« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月31日 (日)

1月最終日だ。

 快晴の朝を迎えた。真っ青な空だ。沖縄の一月は雨降りが続いたが、最終日は晴れ間が広がった。ちょっとした前線の流れの位置の違いが微妙に天候に変化を与えるのでした。車を運転しながら思わずクーラーをつけてしまった。

 週末明けの月曜日からも雨模様の予報だ。道路の渋滞も気になるところです。本当は晴れ間が広がって欲しいのですが、なかなか自分の都合のよいお天気の展開ばかりではないですね。この時期に降る雨は、梅雨明け以降までの貴重な水資源となるのでした。沖縄にとっては貴重な水資源なのでした。

 この一月は、自分にとっては一大決心したスケジュール調整を行い、何とか全ての調整が可能となり、ようやく実現したのでした。交通費および宿泊費等を含むと予算10万円を超えた。また、どこかで稼げばと思う次第だ。12月初旬から東京の関係者と連絡しながらの日程調整でした。約2か月の間に再度調整することはなかった。結構、直前での再調整が必要なことが多かったが、今回は微調整の必要性もなく、当初の予定通りでスケジュール通りだった。

 2月は3月以降の様々な事柄の段取り準備に忙しくなります。自分一人では決めることができないが、なんとか段取りを整えておく必要があるのでした。当分、スケジュール調整と資料作りに時間が費やされるのでした。

| | コメント (0)

2016年1月30日 (土)

長期出張から戻りました。

 一月の最終週だ。沖縄では朝から雨模様だ。本州では昨夜来から雪情報だ。東京でも降雪の予報だったが、先々週のような大荒れにはならなかったようだ。東京海洋大学にて「MINDER主催 潜水医学セミナー」が開催されるのでした。本当は快晴のもとだと参加される方々の出足に影響があるのでした。

 先週から潜水指導団体の様々な研修会や会議が続いています。大半は昨日の金曜日で終わっています。知人の多くは、今日が移動日になっているようだ。空港や新幹線、陸路での話題が多くなった。すでに別な目的地についたとの報告があった。ご苦労様です。

 今回、自分も20数年ぶりの長期の内地出張でした。日頃メールや電話のみで対応をお願いしていたのですが、来年にむけて大きな動きを計画しているので、実際に顔を突き合わせての話し合いが重要と考えた。大きな動きなの転換点としての動きは大いに賛同してくれたのは、ありがたかった。夜遅くまでの打合せが有効であった。

 今回もパソコン一台にミニタブレット一台を持参した。それぞれ使い分けていた。ミニタブレットはインターネット回線に接続するWifiとデザリング機能があるのでした。電源が確保できない場合は、パソコンからミニタブレットへの電源を確保しつつ使った。パソコンでのメール機能が使えたが、最後の3日間はGメールはミニタブレットのみ。フェイスブックはパソコンのみしか使えなかった。日々、使えるWiFiが違ったので、その都度切り替えて使っていました。日々違うWifiの設定を、その都度切り替えていました。

とりあえず以前に比べるとWifiが自由に選択することができるようになったのはありがたいのでした。

 恩納村の事務所に戻って、メールやフェイスブック等の再登録し直して、正常な機能に戻すことができました。一件落着です。

| | コメント (0)

2016年1月29日 (金)

戻りました 暑いです

 一週間ぶりの沖縄。戻りました。空港を出たら南風。出迎えてくれた知人はTシャツに短パン、草履履きスタイルだった。分厚いコードを脱いだ。25℃を越えていたかな。暑かった。行き交う車の運転手さんやバイク乗りもTシャツスタイルが目立った。暑かった。東京は6℃で、湿度50%くらいだった。昨日までは極端な乾燥状態だった。沖縄は湿度は70%と湿り気たっぷりでした。

 昼便にて東京を出発した。雨が降っていた。空港は修学旅行の学生さんの集団が幾つか。家族連れ、仕事中のサラリーマン等が溢れ返っていた。早朝から羽田空港が混乱していた。西日本方面の空港が天候の関係で大変だった。視界不良の場合は、福岡空港に向かうが羽田空港に引き返すかの選択肢を理解してもらっての搭乗だったり、軒並み中国地方や九州方面での離着陸に問題あり。すでに30便くらい欠航が決まっていた。乗り換え手続きで空港カウンターは混雑していた。

 自分は搭乗時間の勘違いしていた。グローバルクラブカウンターで手続きした。「すいません遅れました。」と告げながら搭乗券の情報を提供。航空会社のカードを提出した。悪天候の影響で自分の搭乗予定だった機体も遅れていた。担当職員の方が、次の便への変更手続きを継続してキーバードをたたいて、あっという間に変更手続きをしてくれた。キャンセル料や変更手続き料も請求されることなく変更してくれた。おかげで予定通り沖縄に戻りました。

| | コメント (0)

2016年1月28日 (木)

在京、最終宿泊地に到着

 前日の27日午後3時から28日午前7時まで熟睡だった。24と25日に会議で一緒だったメンバーの男子組は自分の他に4名がインフルエンザに罹患したとのことだった。あぁぁ自分も危ないかなって覚悟したが、発熱はなかったが、咳込み状態が最悪だった。

 東京での最後の打合せだった。指定された会議場までタクシーで移動した。タクシーの運転手さんには申し訳ないのですがマスク越しに咳き込んでしまった。宿泊先で提供される飲料のフルーツ酢を飲んで、梅干を頬張りながらだった。平熱のままだったので、会議場に移動した。実は自分を会議に推薦し、招待した張本人はインフルエンザで外出禁止状態とのことだった。会場まで案内してくれる予定が根底から崩れたのでした。

 階上に遅れた到着した。最初に目的地に到着していたのですが、想像した規模の建物ではなかったので、周辺を2回廻って、最初に停めた場所で降車。ビルの看板を見たら、ドンぴしゃだった。すでにタクシーは発車した後だった、お礼を述べることができなかった。ピンポイントでの到着だった。ありがとうございます。

