« ジュニアスノーケル講習でした | トップページ | 朝からアッチコッチと動きました。 »

2016年8月10日 (水)

明日は山の日 祝祭日です。

 沖縄県全体に熱帯性低気圧の大きな渦に巻き込まれているような感じのレーダー画像だった。各地域で、土砂降りの洗礼を受けている。沖縄本島各地域では軒並み大雨注意報が発令されたままだ。午前から午後、夕方と半端ないカタブイが至るところで降っているのでした。このお天気は、週末まで続くようだ。明日は8月で初めての祝祭日になるのでした。「山の日」経済的な波及効果は1000億円くらいだと試算されている。

 山に行くための移動経費、装備品、服装、宿泊代等も含まれるのだろう。年齢層は、購買力の高い中高年者の山の愛好家が圧倒的に多いのでした。年齢層が高めなのは、ダイビング業界でも同様だ。ただ海よりは山関係は圧倒的な参加者があるのでした。海への出入り口は限られますが、山への出入り口は多方面から可能になっているのでした。明日は、全国的に天候は、どんな感じだろうか。真夏の山行きですが、熱中症に要注意なのでした。中高年者が多いために山岳事故、遭難が多く発生するのでした。

 https://www.npa.go.jp/safetylife/chiiki/h27_sangakusounan.pdf  警視庁生活安全局地域課が年間を通じて山岳遭難関係の資料を収集して分析しています。中身を抜粋すると想像以上の数値に驚きを隠せません。

 平成27年中の山岳遭難は発生件数 2,508件 (前年対比+215件)。遭難者 3,043人 (前年対比+249人)で、うち死者・行方不明者335人 (前年対比 +24人)。負傷者 1,151人 (前年対比+110人)。無事救助 1,557人 (前年対比+115人)であり、発生件数、遭難者、死者・行方不明者が、統計の残る昭和36年以降で最も高い数値となった。ダイビング関係での潜水事故件数より、圧倒的に多い数値になっているのでした。

 8月のお盆シーズン突入だ。沖縄に潜りに来ている方々も多くなっていますが、楽しいダイビングで終わって欲しいのでした。11日と12日はアドバンス講習生の対応でした。頑張ります。

|

« ジュニアスノーケル講習でした | トップページ | 朝からアッチコッチと動きました。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。