« 外国からのお客様でした | トップページ | お勉強です »

2011年11月20日 (日)

ゴリラチョップ ロングダイブ

ポイント 天気 風向き 気温 水温 透視度 透明度
1本目 崎本部 ゴリラチョップ くもり 23℃ 25℃ 20m 20m
2本目 崎本部 ゴリラチョップ 晴れ 23℃ 25℃ 20m 20m
コメント
トレーニング3日目 2011年11月20日(日)

今日は、北風が強く、県内ほとんどのポイントでダイビングができないため、まさに沖縄本島中のダイバーがゴリラチョップに集結していました。

1、2本目ともビーチエントリで、一本当たり70分以上のロングダイブ。

ほぼ1か月ぶりのダイブとなってしまった今回、1本目前半はエアの消費が激しく、ダイブ後には、エアはほとんどゼロに近い状態になっていました。エアの残圧管理も含めて、安全の管理・確保が大切だと反省しました。

また1本目ではフラッターキックを多用し、振り返ると砂地をもくもくと巻き上げてしまっている有り様でした。カエル足などを使い分けて、砂を巻き上げない努力を2本目には心がけました。

砂地では、オトメハゼやダテハゼなどハゼの姿を多く目にしました。前回までは、まったく自分で見つけられなかったのですが、今回潜ってみて以前よりも魚の姿が自然と目に入ってくるように感じました。少しだけダイビングに余裕が出てきたからでしょうか。

2本目のダイブでは、水深15メートル付近でカンパチの群れと遭遇しました。嬉しさのあまり、急いでシャッターを構えたのですが、途端、カメラに夢中になって中性浮力を失い、急浮上してしまいました。より一層、中性浮力の基礎をかためていきたいと思います。

今週水曜日から遅めの夏休みを利用して、石垣島、西表島に行って参ります。

以上、TAKAYAでした。

|

« 外国からのお客様でした | トップページ | お勉強です »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。