« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月31日 (木)

年末の留めのボケでした。

 年末の31日、そうそうにボケを噛ましてしまった。何がぁって。とんでもないボケまくりでした。ボケは、単純のことでした。洗濯機の終了するブザーがなった。これで干して、次の仕事だぁって。洗濯機を廻している間に外回りの要件を済ませて来たのだ。ただ洗濯が終わるのを待って居るよりも、洗濯中に外回りって考えたのです。

 洗濯する際に、洗剤が空っぽだったことに気付き、買い置きしておいた洗剤を補給した。補給したまではよかった。洗濯物を洗濯槽に入れて、水位調整ボタンを確認して42リットルにして、洗濯機を廻した。ブザーが鳴って洗濯物を取り出そうして蓋を開けた。あれ洗剤の匂いがしないゾ。洗濯機の脇に洗剤が蓋が開いたままあるのが眼についた。蓋は、洗剤を補給する際に置いたままになっている。やってしまった。洗剤を補給したまではよかったが、洗剤を洗濯槽に入れないなかったのでした。

 あぁぁやってしまった。気を取り直して、洗剤を入れて再度、洗濯となりました。あぁぁ、ボケちゃったなぁ。実は、今年の夏にも似たようなことがあった。それは洗濯機に洗剤を入れた。洗濯機の電源をONにして水量の調整をして蓋を閉じた。外回りの仕事をして、事務所に戻った。さあ洗濯物を干そうと洗濯槽を開けた。ガーン、洗濯が始まっていなかったのでした。そうです、水道の蛇口を開けていなかったのでした。半自動なのでした。洗濯槽にある洗濯物のボリュームを回転しながらチェックしてから水量が決まるコースに設定したいたのでした。結局は、二度洗いとなりました。しっかりと蛇口を開けました。

 日常生活の中での何でもないことですが、ボケ噛ましてしまった。年末の大反省でした。

皆様によっては、よりより年明けでありますように。

| | コメント (0)

2015年12月30日 (水)

残り2日です。

 長期の連休になると曜日の感覚が無くなるのが困ったものです。あれ、今日は何曜日かぁ。生活の中にカレンダーは、あちこちに置いてあるのでチラ見して、あぁぁ今日は何曜日だぁって認識するのでした。沖縄では、曜日によって渋滞が発生しやすいことがあります。あとは天候によってです。沖縄のど真ん中を行き来することが多いので渋滞に巻き込まれるのは疲れるのでした。片側一車線の道と起伏に富んだアップダウンが続く道なのでした。

 あと二日だ。

 定時のニュース枠も縮小され、テレビ番組も特別編成となっている。テレビ人間ではないが、日常生活の中でのテレビ番組の記憶。とくに夕方からはニュースを見聞きすることからテレビを点けることになる。「きょうの健康」「きょうの料理」と続くのでした。「きょうの料理」でも、正月料理特集が続くので、あぁぁ年の瀬なのだぁって。一人で生活しているので、季節の節目の料理や習慣も縁遠い生活となってしまっている。仕方がないことと思っている。

 スポーツと歌番組も多くなるが、全くと言っていいほど興味がないのでした。来年がリオでのオリンピックイヤーなので、各種スポーツの中継も多くなるのだろう。スポーツの頂点となるオリンピックに直結するか、しないかでは視聴率も大きく違うのだろう。

| | コメント (0)

2015年12月29日 (火)

運天マナー

 今年も残すところ3日となった。午前中も大学で打合せだった。高気圧治療部は今日も診療だった。今日も第一種と第二種の両方を使った。午前中のみだ。

 火曜日だ、意外にも車の往来、渋滞は経験しなかった。御用納めの日でもあるので、車が少ないのだろうか。ただ大学との往復にて出会ったドライバーさんで困った。行きは沖縄自動車道を降りてからの片側一車線の道路。自分の前を走っている車ですが、動きがおかしいのでした。どうも後部座席の左側に座っているひと話ながら運転しているのでした。困ったのは話をする際は、前方を見ながらではなく、後部座席に座っている人に顔を向けながらの運転なのでした。速度が不安定なのでした。一車線なので追い越しもできずでした。しっかり前を見て運転してい欲しいのでした。

 帰路は、ゆっくりと法定速度以下で走るのでした。一車線なので追い越しもできないのでした。携帯電話をしたり、書類をチラリとみながらの運転なのでした。真面目に運転して欲しいとは思うのですが、なかなか前を走る車は、大名行列を率いているのでした。年末年始なので、普段運転したことがない方までハンドルを握ることになるので車の流れについていない場合もあるのでした。おまけに連休になるので観光客も多くなります。当然、レンタカーでの移動も多くなる。各々の運転マナーの問題もあるのでした。

 天候が安定している。例年になく温かい年末年始となりそうだ。

| | コメント (0)

2015年12月28日 (月)

丁寧にメンテナスします。

 世間的には仕事納めだった。大学も、同様だった。でも、高気圧治療があるので、ギリギリまで診療しているのでした。明日も明後日も高気圧治療が続くのでした。先週から第二種も稼働している。第一種と第二種ともに稼働しているのでした。病院も救急外来を除いて年末年始は休診となります。公には12月29日から1月3日までが高気圧治療部の休診を予定だが、約半年の器材の故障のために診療が中断していたこともあり、復旧後の要治療人数の調整もあるのでした。

 連日、車を使って移動している。先週は、車が故障して、どうなるかなっておもっていたが、実際には車の修理技術を持っている知人に点検してもらったら、問題なしとのこと。とりあえず短い距離ではなくな車を乗り回すようにとの指示だった。思い切って長距離を走ったが、全然問題なく走れた。今日で5日間をぶっ通しで走らせているが、エンジンも燃費も快調なのでした。ホッとしています。年末に、折角、錆の修復を兼ねた板金が終わったばかりだ。一週間の修理で動かしていなかったのもダメだったのでしょうね、そんな反省からバンバン走っています。法定速度を守りながらですよ。

 現在は、延走行距離が234000㎞を越えた。燃費は1リットル辺り11.5㎞なのだ。これが10㎞以下になったら終わりかな。すでに20万㎞を超えているので、いつエンジンがお釈迦になってもおかしくないよって言われているのですが、20万㎞を乗りこなしているので、車がお釈迦になるのかなって考えるとちょっぴり寂しくなるのでした。

まだまだ丁寧に車のメンテナスをして乗り越したいと思っています。

| | コメント (0)

2015年12月27日 (日)

ポイントカード

 昨日までの温かさは、どこかに行った。北海道や東北方面では待望の雪景色になっている。雪不足で閑古鳥が鳴いていたスキー場は、営業を開始しているとのこと。沖縄でも曇り空になっている。まだ雨は降っていない。

 以前に比べると年末年始のダイビングサービス提供をお休みするサービスも多くなりました。12月26日から1月5日か7日まで開業し、2月末までの長期休暇を取るようになりました。年々、サービスの規模も縮小気味になっている。知人も年末年始は待機状態とのことでした。

 日常生活の中でコンビニの存在は欠かせない状態になった。顧客の囲い込みも必死になっている。一例はポイントカードだ。先日、自分もこれまで使用して来たポイントカードを新しいカードに切り替えることになりました。新しいカードは、コンビニだけでなくても使用することができるようになっているのでした。以前に口演先での宿泊先のホテルの精算時に、「ありますかって」確認され、提示したらポイントが追加されていました。ポイントを貯めると、いつかは還元することができるのでした。

 昨年は、年末年始に溜まっていたポイントを、全て商品に交換したことがありました。日常で使っているので溜まるポイントもバカにならないのでした。知人の方は10万ポイントを遥かに超えるポイント数を持っている方がいました。驚きです。

ところでダイビングサービスでの支払も現金でなく、クレジットカード決済を希望されるお客様も多くなった。理由を聞くと「へぇええ」って。クレジットでの支払をすることでポイントが溜まる。溜まったポイントを無料航空券に切り替えることで、また潜りに来るとの御客様もいらっしゃいました。意外な使い方があると感心した次第です。

 今年も残すこと5日となりました。

| | コメント (0)

2015年12月26日 (土)

資料の収集

 朝から高気圧治療部でした。打合せと資料の収集でした。高気圧治療の流れの再確認と酸素使用について資料の発掘でした。研究室の書棚にあるのは先生の私物の資料関係。2000年から2005年までの日本高気圧環境学会時代の学会誌からの資料確認でした。

 目的の資料について、ある程度先生が示してくれたのでした。コピーする前に資料に目を通すと、ついつい読み込んでしまうのでした。悪い癖だ。目を通して資料に張り付いているよりはコピーを取らねば。でも、ついつい読み込んでいるのでした。

 朝は、ちょっぴり寒く感じた。でも、太陽サンサン状態なので、車内は暑くなるのでした。当たり前のことだ。クーラーを廻してしまった。暑いのでした。行き交う車は、窓全開で走っているのだ。また、ドライバーさんや同乗者も半袖にサングラスって恰好だった。年末なのに暑いって。このまま温かいままで年始を迎えることになりそうだ。

 東北方面からは、ようやくスキー場に雪が降ったとのことだ。北海道の札幌では真冬日を記録したが、これはもっとも遅いとのこと。沖縄では25℃近くまで上がっている。確かに南北に細長い日本列島なので寒暖の差が40℃は当たり前かぁ。

一般社会では、年末年始のお休みに入っている。ここ沖縄でも長期休暇を楽しむための観光客の方々も来沖しているようだ。まだリゾートホテルは満杯にはなっていない。天候が安定しているので観光客の方々は、のんびりと温かい沖縄を愉しみことになりそうですね。年末年始の天気や・・・・。

 年末のご挨拶廻りでした。

| | コメント (0)

2015年12月25日 (金)

クリスマスだった渋滞だらけ

 朝から雨降りのクリスマスの日だ。肌寒さが復活だ。北寄りの風となっている。早朝からラジオでは交通渋滞が至るところで発生しているとの情報を流していた。週末の金曜日。それも年度末と師走の喧騒となっている。

 午前中は昨夜の打合せの資料の確認と関係者への連絡でキーボードと格闘だった。また資料のデジタル化、デジタル化できた資料を、それぞれに送付と電話連絡だった。また、配信した資料の確認の電話が入り乱れた。携帯電話二台、固定電話一台。幸いというか、携帯電話はキャッチフォン機能は契約を解除しているので、重複してかかることはなくなった。話し中だった場合は、携帯メールに電話番号が送られて来るのでした。当然、電話帳に登録されている場合は氏名と番号が記録されるようになっているのでした。

 病院の高気圧治療部の大型チャンバーの空調設備が新調されました。約6ヶ月の期間がかかりました。第一種が二基、それに第二種が一基で治療を実施できるようになりました。しかし、半年も治療できなかったブランクは大きいですね。一旦、離れた患者さんが、すぐに戻るかと言えば難しいのでした。それぞれの治療と診療の都合の調整をしなければならないからでした。

 クリスマス当日、大学から戻る際は渋滞だらけだった。渋滞、渋滞。ケーキ屋さん、スーパーの出入り口が帰路の途中に幾つかあるが、それぞれのお店の近くが渋滞となっているのでした。駐車場は満杯、それに接続する道路も渋滞。1時間30分かかって事務所に戻ったのでした。

明日は午前中に大学にて打合せがあるのでした。明日以降は、年末年始の渋滞になるのだろうか。あぁぁ注意して運転します。

| | コメント (0)

2015年12月24日 (木)

那覇で打合せだった

 クリスマスイブだ。男一人で那覇の夜のネオン街に消えていった。午後6時から打合せだった。約1時間30分打合せだった。きちんと整理された資料の提供を受けての打合せでした。詳細の内容は明かせないが、これまでの経緯を説明し資料作成者の方に、これまでのいきさつを理解してもらった。3月くらいには明確になるかと思います。

 打合せが一段落したので、食事ということなった。自分も相手の方もアルコールがダメなので、ノンアルコール系の飲料で乾杯し、前菜をオーダーすることなった。お店はハイテク装置。タブレットのパソコンで注文することになる。メニューには前菜から、飲み物(アルコール系、ソフトドリンク)、メインの肉、野菜、海産物等が実物の写真とお値段、一回タッチすると選択した商品に個数が赤い数字で表示される。「1」は一人、「3」三人前となるのだ。タブレットなのでタッチパネルでスイスイと選び、注文するのでした。最初にテーブルに案内されて着席、店員さんがタブレット形式のタッチパネルの使い方を説明してくれた。

 今日は12月24日のクリスマスイブの夜。午後7時30分くらいだから希望のお店に連絡して予約したが、午後9時以降ではないと空きがないとのこと。別なお店に連絡した。大丈夫とのことで向かった。外は雨だった。本格的な降り方だった。お店に到着すると席に案内された。改装されたばかりだった。個室形式だったので、落ち着いて打合せの継続が出来た。ふっと気づけば午後11時過ぎだった。

| | コメント (0)

2015年12月23日 (水)

セミナー事後処理

 TBSニュースを見てびっくりした。「氷の結晶が朝日に照らされて輝くダイヤモンドダスト。23日朝の北海道富良野市の様子です。北海道は、晴れて地上の熱が奪われる放射冷却の影響で内陸部を中心に冷え込みが強まり、富良野市で氷点下21.5度、陸別町で氷点下21.1度と、今シーズン一番の冷え込みとなりました。」とのこと。沖縄の那覇市では25.1度だ。40度を超えるのだ。南北に細長い日本列島。年末なのに暑い沖縄は、異常気象の象徴のような一日でした。



 報告:琉球大学付属病院公開講座 潜水医学セミナー

12月22日(火)17:30-19:30 臨床講義棟1階小講義室

 連休前夜の夕方からセミナーでした。医療関係者(離島診療所のサポート、薬剤、整形外科、看護科学生、看護師)。ダイビングサービスのガイド、インストラクター、コースディレクター。潜水工事関係者、海洋生物系の学生、医療機器メーカー、行政関係者、報道関係者、旅行業等々、多く方々の参集がありました。今回のセミナーで使いました視聴覚教材につきましては口演者の方々のご厚意によりまして編集後、公開致します。

 今後とも、皆様のご支援を賜わりながら公開講座を開催しますので、宜しくお願いします。



 午前中は、高気圧治療部にて祭日ですが、高気圧治療を実施しているので、セミナーで使用したスライド集を確認作業でした。あとは参加された方々にご挨拶でした。当分の間、視聴覚教材の編集の段取りです。パソコンのディスプレイを見過ぎたので、外に出た際は目の焦点がボヤケていました。

| | コメント (0)

2015年12月22日 (火)

バタバタな一日だった

 今日は朝からバタバタでした。早く行かねばと出発した。で、何と午前7時45分に到着。定期検診予約票のプリントアウト。12番の受付に行った。誰もいない。看護師さんも事務職員さんもいなかった。受付の箱に自分の予約票を入れた。一番乗りだった。採血、レントゲン撮影、肺機能検査、胸部単純CT撮影、検診の順番だった。胸部単純CTまで順調に推移した。検診までが長かった。血液検査は採決後、大体1時間くらいかかるから午前9過ぎ適って。甘かった。検診が始まったのが、午前10時20分からとなった。呼吸外科の一番だった。電子カルテの構図が前回の6月とは違っていた。一見したが、どうもやり難そうな感じに改悪されているように見えた。胸部単純CT画像の判読が自分の診察時間までには空欄になっている。判読医が忙しいのかなって。

 結果的に検診が終わって会計に提出資料が手許に来たのが、午前11時10分。それを会計受付に提出して待つこと20分くらい。番号が呼ばれ、会計受付に行く。またあれこれ質問攻め。????突破的に検診ですかって。はぁぁぁ自分は7年前から6ヶ月毎の定期検診ですよって。保険証を受け取って会計機に並ぶ。自分は決済クレジットは暗証番号設定をしていない。サインだけにしている。結局、会計機での精算を諦めて、会計受付の隣りのレジ担当に事の次第を説明。クレジット決済完了。駐車場に着いたのが、午前1時50分だった。自分の予定では午前11時には次の場所に移動していると考えていたが甘かった。

 次に具志川郵便局にて個人宛ての氏名郵便物を受け取りに寄った。次は錆びた箇所の修理に板金に出した車の受領。錆もきれいに無くなった車を受け取って事務所に戻る。仲泊の交差点を過ぎた頃からエンジンの具合がおかしいのでした。エンストなしで何とか事務所の駐車場に滑り込んだ。大学に行かねばならないのですが、途中に故障したらアウトなので、知人に電話。三名とも不在だった。結局はレンタカーを一台大至急用意してもらって大学に飛び込んだ。結局は、昼飯抜きで潜水医学セミナーの会場準備とセミナー進行の打合せ。間に合った。

 午後5時半ちょっと過ぎからセミナー開始。午後7時20分までセミナーで口演の一部を担当して終わった。ホッと一息ついて高気圧治療部の忘年会に突入だった。終日、奮闘した。明日は休日だが、ワンマンチャンバーでの治療が実施されるので大学に向うこになります。またレンタカーを借りて大学に出陣なのでした。

| | コメント (0)

2015年12月21日 (月)

体調維持しなければ

 外はポカポカ陽気になっている。先日までの寒さは、どこに行ったのだろう。おまけに海はベタ凪状態。スタッフは風邪気味になっているサービスもチラホラ。お大事に!!

 自分も、先般風邪状態を経験した。何年振りだろうか。今回は、咳込みで大変だった。咳込み過ぎて腹筋が強烈な筋肉痛になった。史上最強の霊長類と称される女子レスリングの王者の吉田選手が「おとな喘息」の診断名が公表された。自分よりもはるかに強烈なトレーニングを実施している選手でも、あっさりと喘息発作が起きたのは、びっくりした。

 今年は、中国大陸が発生源のPM2.5に代表される超微粒子の空気汚染物質の襲来も深刻な問題となる。自分も6年前に患った肺疾患の影響もあるので、要注意です。沖縄でも警報が発令される仕組みになっている。そんな時は外出を控えるようにしている。高性能の空気清浄器を備えることは可能だが、外出しなければ仕事にならないのでぶ厚いマスクで鼻と口を覆うことになる。自分はメガネをかけているのでマスクをすることでメガネのレンズが曇ることは困るのだ。ちょうど知人が販売している生活面で使える防護マスクを教えてもらったので、早速購入して使っている。快適です。

 となると厳冬期の北風ビュービュー状態のほうが、ありがたいかもしれない。気温が下がるけど、PM2.5は接近しないかもしれない。寒暖の差が、激しいので体調は要注意です。

| | コメント (0)

2015年12月20日 (日)

危うく三度寝しそうになった 危ない

 町内では、朝から年末年始の大掃除が始まっている。路肩の草取り、暗渠の蓋も開けて内部の掃除が実施された。

 寒い朝でした。もしかすると一番の寒さだったかも。午前4時過ぎに目が覚めた。時間の確認するためにiPadを起動。ついでに気になる項目があったので、ついついチェックした。即、飛び起きてパソコンも立ち上げて気になる項目をプリントアウトした。

 レスキュースイマーの総合的な体力および泳力の資料だった。以前にもチェックしたが、2016年に向けての最新版の項目であった。日本の場合は、全然公開されていないので欧米の資料に頼るしか方法がないのでした。欧米では税金で賄われている公的機関では、情報開示の中身も凄い。日本では、特殊ということで具体的な数値も公開されていないのが現実だ。

 30分くらいで仕事を終了したので、つい二度寝となった。午前4時30分過ぎに記憶がなかった。午前6時40分くらいに目覚めたが、薄暗かった。危うく三度寝しそうになった。まあ三度寝って単語は存在しないかぁ。思わず飛び起きて洗濯機を廻しました。一応、PM2.5のチェックしました。PM2.5の影響下にあることを確認した。

肺の部分切除術を左右で受けているので、PM2.5なる超微粒子の肺への侵入は肺の炎症を助長する可能性があるので要注意なのでした。洗濯物にクッツイテ室内への侵入を許したくないのでした。朝よりも昼過ぎに晴れ間が広がって来た。

| | コメント (0)

2015年12月19日 (土)

スター・ウォーズ景気かな

 週末の土曜日、天候は安定していた。洗濯日和なのだが、PM2.5問題もあるので躊躇している。結局はパソコンにてPM2.5に関する観測データをチェックした。とりあえず安全圏だったが、諦めた。

 世の中の動きは週末なので忘年会やダイビングサービスでの年末謝恩会やパーティが林立している。豪華な食事内容やお酒の写真のオンパレードだ。巷では、SWの公開騒動で大変な騒ぎになっている。キリスト教圏ではクリスマス前のお祝い騒動だ。政府関係機関から救急関係、ダイビング関係もサンタクロース衣装で活動している。

 ホワイトハウスまでもがSW衣装での記者会見を開催している。なんとまあ寛容な世界なのだろうか。アメリカにとってはドル箱のハリウッド製の映画。莫大な放映権料が入る。となると税金もアメリカ政府に入ってくることになる。SW関係のグッズも莫大なお金を生むことになる。これも特許権としてのお金の流れもアメリカに入ってくることなる。

 SW「スター・ウォーズ」が17日に公開された北米(アメリカ合衆国とカナダ)だけで、公開後初の週末興行収入が2億ドル(約240億円)を超える見込みとなった。日本でも、沖縄でも18日に公開された。SWのコスチュームに身を包んだ人の行列が放映されていた。ライトセイバーまでは許されるのだろうが、レーザー銃の模型は大丈夫だったのだろうか。

自分はスター・ウォーズ/フォースの覚醒 ファースト・オーダー ストームトルーパー Amazon.co.jp版 スペシャルラバー台座付き一体。4,200円をオーダーしてしまった。発売は来年の2月の予定だ。今年の最後のご褒美だ。

| | コメント (0)

2015年12月18日 (金)

リニア工事 山岳地帯

 この冬一番の寒さだった。室内も肌寒く感じた。日々、布団から抜け出すには勇気がいる。なんて、ただただ眠いだけ。言い訳ですね。今日も最初の目覚めは午前5時前だった。1時間くらいウダウダゴロゴロ状態。そして二度寝となった。飛び起きたのは午前7時55分でした。今日は生ゴミの回収の日だ。時間前にゴミ出し完了。外気を吸った途端、パッチリ目が覚めた。

 リニアモーターでの鉄軌道開発の新聞記事にアルプス方面に林立するトンネル工事の話題があった。山岳地帯での工事となるが、その工事現場の高度が凄い。平地での工事ではないので1000mを超える場所もある。当然、地中に穴を開けての工事となるので気圧を高くした中での圧気工事になるのでした。山岳地帯なので、これまでの圧気工事の中でも難工事になることが想像できる。

 圧気工事の圧力は、どれだけの圧力にして工事になるのだろうか。山の圧力は高いことが考えられるので、当然、その中で入って作業する潜函工事の担当者、減圧問題は想像するに大変だ。掘削工事の先端は機械掘りになるが、その掘削機も自動化されることになっているが、場合によっては故障した場合の修理は専門家が担当することになるのだろう。

 圧気作業では、二名単位での作業になっている。ケーソン内で体調に異変が発生した場合は、作業員だけで対処しなければならない。気圧を高く設定しているために救急隊員が現場に入ることはできないのだ。現場から担架に乗せて搬送することはできないのでした。圧気状態から減圧室に辿りついて減圧処置をしてから航空機による搬送となるのだろう。となると300m以下での飛行。工事現場が1000mであれば、圧力容器に入れた状態でヘリ搬送することになるのだろうか。

| | コメント (0)

2015年12月17日 (木)

どうなるMRJ

 北風ビュービュー、薄暗い朝を迎えた。初老のオッサンの目覚めは午前5時30分。あぁぁ、このままは寝たら起きれない可能性大。結局、6時50分くらいまでウダウダ状態でゴロゴロだった。外気温は15℃だが、風が強く吹いているので体感温は10℃以下かもしれないのでした。沖縄本島の北部の国頭村では、12℃くらいまで下がっているのでした。

 この寒さは例年通りくらいなのだろう。気象予報では、週末以降は夏日になるとのこと。暑くなったり、寒くなったりと自律神経失調で体調を崩す例が多くなっているのではないかと推測される。着衣の重ね着で耐えるしかないのでした。ばっちり厚着に慣れてしまうのも困るのでした。寒さが長続きせずに夏日になってしまうと汗ダラダラになるのでした。今年は暖冬なのでした。と、同じことを書いてしまうのでした。

 期待の星、三菱重工製のMRJ旅客機の納期が2018年にずれ込むとの正式な発表があった。あれぇ2017年ではなかったのって。もしかして他のメーカーともバッティングしてしまうことになる。となるとMRJの機体の軽量、エンジンの優位性等が、今後の二年で有意差がなくなってしまうことが判っている。となると期待の星にはならないのだろう。MRJの受注数は400機を越えて500機に到達しそうな勢いではなくなりつつあるようだ。官民挙げての国産旅客機製造の道が絶たれる可能性もあるのでした。

 カナダとブラジルで製造されている同じような機体との優位性が無くなるので、後発の三菱重工としては痛手になる。国際的に航空機を販売できる前提としては、アメリカが認証する耐空証明の証が発行されるかが、大きな問題になる。こればかりは日本政府の政策云々で、許可できるのではないのでした。10月の初飛行以降、2500時間以上のフライト実績が必要となる。2500時間。

日本製のMRJが世界に向けて発進していくことを願うのみです。

| | コメント (0)

2015年12月16日 (水)

PM2.5 嫌だぁ

 PM2.5の襲来注意報、いや警報が発令されていた。幸いなのか昨夜来から襲来の確率が高いということでバッチリ戸締りしていた。気温が下降気味になり、北風が強くなっていたのでPM2.5の濃度が、予想よりも低くなっているとのことだった。ラッキーなのだろう。正午前後のニュースでは、予想よりもPM2.5の濃度が高くなっていないとの観測結果を報じていた。外出用に防護マスクを三種類用意していたが、とりあえず仕事先にも持参している。

 晴天で、風が微風、雨も降っていない状態では、予想通りにPM2.5の濃度が高く襲来していることになる。となると室内の換気はダメ、当然の如く洗濯物を屋外に干すってことはご法度だ。室内干しが優先となるのでした。迂闊にも屋外に干したものを室内に取り込んむことはPM2.5の超微粒子が室内に入り込んで空気中に漂うことになる。二次感染ではないが、深刻な状態になることが指摘されていた。

 超微粒子なので、肺胞の奥まで侵入して酸素と二酸化炭素のガス交換に支障を来すことがあるのでした。呼吸困難になったり、呼吸器疾患を持っている場合は喘息や気管支炎等の発作の原因となることもあるのでした。

 どちらにしても超微粒子の発生源は、中国だ。地元の中国では室内でも超微粒子の影響は深刻とのことだ。沖縄での何十倍、いや何百倍もの濃度の空気が室内に侵入していることになるので、本来は影響は深刻になるはずだ。でも、中国国内では情報統制があるために、現状では深刻な状況と認識せざるを得ないが、その地域で生活している住民は判ってないのだろうか。

| | コメント (0)

2015年12月15日 (火)

来るなPM2.5

 夕方からPM2.5が大挙して襲来するとの警告が昨晩から流れている。外は小雨がパラツイている。微粒子が中国大陸からやってくるのだ。「爆買モード」の中国からの観光客は地元経済の活性化に繋がるからと歓迎されているのだろう。が、「爆買い」とは関係ない人間にとっては「爆買い」と「PM2.5」ともに迷惑な話なのだ。

 大挙押し寄せる国外からの観光客。宿泊施設が不足している沖縄では、これまでのダイビングでリピーターになっている常連ダイバーさんが締め出されているのでした。飛行機は確保できたが、宿が取れないって。先週の自分のスキンダイビングレスキューの講習生は、恩納村滞在では1日毎に宿泊先が違っていたのでした。12月初旬なのに恩納村でも連泊での宿泊先が確保できないのだ。恩納村に三泊だったが、那覇空港でのレンタカーは確保できたが、宿泊先は1日毎の変更だった。航空券と宿泊、それにレンタカーがセットになっている旅行パックだった。

 恩納村でも宿泊先が十分に確保できない現状が続いているのでした。昨年辺りからダイバーさんの定宿だった宿泊施設が確保が難しくなっているのでした。これは恩納村に限らずです。那覇でも深刻になっている。で、那覇では1泊1000円から2000円以下の宿泊施設も増えている。長期滞在で一週間しても10000円前後、一か月の長期滞在型でも30000から40000円程度の宿泊施設まで出現しているのでした。インターネット回線もフリーで使えるのでした。ネット回線がフリーに使えるのは宿泊者としてはありがたいことだ。リゾートホテル林立している恩納村では、インターネット回線は厳しい状況なのでした。

 PM2.5 は超微粒子なので、自分のような肺疾患を経験しているものにとっては要注意状態なのでした。超微粒子を通さないマスクが必要になるのでした。

| | コメント (0)

2015年12月14日 (月)

暖冬かな

 週明けの月曜日。お天気が怪しい。小雨パラパラになっているが、気温は温かいのでした。MA-1を羽織って昼食に出たら、汗ばむのでした。日本全体が暖冬の様相を呈している。スキー場は雪不足だ。地肌が出ているのでした。ニュースでは白菜は育ち過ぎ。出荷調整をしているとのことだ。鍋の季節だが、忘年会シーズンだが、どうなんだろう。

 内地にお願いしていたリンゴが届きました。沖縄で売られているリンゴよりも何十倍とうまいのでした。でも、今年の暖冬で生育が宜しくない状況とのこと。数が確保できないとのこと。お願いしていた量の半分しか入手できませんでした。暖冬の影響は、深刻だ。

 沖縄近海の水温も下がっていない。この時期から水温が下がらないとモズクの養殖もダメになります。養殖の漁師さんは10月より網の準備とモズク養殖場の海中整備を実施している。10月からの準備で、はや二ヶ月が経過している。このまま温かい水温が続くとモズク漁は壊滅的な状態となるのでした。これまでの準備で多額の費用を捻出していたが、回収ができないかもしれないのでした。モズク漁師さんにとっては、死活問題となるのでした。

 週末くらいからお天気は冬型になるかな。

| | コメント (0)

2015年12月13日 (日)

無線か有線か・・・結果的には有線だった。

 週末の天気、幸いにも安定していた。Facebookネタには、忘年会のラッシュ。忘年会かぁ。もう何十年と遠ざかっているかな。とある教え子は、某南の島に助っ人稼業で飛び立っていった。来年の3月まで南方の海で仕事とのことだ。

 ダイビングサービスも、年末年始までしばしのお休みを取っている。このタイミングで実家に帰省したり、海外ツアーに出たり、スタッフの送別会だったり。この時期に写真の撮り貯めするために連日の潜りに専念しているガイドさんもいる。様々に活動しているのでした。

