月末でした。暑かったです
年度末、至るところで道路工事に出くわした。会計年度の帳尻合わせなのだろうか。片側交互通行なのだが、普通なら信号機が工事箇所の前後に配置され、その指示で前進やら停止となるのですが、交通整理員の方が配置されているのだが、両手に旗を持って、制御すればと思うが、何故か片手で旗を扱っているのでした。タイムラグが発生しても交通の流れ支障がない地域なのでした。のんびりって訳でもないが、そんな現場に出くわした。
この二三ヶ月は、地域興しについて考えていた。沖縄本島の都市部と、その近郊だけが人口増加となっているが、それ以外は比較的、減少傾向にあるとのこと。そんな中での地域振興としての、何らかの提案をすることで地域の産業に活気が出るかなって。あれこれ考えるのでした。その一番手として、食べ物なのかなって。俗に言う特産品を作るのか。・・・・・・。
それ以上に地域貢献策として産業の育成もあるのかって。でも、新しい産業を育てるのは、莫大なご予算がかかるのでした。はたして、どこまで予算を確保することができるのか。予算を確保したとしても産業として定着するか。地域興しの状況を見ると、B級グルメに代表されるような食べ物が候補として上がられる。
どこの地域も、B級グルメばかりになると、地域の特徴が均一化するのではも考えてしまうのでした。早急に結論を出せないが、ともかく何らかの形での地域興しに協力したいと考えるのでした。
たっぷり楽しんでください。 http://yuntanza.ti-da.net/e3368742.html 超レア映像発見です。シーラカンスの泳いでいる映像です。
NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会のホームページに「沖縄県ダイビング業界実態把握調査」結果が掲載されています。 http://antaikyo.com/icms/07f647d347 をクリックしてください。
一昨年より、NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会は、沖縄県と一緒になりましてダイビングの安全対策関係の施策を明確化するために調査および委員会活動を実施しています。沖縄県のパブリックコメントは、2月28日で一旦終了します。結果については、沖縄県のホームページに掲載されます。ご協力、ありがとうございます。