーバー方面を避けているのだろうか。

 服装のマナー。日本のスノーボードの選手の服装問題。最終的には開会式欠席、試合には出すとの結論に落ち着いた。どうなんだろう。新しい種目のスノーボード。服装はまちまちだ。でもなぁ、ナショナルチームの一員として参加しているのだから、規則には従うべきと思う。だらしない格好での、外部からの指摘。謝罪会見があったが、あれで謝罪しているのだろうかって。街角にいるお兄さんと変わらないのでした。

競技成績とマナーの問題。フォーマルとカジュアルの切り替えは必要だ。それができないようであれば、本来は選考から外されるべきと思う。昭和生まれの自分くらいの年齢では、あの格好は、ご勘弁願いたいのでした。



さて、お願いがあります。

沖縄県の依頼で県内のダイビングの現状を把握する調査活動を行うことになりました。NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会 http://www.antaikyo.com/ のホームページに「県事業のアンケートにご協力ください」を掲載しました。沖縄県内のダイビングサービスおよびガイドダイバー、それにお客様の一般ダイバー対象としています。アンケートについては、次ぐのアドレスで確認してください。

 美ら海構築促進事業のアンケート及び注意事項を確認して頂けないでしょうか。なお、これらのアンケートの結果については、4月以降に報告書として公開されます。皆様のご協力をお願いしたいのでした。宜しくお願いします。

より一層の安全・安心・快適の沖縄県のダイビングの発展のために、是非ともご協力のほど、お願いいたします。

| | コメント (0)

婚活ダイビングでした

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度 透明度
1本目 崎本部ゴリラチョップ 曇り 15℃ 21.2℃ 15m 15m
コメント
   クジラの声は依然とあちこちに響き渡っていました。

 ようやく2月に入るとウミウシが各所で見られるようになりました。生物はミドリリュウグウウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、ヒョウモンウミウシ、モザイクウミウシ等を見ることができました。

 今回の潜りは、婚活ダイビングというテーマで催し物を企画しました。  

 by MKでした。

| | コメント (0)

2010年2月12日 (金)

レンタカー注意

ちょっと冬型に逆戻りした。でも、18℃くらいなのでした。風は強かった。車のハンドルが取られそうになることもありました。沖縄自動車の名護と那覇間を走行した時でした。

 前日の26℃より7~8℃も気温が下がった。観光客の方にとっては体温調整に苦労されることと思います。風邪をひかないことを祈っています。

仕事を終えて恩納村に戻る途中に、不思議な車を発見した。レンタカーなのですが、後ろのドアが開いたまま走っているのでした。荷物はスーツケースが2個、共にラゲッジラベルが付いたまま。どうしたんだろう。走りながら後部のハッチバックスタイルのドアが開いていれば、気付きそうなものだが、その車は自分を追い越して行ったのでした。

沖縄に来て興奮していたので気付かなかったのだろうか。沖縄自動車道に抜けるバイパス脇の交差点内の路肩にハザードランプを点滅させたまま停車したいるのが見えた。でも、ハッチバックドアは開いたまま停車。どうしたんどろう。と思いつつ沖縄自動車に抜けました。

レンタカーでは、カーナビゲーションを使って移動していることが多いかと思います。まだまだ沖縄本島内の交差点では、地元の人でも迷うかもしれないような道路標識も存在。急な車線変更をやってしまったり、どっちに進もうかと迷っている場合等。

沖縄の人の運転マナーも褒められることは少ない。ウィンカーを使わないでの右左折とか、急な車線変更等は当たり前になっているのでした。

沖縄自動車道については、内地の高速道路とは最高速度が違います。内地並みの感覚でスピードを出していると覆面パトカーに捕まること可能性が高くなるのでした。これから観光シーズン突入ですが、レンタカーを運転する際は、事前のレンタカー会社の方からの説明を、しっかりと聞いてくださいね。

心うきうきでも、見知らぬ土地での運転、普段より疲れることが多いかと思いますが、くれぐれも注意して運転してください。

| | コメント (0)

2010年2月11日 (木)

ダイビングフェスティバル

2月11日、建国記念日です。沖縄の気温は、26℃でした。26℃ですよ。Tシャツでの外出でした。那覇の新都心にてご挨拶と打合せでした。太陽は、真夏ほどの眩しさは感じなかった。でもクーラーを廻した。Tシャツでも汗ばみました。

 夕方、東京の教え子に連絡した。雪が降りそうですとのこと。沖縄は暑いのでした。明日からは、冬型になり、荒れることが予報として出された。気象レーダーにも前線の長い帯を確認することができた。徐々に沖縄全域を通過して行くのでした。南風から北風に変わってしまうのだ。せっかくの週末なのだが、海は大荒れとのことでした。

明日から東京ではダイビングフェスティバルが開催されます。どうも、噂では、今回の開催が最後となるとのこと。残念です。でも、ダイビング業界を取り巻く経済的な状況は、非常に厳しいものがあります。自分が最後にダイビングフェスティバルに出たのは15年以上も前のこと。記憶も曖昧になっています。

年々規模が縮小しているとも聞いています。アメリカではDEMAショーが隔年の開催になった。1月か2月のダイビングシーズン前に開催され、潜水器材の販売、これは一般消費者向けではなく、ダイビングサービス向けの商談会だった。DEMAの初期に参加したことがありました。1987年のニューオルリンズに参加したのが最後だったかな。それ以前では、現場での商品の写真撮影、展示物の購入等が出来たのでした。87年では、台湾系のダイビングメーカーがコピー商品を作る技術が高くなったので、会場での写真撮影もうるさくなった。また、器材の購入も制限されるようになりました。とくにアジア系の人間だったからかな。

ダイブコンピュータの登場した直後だった。1m以内に接近しての撮影はお断りと係員に静止されたこともありました。そのために商品の前に、知人にたってもらいあたかも風景写真を撮るかのスタイルで何枚も撮影したことを覚えています。フィルムカメラの時代なので、会場では10本くらい撮影した。帰国してからの現像と焼き増し代の捻出に苦労したことも思い出した。

そんな思い出の潜水器材の見本市も、今年が最後となるとのこと。経済的な不況構造が好転しない限り再開は難しい時期なのでした。

明日は、東京地方、雪かな。すでに山間部を中心に雪が降っているはずだ。

沖縄から行っているメンバーさん、ご苦労さまです。

| | コメント (0)

2010年2月10日 (水)

体温順応

今日の恩納村、室内では24℃を指しているのでした。Tシャツ姿です。足は素足。2月半ばと言うのにですよ。まさに異常気象かな。午前4時で室内が23℃くらいだった。締め切った室内、汗をタップリかいてしまったのでした。久しぶりに寝苦しかった。目が覚めてしまった。

 内地から来た観光客の方、体調不良にならなければと思うのでした。内地では、冬真っ盛り、当然の如く気温の差は10℃以上もあるのでした。環境温に慣れるまでに時間が必要です。瞬時に切り替えることは不可能です。徐々に冷たさから温かさを感じるようになります。いきなりだと皮膚感覚が麻痺してしまいます。血管が急速に広がったり、縮んだりします。当然、血圧にも大きな影響を与えることになります。

ここで性差の問題が出てきます。性差、男性と女性、あとは皮下脂肪の問題等もあります。周囲の環境温に適応するまでには、時間的には一週間くらいの時間が必要な場合もあります。3日程度かな。生理学なデータは、あとでしっかりと調べておきます。

年齢的には自律神経がストレス状態になるかもしれないですね。気温は温かいが、水温は20℃くらいと平年並みの沖縄の海。無謀にもえいやって保温スーツを着ないで飛び込めば、とんでもないことになりますね。冷たい水温で全身ブルブルになるかもしれない。または、冷たさのために皮膚表面の血管が縮み上がる可能性もあるのでした。

まあ単純な話、心臓に負担が掛かる可能性が大なのでした。中高年者くらいになれば、多かれ少なかれ心拍に影響が出ることは理解されています。年寄りの冷や水ではないのですが、無理は禁物ですよ。

ギラギラの太陽、白い砂浜、青い海、ベタ凪となれば、ついついドボンと飛び込んでみたくなるかもしれないですね。小走りに海に向って、駆け出し、頭からドボンかな。注意してくださいね。

天気予報は外れてしまったのでした。快晴、晴れ間が広がった沖縄でした。

| | コメント (0)

2010年2月 9日 (火)

リコール余波

今日は夕方から落雷、土砂降り、突風の襲来。春雷かな。遠くで雷の雷鳴、遠雷。奇しくも立松和平氏の訃報に接することになりました。

 突然の訃報でした。多臓器不全とのこと。あの柔らかい語り口調、映像でしか聞くことができないのでした。でも、映像が沢山残っているから、まだ幸せかな。自分が知っている文化人がどんどん鬼籍に入っていくのでした。62歳かぁ。まだ若いよなって。

プリウス余波。プリウスのリコール騒動。沖縄では多数のレンタカーの車種に採用されているようだ。そのためにリコールが発令されたので、ブレーキのシステムのプログラムを書き代える必要があるとのこと。当然、レンタカーが貸し出し中止となっている。レンタカー業界にとっては春先の観光シーズンを迎えている中でのリコール宣告。

キャンセルが続いているためにレンタカー業界も信用問題となっている。予約されたお客様へのレンタカーの提供。四苦八苦しているとのことでした。借りるほうの観光客の方は、ブレーキ操作が不安となれば、当然できなくなりますね。突然のリコール宣告。現場は大騒ぎになっているのでした。

レンタカー業界としては、自動車製造元にリコール期間中のレンタカーを使用できなかった分の休業補償を求めるのだろうか。これも経済活動の中での当たり前のことだ。代替車としては、日産やマツダ等の車種に切り替えるのだろうか。そう短時間には、できないはず。当分、代車がない状態で営業を続けるのだろう。

ここ沖縄では公共交通機関が未発達なので、観光客にとってはレンタカーが、観光の足となるはずだが、それが自動車会社の責任で、ちょっとだけ使えない状態が続くのでした。

| | コメント (0)

2010年2月 8日 (月)

太陽の恵み

不安定なお天気が続いています。今日は晴れ間が広がった。ラッキーでした。洗濯物が乾くのでした。

 洗濯で思い出した。自宅に洗濯物の乾燥機。日本でも、家庭に浸透している電化製品。この電化製品ですが、省エネなのだろうか。自分も、昨年末に長年使った洗濯機を買い替えました。その際に電気屋さんで商品比較をしました。簡易乾燥機能付きの洗濯機を買ったのでした。梅雨時は、簡易乾燥機でも付いていれば、ちょっとは楽かなって。

洗濯槽は一槽式なのです。その他として衣類乾燥機。さすがに高くて買えなかった。乾燥機を使う際は、電気式やガスを使って乾燥させることになります。これって当たり前のこと。衣類を乾燥させるためのエネルギーが必要になります。これも当たり前。

自分が買い換えた洗濯機ですが、風を起こすことで洗濯した衣類の乾燥まで行うのでしたが、最初にお試しで使ったのですが、運転時間が分単位ではなく、時間単位となったので、結局途中で諦めました。

ベランダの干し場にかざして乾しました。自然の力で洗濯物を乾燥させることにしました。新聞記事かな、アメリカでも乾燥機を使う家庭から、大鵬光線の元で自然乾燥する方法が、少しづつ増えてきたとのこと。かつてサンディエゴでの武者修行中は、洗濯機と乾燥機、つまり名称はアパートでしたが、規模は日本のマンション形式。そんな住処に居候していました。

地下のコインランドリー室で洗濯するのですが、必ず乾燥機もついていました。25セントを3個、入れて洗濯機を回し、乾燥機も75セントだった記憶があります。

アメリカの全家庭から衣類乾燥機を撤去して、太陽光線での乾燥させることにすれば、相当の電力消費が少なくなると試算した方がいた。アメリカ映画の中でも屋外での洗濯干し場が、ちょくちょく登場するが、景観の問題もあるので、室内で乾燥させることが多くなったと聞いています。

自然の力での乾燥、太陽光線、紫外線での消毒効果もあるのでした。これからは屋外での洗濯乾しが当たり前になるのだろう。省エネ、よく考えてみないと。太陽の下で乾した洗濯物、独特の臭い。化学合成されたフレーバーより、気持ちよい臭いを感じるのでした。明日から、ちょっとお天気は雨模様だ。

| | コメント (0)

2010年2月 7日 (日)

地震と津波

久しぶりの地震情報、それに伴う津波注意報発令だった。地震の強さはマグネチュード6.6、震源地の深さは10km。石垣島の南110km、これまでの地震の要注意地帯での発生だ。

 陸地での揺れは震度3だった。震源地が石垣の南110kmだったが、沖縄本島では揺れは感じなかった。地震情報がテレビのテロップで流れた際、「あれっ、沖縄で地震がありました。」だった。通常では、これで終ったが、でも、今回は何故か震源地が気になった。

この震源地では、八重山方面では要注意震源地となっているのでした。本州での東海沖、東南海沖と同じ様な意味あいのある地帯だ。木村政昭琉球大学名誉教授の著書にも書かれている八重山付近空白域「2005±5」の外縁にあたる地域でもあったのでした。

教授が指摘しているのは、沖縄本島を含めて八重山方面まで火山が少ないので観測が難しいとのこと。行政改革と予算削減で広域の地震観測についてはお寒い状態になっている。近くの台湾では大きな地震が発生している。

15:10に地震が発生。数分して津波注意報の発令。16:15津波注意報が解除されました。日曜日。気象状態は比較的穏やかでした。大規模災害にならずに済んだ。

この時期、八重山方面でダイビング関係者は休業体制となっている。実際には津波は観測されたのだろうか。津波到達予想がテレビで放送されたが、ホッとした。

諺ではないが、災害は忘れた頃にやってくる。

プロ野球のキャンプが始まっての初めての日曜日だったのですが、あいにくの雨模様だった。

| | コメント (0)

2010年2月 6日 (土)

巨大企業

日本海側は大雪だ。沖縄も寒い。でも、18℃くらいだ。室内では暖房設備なしで19℃。体感的には、寒いと感じているのでした。季節的な言葉として、涼しいって感じだろうか。季節は真冬、沖縄は、まだ寒くなりのでした。

 トヨタ自動車、窮地に陥っている。最初は、アメリカだけのリコールだったが、それがヨーロッパ、中国等に広がった。それが、どんどん車種が増えて、とうとう新型車のプリウスもたいしょうとなるそうだ。ただし、新型プリウスについては、リコールではなく、サービスキャンペーンとして品質確保のための自主的な改修とのこと。さすがにリコールとの表現に拘ったのだろうか。

トヨタの、消極的なリコール対応。これは企業の危機管理としては甘かったのだろうか。世界的な巨大企業がだ。

ブレーキの不安は、運転する者としては怖いです。もし、停車しなければならない状態なのに、ブレーキペダルを踏んでも、停まらないとしたら。広い野原だったら、問題ないかもしれないが、信号待ちで車が停まっていたら、どうしよう。ついつい足が前に出てしまうかな。

車の機能が問題だったと証明された場合、ブレーキ系統の問題だったなんてことで交通事故の罰金や減点された点数等の回復ができるのだろうか。

車両を選ぶ際の基準としては、故障の問題は大きい。最近の車はコンピュータ制御されているので、ソフトのバグの問題が発生するのだろうか。制御用のソフトについては、厳しい基準があるとは思う。車は様々な関連する企業が製造して部品を寄せ集めて組み立ている。部品一つ一つの相性の問題もあるのだろうか。

巨大化したが故の意思決定にタイムラグが生じたのだろうか。

| | コメント (0)

2010年2月 5日 (金)

ナイトロックスガス

やはり冬型の北寄りの風が吹き始めました。風だけなら平気なのですが、時おり雨が混じると冷たさが一段と堪えるのでした。グッスン、ヅリルと鼻をススる音も聞こえそうでした。

 沖縄でもナイトロックスガスの提供が可能となりそうだ。ナイトロックスガスの民間での製造の許可申請について15年前位から打診していました。実際に10年前までは細々ではありますが、ナイトロックスガスを沖縄酸素に製造してもらっていました。手作りだったので、そのコストは高かった。10リットルで2500円だった。

高圧空気を製造する際に使用するコンプレッサー、それに特殊なフィルターを取り付けてるだけ、吸い込んだ空気から窒素成分を抜いて作る形式があります。もう一つは、酸素ガスを混ぜる分圧方式があります。後者は酸素を使うために取り扱う事業者の免許制度は、それなりに厳しいものがあります。

前者のフィルターを用いて製造する際は、酸素濃度が40%以上になることはないのでした。現状では32%か36%の二種類を製造できます。このフィルター式は、手入れが小まめに実施していないと酸素濃度が変化するのです。一応、32か36%で製造します。実際に使用する際は、使用者自身が酸素濃度計を使って酸素濃度をチェックする必要があります。

チェックした酸素濃度を元に潜水深度を決定することになります。この潜水前のチェックと計画を実施しなければなりません。この手順を怠ることはできませんよ。

潜水深度を管理できないと酸素中毒の問題が発生します。これまで慣れ親しんだ空気潜水とは、ちょっと違うのでした。

賢く使用しないと危険なガスとなるのでした。

ナイトロックスガスは深い水深での活動ができる深場専用のガスと勘違いしている向きもありますが、全然違いますよ。

| | コメント (0)

寒かったです

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度 透明度
1本目 ムーンビーチ砂地 曇り 北東 19℃ 20℃ 20m 20m
コメント
   前線の影響で天気が悪い沖縄。 先週から水温が-2℃ほど下がり、さすがに2℃も急に変わると身体にこたえます…。 しかし、透視度は良く普段は見えないところや気づかない所まで確認できるので、何時もよりも泳ぎ中心のダイビングをしたらダイビング後は身体がポカポカになって寒さ吹っ飛びました。 たまにはこんなダイブも良いですね。

   

 by イッシーでした。

| | コメント (0)

2010年2月 4日 (木)

歴史の紐解き

人骨の発掘調査結果が報告された。今日は、二万年前の旧石器時代に相当する年代の骨が見つかった。石垣島からの報告だった。

 先週は、那覇市の沖縄都市モノレールのおもろまち駅近くでの戦跡発掘調査の継続が決まった。石垣新空港建設現場からは二万年前の人骨、那覇市では65年前の戦闘での戦死者のご遺骨。

那覇市内での遺骨発掘調査は、雇用促進の意味も含んだ厚生労働省管轄の事案だ。多数の人が、発掘作業に従事しています。1945年5月12日から18日まで続いた沖縄戦の中でも最も激烈な戦闘があった場所だ。別名、シュガーローフの戦いのあった場所なのでした。

歴史の流れとしては、たった65年前の出来事なのでした。当時の戦闘記録も公開されています。また沖縄県の調査資料でも、現在の地図と戦闘中の地図を重ね合わせたものも確認することができます。ちょうど国道330号線がかつての軽便鉄道の路線跡かな。モノレールのおもろまち駅の下の交差点で信号待ちするが、戦場のど真ん中に位置するのでした。

旧石器時代の人骨、それも一挙に6000年も時代を遡ることになるのだ。骨に付着していたコラーゲン線維を摘出することができたようだ。かなり確実な証拠となるのでした。港川原人では、骨よりも骨が見つかったそばにあった炭化物で年代測定をしたという。

今回、石垣島の洞窟内で発掘されたものは頭、脚、腕などの人骨9点と多数の動物の骨が見つかった。まだまだ新発見される可能性があるのでした。動物の骨と一緒に見つかったのだろうか。それとも埋葬された形跡があったのだろか。

沖縄の北と南、偶然にも人骨だが、それぞれに深い歴史の跡が判るのでした。

| | コメント (0)

2010年2月 3日 (水)

マック

ちょっと冬らしい気分になりました。でも、外気温は18℃、室内は22℃。季節は冬、寒いのです。日本海側では、大雪警報が発令されているかな。生まれ故郷の新潟では、1mくらいの降雪があるとのこと。自分がかつて経験した降雪量は、38豪雪と言われた時かな。小学校に通う際に電線をまたいで道を歩いた記憶があるのでした。非常に短時間に雪が降ったのでした。平屋建ての自宅が、完全に雪に埋まった。雪下ろしではなく、屋根の雪を放り上げて路肩に雪を積み上げていた。

 あれから、すでに37年も前の記憶なのでした。

雪の重みで建物が軋む音や、雪下ろしが終った途端に屋根が反り返る音も覚えています。雪の上を歩く際の雪の軋む音。懐かしい・・・・・・。

先日、マックにて話題のバーガーを注文した。他の商品に比べると、ちょっと高めの値段だが、頼んだ。お店によっては品切れ続出との張り紙があった。とりあえず、テキサスバーガーを食することができました。

もうじき別な銘柄に変わるとのこと。すでに宣伝も始まっているのでした。デフレスパイラルに陥ったが、他の商品との差別化ができて売り上げが急上昇しているとのこと。マックについては、昔販売していたクォーターパウンダーも復活した。一時は、ビッグマックを注文するのがスティタスだったが、クォーターパウンダーの影に隠れた存在になっているのでした。あくまでも私の感触ですよ。

事務所近くのマックは、24時間営業している。さすがに若くないで、夜中にマックとは行かないが、眠気覚ましのコーヒーが買えるのは、ありがたいのでした。やはり熱々のコーヒーは、助かります。

あまり缶コーヒーを飲む習慣がないのでした。年に5本も飲まないのでした。

| | コメント (0)

2010年2月 2日 (火)

温かい日でした

今日も20℃を越えた。温かいです。北極から寒気団の吹き出しが弱いのだろうか。こんな温かい日が続くと生物の体内時計に変調を来たすことがないのだろうかって。心配になります。

 縄文時代に栄えた青森県の三内丸山遺跡ですが、最近の調査で平均水温が2℃の変化で隆盛を誇った地域が、結局は遺跡となってしまった。その原因が水温が影響したことが判った。水温が高めに推移すれば周辺の気温にも影響を与えます。生息するサカナの種類にも変化。陸上の植物も気温が高めであれば結実する種類も豊富となり、人間の食料にも貢献することになります。

食料が豊富であれば、人間以外の動物も増える可能性があります。食物連鎖が豊かになるのでした。貝塚を発掘することで食料の豊富さが判明しています。2000年以上に渡って繁栄していた痕跡が判っています。

内地での沿岸部での水温の上昇が報告されています。越冬する温かい海に育っているサカナが話題になるご時世です。自分が伊豆半島で潜っていた時代には、クマノミが越冬できるかなんてのが定点観察の話題となっていたことを思いだしました。

沖縄では、水温が高めに推移するとサンゴの白化現象が起きて、サンゴが死滅する原因ともなっているのでした。サンゴが死滅することでサカナの生活圏もなくなってしまうのでした。海の中での食物連鎖が崩壊することになるのでした。水だけは透明感があるのですが、生物が俄然、少なくなるのかもしれないのでした。

明日からは、ちょっと冬型になるとのことでした。

| | コメント (0)

2010年2月 1日 (月)

MY AED

2月になりましたが、暑いのでした。Tシャツだけでも大丈夫なくらいだった。午後から那覇に打合せでした。恩納村から南下することになりますので、運転中は太陽が正面に位置するのでした。真夏の刺すような太陽光線でなかったのでサングラスは必要ではなかった。

 柔らかい光ってとこかな。

さて、マイAEDをリース契約を実行しました。AEDが、あれこれ巷で話題になっている時節。あれこれ機種選定に悩んでいたのですが、とりあえずレールダールのタイプとしました。機能としては防水型、振動や衝撃に強いタイプです。あとはオプションとして小児用のパッドも使えるのでした。

当然、本物と一緒にトレーナー器材も注文しました。使い勝手のトレーニングには使えるのでした。また、講習の際にも使う予定だ。これまでにAEDのトレーナーは3台購入して使っています。AHAのガイドラインに沿ったシナリオで作動するにセットし直してあります。

2010年の今年は、AHAガイドラインの変更になるはず。CPRの呼気の吹き込みが省略されるかな。ただ自分等は水辺活動となるので、体内に残っている酸素量が低下している可能性が高い。そのためにあえて呼気蘇生も実行することになるのでした。

陸上での呼吸停止、心停止では、体内に残っている酸素があるとされるので、心臓マッサージを実施することで、ある程度の血液循環を促すことができる。また胸骨圧迫をすることで肺も圧迫されるために多少の換気に有効となることが実証されているのでした。

多少、現場では混乱するかもしれないが、ダイビング関係者には、これまで通りの呼気蘇生法と胸骨圧迫心マッサージ法を併用するスタイルのトレーニングが必要となるのでした。

マイAED、リースの審査が通ることを願っています。5年リースでした。

| | コメント (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »