« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月31日 (月)

キャンプイン

明日から2月だ。沖縄では、プロ野球のキャンプインです。恩納村では、宿泊先としては阪神がムーンビーチに来るのかな。恩納村ですが、リゾート地帯なのですが、大きな野球の練習場がないために宿泊だけとなり、練習場所は、近隣の宜野座村となるのでした。夜から朝にかけて選手が宿泊と食事をするための場の提供のみとなっているのでした。

 恩納村の中間地点に、たしかに野球練習場があるのですが、そこは規模が小さいかな。そこは以前から韓国の球団が使っていたと記憶しています。お隣の名護市、今年は「ゆうちゃん」効果で、凄い人手となりそうだ。すでに週末には大渋滞となっているのでした。今日から、キャンプインのために選手が大挙、来沖でした。それでも大渋滞になっていたのです。これから名護方面への移動は、時間と曜日を確認して行かないととんでもない渋滞に巻込まれるのでした。

 セパ12球団のうち、10球団が沖縄県内でキャンプを実施する。残りの2球団が内地でのキャンプインとなるのでした。経済波及効果、すでに試算されている。沖縄県としてもスポーツ関連の合宿を積極的に宣伝しているかな。北部では、実業団の陸上選手のトレーニング場所になっています。

 野球選手の追っかけさんも大挙として来沖するのでした。最近は、プロ野球選手の顔が判らないのですが、とりあえず大柄な選手だと体格で判断しています。近くのコンビニにも夜に選手が買物に出没しています。コンビニのレジ脇には、サイン用の色紙が山積みになっているのでした。この時期の風物詩になっているかもしれないです。

 さあ、今年の2月のお天気は、如何なものとなるのでしょうか。晴れ間が多いか、雨が多いか。愚図つく感じのお天気は勘弁して欲しいのでした。

 

 さて、沖縄県のドクターヘリのホームページがありますので、ご紹介します。アドレスです。 http://drhekiokinawa1.ti-da.net/ 1月19日の写真に注目です。駐機中のドクターヘリ。沖縄は海の上を飛ぶために、ときおりエンジンの洗浄を行います。フライトナースさんが撮影した写真が掲載されています。 

 楽しい映像をご覧ください。http://wn.com/viamare2835 以前に「お試し」で紹介したことがある映像、その後に作った映像も一挙に公開しています。肩の凝らない、ウフッて笑顔になってしまう動画。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月30日 (日)

筋肉痛、情けないです

外部講習のお手伝いでした。場所は、沖縄こどもの国の施設内で小学生向けに開催された勉強会でした。自分等は「可視光」についてでした。小学生と言っても侮れないのでした。前列の3人は、科学少年のようだった。しっかりと勉強してきたのだろうか。手強いかった。

 こどもの国、初めて入場しました。講演会の始まるまでの時間、施設見学で動物舎を見て回りました。鳥類から、ワニ、亀、サル、虎、ライオン、かば、キリン、エミュー等でした。久しぶりに身近に多数の動物達を見ました。何十年ぶりだったかな。

 ウサギについては、秋田のジャンボウサギが飼育されていた。飼育ケージでは、あまりにも無防備な寝方をしていた。覗き込みながら、もっと緊張した寝方をしなくて大丈夫かぁって囁いたら、そぞろ動き出した。あれ、声が聞こえたのだろうか。って

 以外にもワニの飼育展示しているスペース、防護に関しては大丈夫なのだろうかって思った。とことこ傾斜地を歩いたが、お恥ずかしいくらい体力の低下を痛感した。8000歩近く、歩いたのですが、下りは問題ないのですが、登りになった途端、忌々しいほどに自分の体重の重さを痛感した。登りで呼吸が乱れて酸素負債がキツイかなと覚悟したが、酸素負債にならない程度の速度にしたので、大丈夫だったが、筋肉痛がしています。

 久しぶりのこども相手の講習会でしたが、よい経験をさせてもらいました。

 

 さて、沖縄県のドクターヘリのホームページがありますので、ご紹介します。アドレスです。 http://drhekiokinawa1.ti-da.net/ 1月19日の写真に注目です。駐機中のドクターヘリ。沖縄は海の上を飛ぶために、ときおりエンジンの洗浄を行います。フライトナースさんが撮影した写真が掲載されています。 

 楽しい映像をご覧ください。http://wn.com/viamare2835 以前に「お試し」で紹介したことがある映像、その後に作った映像も一挙に公開しています。肩の凝らない、ウフッて笑顔になってしまう動画。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月29日 (土)

還暦体験でした

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度 透明度
1本目 崎本部 ゴリラチョップ 曇り 16℃ 20℃ 5m 8m
コメント
 本日は北風強く、やや寒い沖縄です。海は大荒れなので、北風に強い崎本部で体験ダイビングをしてきました。

 ゲストさんは午前中に那覇に到着し、そこから本部までレンタカーで来ていただきました。思ったより寒い沖縄だったようですが、還暦お祝いのお父様と一緒にダイビングをしたいという娘夫婦さん。

 寒さを忘れてダイビングを楽しんでいただきました!

 by イッシーでした。

| | コメント (0)

防疫体制は正念場だ

またまた週末だが、お天気が寒いのでした。北風が10m以上の強さで吹いているのでした。沖縄自動車道では、横風注意の電工掲示だ。夕方、沖縄自動車の上下線とも渋滞だった。那覇方面へは、大渋滞と言う表現が正しいように、沖縄南から那覇まで延々と繋がっていた。場所によっては、時速50kmくらいまで落ちた。

 来週からは、プロ野球の球団のキャンプインだ。セパ両リーグが、沖縄に来県することになっています。経済波及効果、それなりの数字が提示されています。生活している地元の人間にとっては、交通渋滞の象徴のようだ。とくに名護の日ハム。祐ちゃん効果が凄いらしい。すでに名護に、テレビ局の取材が入り込んでいるようだ。まだ球団が入る前だが、サービスカットの撮影や取材なのだろう。

 名護は、国道58号線の一本だけ。それに沖縄自動車道の許田インターだが、手前の自動車道が工事中だ。片側二車線が、道路改修工事で料金所の手前で1kmくらいが片側一車線の対面通行になっている。なんで、こんな渋滞が予想される時期まで、道路工事を延長した理由は、何なのだろう。

 宮崎の鳥インフルエンザ騒動、各地に伝染している。でも、宮崎での鳥インフルエンザ騒動、初動の段階でのミスがあったようだ。死んだ鳥を運んだ車を、そのまま使い回していたようだ。それが伝染を広めたのではとの話もある。先の牛の口蹄疫での大量の殺処分で、大変な苦労を経験しているはずが、何故か初期対応での問題が指摘されるのだろうか。

 鹿児島と宮崎県境の霧島の噴火騒動。

 プロ野球のキャンプイン。多くの人が出入りすることになるが、家畜の伝染病の病原菌の流入の阻止も必死だ。沖縄県の防疫体制は、正念場を迎えるのかもしれないのでした。

 

 さて、沖縄県のドクターヘリのホームページがありますので、ご紹介します。アドレスです。 http://drhekiokinawa1.ti-da.net/ 1月19日の写真に注目です。駐機中のドクターヘリ。沖縄は海の上を飛ぶために、ときおりエンジンの洗浄を行います。フライトナースさんが撮影した写真が掲載されています。 

 楽しい映像をご覧ください。http://wn.com/viamare2835 以前に「お試し」で紹介したことがある映像、その後に作った映像も一挙に公開しています。肩の凝らない、ウフッて笑顔になってしまう動画。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月28日 (金)

医師不足が深刻

いよいよ沖縄でも救急搬送先の病院探しが限界に達している情報が飛び出した。これまでは、沖縄では救急対応の際の病院探しでは問題がなかった。内地での救急患者のたらい回しが存在しないと言われてきました。年末くらいから受け入れ先の病院より「満床のために受け入れできない」旨の返事が多くなった。消防本部が搬送先の病院探しで、苦労しているとのこと。

 医師不足も深刻さを増して来ているのでした。沖縄でも都市部と人口過疎地帯でも、医師の数に格差が顕著になっている。都市部では、研修医を経験すると様々な臨床例に出会う機会が多いとのこと。医者としての専門制に魅力があるようだ。キャリアがものをいう世界なのだ。極端な専門制も必要だが、家庭医的な総合医療に対応できる能力も必要とされているのでした。

 医師免許を取得した後の実地研修の場所選び。当然、自分の進路を決める重大な時期。当然の如く、臨床医としてのキャリアを積み重ねる場の確保については真剣にならざるを得ないのでした。まして、専門医制度が浸透している昨今、何らかの専門医を標榜できる看板が欲しいのだろう。医療機関のHPにも、自分の医療機関では、専門医を多数抱えていますよとの宣伝が多くなりました。病院を選択する最初の選択肢としては重要に項目になるかと思います。

 自分の場合を思い出すと、ドクターヘリに乗ってから約20分間、受け入れ先の病院が決まらなかったのでした。その遣り取りは、担架に固定されて救急搬送医と病院との間の交信は、耳元で聞こえていたのでした。

 土曜日、午後、受け入れ先の病院の選択肢は、二つしかないのでした。潜水障害も考えると、もっと深刻だったかもしれないのでした。救急医療の範疇では、自分も場合も「あと10分程度で危なかったかも」との範疇だったようです。搬送カンファレンスの症例にでも有効に使って欲しいのでした。自分のデータを。

 

 

 さて、沖縄県のドクターヘリのホームページがありますので、ご紹介します。アドレスです。 http://drhekiokinawa1.ti-da.net/ 1月19日の写真に注目です。駐機中のドクターヘリ。沖縄は海の上を飛ぶために、ときおりエンジンの洗浄を行います。フライトナースさんが撮影した写真が掲載されています。 

 楽しい映像をご覧ください。http://wn.com/viamare2835 以前に「お試し」で紹介したことがある映像、その後に作った映像も一挙に公開しています。肩の凝らない、ウフッて笑顔になってしまう動画。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月27日 (木)

尖閣諸島

尖閣諸島問題が云々と書いたら、本日は中国の漁業監視船が尖閣諸島近海に接近しているとの情報があった。やはり、地元の新聞よりも東京新聞のインターネット版に掲載されているのでした。

 第十一管区海上保安本部が情報を公開しているのですが、地元の対応が遅いように感じるのでした。今回も、漁業監視船に対して海上保安庁の巡視船から近寄るな宣言が出された。反応は、いつものような尖閣諸島は中国領だとの反論が戻ってきたとのこと。

 挙句の果てに、中国内の新聞には沖縄は中国領だとの論文も。誰も中国領に帰属するとは思っていない。勝手な論理を展開しているのでした。アフリカのチュニジアでは、国民が腐敗した政治体制を敷き詰めた現職の大統領を追放した。同様の動きがエジプトやイエメン等にも波及している。中国も、同じようなことが起きないとも限らない状態になりつつあるかもしれない。

 共産党の一党独裁。世界中に散らばった華僑の人たちからも、一党独裁の弊害を指摘する動きもあるとの声が聞こえてきます。中国では、一握りの富裕層と政治が結びついているのではとの話もある。一党独裁の弊害。北朝鮮の政情不安説も聞こえてくる。

 観光県の沖縄では、中国からの誘客を命題に動いているが、両国間の政治情勢が不安定なままでは、喜んでウエルカムとは言い難いのでした。

 

 さて、沖縄県のドクターヘリのホームページがありますので、ご紹介します。アドレスです。 http://drhekiokinawa1.ti-da.net/ 1月19日の写真に注目です。駐機中のドクターヘリ。沖縄は海の上を飛ぶために、ときおりエンジンの洗浄を行います。フライトナースさんが撮影した写真が掲載されています。 

 楽しい映像をご覧ください。http://wn.com/viamare2835 以前に「お試し」で紹介したことがある映像、その後に作った映像も一挙に公開しています。肩の凝らない、ウフッて笑顔になってしまう動画。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月26日 (水)

海保の話題

何でだろう。

 

 本日、第十一管区海上保安本部が那覇新港にて若手の海上保安官の立入検査の訓練を実施した。その記事が、東京新聞のインターネット版に掲載されていた。あとは沖縄の地元の民放が訓練の模様を放送した。その他のメディアに登場しなかったようだ。

 那覇の訓練の記事が東京新聞に掲載されるのだろう。共同通信の記事を配信したのだろうか。領海警備が、これまで以上に強化されると思います。頑張ってください。

 昨年は尖閣問題で、第十一管区海上保安本部の名前が全面的に露出した。天候が安定する春先から、尖閣諸島への中国や台湾からの漁船が大挙として押し寄せてくる。中国の指導者も、交代することになるので、とんでもない挑発行動をとる可能性も考えられるのでした。あいにく日本の政治情勢が不安定感も読み取っての行動が起きることは充分に考えられるのでした。

 

 さて、沖縄県のドクターヘリのホームページがありますので、ご紹介します。アドレスです。 http://drhekiokinawa1.ti-da.net/ 1月19日の写真に注目です。駐機中のドクターヘリ。沖縄は海の上を飛ぶために、ときおりエンジンの洗浄を行います。フライトナースさんが撮影した写真が掲載されています。 

 楽しい映像をご覧ください。http://wn.com/viamare2835 以前に「お試し」で紹介したことがある映像、その後に作った映像も一挙に公開しています。肩の凝らない、ウフッて笑顔になってしまう動画。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月25日 (火)

漁師さんの事故が続く

奇しくも、1月23日にモズク漁の漁師さんが亡くなる事故がありました。同じ日の午前中に追い込み漁の漁師さんが自分が潜水で使うために船で空気タンクに充填中に破裂、その破片で右足骨折、左足裂傷の重傷を負う事故が続いた。

 二つの事案については、以前から指摘されていることなのですが、なかなか改善できないのでした。モズク漁については、漁船にコンプレッサーを積んで長いホースをレギレーターに接続している形式とフルフェイスマスクに接続している形式の二種類があります。今回は、レギレーターを咥えていたようです。ただ年齢が54歳とあるから、どうなんだろう。溺水なのか、それとも54歳という年齢だと生活習慣病が原因なのか。

 一人で海中での作業をしているのも問題かも。あとは、潜水作業する漁師さんの健康診断の受診については、本人任せとなっています。漁協関係者の方々とも話し合ったことがあるのですが、現場では面倒くさいの一言で終ってしまいました。自分は健康だから大丈夫とも言われました。

 追い込み漁の漁師さんのケガですが、相当使い古したタンクを使っていたのでした。潜水用のタンクについては5年に一回の耐圧検査が必要なのですが、法律で定められた耐圧検査を受けていたかは不明。ずっと船に乗せたままで使っているのでした。錆がひどいのでした。

 タンクについてはあくまでも使用者が自分で耐圧検査に出すのですが、そんな面倒なことは忘れて、何年も使っていたのではないかと思います。漁船での空気充填については、無法地帯になっているかもしれない。年明け早々、潜水関係での事故が続くのでした。

 さて、沖縄県のドクターヘリのホームページがありますので、ご紹介します。アドレスです。 http://drhekiokinawa1.ti-da.net/  1月19日の写真に注目です。駐機中のドクターヘリ。沖縄は海の上を飛ぶために、ときおりエンジンの洗浄を行います。フライトナースさんが撮影した写真が掲載されています。 

 楽しい映像をご覧ください。http://wn.com/viamare2835 以前に「お試し」で紹介したことがある映像、その後に作った映像も一挙に公開しています。肩の凝らない、ウフッて笑顔になってしまう動画。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月24日 (月)

海外ツアー

沖縄のダイビングサービス、海外ツアーに忙しい。所用があり、何軒かのダイビングサービスに連絡。場合によっては留守電のまま。メールで連絡しても返信なし。あれ、みんなお休みなのかなって。

 順次、帰国したようで、「パラオから帰ってきました。」とか、「シパタンから戻りました。」「明日から、海外に行って来ます。」何て。航空自由化や航空会社のグループ化で乗り継ぎ便に利便性が出たのだろうか。

 沖縄の冬も寒いことがお客様に定着したようですね。せっかくのダイビングチャンス、では一緒に海外にも行きましょうって。ダイビングサービスの固定客向けの企画として、ガイドと一緒に潜りに行きましょうって。大人数ではないのですが。

 ガイド対応は、現地のガイドさんが対応。バックサポートは自分がしっかりとガードしますので、ご安心くださいとなるのでした。

 でも、温かいから潜り過ぎないように。また、夜の宴会、飲みすぎにはくれぐれも注意。あとは乗り継ぎ便の利便性が向上ですが、減圧症発症の危険性もあるので、潜水時間、潜水回数、水面休息時間、残留窒素等のことも計算してくださいよ。日本に戻った途端、医療機関を紹介してぇの連絡は受けたくないのでした。

 さて、沖縄県のドクターヘリのホームページがありますので、ご紹介します。アドレスです。 http://drhekiokinawa1.ti-da.net/  1月19日の写真に注目です。駐機中のドクターヘリ。沖縄は海の上を飛ぶために、ときおりエンジンの洗浄を行います。フライトナースさんが撮影した写真が掲載されています。 

 楽しい映像をご覧ください。http://wn.com/viamare2835 以前に「お試し」で紹介したことがある映像、その後に作った映像も一挙に公開しています。肩の凝らない、ウフッて笑顔になってしまう動画。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月23日 (日)

久しぶりの砂地でした

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度 透明度
1本目 ムーンビーチ砂地 晴れ 北東 18℃ 21℃ 25m 20m
コメント
 本日はライセンスは持っているけど、ブランクがあるので体験ダイビングで、という50代の夫婦の方を案内させてもらいました。この時期、海況が悪くてボートでいけなくなることもあってかエサをあげると元気いっぱいに魚たちが集まってきて、お客様も喜んでいてくれたように思います。

 久しぶりのダイビングということで、最初のほうは戸惑っていましたが、お二人揃って沖縄の海を満喫していただけよかったです。

 by 新人スタッフNUでした。

| | コメント (0)

情報の氾濫に注意

お天気が心配でしたが、朝から晴れ間が広がった。早速、朝から洗濯でした。天気予報が外れてくれてラッキーでした。気温は20度だ。風は東寄りになっている。ベランダの日溜まりは、ポカポカ陽気でほんわかできるのでした。

 情報系の雑誌を見るとスマートフォンやアイフォン関係の記事が目白押しだ。メーカー側の宣伝活動かな。それぞれの機種の説明だ。携帯電話よりも情報端末的な機能が満載になっている。データ通信の通信速度も向上して安定するようになったのだろう。大都市部では、ほぼ日常的に活用できるようになっている。沖縄では、どうなんだろう。自分が生活している恩納村、地域によっては、使える場所とそうでない地域が混在しています。

 単純なのですが、ワンセグ携帯でのテレビ放送が受信できないのでした。電波の種類が違うのだが、通信障壁の一つと理解しています。アイフォンやスマートフォン等の通信機能は、凄いものあると分かっているのですが、もう少し利用料金が安くならないか。

 ただ情報過多になる心配もあるのでした。自分の性格では、ネット漬けになる危険性もあるかなって。適度に情報に接することが人生にとっては平安かもしれないです。インターネットホリックにはならないように注意したいのでした。

 何て、大げさかな。ような維持費が確保することが難しいのでした。

 さて、沖縄県のドクターヘリのホームページがありますので、ご紹介します。アドレスです。 http://drhekiokinawa1.ti-da.net/  1月19日の写真に注目です。駐機中のドクターヘリ。沖縄は海の上を飛ぶために、ときおりエンジンの洗浄を行います。フライトナースさんが撮影した写真が掲載されています。 

 楽しい映像をご覧ください。http://wn.com/viamare2835 以前に「お試し」で紹介したことがある映像、その後に作った映像も一挙に公開しています。肩の凝らない、ウフッて笑顔になってしまう動画。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月22日 (土)

ゴリチョでした

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度 透明度
1本目 崎本部 ゴリラチョップ 晴れ 北東 17℃ 20℃ 20m 20m
コメント
 本日は、恩納村のほうが荒れ気味だったため、リピーターのお客様とゴリラチョップでFun Diveを行いました。

 浅場は濁りが入っていたものの、沖のほうは透明度もよく太陽の光も差し込み、キレイな水中世界を案内できました。

 コブシメの卵もちらほらとサンゴのすき間に見られるようになり、春の訪れと共に産卵シーンにも出くわしたいなと思います。

 by 新人スタッフNUでした。

| | コメント (0)

新都心

週末だ。あまりお天気に恵まれないのでした。のんびり仕事ってことはなかった。那覇での打合せが二件ありました。それぞれ充実した内容での打合せだった。集中力の維持。

 都心部は、週末の買物客で賑わいを見せていた。大きなショッピングモールというか、大型商業施設に車が繋がっているのでした。さすがに沖縄本島の新都心だけあって人通りというよりも車での買物客が殺到するのだろうか。複数の大型商業施設を誘致することで、より多くの人を集めることができるようだ。単体では、相当無理があるのかもしれない。

 観光客の方よりも地元の方が多いようだ。生活必需品の買出しかな。でも、以外にも食事をする場所も多いのでした。自分は、せいぜい、打合せではガストを利用したことがあるくらいだ。あとは大型家電量販店、日用雑貨を利用したくらい。あとは沖縄総合事務局と労働局に参上するくらいでした。この一年で新都心での道路事情も把握することができた。カーナビを利用しなくても対応できるようなりました。

 カーナビ装備の車両が多くなりました。レンタカー以外の地元の方にも普及している。でも、カーナビ機能よりもビデオやテレビを観ながら運転している事例に遭遇することが多くなりました。携帯電話を掛けながらの”ながら運転”以上に、テレビ鑑賞運転は、勘弁願いたいのでした。

 さて、沖縄県のドクターヘリのホームページがありますので、ご紹介します。アドレスです。 http://drhekiokinawa1.ti-da.net/   1月19日の写真に注目です。駐機中のドクターヘリ。沖縄は海の上を飛ぶために、ときおりエンジンの洗浄を行います。フライトナースさんが撮影した写真が掲載されています。 

 楽しい映像をご覧ください。http://wn.com/viamare2835 以前に「お試し」で紹介したことがある映像、その後に作った映像も一挙に公開しています。肩の凝らない、ウフッて笑顔になってしまう動画。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月21日 (金)

寛平さん ご苦労様

午後から風が替わった。北風だ。すぐに慶良間方面の船の運航状態を確認した。午前便は出たが、午後からは高速船は運航中止の広報が流れていた。この時期は、天候の安対は長続きしないのでした。またまた週末になるのだが、お天気が悪いのでした。

 寛平さんがゴールした。地球一周が完了した。マラソンとヨットを使っての世界一周だった。インターネットにて大阪のゴールに到着したことを知った。通算766日で、約41,000kmだった。途中に前立腺ガンの宣告と手術、抗がん治療も受診しながらのチャレンジだった。ご苦労様です。