 22日から内地に来た。これだけの長期滞在は初めてだった。電車の移動は、スムースだった。たまたま大きな駅の近くでの研修会や会議だった。遅延もなかった。券売機の機能も、驚いた。領収書ボタンまでついている。現金でもカードでも購入できるのは助かりました。今日の最終の宿まで到着した。これまでは旅館が二泊、カプセルホテルで四泊、最終日は個室の部屋。背伸びできるのでした。当たり前だ。カプセルホテルですが、ただ眠るだけの機能を考えると今回の選択はよかったと思った。紹介してくれた仲間に感謝です。

朝から晩まで、様々な方々とお会いし、話が出来たことがよかった。またの機会を有効に活用した。

| | コメント (0)

2016年1月27日 (水)

国会探検できた

 風邪症状マックスでした。午前中から国会へ。国会議員さんと厚生労働省との勉強会の参考人として参加でした。国会会期中なので午前中の貴重な2時間でした。厳重な警備の中を手荷物検査、空港ゲートでの金属探知機を通過。ようやく議員会館の内部に入ることができました。選挙区の有権者や小学生等の見学者が沢山いた。

 面談時間になったので、勉強会の主催する議員の部屋に移動した。約2時間の勉強会でした。終わったあとは、国会内の見学となりました。青い空の中に白亜の国会議事堂をバッチリ拝見した。敷地内の見学から始まった。中庭の車寄せの出入り口は、高いのでした。何故かって、戦前の貴族院時代からの建物になっている。当時は議員は馬車で登院するのが当たり前だったようだ。まだまだ自家用車が高かったのか、普及し始めたばかりだったのかな。車を運転できる人材がいなかったのだろう。

 国会は鉄筋コンクリート作りではなく大理石を積み重ねて作られている。中には一枚の巨大な大理石に彫刻を施されているのでした。昭和初期に作られた国会議事堂。当時は、手彫りで仕上げるまでの技術を持った職人さんが沢山いたのだろう。戦後、占領軍として進駐したアメリカ軍の管理下になったようで、その際に破壊されないこともなかった。ステンドグラスやアメリカ製の郵便受けも興味深かった。

 議事堂内の傍聴席にも見学者登録して案内してもらった。審議の始まる直前に傍聴席についた。衛視の方から傍聴中の注意事項の説明を受けて席についた。開会の宣言があって審議が始まった。国会見学も終了したので、それぞれの目的地まで移動した。自分は風邪気味だったので、薬局で風邪薬と咳止めを購入して宿泊先まで戻った。午後3時過ぎにホテルに着いた。そのまま部屋着に着替えて、買ってきた風邪薬と咳止めを服用して就寝した。午後からの予定を全てキャンセルした。

| | コメント (0)

2016年1月26日 (火)

地下の潜水プール、寒かった。携帯圏外でした。

 東京滞在も久しくなりました。本日は、武蔵小金井で実技のトレーニングでした。地下二階に相当する潜水プールでした。いきなり携帯電話が圏外表示だ。あれまぁ。意外にも東京ではビルの地下や奥まった施設だと、大半の携帯電話が圏外となった。Wifi表示が出ている。つまりスマートフォン対応が標準になっているようだ。電車移動も含めて午后7時過ぎまで、自分の携帯は使い物にならなったのでした。途中に卒業した大学にも寄ったが、すでに学生さんしかいなかったので、とりあえず名刺をおいてきた。今後来れるのは12月の初旬になります。12月が高気圧環境・潜水医学会の学術総会が自分の大学の経営主体の日本医科大学なのでした。お金を貯めて晩張ります。

 新宿から武蔵小金井まで奇跡的に行き帰りとも座ることができた。新宿から離れると家並みに残雪が残っているのでした。吉祥寺・三鷹から武蔵境、東小金井、武蔵小金井までは残雪の量が半端ないのでした。先週の雪は凄かったことが思い知らされた。武蔵小金井は、日陰の残雪の処理に、職員の方々が奔走していました。カチンカチンで氷点下の気温が続いたのだろうか。

 室内の50mプールや潜水プールでは暖房が利いてないのでした。水温もスーツを着ていても冷たかった。藤村水泳教室の思いがあったので暑いかなって思ったが、とんでもなかった。地下に案内されたが湿気がないのでした。乾燥した状態でした。天井から結露の滴が垂れないのでした。昨日は休館日だったとのことですが、午後6時までいたが、暖房はなかった。幼児と母親の水泳教室があったが、ブルブル震えていたのが印象的だった。

 新宿の夜は冷たかった。

| | コメント (0)

2016年1月25日 (月)

30年ぶりとか25年ぶりだった

 カプセルホテル生活の二日目。ようやく慣れてきました。でも、寝る場所って感じは否めないのでした。3階のフリースペースでの仕事でもすれば快適性は抜群なのだろう。カプセルホテルはベッドがあって立てることはない。当たり前だ。室温と湿気は機械でコントロールしてあり、枕元にも小型の空気清浄器が配置されている。昨夜の失敗はマスクをして寝るのを忘れたのでした。今日はマスクを調達した。立体裁断のものだ。

 NAUIの研修会に参加した。平成6年かな、以来NAUIの東京での研修会は初めての参加だった。相当の年月が経過したことになる。機会を作って研修会に出席してよかったと思いました。かつては自分が資料作りしてきた部分ですが、過去のお話になりますね。新しい資料が作られ、また進化しているのだろう。指導の引き出し的な部分も多々あるが、遍く共通認識の必要性があることも大事なのだろうと思った。

 久しぶりに若い人と話もできた。よかった。夕方からは30年来の知人にお会いした。25年ぶりとか30年ぶりってお互いの近況報告だった。歩きが多いので筋肉痛は、少しは和らいできた。沖縄に戻ってからも歩こうっと。

 新宿の朝は風は冷たかった。

| | コメント (0)

2016年1月24日 (日)

カプセルホテル

 新宿のカプセルホテルに到着です。情けない話で恐縮ですが、脚の筋肉痛が回復しないのでした。2日間会議で使用した施設の床がコンクリートだったので冷えました。そのために足と腰が固くなっているのでした。本当に情けない2日間でした。大きな反省です。

