« 医療用酸素の件 | トップページ | 医療用酸素シリンダーの形状 »

2016年8月23日 (火)

旧盆明けの道路事情

 台風10号の行方。夕方には観測の変化があるかなってみましたが、停滞しているのだ。26日の金曜日辺りから週末にかけて大東島に接近し、今度は東にターンするとの予想だ。ヨーロッパの気象台が公開している気圧配置図でも明らかになっている。日本の気象庁の天気予想図は、なかなか出てこなかったけど、ヨーロッパの気象図と同じような展開になっている。停滞しているのでした。

 午前中は医療用酸素の船積みの手配で那覇だった。道路は比較的、スイスイの場所と渋滞の場所が疎らだった。意外にも、何で混んでるんだって車線を変更した途端、渋滞の原因が見えた。交差点の手前での片側一車線での道路工事だった。二車線、交差点内は左折と右折、それに直進の3方向に別れる手前の部分だった。ああぁ、これが渋滞の原因だった。道路には前方で道路工事の標識も、道路上にある電光掲示板にも何も工事の注意は書かれていなかったのでした。ガーン。抜けるまでに10分くらいだった。

 そんな訳で往路は、事務所に戻るのに行きの時間プラス20分も余計にかかってしまった。夏休みと旧盆も終わったので、道路関係の工事や歩道側と路肩、中央分離帯側での除草作業も始まったのだ。58号線の恩納村から読谷、嘉手納方面でも片側一車線規制だったり沖縄自動車道も除草作業が始まっているのでした。

 追い越し車線でも、ゆっくりとハンドルを握っているドライバーさん、観光客のレンタカーがイライラしながら猛ダッシュして車線変更、強引な割り込みで突っ込んで来る。58号線では、そんな光景に出合うことが多いのでした。左右のミラーやバックミラー等で、しっかりとチェックしながら運転しないと巻き込まれるのはご勘弁なのでいた。

旧盆明けの沖縄の道路事情の一端でした。

|

« 医療用酸素の件 | トップページ | 医療用酸素シリンダーの形状 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。