 自分も何かチャレンジしなければと思うのですが、決意が鈍ってしまうのでした。走るのは苦手、歩きかな。1日一万歩でも。身近なことから対応しなければと思う。歩きならば。携帯電話に歩数計なるものが付いています。一万歩については、相当の時間を歩行に費やす必要がありそうだ。二時間くらいの余裕がないと駄目かな。仮に、時速4kmで歩くとして二時間なので8kmだ。1日8kmとなると相当の距離を歩くことになりそうだん。地図で距離を把握してみよう。事務所からルネッサンスホテル辺りでの折り返しかな。

 そろそろインナーマッスルの筋力を強化しなければ。

 さて、沖縄県のドクターヘリのホームページがありますので、ご紹介します。アドレスです。 http://drhekiokinawa1.ti-da.net/ 1月19日の写真に注目です。駐機中のドクターヘリ。沖縄は海の上を飛ぶために、ときおりエンジンの洗浄を行います。フライトナースさんが撮影した写真が掲載されています。 

 楽しい映像をご覧ください。http://wn.com/viamare2835 以前に「お試し」で紹介したことがある映像、その後に作った映像も一挙に公開しています。肩の凝らない、ウフッて笑顔になってしまう動画。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月20日 (木)

デジカメの不思議

本日もポカポカ陽気だった。車内はクーラーが必要なくらいの暖かさだった。空は真っ青、眼前に広がる慶良間方面、リーフに崩れる白波が見えた。防寒具は車内に置いて打合せだった。前兼久地区では、朝からダイビング船が砂地ポイントで停泊しているのが、望遠することができました。

 夕方からは雨の予想だが、どうだろう。希望的には、雨は降らないで欲しいのでした。夕方の天気予報では、明日は南西諸島に沿って前線が発生するとのこと。終日、雨模様とのことだ。週末に向けて、またお天気が悪くなりそうだ。あまり大荒れにならないことを祈ります。

 さて、沖縄県のドクターヘリのホームページがありますので、ご紹介します。 アドレスです。 http://drhekiokinawa1.ti-da.net/ 1月19日の写真に注目です。駐機中のドクターヘリ。沖縄は海の上を飛ぶために、ときおりエンジンの洗浄を行います。フライトナースさんが撮影した写真が掲載されています。 

 あれ、一枚ブレードが外れて機体から弾け飛んでいるではありませんか。

 シャッター速度の問題かな。本当にブレードが弾け飛んだかなって。悩む写真の一枚ですね。

 楽しい映像をご覧ください。http://wn.com/viamare2835 以前に「お試し」で紹介したことがある映像、その後に作った映像も一挙に公開しています。肩の凝らない、ウフッて笑顔になってしまう動画。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月19日 (水)

ポカポカ陽気

昨日までの冷え冷え状態が解消された。朝は寒かった。それなりの厚着をして外出した。打ち合わせをしていると、海は徐々に凪状態になってきた。風向きが北寄りから東に変わってきた。空は青空になってきた。気温は20℃を記録した。暑いのでした。打ち合わせしながら、思わず上着を脱いでしまった。

 こんな時に沖縄観光に来ていれば、沖縄は常夏だぁってっことになるかもしれない。先日までの極寒にぶち当たったら来るんじゃなかったって感想になるかもしれないです。天気は気まぐれなのでした。気象状態が安定している時に遊びにきてもらいたいのでした。

 昨日や今日の天気だったら万々歳だ。

 折しも、修学旅行向けの説明会が県庁で行われているニュースがあった。旅行会社の担当者にとっては、天候の善し悪しも影響するだろう。こんなポカポカ陽気だったら、誘客にも力がはいるかもしれないですね。

 修学旅行ですが、少子化傾向が顕著になっているために全体的には減少傾向にあるとのこと。また、経費的には削減される傾向にあるために、対費用的な効果のアピールも重要なのだろう。現地に来てからの学生さんの参加プログラムの選択肢が、どれだけあるのか。あとは、その選択肢に対応するスタッフが、どれくらいのプロフェッショナルな仕事を披露してくれるかかな。

 プログラム運営上の安全対策を、どれだけ講じているのかも問題になるかと思います。結構、体験ダイビングのプログラム展開では、甘甘になっているとの指摘をする方もいるのでした。

 楽しい映像をご覧ください。http://wn.com/viamare2835 以前に「お試し」で紹介したことがある映像、その後に作った映像も一挙に公開しています。肩の凝らない、ウフッて笑顔になってしまう動画。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月18日 (火)

SFドラマ・・・・・・

久しぶりの青空を見ることができました。どんより曇った空よりも、やはり青い空が見えるのは精神的にも落ち着くのでした。最近、SF映画の見過ぎだ。バーチャル合成された空ばかりを画面を通じて見ているのでした。どんな生活かぁって。いえいえゴクゴク一般的な生活を送っていますよ。スターゲイトのビデオにはまっているのでした。

 完全に空想の世界なのですが、何故かはまっています。未来の話なのだが、何故か古代エジプト神話から挿入されている。登場人物はヒューマノイドというか、人間型になっているのでした。宇宙人ぽくなくて、あくまでも地球人が太古に、様々な惑星に移住した設定なのかな。怪獣物ではないのでした。

 アメリカせ制作されたテレビドラマシリーズです。テレビドラマシリーズとしては最長のドラマ数を記録しているものでした。主役級の俳優さんも変わりなく、登場している。あとはスピンオフドラマとしては、アトランティスシリーズが、加わるのでした。例の分冊シリーズで有名な出版社が扱っています。あと10冊程度で終わりかな。

 ビジュアルエフェクト、映像はコンピュータグラフィックを多用した映像だ。登場する俳優さんも、5年6年と継続しているために確実に年齢を重ねているのが判るのでした。

 アメリカのテレビドラマも、当たればシリーズ化される最近では、「ER」が13年間かな。続いた。「ER その後」の撮影が計画されていたが、最終的にはジョージ・クルーニーが出演するしないで、もめていたが。まだ公開されていない。ってことは撮影には参加しなかったのだろうか。日本のドラマよりも真剣に見てしまうのでした。

 楽しい映像をご覧ください。http://wn.com/viamare2835 以前に「お試し」で紹介したことがある映像、その後に作った映像も一挙に公開しています。肩の凝らない、ウフッて笑顔になってしまう動画。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月17日 (月)

南部徳洲会病院 高気圧酸素治療部 再開です。

午前5時52分、沖縄本島北部の「奥」にて気温が6.6℃を記録した。名護では「あられ」が降った。心底、ゾクゾクって来る感じ。本当に寒い朝を迎えました。

 沖縄での潜水障害の治療。南部徳洲会病院が、高気圧酸素治療部を再開することが決まりました。24時間体制での治療が可能となります。第二種の大型の高気圧酸素治療装置です。アクセスの問題もクリア。屋上にはドクターヘリが離発着できるヘリポートも常設なので、ひと安心です。ただ屋上のヘリポートですが、小型のEC135型機は対応できるのですが、海上保安庁の装備しているAW139型機や自衛隊のUH-60型機は機体が重量の問題で離発着が駄目なのでした。

 ダイビング関係者としては、ひと安心です。約10年前に南部徳洲会病院にて大型の再圧治療が開始されました。最初の5年間は二名の医師で治療を実施。一人の医師が退職してから、一名で頑張っていましたが、二年前に医師の退職に伴い、高気圧酸素治療が中止となっていました。

 医療機関として24時間体制での治療対応。経済的な問題が深刻かと思います。採算の問題があります。潜水専門医一名、臨床工学士一名、看護師一名等のチーム医療となります。自分等は治療を受ける側なので、安心して治療してもらえる医療機関があるのが、理想ですが、医療機関としては赤字垂れ流しでは経営を圧迫する。

 健全経営ができるようなシステムも模索です。

 楽しい映像をご覧ください。http://wn.com/viamare2835 以前に「お試し」で紹介したことがある映像、その後に作った映像も一挙に公開しています。肩の凝らない、ウフッて笑顔になってしまう動画。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月16日 (日)

新人スタッフ登場です。

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度 透明度
1本目 金武町 レッドビーチ 曇り 12℃ 20℃ 10m 10m
コメント
  今日はスタッフでトレーニング兼調査ダイブを行いました。

 比較的透明度が高いほうだったので、いろいろ広範囲に動きまわったところ、トウアカクマノミが砂地に3、4箇所ほどぽつんといたり、鉄柱のあたりにはウミトサカやイソバナ類が元気に広がって、ウミウシも目立っていました。

 マダライロウミウシ、ホシゾラウミウシ、コノハミドリガイ、アカククリ、オビイシヨウジ、チョウチョウコショウダイ

 奄美大島の山岳地帯では雪が降った。寒いです。

 by 新人スタッフNUでした。

| | コメント (0)

奄美大島で降雪を記録した

気温が10℃以下で目が覚めた。寒いです。15m以上の強さで吹いている。午前3時の沖縄本島北部先端で6。9℃を記録していた。

 昨晩、北部からm戻る際、名護から石川まで沖縄自動車道を走ったが、追い風と横風を受ける感じがした。ハンドル操作が緊張した。通常の80kmでも怖かった。午後11時過ぎのために対向車や追走車両が少なかったので、かなり運転が難しかった。

 知人宅で、今年初めて電気ヒーターにお世話になりました。暖かかったです。自分の部屋では、寝袋とウレタンで床からの冷気対策だけです。次なる暖房手段は、厚着を重ね着するのでした。オーバーズボンを探します。ヒートテック系の衣服も活用します。

 ところで、本日の午後にニュースで知った。何と近くの”奄美大島の山の中で雪が降った”です。ただ正式な記録にはならないそうです。それは気象観測施設がある地域に降雪の記録が確認できないために、幻になりそうだ。平地で気温が7℃だった。夕方の気象衛星の写真を見たら、沖縄や奄美方面では、凄い縦縞の筋雲が、びっしりと映っていた。強烈な寒気団が吹き降ろしていることが判るのでした。

 オーストラリアのグレートバリリーフ近郊での集中豪雨、地上での雨、赤土が大量に含まれた濁流が海に流れた。最終的には、大規模な海洋汚濁に発展するのでした。

 まだまだ寒さと悪天候は続くのでした。風邪を引かないように注意。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月15日 (土)

YS-11 一般公開 ラストフライト

思ったよりも早く北風が強く吹き始めた。予想では午後くらいかなって思ったが、実際は午前中から北風が強くなった。海は大荒れとなりました。明日の朝は、この冬一番の寒さを記録するかもしれないです。

 昨日のブログにて予告した「海保YS-11 さよなら一般公開」ですが、お天気にも恵まれたようですね。茨城空港にて実施された。毎日新聞にも掲載されていました。http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20110115/ で検索してください。やはり飛行機は、地上に展示されているよりも飛んでいるシーンが似合いと思います。ラストフライト。ご苦労様です。

 この機体は、モスボールされるのだろうか。モスボール、再使用することを考えて保管する方法があります。アメリカではデビスモンサン空軍基地には、相当の軍用機が保管されています。民間としては、モハーヴェ空港があります。こちらは民間航空機が保管されている。砂漠の気候なので、乾燥した気候が特徴です。俗に飛行機の墓場とも表現されています。

 日本の場合は、解体処分されるのだろう。どこで解体されるのだろうか。計器類は物販してくれればと思うのですが、どうなんだろうか。機体はバラバラにされて再処理されて金属の塊となって売却されるのだろうか。

 

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

崎本部でもオニヒトデ発見

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度 透明度
1本目 崎本部ゴリラチョップ 北/td> 14℃ 21℃ 20m 20m
コメント
   午後から北寄りの風が強くなった。海は大荒れ状態。前兼久では潜水禁止。崎本部に移動した。体験ダイビングの引率でゴリラチョップを潜りました。雨は降っていたものの、水中はキレイでソフトコーラルも生きいきしていました。

 気になったのは、ちらほらとオニヒトデに遭遇したことですね。体験はもちろん、ファンのお客様も気をつけようと思いました。

 

 by MKでした。

| | コメント (0)

2011年1月14日 (金)

ペガサスになりたいです

 いいなぁ。飛行機は、地上にいる時よりも、空を飛んでいる姿が美しいと思います。航空機ファンの皆さん。下記のアドレスに接続してください。週末の土曜日にYS-11と対面することができる企画があるとの連絡を受けました。是非とも、興味のある方は、確認してください。http://www.ibaraki-airport.net/news/event-85.html

 ペガサスように羽があれば、飛んで行きたいです。ただ、この時期は偏西風の影響が大きいかな。那覇から本州へは偏西風に押されるので、飛行機時間が短縮できます。しかし、その逆は、大変です。強い向かい風に突っ込む形となるために時間的には余分にかかります。まあ、大寒波の襲来も予想されるので、ペガサスでも無理そうだ。まして運動不足の現状では、無理ですねぇ。

 この週末は、沖縄本島内で身動きが取れない状態となっています。色んな打合せと調整があるのでした。

 動態保存って難しい。自衛隊関係では、それぞれの基地や駐屯地に歴代の航空機や車両等が保管されています。保管といっても露天での展示が大半だ。小まめなメンテナンスが要求されます。各種教材との位置づけなのだろうか。海保さんは国土交通省の外局に位置するので予算的には厳しい現実があります。解役した機体や船艇の展示は難しいよなぁ。せめて、実機での保存は無理でも、映像を残すことくらいかな。

 実際の救助場面は、現場に出動する機体が単機の場合が大半なので、救助シーンについては、救助している航空機での真上からの撮影になるので、海上の荒れ具合が判り難いのでした。自衛隊は、勢力が複数出るために救助シーンを俯瞰的に撮影記録することができるのでした。救助現場に、最低でも二機体制で飛んで行ける場合は、パイロットにとっては安心できますね。単機での出動は、それだけでパイロットにも、クルーにも緊張感が漂うと思います。頑張ってくださいね。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月13日 (木)

YS-11解役式 ご苦労様でした

海上保安庁の羽田基地で、海上保安庁が装備しているYS-11の解役式があった。基地長が、YS-11の名前を消している写真が公開された。戦後、初めて国産機として設計され、製造された機体だ。YS-11は、双発のターボプロップエンジン。独特のエンジン音が気に入っていた。35年前かな那覇から石垣島までの南西航空が運航していた機体にお世話になりました。これは何回も搭乗した。あとは那覇と奄美大島。座席に用意された団扇が記憶に残っています。

 海上保安庁が装備している固定翼としては、ボンバルディア機だ。これは双発の機体だ。ボンバルディアには民間機でも搭乗経験はないのでした。今度、基地の見学の際に地上で待機しているものを確認したいと思います。

 アメリカの沿岸警備隊が装備している固定翼は、C130型機が多い。かつては水陸両用機も配備しているが、現在は固定翼ではなかったように記憶しています。4発の水陸両用機としては、日本の自衛隊が装備しているPS-1に始まって、US-1に引き継がれ、現在のUS-2に改良が加えられた。ただUS-2は3機しか製造されていないのでした。PS-1は、すでに解役しているのでした。

 最新のUS-2については、自動操縦装置や与圧装置が配備された。世界的に販売できる優秀な飛行艇なのですが、日本国の国是である武器輸出三原則に抵触するということで日本の自衛隊のみしか運用することができないのでした。機体の値段、世界を相手に販売できれば機体数も多くなり、その分、機体の価格も安くなるのでした。機体の整備も大変なので、自衛隊ようの大きな組織でしか運用することができないのでした。海上保安庁も装備すればと思うのですが、予算の問題で対応することができないかと思います。昨日の喜屋武岬の南700km以上も離れた海域での漁船火災。その救助に山口県の岩国基地からUS-2が飛んで漁船員を全員救助した。海保の持っている航空機の運用の限界を超えたための処置でした。