 パソコンとプリンターの調子が宜しくなくなった。事務所内のパソコンとプリンター関係は、とりあえず無線対応できるようにセットアップしている。現在、一台のリンゴマークのパソコン本体のハードディスクが修理が必要な状態となっている。そのために外付けのハードディスクを二台使って稼働するように接続している。もう一台は、無線機能がないために有線を接続して使えるようにしているのだ。

 持ち歩けるようにノートパソコンを活用しているが、そのノートパソコンとプリンターの接続が、突然できなくなった。あれこれ対応をしたが、全然ダメとなった。新しいプリンターを買わねばならないかと思ったが、最後のチャンスとばかりに有線接続してみようと考えた。知人にプリンター用のケーブルが余っていないか確認したが、「ない」との返事だった。深夜まで開いている量販店に行き、お目当てのA-Bケーブルの5mを見つけた。1000円以下だったので、即買いした。

 ダメもとで有線を接続した。印刷も、スキャナーとも正常に機能した。終わったのが午前2時過ぎだった。あぁぁ眠い。

| | コメント (0)

2015年12月12日 (土)

道路往来 渋滞気味だった

 洗濯でした。昨晩遅くまでインストラクター認定が修了した受講生を那覇まで送り届けた。帰路は58号線を北上。途中、キャンプフォスターのゲート前から渋滞だった。最終的には三車線が一車線になっていた。北谷交番前で交通事故だった。軽ワゴン車にバイクが突っ込んだようだ。事故の大きさの割には、パトカーと警察官が交通整理だった。ケガ人は不明だった。救急車は搬送したあとだったのかは判らず仕舞いだった。

 深夜の58号線、走行速度はバラバラだ。のんびり走る車もあれば、車間を縫ってぶっ飛ばしていくバイク。バックミラー越しにバイクを確認するが、あっと言う間に追い越されていくのでした。完全にスピード違反だろうなって感じだった。整備不良かなって思われる車も意外にも多く感じた。ブレーキランプや前照灯が切れているなんて。

 夜の58号線の北上。気付いたことがある。麺関係のお店が急増しているのはびっくりした。全国展開のラーメン店、讃岐うどんチェーン店、つけ麺、それに牛丼チェーン店だ。残念ながら沖縄そばはなかった。観光客対応のために58号線沿いに展開しているのだろうか。

 来年の一月の内地での仕事の段取りと航空券と宿泊先の確保に旅行社に行った。事前の予約なしに伺った。幸いにも窓口が一か所開いていた。往復と1泊の宿泊先を確保できた。内地での宿泊先の確保は、ネットだけでは難しいこともあるので航空券と宿泊先を予約した。

帰路は沖縄自動車道を使った。石川までのインターでは、出口の大渋滞だった。とくに沖縄南では路側帯がビッシリと渋滞で車が数珠繋ぎとなっていた。週末の土曜日なのでした。那覇市内も、道路の選択を誤ると渋滞に巻き込まれるところでしたが、自分の進んだ道は、渋滞もなくスムースに走ることができました。ラッキーでした。

| | コメント (0)

2015年12月11日 (金)

NAUIインストラクター合格

 昨日までの荒れ具合は、どこへやら。朝から晴れ間が広がった。洗濯日和だったが、仕事があったので諦めた。午前中から事務所を出発した。郵便局に立ち寄って郵便物の発送だ。島内なので、午前10時前に郵便局にて投かんすれば大丈夫なはずだ。郵便物の荷姿は、「ゆうメール」にて発送するのだ。東京から送られてた認定証に自分のサインを書き込んで、再び「ゆうメール」荷姿にして投かんするのでした。通常の郵便物での発送よりも安い金額で大丈夫だったのでした。無事に配達されているだろう。

 11月23日から30日までのNAUI ITCの受講生二名。12月10日と11日に開催されたIQにて合格。正式にNAUIインストラクターとして認定されたとの報告を受けた。IQ初日は、御存じの通りの悪天候の中での開始だった。自分等ITCのスタッフは、IQは関わることができない。その日、終了して報告を受けて、翌日の課題のチェックと注意事項の確認を行って、海洋実習の準備をしてもらう。

 海洋実習にて様々な問題が起きることになるが、当然、ITCの中やダイブマスター修行時代に熟すことになる。当たり前のことなのだが、合否がかかった緊張状態の中で正常に注意力を発揮することができるか、どうかの問題となる。技術問題解決は、実施する方法を明確にしておかねばならない。しかし、その前に知識としての蓄積が必要になる。どこまで教育されているか。現役インストラクターが、どこまで理解しているかも問題になるかも。

15時過ぎに電話がなった。二名とも合格したとの連絡を受けた。ご苦労様です。

| | コメント (0)

2015年12月 9日 (水)

ワンマンチェンバー

 琉球大学付属病院の高気圧治療部では、第一種の所謂、ワンマンチェンバーを二基導入しています。これまでは第二種の大型の装置を使って治療を実施していましたが、7月の台風で空調機器が全壊した。以来、4か月が経過。ワンマンが二基導入、稼働しています。臨床面からみるとワンマンは、活用しやすいと実感しています。

 これまで大型の第二種では、大人数が入って治療します。高気圧治療の問題点は、加圧時の圧力の問題の対処法なのです。俗に言う「耳抜き」って動作です。個人差があります。そのために一斉に加圧する際に耳抜きのタイミングが合わない場合が出ます。あくまでも個人差があると書きました。複数の患者さんが、同時に同一状態で耳抜きができるかって、場合によってはスンナリと耳抜きが出来ることがあるかもしれません。

 一人でも耳抜きが出来ない場合は、一旦加圧状態を停めて、耳抜き状態を確認し、また加圧状態にします。あくまでも複数の場合は、全員が耳抜き状態が良好になるまで待機することになります。治療時間が1時間30分となると治療時間を確保することができない場合は、延長になることもあります。場合によっては、耳抜きが不完全の場合は、治療を諦める場合もあるのでした。とりあえず一旦、常圧に戻し、耳抜きができない患者さんを退出して、再度加圧となるのでした。

 ワンマンチェンバーでは、1人づつとなるので、耳抜きのトラブルで治療ができないことはないのでした。個人差に対応することができるのでした。また、酸素加圧していますが、問題はなく推移しています。とはいえ、自分は肺損傷をしているので利用することができないのでした。

| | コメント (0)

2015年12月 8日 (火)

真珠湾

 74年前の今頃は、日本中は大騒ぎになっていた。真珠湾攻撃の日なのだ。FBでは、5日くらいから「パールハーバー」の単語が、あちこちに見る機会が多かった。とくにアメリカの軍関係、沿岸警備隊も含めてだ。

 太平洋戦争が終わって70年。様々な歴史を振りかえる番組がありました。当時の撮影された映像記録、記録に残された映像の大半はモノクロだった。米軍と独逸軍ではカラーフィルムで撮影された記録も公開されている。最近のデジタル技術を応用して映像の鮮明化とカラー化の技術でチャレンジした記録が公開されている。モノクロで見た映像とカラー化されたものでは、迫力が違うのでした。峻烈だったのは、カラー化された映像の迫力だ。

 モノクロからカラー化、日常生活がカラーで可視化されている現実に引き戻されるのでした。モノクロだと、どこか遠くの世界の話に見えるのでした。カラー化は、より現実味を帯びるのでした。生々しさが表現されるのでした。

 現実的には、70年以上も経過しているので当時の生き残りが少なくなっているのでした。今日もアメリカから訃報があった。第442連隊戦闘団の生き残りの日系人の方が亡くなったとのこと。日系人部隊だけで南フランスのボージュ山にて孤立したテキサス大隊の救援に向かった日系人部隊の生き残り。生存者が余りにも少なかった事実。米軍の軍最高位の「メダル・オブ・オナー(名誉勲章)」を授与されたジョージ・サカト氏が死去した。94歳だった。米議会名誉勲章協会が発表した。

歴史の生き証人が、ますます少なくなる中で歴史の継承。映像と文字で残すしか方法がないのでした。ふっと歴史を振り返ることも必要だ。

| | コメント (0)

2015年12月 7日 (月)

天候不順だぁ 

 寒い朝を迎えました。小雨がパラツキます。今週は天気が不安定になります。ただし、雨が降るのですが、気温は平年以上に温かくなる予想だ。雨降りに高温となるとカビの発生が気になるところです。寒暖の差が出ると風邪ひきさんが多くなるのも気になるところです。自分も先週は、激しく咳き込んで周囲の方々に多大なご迷惑を掛けました。何とか復活しそうです。咳込みは、とりあえず安定している状況であります。

 気象状態が不安定だ。こんな時期に限って体調不良になり易いことになるのでした。この時期は衣服で体温の調整をするが、薄着から厚着へと時間単位に重ね着するか、一枚脱ぐか、重ね着している最中は汗塗れになることもある。パッと着替えることができればいいのだが、実際は、汗まみれの状態のままで仕事をしなければならないこともあるのでした。お恥ずかしい話ですが、車内では密閉状態になるので暑ければクーラーを廻すが、すぐに冷え冷えになってしまうのだ。ということはクーラーをONにすることはなかったかな。

 今日からスキンダイビングレスキュー講習会です。内地から参加の一名の方です。スキンダイビングの初心者の方ではありません。ベテランの方です。何で、自分の所で講習を受けるのですかって素朴な質問をした。以前から、あちこち調べていたら、どうもスキンダイビングレスキューを実施しているのが自分のところしかないとのことで連絡したそうです。ありがたいです。スキンダイビングレスキューについては、スノーケリングリーダーの講習と一緒にまとめた資料を作っているのでした。印刷屋さんにお願いして講習用の資料を作成しました。

 受講生一名、明日の海洋実習では助っ人として他に二名をお願いしています。折角、遠くから講習を受けに来てくれているので多くのことを学んで帰ってもらいたいのでした。

| | コメント (0)

2015年12月 6日 (日)

電気自動車かぁ

 朝から気象レーダーの確認だ。那覇マラソンの日でもあった。知人のダイバーさんが多数出場しているのでした。何じゃかんじゃで10名くらい知っている方が出場しているのでした。自分は長距離走は大の苦手なのでした。マラソンよりはフィンで泳ぐほうを選んでしまうのでした。

 車の進化が停まらない。自動運転は当たり前になった。追突防止のための自動ブレーキシステムも進化した。今度はミラーレスというバックミラーやサイドミラーがない車です。でも鏡の替りにカメラとディスプレイで車の全周囲を視認できるようになっているのでした。

 電気自動車は市販されるようになった。ホテルやコンビニにも電気自動車の充電システムが設置されるようになった。沖縄のような狭い地域ではガソリンやディーゼル燃料での走行よりは電気で充電して使用する方式が環境には優しくなるとのことでした。とある地域限定での電気自動車の運行試験が始まった。

 一日で走行する距離によって違いがあるとは思うが、延走行距離が100㎞位であれば電気自動車のほうが有利だった。内地に比べると電気料金が割高になっている沖縄でも電気自動車が有利になるかな。自分も年間40,000㎞で25万円くらいのガソリン代を使っているが、電気自動車に切り替えることでガソリン代が減るかな。

沖縄にも、やがてミラーレス車は全自動運転の車両が走り始めるのだろう。自分の車の買え変えは、来年くらいになるかな。23万㎞を越えているのでした。

| | コメント (0)

2015年12月 5日 (土)

明日は那覇マラソンだ

 週末の土曜日、お天気は安定していた。昼過ぎに郵便物を出しにショッピングセンター地域にある郵便局まで行った。周辺の駐車場は満杯状態だった。親子連れが多かった。駐車スペースに車を入れる際は、周囲の子ども動きを見ながら停める。子どもの動きは、要注意だ。家族連れでも、お父さんは少なく、女性が多かった。

 明日は那覇マラソンだ。内地からも沢山のジョガーが来沖している。ランナーではなくジョガーと表現されている。地元の琉球放送が主体になっているスポーツ企画だ。何年か前から参加人数の制限を始めている。三年前だったかな。自分の周辺のダイビング関係者も、複数参加している。頑張ってくださいね。

 参加者に聞いたのですが、筋肉痛は月曜日よりも2日後の火曜日辺りからが痛みのピークになるとのことでした。意外にも、フルマラソン走った翌日は、ダイビングの仕事を受けているとのこと。初めて知りました。冗談で平圧酸素療法かワンマンチャンバーに入って高圧酸素を吸って疲労回復を図ったらと薦めてみました。

 那覇のダイビングサービスでは、金曜日くらいから宿泊場所の確保が難しいのでダイビングサービス提供も難しいと言っていました。また、市内も交通規制があるので、車での移動もままならないとのことでした。

明日の天気は雨模様とのこと。何年か前も大雨の中でのフルマラソンだった。晴れ間が広がって欲しいのでした。頑張ってくださいね。

| | コメント (0)

2015年12月 4日 (金)

人生初めての咳止めを服用した

 日中ではポカポカ陽気になっている。車の中ではクーラーが必須アイテムだ。まだまだクーラーは必要だ。今年は暖冬になるのだろうか。服は相変わらずの重ね着スタイルだ。なかなか着衣が夏物から冬服に切り替えることができないで困っているのでした。

 咳止めの薬を二種類購入した。液状と顆粒だ。液体では持ち運びが難しいと考えていた。咳止めは人生で初めて服用することになった。これまでは喉飴、トローチまでは購入していた。医者に行かなければと思っているのですが、痰が出ないので様子見となった。咳込みが強いので睡眠も続かないので、咳を止めることが優先かなって。そんなわけで初めての咳止めを購入した次第だ。早速、昨晩寝る前に所定の分量の液状シロップを服用して就寝した。効果てき面だった。夜中に起きることなく目覚めることができた。この4日くらい、咳込みが強かったので、睡眠が分断していた。スッキリとまではいかなかったが、とりあえず眠れた。

東芝、富士通、ソニーと言った日本のパソコンメーカーが、共同してパソコンの開発を開始するようだ。三社とも世界的にも有名なパソコンメーカーだ。東芝は、かつて米軍のミリたりスペックにも合格して米軍でも採用かなってギリギリになってアメリカの議員の発議によっておじゃんになった経緯がある。アメリカ製のパソコンとの競合し、その結果東芝に軍配が上がったが、米軍の使用する場合は、アメリカ国産が望ましいという鶴の一声でアメリカ製のパソコンに決定されたことを覚えている。

 新しいブランドを立ち上げて連合軍を形成してパソコンブランドを立ち上げて欲しいのでした。どんなパソコンができるのだろうか?

| | コメント (0)

2015年12月 3日 (木)

上から目線 ダメでしょ

 一挙に冬模様になった。気温は下がった。でも、洋服は夏仕様のままだ。重ね着作戦となるのだ。薄手の長袖があるので、ポロシャツを重ね着。ワークシャツを探すことになりそうだ。かといってフリースまでは用意して車の助手席に置いておくことしている。あとは後部座席側に薄手のジャンパーも放置してある。予備の予備って感じでの防寒着を置いておくのでした。

 自分の年齢にもなると若い人とのコミュニケーションが大変だ。最近、気になるのは「上から目線」で話しかけてくる。自分に許認可の権利を握っているからと思うだのだろうな。中枢にいる人間としては、どうなんだろう。自分は余り相手にしていない。重要な話をしても聴いているだけ、実際には動くこともない連中だ。結局は、自分では汗を流すことはない。中枢かぁ。虫垂ではない。言葉は宜しくないが、彼らがいなくても仕事は進むし、問題ないのだ。まさに虫垂となっているのだろう。虫垂だ。

 みんな苦労しているのになぁ。多くの人たちの苦労を理解できていないあほバカさんチンさんがいるのでした。

 12月は、セミナーを一本控えているので、その準備もしなければなりません。

| | コメント (0)

2015年12月 2日 (水)

第一種装置が稼働している

 久しぶりに大学に行きました。インストラクター講習会を実施中は身動きができなかったのでした。すでに保健所からの第一種高気圧治療器の使用許可がでていた。二台とも稼働していた。治療中だった。第二種の大型装置は、7月の台風で破損した空調機器の交換と空調機器に接続するホース類の点検と整備、実際の運用ができるまでの総合的な作業が階下で実施されていた。自分も現場を確認のために見学させてもらいました。第一種、第二種とも構造と実際の運用の空気や酸素の流れも把握することができました。

 第一種は一人用の機器だ。琉大の場合は酸素加圧方式だ。南部徳洲会病院では空気加圧式で酸素をマスクで供給する方式だ。まず、患者さんが高圧酸素治療を受けるために専用の衣服に着替えをします。酸素を使用するために火気厳禁なのでした。入室の注意事項を再確認。そして最終確認をして寝台に横になります。寝台ごと治療器内にレール上を動かして内部にいれてロックします。ドアもロックします。外とはマイクとスピーカーにて会話できるようになっています。

 圧平衡については個人差があるので、大人数が入る第二種とは違った。耳抜きの状態は、意外にも早い感じがあった。またすんなりと圧平衡ができているように見えるのでした。第一種については、治療が始まったばかりだが、思ったよりも操作も容易になっているのでした。

 最後の治療が終わったのが、午後7時前だった。通常の診療時間が過ぎているのでした。

| | コメント (0)

2015年12月 1日 (火)

今日から師走だ

 今日から師走だ。あっという間の一年が過ぎようとしている。「光陰矢の如し」3か月分の事務処理が溜まっているので、昼から書類の整理でした。半分まで片付きましたが、まだまだでした。アナログ状態での整理になります。あとはファイルを何冊か買ってこないければ。

 天候は、不安定になっているのでした。気温が高めに推移しているのが困ります。さすがに12月になってからの「かりゆしウェア」はダメでしょう。冬物の「かりゆしウェア」があれば探します。いつもの長袖のワークシャツを引っ張り出そうと思うのですが、夏物をしまうことができない気温状態が続いているのでした。

 デジタル仕様での資料作成に全面的に行こうしなければならないのだろう。表計算ソフトのエクセルを駆使することが望ましいのだろうが、そこまでは徹底できていないのでした。パソコンの専門家にお願いして、資料整理のためのソフトを作ろうと画策しているのでした。でも、市販のエクセル本も何冊か本屋さんで見ているのですが、一長一短あるのでした。また、自分が使いたいと考えている内容を半分くらいはカバーしているのですが、全部ってことはないのでした。

 明日以降も、資料の整理が続くのでした。週末以降は、スキンダイビングレスキューの講習会の準備をしなければならないのでした。あとは酸素講習の準備も整える必要があるのでした。

| | コメント (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »