9月初めての自主練習会でした。
曇り空の朝を迎えた。真夏の暑さを感じない朝だった。過ごし易いのでした。空気中の水分は50%を切っていた。爽やかな朝だ。起き抜けに気象レーダーを確認。周辺の雨雲の状況と6時間後までの雲の動きを確認した。とりあえず土砂降りにはなりそうもないことを確認した。
防災の日でもある。沖縄でもとある消防本部が実施していた。実は、毎週木曜日の午前中は消防関係の水難救助隊員を対象にした泳ぎ込みを実施している。今年はあくまでも自主練習会として実施している。5月から始めている。この自主練習会は、あくまでも自主的な練習会なのだ。今年は沖縄県消防学校では水難救助研修課程は開講されていないのでした。消防学校からのお墨付きはもらえなかったので、自主練習会としているのでした。
参加者は、基本的には当直明けの隊員が職場から器材を持って出席することになります。場合によっては、人手不足の現状があるので、当直明けでも、任務が発生することもある。そのまま出動したので、練習会には参加できなかったと後で連絡が来ることもありました。
当直明けなので、仮眠をとっているが、相当にきついことになります。ウエットスーツを着て、水温28℃から31℃くらいの中をトレーニングすることになるので、体温の上昇が半端い状態に陥ります。水分補給を指示するのですが、汗を大量にかきますのでミネラル分を失うことになるのでした。ミネラル分が体内から排出されるとトレーニング中に筋肉ケイレンを起こす原因にもなるのでした。
本日の参加者の3名中2名がインターバルトレーニング50m10本の泳ぎ込みの3セット目にケイレンを起こし始めたので、無理せずにトレーニングを終えた。ご苦労様でした。
防災の日でもある。沖縄でもとある消防本部が実施していた。実は、毎週木曜日の午前中は消防関係の水難救助隊員を対象にした泳ぎ込みを実施している。今年はあくまでも自主練習会として実施している。5月から始めている。この自主練習会は、あくまでも自主的な練習会なのだ。今年は沖縄県消防学校では水難救助研修課程は開講されていないのでした。消防学校からのお墨付きはもらえなかったので、自主練習会としているのでした。
参加者は、基本的には当直明けの隊員が職場から器材を持って出席することになります。場合によっては、人手不足の現状があるので、当直明けでも、任務が発生することもある。そのまま出動したので、練習会には参加できなかったと後で連絡が来ることもありました。
当直明けなので、仮眠をとっているが、相当にきついことになります。ウエットスーツを着て、水温28℃から31℃くらいの中をトレーニングすることになるので、体温の上昇が半端い状態に陥ります。水分補給を指示するのですが、汗を大量にかきますのでミネラル分を失うことになるのでした。ミネラル分が体内から排出されるとトレーニング中に筋肉ケイレンを起こす原因にもなるのでした。
本日の参加者の3名中2名がインターバルトレーニング50m10本の泳ぎ込みの3セット目にケイレンを起こし始めたので、無理せずにトレーニングを終えた。ご苦労様でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント