台風一過、被害甚大、携帯通じず
停電が続いています。24時間を超えて続いています。広範囲に渡って停電が続いているのでした。復旧工事が各所で続いてるようだ。コンビニでは、自家発電ができていないようで冷蔵庫や冷凍庫機能がアウトになっているようだ。正面玄関の自動ドアも機能していないのでした。事務所の周囲では、立木が根こそぎ倒れて道路を塞いでいるのが数か所確認できました。事務所の周りだけなのですが、風が強く吹き付けたことが理解できた。
今回は、土曜日の夜中まではNTTドコモでのデザリング機能が使えたが、午前1時くらいから電波状態が怪しくなった。スマートフォンが電波状態が最初に繋がりにくなったり、つながったと思ったら、切断されたりと性能が不安定になった。通信障害が起 きたかなって。携帯電話でも圏外表示が出た。先ほど、知人に確認とった。ソフトバンク系は土曜日は通信状態が不安定だったが、日曜日も前兼久地区では通信機能がアンテナ表示が1本までは出るが、通信しようとすると接続することができない状態だった。auでは 3G機能までバッチリと使えるのでした。やはり沖縄では、auが使えるのだろうか。自分の場合は、二台ともNTTドコモ対応なのでした。
停電が長時間に渡って続くので、身動きができないのでした。とくに携帯電話が使えないのは痛い。今回、天災での通信機能障害については自己責任なので、選ぶキャリアーによって性能の差が出たのでした。
インターネット通信機能が使えないのは、仕事で支障をきたすことになるので困った。改めて、電気の有難さを痛感している次第でした。本格的な自家発電機能を模索しようかなって。あと教訓として冷凍庫の中身については、台風の襲来に併せて空っぽにする習慣をつけて、最悪キャンピング生活を復活させるかな。キャンピング生活には自信があるのでした。
北側のベランダにあった洗濯機が、見事に風で倒されていました。水道の蛇口は閉める習慣があったので、漏水はなかった。狭い空間だったのですが、洗濯機がなぎ倒されていました。Fさんにお願いして風呂場の窓からベランダに飛び移ってもらい洗濯機を起こしてもらいました。こんな経験初めてでした。吹き返しの風恐るべしでした。
沖縄県発表:平成23年6月22日発表。ダイビング安全対策マニュアルの発刊しました。 http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=232&id=24710&page=1 沖縄県の観光振興面でのダイビング活動の安全安心を推進するための第一歩を歩み出しました。宜しくご確認のほど、お願いします。