 腰は前に曲げることはできるのですが、柔軟性が乏しいのでした。そのために前屈みの」姿勢が取れないのでした。カプセルホテルは温かいのですが、如何せんベッド内では縦ないのでした。そのために圧迫感が否めないのでした。ベッドに施錠できないので貴重品がフロント前のセイフティボックスに入れて管理するのでした。慣れないとダメですね。ホテルが取れにくくなっているのでした。

 沖縄県の宜野湾市長選は自民公明党推薦の現職が当選した。

| | コメント (0)

2016年1月23日 (土)

エベレスト状態だ。寒いです。

 朝から会議の開かれる旅館に移動した。古い旅館だった。木造で二階、三階と段違いの会場だった。地下の会議室だった。インターネット回線は繋がっていた。wifiが快適に接続することができた。でも、地下なので携帯電話のアンテナが「圏外」表示だった。バッテリーの消耗が激しいと思った。外に面した窓際のサッシの所に携帯を立てかけてアンテナ2本だった。

 会議は午前から夕方5時30分まで続いた。自分が所属している団体の打合せだった。大半25年ぶりの対面だった。3名は昨年に沖縄に来てくれた際に遭ったことがあるのでした。自分がインストラクターに認定されてから今年で40周年となった。アメリカから40周年のピンバッチが届いた。ありがとうございます。もう少し頑張ります。

 地下なので、トイレは階上に上がるための階段がある。自分にとっては、その階段の段差はエベレスト状態に感じた。急傾斜で足に来た。常に、歩いていないための罰だと反省です。寒いのでトイレに行く回数もお恥ずかしい限りだ。沖縄に戻ったら医者に行って検査してもらうかな。あぁぁ歳は取りたくないです。こればかりは反省の念が先に立つのでした。

 足元が冷えるので、その負担は腰に来ているのでした。でも、29日に戻るまでは倒れることはできないのでした。頑張ります。沖縄に居るよりも歩いています。移動も歩きになります。普段からの不摂生を反省しています。

沖縄はミゾレが降ったとの情報だが、かえってから確認します。

| | コメント (0)

2016年1月22日 (金)

羽田から伊豆半島です。寒いです。

 早朝の出発だった。運転をお願いしていたドライバーさんに感謝です。でも、予定していたコンビニが改装中で閉鎖していた。万事休すだった。そのまま空港の出発ロビーまで進んだ。当初は午前6時30分からしか開いていないかもと思っていたが、開いていた。ラッキーでした。寒空に6時30分まで寒風吹きすさぶ中で外で待機も覚悟したが、大丈夫でした。搭乗手続きも順調に終わり、検査場、朝一便で混雑しているかなって思ったがスルー状態で検査が終了。ラッキーでした。

 定刻通りに羽田空港に到着。そのまま伊豆半島まで移動でした。実に25年ぶりだった。伊豆海洋公園、富戸、海洋公園のスタッフだった方のお店にも顔を出した。懐かしかった。実に25年ぶりだった。35年来の生徒さんのお店に世話になりました。夜、周辺の懐かしい顔が大集合して飲み会だった。往路は車、帰路は電車で一駅の駅舎に到着した。

 寒いので羽毛の重ね着に、オーバーコートも来た。完全に着ぶくれ状態だが、ようやく寒さを堪えることができました。外気は4℃くらいだった。寒いです。

| | コメント (0)

2016年1月21日 (木)

雨だった

 昨日までの天候が一転しました。雨降りでした。たっぷりと降りました。それにしても、よく降ってくれました。路肩には水たまりが出来ました。傾斜のあるところは道路に川のような雨水の流れができていた。軽自動車は一瞬ハンドルを取られそうになっていました。路面がタップリと濡れているので車間距離を空けて走りたいです。急ブレーキはダメですね。

 雨降りなのですが、風向が不安定なのでした。昨日までの強い北風でもないのでした。風向がコロコロと変わるのでした。防寒具を着用して外出するのですが、フリースと羽毛ジャケットの重ね着では、ちょっと動き廻ると汗ばむ感じもありました。夜からは北風になりました。週末までの天気予報では、沖縄でも雪が降るかもとのこと。那覇での最低気温が7度以下になるかもとのことでした。恩納村や北部では5℃以下になったりして。雪の映像を見てみたいです。

 1月末までの天候は、芳しくないのだろうか。太陽の日照時間が短いのかもしれない。日照時間が短いと葉物野菜の生育に影響を与えるのでした。また、モズクの生育にも影響が出ます。1月から3月くらいまでが葉物野菜のシーズンなのでした。雨ばかりだと葉の成長が悪くなるのでした。野菜のお値段も高騰するかもしれないのでした。

| | コメント (0)

2016年1月20日 (水)

定期検診でした。

 午前中は定期検診でした。循環器でした。24時間開いている医療機関です。朝一番に血液と尿検査を受けるためです。この検査は採血や採尿し検査機器を介してデータ化され、個別の検査結果としてデジタル化されるまでに約1時間かかります。今回は、栄養指導をコンサルとして登録されているために長い待ち時間の途中でカウンセリングを受けることなったのでした。自分の主治医は、かれこれ10年以上が経過です。午前中の診療だけです。朝の9時から12時までが診察時間になります。自分の場合は水曜日なのでした。定期検診なのですが、現在は10週間となっています。診察が終わって会計、薬の処方まで。トータルすると4~5時間は医療機関に居ることになります。

 血液性状の検査結果のデータは過去に遡ってプリントアウトしたデータが蓄積してあります。以前はグラフ化するために一年毎に集積しています。この何年かは検査データの項目が変更されたり、病院の検査室では検査できない検査項目もあるのでした。これは外部の検査機関に出して解析してもらいます。その検査結果は、次回の検診の際に数値化されてきます。

 電子カルテになっているので後日、検査結果が追加されると自分の検査結果のデータに書き込まれて追加されるのでした。検査結果からはお腹に溜まっている皮下脂肪を何とかしなさいということ。つまり、身体を動かして脂肪を燃焼させろとのことです。脂肪を燃焼させることによって悪玉コレステロールを代謝させてしまえとのことです。悪玉コレステロールを燃焼させることで目に見える形で”痩せろ”ということなるのでした。”痩せろ”チョイチョイとパソコンで計算してくれました。それによると75~80kgが理想になる。ギャー痩せなきゃでした。

| | コメント (0)