 YS-11ご苦労様でした。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月12日 (水)

A320型機 180機下さい。

今日も寒かったです。さすがに運転中、ハンドルを握る手も冷たさを感じたので空調を暖房に切り替えました。手先の冷たさ。明日は、気温が少しだけ上がるとのことだ。那覇市内で会議があったが、所用で別なビルに移動する際は、ビルの間を抜ける風は、冷たかった。恩納村では味わうことができないビル風でした。

 飛行機話題でびっくりするようなニュースがあった。インドにあるインディゴと言う格安航空会社が話題の主だ。内容が凄いでのした。ジェット旅客機を180機、A320型機だ。エアバス社では、二階建てのA380を就航させている。こちらは韓国のアシアナ航空が新年早々に6機発注したとのこと。アシアナ航空では、2014年4月から引渡しを受ける計画だ。インチョン国際空港を拠点に長距離便の国際線を充実させるようだ。日本からインチョン国際空港に行ってからA380に乗り継いで行くことができる。

 それにしてもインドの格安航空会社、インド国内での航空機需要が急増するとの試算があるようだ。経済成長著しい国での対応策、凄いです。180機で総額は150億ドル(1兆2500億円)とのこと。A320型機でも、それぞれの派生があるようだ。新型機が150機、現在製造されている30機、合計180機とのこと。2016年から納入開始となる。

 経済的に発展している国と、ちょっと息切れ状態の日本では大きな違いがある。バブル期であっても、これだけの航空機の発注はなかった。破格の国だ。目指せ、インド大陸かな。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月11日 (火)

寝食を忘れての勉学・・・・・・・・

少しだけ北風が弱まったようだ。沖縄本島周辺の離島での定期船の運航も再開された。フェリーだけでなく高速船も運航していた。これで島止めにあっていた方々もひと安心ですね。ちょうど、この時期は成人式の祝う門出でもあったようです。それぞれの島で成人式を終えた若者が、仕事場や大学に戻って行った。

 自分は大学生だったので、成人式は知らないのでした。成人式はあったかと思うが、朝から研究対象だった犬の世話だった。当時の記憶では20頭位の世話をしていたと思います。大学での研究対象の犬は、まだまだ実験専用の犬種ではなく雑種の犬が研究対象だった。犬の繁殖生理だった。完全に空調まで管理した研究棟ではなかった。当時は生理学教室のラットだけが完全空調施設が整った研究棟で管理されていたかな。自分等の研究対象だった犬については、大学側の予算があまり多めには廻ってこなかった。

 大学も卒業して35年以上も経過した。当時の研究生活が懐かしく思い出すことがあります。寝食を忘れて研究に没頭することができた。今でも自分を指導して頂いた教授には感謝しています。充実した二年間でした。自分が関与した研究課題については、卒業後も自分の名前を添えて頂いたことを覚えています。学術論文の抄録も送って頂いていました。

 あのときのガムシャラさが欲しいのでした。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月10日 (月)

寒いです。ちゃぶ台作戦

外気温14℃、室内が20℃。自分は寒く感じます。基礎代謝能力が低下していることを実感している。全国的に寒いのでした。

 日常生活では、事務所内で書き物をする際は、パソコン専用台に向かって椅子に座りながらキーボードと格闘しています。このスタイルだと手と足は冷たくなってしまいます。そこで日本の伝統なスタイル”ちゃぶ台”の登場です。”ちゃぶ台”にポメラやノートパソコンを用意して床に鎮座して仕事です。床が冷えるので、ウレタンマットを敷き、寝袋にくるまって暖をとりながら座って仕事です。椅子に座って仕事をするよりも座っての仕事は、資料を広げることができるのでした。

 冬なのでコタツやクーラーの暖房機能を使えばと思うが、基礎代謝機能が低下している昨今は、ますます基礎代謝機能の低下に拍車がかかると思ってしまうのでした。やせ我慢かもしれないですね。あとは着るもので暖をとるようにするかな。

 本州では、軒並み氷点下の気温となっています。氷点下の世界は、すでに想像上の世界でしかなくなった。沖縄では、もしかすると冷凍庫に顔突っ込むしか経験できないかもね。

 現役を退いて二年くらい。現役時代は、港の水道で海水を洗い流していた。さすがに冬場は温水を準備していた。でも、北風の中で浴びると瞬間は暖かいのですが、冷たい風が当たると、すぐに冷え冷えとなるのでした。六半かぶりの時は、真水でスーツを濡らして一気に脱ぎます。かぶりスーツなので、しっかりと水で濡らさないと脱げないのでした。途中で、脱ぐのを止めると顔にスーツが張り付いて鼻と口が塞がってしまうのでした。強引に脱いでスーツを破いてしまうので、あくまでも慎重に脱がないとダメなのでした。

 そんな破天荒なライフスタイルでしたが、さすがに現役を退いてからは、一段と寒さに弱くなりました。 

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月 9日 (日)

風廻り

午後から急に風の音がきつくなった。午前中は弱かったが、午後から北風が強くなった。前兼久漁港から出港していたが、間一髪、戻ってきたとのことでした。午前中は、真栄田岬の洞窟でダイビングが出来たとのことでした。

 この時期は、風、とくに北風が強くなると海が荒れてくるので要注意なのでした。事務所内で仕事をしていたが、風の音は敏感なのでした。連休中なので、ゲストダイバーを潜らせているサービスも多かった。緊急連絡網での連絡がなかったので、ひと安心です。

 離島の知人に電話した。すでに船は陸揚げしているとのこと。この連休は、予約はないからとのことだが、ずっと島への定期船が停まったままでした。ダイビングしたくても、島に渡ったても帰りの船が出ない。となると、お客さんは敬遠することになる。行きはよいよい帰りは・・・・・では、お客さんを呼ぶことはできないのでした。

 

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月 8日 (土)

北部の塩谷で潜りました

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度 透明度
1本目 北部 塩谷 晴れ 北/td> 18℃ 21.7℃ 20m 20m
コメント
   北風には強いポイントなので安心して潜れました。思ったより透視度も良く、日差しも出ていたのできれいでした。鯨の声も聞こえるかと思い、耳をすましてみましたが、聞こえませんでした。

 生物はヤッコエイ、ナカモトイロワケハゼ、マスダカサゴSP

 このポイントは、名護市と崎本部の間にある場所です。

 

 by MKでした。

| | コメント (0)

風邪引き注意

成人式の連休、その週末の土曜日。お天気は、少し持ち直している。今年は北極の寒気団の揺れが沖縄にも影響を与えている。そのためだろうか1月末までは、例年に比べると2℃から3℃くらい低めに推移している。

 冬の恒例のインフルエンザ注意報も発令された。今年も風邪ひき要注意です。まだまだ肺の機能が完全に回復していないのでした。要観察状態なのでした。気温が低めに推移するので乾燥状態が続く可能性があるのでマスクが必携かな。水中生活を送ることがないので鼻の粘膜が乾燥状態になるのでした。以外に鼻粘膜が乾燥しているのは呼吸が辛いことが判りました。

 幸いにして、この何年かは風邪をひいていないのですが、年々体力が低下しているのは確実です。体力と一緒に免疫力も低下している可能性もあるのでした。一旦低下した免疫力は、簡単には戻らないのでした。食事や適度な運動が必要なのでした。人間が持っている自然の免疫力、薬に頼ることなく維持するのが理想なのでした。

 免疫力を高める食材についてはインターネットにて調べてください。以外にお手軽なのは、ネギ類ですかね。あとは納豆かな。

 適度な運動と太陽光線を浴びることも重要なことです。一日一万歩が現代人の運動の最低限の運動量の目安だ。実は、10月に携帯電話を水没させてしまったので、新しいものに切り替えたのですが、機能に歩数計が付いているのでした。一日に一万歩は厳しいです。

 自分の事務所は、二階にあります。下は駐車場になっています。そのために冬の時期は床が冷たくなります。床暖房が欲しくなります。絨毯だけではダメです。ウレタンの敷物が有効です。床に座っての仕事のときは重宝しています。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月 7日 (金)

ノンアルコール飲料

 スーパーの食材売場には、七草粥の素材が並べられていた。あぁ正月も幕開けなのかなぁって。官庁や病院関係では、門松が正面玄関にデーんと据えられています。今日の夜くらいには撤去されるかな。リゾートホテルでは朝から撤去作業が始まっていた。

 週末は成人式だ。沖縄では、年末年始の帰省に併せて成人式を実施した地域が多かった。また全国ネットで”荒れた成人式”が報道されるかな。沖縄っていうと酔っぱらいの無礼講の成人式が有名になった。アルコールに寛容な地域柄なのでした。でも、アルコールに寛容といっても限度があるかと思う。

 自分は下戸なので、飲みニケーションが苦手ではないのですが、何となく酔っぱらいの中で一人ノンアルコール飲料を注文して飲んでいるのは、酔っぱらいの人たちにとっては、許せない存在のように映るようでした。酔っぱらうことで本音で話したいとのことでした。下戸にとっては、ノンアルコールでも、同じようにジョッキやコップに注ぐのは御法度です。どれが本物のビールかノンアルコール飲料なのかの区別がつかないのでした。

 外食する際にも注意が必要です。アルコール抜きの飲み物を注文する際も念を押します。最初の一口は、おそるおそる唇をつけてアルコールのピリピリ感がないことを確かめるようにしています。

 ノンアルコール飲料も豊富になった。ただのビール味から、肝機能をリフレッシュするためのタウリンを添加した製品も販売されている。アルコールの飲み過ぎで肝機能が低下した知人にプレゼントしようと提案したら、とんでもないと拒絶されました。ちょっとおとなしくして肝臓の薬を処方されたようで、数値は安定していると言っていました。本人曰く、粉末の味噌汁で”シジミのエキス”たっぷりの製品を飲んでるとノンアルコールは拒絶していました。

 肝臓は、なかなか回復することがないので、心配です。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月 6日 (木)

天候大荒れだ

またまた北風が強く吹き始めました。西高東低の冬型です。2日ほど、北風が弱まっていたのですが、冬型に逆戻りです。逆戻りではなく、これが当たり前の季節なのです。

 本州の日本海に面した地域では、雪が降り続いています。短時間にドカッと降る里雪型のようだ。一晩に60cmとか80cmも降り続くのでした。サンパチ豪雪を経験したことで覚えています。サンパチって「38」。何のことかぁって。昭和38年の年末年始の大雪が降りました。平屋の一軒家が一晩で雪に埋まったのでした。鉄道はストップ。市民生活もストップしたことを覚えています。小学5年生でした。電線をまたいで学校に通いました。普通は、電線はクグルのですが、このときだけは雪の捨てる場所がなくて、そのままになっていたのでした。

 また海もお荒れだ。慶良間方面では定期船がストップだ。午前便は出たが、午後からは運航停止となった。お正月明けなのですが、定期船の運航停止で番狂わせがあったようです。会議が中止になったり、新聞の取材対応ができなかったりと。電話連絡の嵐でした。

 この時期は、天候に左右されること然りだ。日程に余裕を持つこと。宿泊場所の確保も必要だ。これに飛行機のことも予定に入れると超安売りチケットは駄目なのでした。変更が効かないのでした。一旦キャンセルするのですが、キャンセル料が結構、いいお値段になることがあるのでした。自分の場合は、変更しても大丈夫なようなお値段の航空券を予約していました。

 1日くらいの延泊で済めば宜しいのですが、それが2日、3日と足止めが続くと経済的にも厳しい状態になるのでした。この時期の離島への移動は気象状態とのニラメッコとなるのでした。

 

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

砂地ポイントで体験ダイビングでした

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度 透明度
1本目 ムーンビーチ砂地ポイント 北/td> 16℃ 22℃ 15m 15m
コメント
   今日は体験ダイビング。北風でしたが、午前中はまだ弱い風でしたので潜ることができました。

 船上は風が吹き付け寒く、水中が温かく感じるくらいでした。

 透視度もとても良く、冬の沖縄の海を楽しく潜っていただけました。

 by イッシーでした。

| | コメント (0)

2011年1月 5日 (水)

正月明けだぁ・・・・・・さあトレーニングだよ

そろそろお正月のお客様のダイビングも終わりました。沖縄のダイビングサービス、本格的な長期休暇に突入の時期になりました。年末年始に使用したタンクや船の整備を行って片付けモードです。

 今日や明日が、お正月気分に浸っているかもしれないですね。長期休みに突入。以前は、海外のリゾートに遊びがてらリフレッシュに出かけることが多かったが、最近はどうなんだろう。まだ円高ドル安になっているので、強い円の恩恵をバッチリ体験するかな。

 以前は、この時期に海外でのリゾートでのアルバイト的にガイド業なんてことがありました。最近は、イミグレーションの問題。就労ビザの問題が厳しくなったので、二毛作とはいかなくなりました。当然って言えば、当たり前のことなのでした。

 1月10日くらいから2月末までの約2ヶ月間のお休み。日数にすると50日くらいですかね。反面、二週間程度のお休みにして、残りは営業としてダイビングサービスを開けることも検討している人もいるのでした。それぞれのダイビングサービスの事情にもよるのでした。残りは、趣味の生物写真を撮影したいとか、ポイント探しで潜り込むことも考えているようです。

 あとはスタッフのバージョンアップとしてダイブマスター講習を実施する方もいます。今年の春に新規採用したスタッフさん、研修を続けていましたが、長期の休みを利用してのトレーニング。以前は、外注していたのですが、経費も馬鹿にならないので自社でのトレーニングを決意したようです。この、春以降は、ガイドとして少しづつ自立してもらう必要があるのでした。

 さあ頑張って欲しいのでした。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月 4日 (火)

読書のチャンスかも

仕事始め、世間的には当たり前の行事だ。今日が、仕事始めだった方が大多数かと思います。恩納村の58号線沿いにある飲食店関係は、年末年始はかきいれどきだ。仕事納めも仕事始めも関係ないかもしれない。と傍目では見れるのでした。実際の現場では、それぞれに”ケジメ”があろうかと思います。恩納村は、漁村の一部を形成しているために旧正月もあるのでした。南部の糸満ほどではないが、旧正月の祝賀はあるのでした。

 昨年のベストセラー本、「もしドラ」読みましたか?

 ベストセラー本って。ダイビング関係者には何のことって。これまでに多くのダイビング関係者に会いました。大半が、読書家でもありました。最近、気になることがありました。もしかすると、普段から本を読まないのではって。新聞すら読まないかもしれないと気になり始めました。これまでの通説。ダイビング業界では、一般ダイバー向けの講習マニュアルとインストラクターマニュアルさえ眼を通しておけば大丈夫ということがまかり通っているかもねって。お粗末なお話があるのでした。

 経済とか経営等の書籍を手にするなんてトンでもないと言う風習も根強く残っています。いつものように潜ることができれば、それでよしとしているのです。

 「もしドラ」でも、読んで欲しいと思います。

 ダイビング関係では、これからの時代は、競争から共存の時代にシフトしていると思うのですが、まだまだパパママショップが大多数です。

 どにもある話しかもしれないことがあります。それは大規模にダイビングサービスを展開して来た。年間を通じて大人数のダイバーの元受を実施していた。そのためにダイビングインストラクターを多数雇用し、予備軍の見習いスタッフさんも多数抱えていた。多数のスタッフを抱えると人件費が経営を圧迫することになる。そのために、直接雇用を減らして、独立を促すことになる。給与制から日当制にシフトする。長時間拘束されることなく、自分のペースで仕事ができると思ってしまう。でも。現実は厳しさを増してくるのでした。

 この何年間で、外注するようにして自社での雇用数を減らしてきた。地域によっては、大きなサービスからの退職者が、元のサービスからお客さんの紹介で仕事がなりたっていたが、年々ダイバー数が減少した。当然、紹介するお客さんの数も減少している。

 地域によっての考え方に差があるのでした。

 完全に独立志向型のサービスが当たり前なのですが、これまで自分が苦労して集客をしなくても何となくお客さんが来てくれた。飯が喰えた時代から大きく転換しているのに、急激な変化にはついてこれないのだろうか。お互いの競争から共存に変化しなければと思うのですが、如何でしょうか。

 雇用体制。顧客の嗜好の変化、時代は変化しつつある現実を、どう解釈するか。プラスと考えるか、マイナスと考えるです。

 時間が空いたら、本屋さんに顔を出し見るのも発想の転換になることもあるのでした。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月 3日 (月)

本物は凄い

1930年代から50年代の映画を時々見ています。内容云々ではなく、当時の撮影技術については、カメラの前で俳優さんが演技する。当たり前のことなのですが、コンピュータを使ってのCG、コンピュータグラフィック技術で、いくらでも映像を加工できる現代と違う古きよき時代の映像には、思わず釘付けになることがあります。

 CGがなかった時代、連続的な動きが要求される映像では、真剣に俳優さんが演技している。フレッド・アステア、ジンジャー・ロジャース、エリノア・パウエル、ジーン・ケリー等のダンスシーン、シンクロ状態等、継ぎ足しでの撮影ではなく、ワンカットで連続してとしか思えないのでした。

 CGでは、コンピュータと技術者がいれば、それなりに作り出せるように思えるが、当時は、それぞれの俳優さんが練習を重ねた結果の演技。さすがにプロフェッショナルと感心然りです。プロとしての、常に他人よりも秀でた技術を維持していないと仕事がなくなることを意味するのだ。

 スクリーンに登場している俳優さんの大半が物故しているので、当時どれくらいの練習量をこなしていたのか聞いてみたい。まだ存命なのは、エスター・ウィリアム女史くらいかな。

 10年前くらい前まではダイビングでは、プロフェッショナルな仕事と考えていたが、プロがプロとして値しないなぁって思うことが多々発生したのです。最近では、がっかりすることが多くなりました。ただ化けの皮が剥れただけかな。

 CGの映画を見慣れてくると、本物の映像が見てみたい衝動に刈られるのでした。実写版というものです。作りものでない本物の持つ凄さ、最近ではジェームス・スチュアートとジューン・アリソンのコンビのSTRATEGIC AIR COMMAND(邦題:戦略空軍命令だったかな)のVHSテープ、もちろん中古。日本語訳の字幕なしでもあります。映画に登場する機体は、コンベアB36型爆撃機。巨大な飛行機だ。20年以上も前にテレビで放映されたのを記憶していたのです。あいにくDVD化されていないのでした。

 B36、本物の凄さを実感した次第です。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月 2日 (日)

AW139 模型発注しました

西高東低の寒気団、少し気圧配置に変化が出た。等圧線の間隔も広くなりつつあった。沖縄でも最低気温が8℃だった。もっと下がるかなと思ったが、大丈夫でした。リゾートホテルからは、お客様帰路につくためにホテルをチェックアウトしているのでした。今年は年末年始が週末にかかっているためにお休みがとり難い状態なのでした。

 さて、今年はどんな年になるのだろうか。占いを信じることもない。ところでロシアでは、離陸寸前の旅客機が爆発したとのニュースが来た。旧ソ連製のツポレフ型のジェット機だ。ボーイング727のように尾翼にジェットエンジンが配置された機体だ。老朽化が指摘されている機体だが、旧東欧諸国では飛んでいる。日本には乗り入れが禁止されている機体だ。

 ロシアなので、まだ発信される情報量が少ないかもしれない。727は搭乗経験はあります。離陸時のダッシュする際の座席に押し付けられるような加速感覚を覚えています。ポーランドの大統領を乗せたまま墜落した機体と同型機とも記憶しています。

 海上保安庁が装備しているAW139型機。まだ配備されることになっているようだ。ベル212や412型機の後継機となるか。アメリカの沿岸警備隊にも採用された。機体性能に不安があったようだが、実際に沿岸警備隊も配備したことで日本の海上保安庁が最初に配備したことの不安は払拭されたかな。

 アメリカの沿岸警備隊仕様の塗装が施された模型が発売されていたので、早速注文した。2500円で手配した。海上保安庁仕様の塗装された模型は発売されていないのでした。人気がないのだろうか。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

2011年1月 1日 (土)

新年早々 レッドビーチは厳戒態勢

新年明けましておめでとうございます。

 猛烈な寒波の中のお正月を迎えました。寒いです。

 

 沖縄も寒いです。北部では最低気温が7℃を記録したとのこと。まだまだ本格的な冬の始まりなのに。1月下旬から2月中旬の厳冬期は、どうなるのだろう。もっと寒くなるのだろうか。どこまで気温が下がるのだろうか。

 レッドビーチ、金武町にある米軍管理の軍桟橋のビーチの名称だ。ブルービーチもあるが、こちらはすでに立ち入り禁止となっている。1984年と85年に潜ったことがあります。レッドビーチでは、護岸があるが、それ以外の施設が皆無でした。トイレは近くのスーパーのトイレを拝借していた。本日、スーパーより通告がありました。

 ”ダイバーのトイレ使用を禁止”でした。マナーを守ってトイレを使用しているダイバーもいるが、マナーを守れないダイバーさんもいた。一般のスーパーの利用客から苦情が発端だった。スーパーの利用客の方からの苦情であれば、致し方ないのでした。

 今回の悪天候が災いしたようだ。沖縄本島中のダイバーさんの大集合となったようだ。知人がレッドビーチからメールで連絡してきました。スーパーの担当者の方から”トイレの使用は禁止です”との通告だった。以前から、トイレのマナー問題には、慎重に対応して欲しいとスーパーの担当者と直接折衝していた知人からだった。ご本人は、本当にショックだったと思います。今年は、ダイバーのマナー問題が大きくクローズアップ去れる年になりそうだ。

 NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。

沖縄県委託事業「平成22年度美ら海構築促進事業」において現在「沖縄県ダイビング安全対策行動指針(仮称)」の策定について議論検討を行っております。 http://www.antaikyo.com/ にPDFファイルにて全文を掲載しています。是非ともご確認ください。

| | コメント (0)

レッドビーチ 厳戒態勢です

  ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度 透明度
1本目 金武町 レッドビーチ 曇り 北西 14℃ 21℃ 5m 5m
コメント
   年明け恒例の大荒れの恩納村の為、東海岸での初仕事となる体験ダイビングでした。本島中のダイバーが集まるほどの人数でした。

 水中の感想はもとより、新年からダイバーのモラルについて気になるました。近隣スーパーかねひでのトイレ利用マナーが悪く、というゆりも、引率者の対応が悪く、スーパー利用者からのクレームにより、全てのダイバーの利用を禁止するという事に。ダイバーはもちろん、引率者につきましても、人としてのモラルは守ってほしいものです。

 

 by MKでした。

| | コメント (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »