キャンプイン
恩納村の中間地点に、たしかに野球練習場があるのですが、そこは規模が小さいかな。そこは以前から韓国の球団が使っていたと記憶しています。お隣の名護市、今年は「ゆうちゃん」効果で、凄い人手となりそうだ。すでに週末には大渋滞となっているのでした。今日から、キャンプインのために選手が大挙、来沖でした。それでも大渋滞になっていたのです。これから名護方面への移動は、時間と曜日を確認して行かないととんでもない渋滞に巻込まれるのでした。
セパ12球団のうち、10球団が沖縄県内でキャンプを実施する。残りの2球団が内地でのキャンプインとなるのでした。経済波及効果、すでに試算されている。沖縄県としてもスポーツ関連の合宿を積極的に宣伝しているかな。北部では、実業団の陸上選手のトレーニング場所になっています。
野球選手の追っかけさんも大挙として来沖するのでした。最近は、プロ野球選手の顔が判らないのですが、とりあえず大柄な選手だと体格で判断しています。近くのコンビニにも夜に選手が買物に出没しています。コンビニのレジ脇には、サイン用の色紙が山積みになっているのでした。この時期の風物詩になっているかもしれないです。
さあ、今年の2月のお天気は、如何なものとなるのでしょうか。晴れ間が多いか、雨が多いか。愚図つく感じのお天気は勘弁して欲しいのでした。
さて、沖縄県のドクターヘリのホームページがありますので、ご紹介します。アドレスです。 http://drhekiokinawa1.ti-da.net/ 1月19日の写真に注目です。駐機中のドクターヘリ。沖縄は海の上を飛ぶために、ときおりエンジンの洗浄を行います。フライトナースさんが撮影した写真が掲載されています。
楽しい映像をご覧ください。http://wn.com/viamare2835 以前に「お試し」で紹介したことがある映像、その後に作った映像も一挙に公開しています。肩の凝らない、ウフッて笑顔になってしまう動画。
NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。
沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。