2016年1月19日 (火)

寒さ本格化

 寒い朝を迎えました。北風ビュービュー。ただ風が当たらないと温かさを感じるのでした。午前中から打合せだった。昨日の東京での大雪の影響を受けて押せ押せの時間内での打合せでした。ご苦労様です。

 冬の沖縄らしくなったような気分です。これまでが温か過ぎたのでしょうね。極端な寒さになっているような印象ですが、実はやっと冬らしくなったのでした。11月下旬から温かさが優位だったのですが、この3日くらいが寒さが身に沁みるのでした。あとは正月明けから雨降りが続いているのでした。石垣方面ではダムの貯水率が100%を超えて102%なんて数値が出ていました。

 長雨で農作物のサトウキビの刈り取りが難しくなっているとのこと。サトウキビの刈り取りを大型の機械を使って刈り取るのですが、圃場が抜かるんでしまい大型機械が使えないとのこと。サイトウキビも人手で刈り取ることができるが、大規模な圃場となると人手よりも機械力を活用する方式が経済的なのだ。少人数での刈り取り作業が当たり前となっているようだ。雨に濡れた状態のサトウキビ、根腐れは起こさないとは思うが、水分だけを吸い込んでしまうと甘み成分が低下しないのだろうか。

 沖縄でのサトウキビ栽培は基幹産業の1つなので、甘み成分の歩留まりは如何なものだろうか。歩留まりが悪いと粗糖の価格が低下するのではと心配になります。農業にしろ漁業にしろ栽培して製品化するための過程で、様々な物語があるのでした。

| | コメント (0)

2016年1月17日 (日)

湾岸戦争開戦25年、阪神・淡路大震災21年

 今日の1月17日は、日本だけでなく世界的にも大きな事柄があった。世界的には1991年の湾岸戦争の開戦日。日本では1995年の阪神・淡路大震災だ。何故か、今朝も地震発生時刻に目が覚めた。

 湾岸戦争開戦日から25年。阪神・淡路大震災で21年が経過した。facebookでは軍関係が25周年の広報を流していた。現在の中東の不安定な世情を作る原因となった。同じ宗教でも宗派の違いでの憎しみの対立が、其の後の混乱を招いているのだ。中東の不安定な状況は、ますます混迷を深めているのでした。イラクの政情安定は、いつになるのだろう。イラクだけでなく、シリアもだった。

 阪神・淡路大震災から21年が経過。防災から減災へと。多くの方々が地震と同時に起きた建物の崩落による圧死だ多かったと検視報告があった。直下型の大きな揺れで建物の崩落と同時に発生した火災も含まれるのだろう。道路や鉄道の社会インフラも減災対策が講じられるようになった。でも、多くの人々の記憶に焼きついている。

 阪神の近くの東南海沖の地震の発生の確率が高まりつつある中、観測網はどうなっているのだろうか。昨年は調査船ちきゅう号で海底の岩盤の掘削調査を実施していたはずだ。また四国各地での地質調査も実施されて考古学的な地震や津波の痕跡調査も継続されている。その結果が、少しづつ公開されている。





終戦直後の南海地震と、同時に発生した津波の被害についても資料が出て来た。活字になった資料の確認をしてみます。沖縄では地震直後に襲来する可能性がある津波対策、まだまだ危機感が乏しいのでした。防災でも減災も対策は穴だらけなのでした。

 晴天の昨日、うって変って雨降り。大雨・洪水警報が発令された。

| | コメント (0)

2016年1月16日 (土)

スキーバス事故 その後

 予報では終日、雨降りとことだった。目覚めて、すぐに気象レーダーを確認。あれぇ雨雲がない。沖縄本島の南方にあることが判った。空は晴れ間が広がって太陽が顔を出した。ラッキー、今日は晴天だ。大学受験のセンター試験の一日目だ。受験生もラッキーかもしれない。雨降りの中での試験会場入りしなくても良かった。

 昨日の軽井沢でのスキーバス事故での亡くなった方々の死因が公表された。運転手は事故原因を探るために司法解剖なので詳細は公開されるのは、もっと時間が経過してからだと思われる。刑事裁判が始まってから公開されるかな。13名の死因について公表された。頭蓋内損傷が8名、首の骨折に頸椎損傷で4名、多発性外傷で1名とのこと。シートベルトを装着せずに座席に座り背もたれを倒した状態で就寝していたようで、転落時の衝撃で身体に強い衝撃が加わり、即死状態だった。その他の乗客も重傷を負った。

 ダイビング関係では、宿泊先からダイビングポイントまでの送迎で車を使用することがありますが、運転には注意して欲しい。実は、昨年、とある地域で御客様の送迎中に横転事故を起こし、お客様が大けがをした事案があった。修学旅行の中での体験ダイビングの御客様だった。

 恩納村でもお客様の送迎でワンボックスカーを使用するが、くれぐれも交通事故を起こさないように注意して運転して欲しいのでした。58号線やバイパスは、スピードを抑えて運転して欲しいのでした。

明日は日曜日、お天気の具合が心配だ。センター試験二日目だ。

| | コメント (0)

2016年1月15日 (金)

スキーバス事故 多数の大学生が亡くなった

 早朝からニュースが飛び込んで来た。寝ぼけ眼で放送を聴いていた。スキーバスの横転転落事故の報道だった。ニュースになった時間は、すでに救助活動が終わった時刻だったが、心肺停止者が10名を超えていた。マスコミが生死不明者を表現するのに使っている事故者の容態の表現だ。週末の楽しいスキーツアーでの事故だ。

 夕方の段階でも氏名が判明した6名だった。年齢は大学生だった。事故原因はドライバー自身と交替ドライバーの二名も亡くなっているので原因究明には時間がかかりそうだ。午前2時過ぎの事故。消防の救急搬送も大変だったと想像されます。シートベルトで固定していたか、いなかったか違いが生死の分かれ目だったりして。死亡14名、重軽傷27名とのこと。乗員乗客全員41名だった。合掌!!

 先日、自分の車が234,670㎞となった。語呂合わせは「234,670 兄さん よろくなし」でした。昨年末には、錆が浮き出した箇所の板金を終えたばかりだ。約10日の日数がかかりましたが、当分、錆の心配はなくなった。あとはエンジンの寿命が、どれくらい持つかな。来年の10月まで車検が有効なのでした。どこまでかな。まずは250,000㎞を目指します。

| | コメント (0)

2016年1月14日 (木)

高気圧治療 持ち物検査

 気温が11~14℃くらい北風。小雨パラパラ。肌寒い一日でした。病院の空調は暖房になっていた。高気圧治療部でも空調は暖房モードになっていた。

 高気圧治療の際に第一種でも、第二種でも入室前の持ち物検査があるのでした。2.8気圧近くまで圧力を高め、内部では酸素を使用するので、可燃物の持ち込みが厳禁なのでした。毎回必ずブリーフィングして点検して入室してもらっています。12月下旬から導入された第一種の二基は、一人づつの圧平衡のペースに合わせて加圧することができるので治療を受ける患者さんもリラックスして治療を受けています。90分ですが、好きな音源でのラジオや音楽を聴くことができるのでした。

 琉大の高気圧治療部が使っている第一種装置は酸素加圧方式で運用しています。他の医療機関の第一種装置は空気加圧で運用されているのでした。第二種装置は空気加圧して患者さん一人ひとりにノンリブリーザーマスクを装着してもらっています。大型の第二種装置は内部をモニター画面で確認しながら内部気圧を高めていくのでした。実際に加圧する際は、マイクで加圧する旨を伝えます。圧平衡については個人差があるので、1人でも圧平衡がうまく行かない場合は、加圧を停めて患者さん自身が細目に圧平衡を繰り返すのでした。場合によっては加圧を中止して圧平衡のできない患者さんを装置から出して高気圧治療を中止することもあります。

 また、再加圧して高気圧治療を再開します。複数の患者さんを一斉に治療できる装置としては理想的なのですが、実際には運用する際の加圧の注意が必要になるのでした。高気圧治療については、第一種装置が三台欲しいですね。

 寒い日の高気圧治療では、患者さんの持ち物検査は重要なのでした。

| | コメント (0)

2016年1月13日 (水)

道路占有しているけど

 沖縄だからかな。郵便受けに工事通告の紙が一枚入っていた。よくよく見ると13日からとなっていた。12日に郵便受けに投かん。13日の午前中に大型クレーン車が来て道路を封鎖している。事務所の通りが通行止めになっていた。ところで事前通告は、前日ってあるのかな。道路占有許可申請は出しているのだろうか。せめて、通告は一週間前とかで情報が欲しかった。唖然!!

 本来なら通行止めの立て看板の設置とともに交通整理としてガードマンを配置することになっているかと思うが、ただ立て看板があるのみだった。狭い田舎の道、集落の中を走っている道路だから関係ないのだろうか。工事現場の監督の挨拶もないのでした。ダメだぁ!!

 今年はお天気が恵まれず雨降りの日が多いのでした。サトウキビの収穫にも手間取っているようだ。海関係では、海水温が下がらずにモズク栽培にも支障をきたしている。水温が下がらないのでした。モズクの栽培での水温は20℃以下が望ましいが、まだまだ22℃くらいはあるとのことだ。柔らかい若芽の生育が思わしくないのでした。おまけに太陽の直射日光の照り具合も少ないのでした。モズクは基本的に太陽光線の光を受けて光合成しながら成長するのでした。このまま天候の不順が続くと、今年のモズクは大損害を被ることになるのでした。

 ようやく寒さが復活してくれたようだが、何日続くのかな。

| | コメント (0)

2016年1月12日 (火)

連休明けの渋滞が凄かった

 久しぶりの寒い一日でした。朝から至るところで交通渋滞が頻発しているとのラジオ放送だ。交通事故も多発しているようだ。連休明けの朝だ。いつも連休明けの朝は渋滞が深刻になっているのでした。とあるラジオのメインパーソナリティが遅刻していた。

 成人の日関連の三連休になっているので、ついついお酒を飲む機会が多くなるのだろう。三連休ともなれば、それなりに気合を入れて飲んでしまうのだろうか。年明け早々なので新年会の連荘でもあったのだろう。二日酔いとか、酒が抜けていない状態での運転している場合が多いとも聞いている。そのためというか、早朝に交通検問を実施しているとの話も聞こえて来るのでした。従来の夜間の検問よりも検挙率が高いと噂されているのでした。

 年末から年始は、資料作成で事務所に籠っていた。また、この連休も食材の購入に出ただけで、籠って資料のまとめだった。時間の感覚が危うくなったが、とりあえず三本の資料を作成して、それぞれの関係者に送ることができた。ホッとしています。次の資料集めが始めています。官庁を巻き込んだ内容なので、より慎重に資料検索をしているのでした。最終的に先生に校正をお願いしています。

 半分英語の資料になるので苦労しています。でも、今のうちに資料の収集しないと、あとが大変になるのでした。

| | コメント (0)

2016年1月11日 (月)

成人の日 違法薬物での逮捕ニュース 残念だ!!

 昨日、今日は成人の日。またまたお騒がせの成人式報道が聞こえてきた。以前よりも大人しくなったのだろうか、それでも逮捕者も出たようだ。逮捕となると、拘留されて取り調べ、最後は保釈されるだけかな。刑事裁判が実施されて罰金刑での決着となるのだろうか。内地の成人式も、問題行動が報道されていた。

 今日は、千葉県にある夢の国での成人式も開催されているニュース映像があった。横浜市では三万五千人を超える日本最大の成人式が横浜アリーナで開催された。三万人五千人を超える規模は、午前と午後の二回実施されるとのこと。凄いなぁ。自分は学生だったので、成人式には参加していない。

 かつては”1月15日が成人の日”だったが、ハッピーマンデー法が制定されたので平成11年(1999年)までが15日。翌年の2000年から1月の第2月曜日が成人の日となった。昭和生まれなので、どうしも1月15日が成人の日とインプットされているのでした。地域によっては年末年始に帰省する機会に成人式を実施していますね。

 二十歳を境に飲酒の問題が再燃する。今回も成人式に絡むトラブルの大半が飲酒しての暴走行為の幾つかだった。お酒で人生を狂わすのは個人の裁量の範疇と思っているので、廻りが注意しても聞く耳持たずのような感じだ。

他人様を巻き込まないで欲しい。

共同通信配信:1月11日12時23分 あぁぁぁ県立高校三年生が乾燥大麻所持で逮捕された。1月5日に北谷町の大型商業施設の駐車場にて職務質問にて発覚したとのこと。11日の今日になって警察寄り逮捕した旨の発表があった。

共同通信配信:1月11日16時26分 NHK沖縄にも勤務したことがある現職男性アナウンサーが危険ドラッグ不法所持で逮捕された。残念な成人の日となりました。

| | コメント (0)

2016年1月10日 (日)

今日は1月10日 110番の日だって

 1月10日語呂合わせとなれば「110」”110番の日”となります。昨日は、1月9日で江戸時代の有名な相撲の横綱が風邪をひいて亡くなった故事に倣って1月9日は「風邪の日」とこと。インフルエンザだったのだろうか。日本には、インフルエンザが流入したのは、平安時代との説があります。昔から日本にも渡来していたのでした。かつては「流行り病」って呼ばれた時期もあるようだ。大流行して人類の破滅の危機もあった。

 話を110番に。事件があった場合に緊急連絡する先が110番だ。日本では110番警察、119番消防、それに118番海保って。かつてはダイヤル式の電話機だったので、最少の3ケタで緊急通報できるようにしたものだ。アメリカでは「911」が緊急連絡先として統一されている。「911」に通報すると電話口のオペレーターが「救急対応」か「警察対応」かを確認してくれる。

 日本のように3つの連絡先がいいのか、アメリカのように1つがよいのか。連絡先が複数の場合は、現場から救急と警察または海保、場合によっては3か所に電話連絡するしかないのだ。現場対応が一人で対応しなければならない場合は、事故者への処置が遅れる可能性があるのでした。となると一か所に連絡すれば済むことが理想かと思う。

 ことさら救命となると現場対応が迅速に処することが必要になる。とくに溺れの場合は、早急な人工呼吸が必要となる。最初の吹き込みを2回か5回か、国によって違いがあるのでした。自分の場合はアメリカ系でトレーニングを受けているので、吹き込みは2回となっているのでした。あとは酸素供給の実施となるのでした。新たなトレーニングが必要になるのでした。

| | コメント (0)

2016年1月 9日 (土)

ハイパーエアレスキュー部隊

 久しぶりの太陽って感じサングラスをかけて運転した。太陽が眩しかった。連休の初日だった。実は、連休のれの字も思っていなかった。来週の月曜日に打合せをしようと考えていた。自分だけでなく、他の組織の人と一緒に打合せの予定を計画、指摘された月曜日は「成人の日」で役所はお休みですよって。言われて初めてカレンダーを見た。9日が土曜日。10日が日曜日、11日は月曜日だけどお休みマークがついていた。新年早々、失敗の巻だった。

 お正月も終わり、松も取れた。毎年恒例の出初式があった。日本で一番お金のある東京消防庁は、航空機を使った特別救助部隊を新設した。”ハイバーエアレスキュー部隊”だ。ヘリコプターを主力航空機として装備している。アメリカのような山火事専門の消火部隊とは違う。固定翼の機体がないのでした。それにパラシュート降下できる能力もない。とりあえずヘリコプターのホイスト装置を使っての降下、揚収している。あとはヘリコプターの機体のお腹に消火用の水を貯める水タンクを取り付けて消火に使うのだ。

 また、東京消防庁に配備されただけなので、他の地域でも普及するかな。消防が専用のヘリコプターを持っている持っているのは珍しい。あっても一機か二機程度の配備だけ。複数機の配備は、予算が許されない。億単位の予算が必要になる。東京都では、高層ビルが林立しているので地上からの従来通りの消火活動では限界があるのだろう。使い勝手を考えると固定翼よりも回転翼のヘリコプターが理想なのだろう。

 使用する機種は、大型の全天候型のヘリコプターが配備されている。映像で紹介されたのはスーパーピューマだった。火災の上空を飛ぶのは火災で発生した気流の影響で操縦も難しくなるのだろうって想像してしまうのでした。

配備が始まったばかりなので、今後の活動が期待されるのでした。

| | コメント (0)

2016年1月 8日 (金)

乾電池の液漏れ

 終日、大学でした。先日、ファーストエイド講習の際に携帯型心電計をデモしようとしたが、作動しなかった。夜中に点検したら電池が液晶漏れを起こしていたのだ。液漏れした電池を新品に交換したが、作動しなかった。電池受けの金属が液漏れでダメになったのかもしれない。製造元をインターネットにて検索して、登録して修理依頼をした。大学に行く前にクロネコ宅急便にて発送した。

 ハードボックスのファーストエイドキットケースに入れていたのですが、経年劣化したものと思われる。外しておけばよかったと反省。一か月前は、ペンライトも電池の液漏れで一個をダメにしたばかりだった。ペンライトでも電池がダメになった。

 血圧計は電池を使用しないタイプのものを使っている。アウトドアとか、野戦でも使える形式のものです。水辺活動では、電池式は、相当の防水力のあるものを選ばなければならない。完全防水型は、お値段が高くなるので生活防水程度の物が大半を占めると思う。使用する直前に電池を入れて、それ以外は電池を分離しておくべきだった。

 体温計も調子が宜しくないのでした。問題ないのは酸素飽和度計だけだった。頻繁に使っていたからかな。教訓としては、ファーストエイドキットについては、中身については一か月に一回は点検すべきと思った。これまでは半年に一回くらいだったが、今度は頻繁にチェックすることにした。

さあ、心電計の修理見積は如何になりますやら。10,000円以下であって欲しいのでした。

| | コメント (0)

2016年1月 7日 (木)

七草粥 水爆かな、核爆発の中身は?

 七草がゆ。ニュースやワイドショーの映像が紹介されていた。沖縄の小学校の給食での光景が放映された。新学期も始まっているんだ。子どもたちはお代わりしていた。

 北の暴君の大暴走が始まったのかな。水素爆弾の実験をしたぞ。って華々しく宣伝した。ちゅうど日本では国会の初日だった。午前10時過ぎだった。大騒ぎだったのだろう。長野県内にある松代の旧大本営跡の気象庁が設置している地震計でも、核爆発の振動が観測された。でも、前回に観測された振動記録と同じようだ。ってことは水爆ではなく原爆、核爆発させたようだ。でも、前回の核実験は三回目だったかな。もしかして失敗したのではないかと噂されている曰くつきだった。はたして真相は・・・・。

 一夜明けて、不意打ちの核実験だったような印象だが、アメリカは二週間前から北朝鮮の核実験の準備段階を察知していたとのことだ。これまでの三回の実験では、事前に中国に通告していたが、今回は中国にも知らせずに爆発させたようだ。「水爆を作った」よと宣伝していた。これまでは原爆だと言っていたが、今度は水爆となった。地下核実験を行った。地中深く穴を掘って核爆弾をセット、坑道の出入り口はしっかりと塞いだのだろうか。単純な穴を掘っただけでなく、爆発後に発生する核物質のガスが空中に放り出されていないか。航空自衛隊がT4ジェット機に上空のチリを回収するための飛行を続けている。分析結果は、どう出るかな。日本は有人機、米軍は無人機で空気中のチリ回収に当たっている。どっちが正解なのだろうか。

| | コメント (0)

2016年1月 6日 (水)

高気圧治療前の注意事項

 昨日の晴れ間が、嘘のような天気。曇りから雨パラパラ。急遽、午前中に那覇で打合せだった。幸いにも同じビル2階の海洋工事会社、3階琉球水難救済会だった。新年の挨拶と今後についてでした。懐かしい海保OBの方にも偶然にも会うことができました。

 大学に戻り、先生と打合せ。12月22日の潜水医学セミナーの新聞記事を見せてもらいました。講演会場にて記者さんと名刺交換したことを思い出した。病院と看護学科の先生も講演会に出席してくれていた。何名かの看護学科の学生さんも聴講して、質問を受けましたね。

 今日も高気圧治療部では第一種と第二種ともに稼働しています。第一種の活用例、空気加圧ではなく酸素加圧で実施しています。酸素加圧方式なので患者さんの着衣や持ち物についての注意が必要になります。高気圧治療では、持ち込み禁止事項が複数存在します。過去に高気圧治療中に火災が発生し、死亡事故が発生しています。酸素自体は燃焼するのではなく物質の酸化を助長させる力があるためです。

 寒い時期だと高齢者の方だと携帯用カイロを持っている可能性があるのでした。沖縄では内地に比べると温かいので携帯用カイロを持参することはないかもしれないですね。あとは着衣については高気圧治療用に木綿製品を使っています。あとはチャンバー内のベッドにも使っているシーツは木綿製で、静電気発生防止機能があります。また静電気が発生しないように工夫されているのでした。

今日も、新しい患者さんが高気圧治療前の説明を受けていました。一人ひとりに、ブリーフィングが必要になるのでした。

| | コメント (0)

2016年1月 5日 (火)

外部講習でした。ファーストエイド 楽しかったです。

 6時20分起床。朝食準備とゴミ出し準備。食パンにリンゴスライス、そしてチーズを載せてオーブンに入れて焼く。4分弱で香ばしい匂いが立ち込めた。6時40分には食べ終わりました。上手かった。朝食が終えたのでゴミ出しだ。玄関ドアを開けた。まばゆいばかりの青空をバックに見えた。ゴミ集積所の塀の上にはカラスが数匹留まっていた。近づくと逃げた。事務所に戻って講習の準備で資器材を車に積み込んだ。大型の資器材は、若者にお願いして積み込んだ。

 カーナビに目的地をインプットして沖縄自動車道で行く選択した。順調に行けば9時前に到着予想が出た。沖縄自動車道はスイスイだった。レンタカーは調子こいてぶっ飛んで行く。おいおい大丈夫かぁって。100㎞以上も出している。あれぇ初心者マークも100㎞以上で飛ばしてくのでした。講習会場の近くまで来たが、渋滞になっているのでしたぁ。アチャー遅刻だぁ。即、信号待ちしている間に担当者に連絡した。5分ほど遅れて到着した。カーナビの予想よりも15分ほど遅れてしまった。那覇の明治橋付近は、なかなか動きが見えないのでした。

 本日の講習はファーストエイドだ。潜水工事関係者が対象だ。昨年12月初旬にファーストエイド講習実施してもらいたいとの依頼の電話。事情を聴いて、自分が対応しも問題ないことを確認してもらうために自分が発行できる内容とカードをコピーして先方に送った。2日ほど時間が経過して回答があったようだ。OKですとのことだった。準備に取り掛かった。

 内地の専門的な資材を扱う知人に連絡して欲しい資材名と数量を伝えた。調達できるか。沖縄に年末までに送ってもらえるか。数日待ってとの連絡があった。最終的にはクリスマス当日、指定した荷物が届いた。教材も準備が完了した。最終的には、正月明けの講習なので人数の把握が難しいとのことでした。逆に現場の都合で急遽参加できない場合もあるとのことだった。全員が揃った。あれ、15名いるぞって。教材類は予備も入れて15部、登録用紙も人数分あった。資器材類は20セットあるので大丈夫だった。

現場で自己完結型でのレスポンスしなければならない立場の方々だったので、真剣勝負でした。リアルなお話も聞きつつ講習を進めることができました。三角巾での包帯法や固定法も指導した。皆さん真剣に受講して頂けました。非常に有意義な講習が出来たと思います。ご苦労様でした。

| | コメント (0)

2016年1月 4日 (月)

本格的な雨降りだった。

 朝から雨の仕事始めだった。実は午前3時過ぎまで医療用酸素の原稿の初稿を書いていた。年末からまとめなければならない原稿なのでした。最終的には、様々な出典を調べて名称や呼称等の誤りがないように検索し、二次、三次と検索をかけて間違いがないように注意した。なんとか、三が日を引きこもり状態で資料のまとめと原稿書き。初稿が完成、誤字脱字がないことを再三確認。全体校正も何回か実施した。とりあえず自分に果たしたタイムリミットを2時間程度遅れたが、何とか推敲して文言の誤りもないかもチェック。プリントアウトして、活字で読み込んで問題なしとして大学に送った。午前3時過ぎだった。

 午前中は、プリントアウトして置いた原稿を読み直した。誤りがないことを確認した。ひと安心。三が日は外出は、ちょっぴりだけで缶詰状態だった。髭茫々になっていたので、髭剃り。久しぶりにさっぱりした顔。大学に行く準備をして外出した。意外にも雨ザァザァだった。ホテル駐車場からは雨水が、滝の如く流れ落ちていた。平成28年初めての運転なので注意した。道路は、至る所に水溜まりができていた。

雨の量は半端ない状態だった。PM2.5も雨で洗い流してくれるのだろうと逆に安心かも。早朝、329号線では男性ドライバーが交通事故を起こした。他の車も複数巻き込んだ多重事故だった。あさから大渋滞との交通情報だ。正月明け仕事始めの日、雨降り、それも半端ない量の雨降りと霧状になり視界も宜しくなかった。お昼のニュースでは、事故を起こしたドライバーは無免許だった。40代で無免許って、最初から免許を取得したことがないか、何らかの原因で運転免許が失効してしまっていた。どっちかな。沖縄は免許証を取得したことがないよりも運転免許を持っていたが、失効したままで運転していたのが多いのかな。無免許で多重事故を起こしたとなると賠償金の支払いはどうなるかな。そんな迷惑なドライバーが多数かもね。持っているのが当たり前ではなさそうだ。とくに雨の日の運転は十分に注意だ。

| | コメント (0)

2016年1月 3日 (日)

缶詰で資料作成です。

 お正月三が日は事務所に籠っていました。ゴミ袋を購入するためにコンビニまで歩いただけでした。近くのコンビニは外国語で溢れていた。買い物客の大半が中国人だった。子どもから大人まで中国語だった。15分ほどの外出だった。外からの来客は、ダイビングサービスのスタッフ氏がお餅とスルメの差し入れを以て来てくれた。ただの一人だけでした。

 年末から年始にかけて資料の作成に翻弄でした。一つは日本の水泳の中での安全教育の問題についてまとめました。水泳教育の中での「溺れないための水泳について」です。最初の一稿目は、名桜大学の方に校正をお願いしていました。校正が終わった原稿の再構成を資料を検索しながらまとめました。当初書いた原稿の倍の枚数となりました。その完成原稿は、依頼主に送りました。ホッと息つく暇もなく、次の原稿書きでした。

 医療用酸素の問題についてです。平成27年4月1日付けで厚生労働省が高圧則の改正を行いました。今回の改正は、酸素使用ついて全面変更でした。これまでは潜水現場での酸素使用は厳禁とされてきました。それが一転解禁となったのでした。その後の、経過についてはグレーゾーンのままに時間が経過しました。

医師法や薬機法の問題について厚生労働省に再確認するための資料を11月の日本高気圧環境・潜水医学会の学術総会にて演題として発表した。最終的には厚生労働省に問い合わせする段取りを整えていたのでした。これまで経緯と、これからの方向性の資料を作成しています。

まだまだ深夜まで資料作成が続くのでした。体調維持をしっかりと。

| | コメント (0)

2016年1月 2日 (土)

海況が安定しているので仕事が続くのでした。

 年明け2日目だ。今日もお天気は安定している。お正月の三が日、このような安定しているのは、何年ぶりだろう。

 週明けよりはお天気予想には雨マークがチラホラ出ている。4日が仕事始めとなっている。週明けの月曜日、雨模様となると渋滞が心配されるのでした。新年早々の中での仕事始めの雨予想は困った。雨模様よりは寒気が強くなってくれたほうがありがたいかもと思うのでした。昨日は、PM2.5の南下具合が沖縄本島を包み込んでいたのでした。

 知人のダイビングサービスでは、年末から年始のサービス提供しています。天気が安定しているのが幸いしていると言っています。恩納村の、それぞれの港から出航できています。北部への陸行での移動がないのが助かりますね。年末年始では許田を中心に渋滞路線になっているのでした。沖縄自動車道と58号線が交わる道路になっているのでした。ここまで来ると逃げ道がないのでした。

いずれにしろ自然相手の仕事になるので、天候が安定していることはありがたい。とくに季節は冬なので北風一発で恩納村周辺でのダイビングは中止となる。すぐに北部方面か東側のポイントに移動するしか方法がないのでした。車での移動がない分、兼任の仕事では疲労が少なくて済むのでした。

 年末年始から皆さん、忙しくガイド業に徹しているのでした。6日くらいまでが忙しいとのことでした。彼らのお正月休みは1月6日以降になるようだ。ご苦労様。

 新年明けての週末ですが、なんとか明日までは天候が安定してベタ凪の海況が続くことを願いたいのでした。

| | コメント (0)

2016年1月 1日 (金)

明けましておめでとうございます。体調維持に努めます。

 明けましておめでとうございます。

 年末から年始にかけて、久しぶりに気象状態が安定していた。かつては年末年始の夜更けのナイトダイビングを実施したことがある。午前零時前に花火が打ち上がるのを海で眺めたこともあった。でも、二回くらい実施したが、それ以降は、厳しい気象状態のために実施していない。若いスタッフに、そんな話をしたが、ピンと来ていないのでした。当たり前かもしれないですね。ナイトダイビングも以前に比べると需要が低下しているように感じた。

 今年は、体調が戻りつつあるので自分の呼吸器外科の先生と相談しながら動き回りたいと思います。左右の肺尖部を10㎝大での切除手術をしてから7年目。当初は、階段を昇るのも厳しかったが、最近は昇り降りも負担がなくなりつつあります。大きな問題は、水泳やダイビングでの運動で形成された無重力状態での活動する筋肉が重力場でゴロゴロし過ぎたので、筋力が低下している。一昨年辺りから少しづつ水泳とスノーケリングを実施している。インナーマッスルが退化してしまっているのでした。まあ少しづつ再建するしかないのでした。

| | コメント (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »