想定外は言い訳では・・・
朝から台風12号のニュース、非常に速度がゆっくりとしているのは驚いた。海水温が高めに推移している海域を移動しているので、速度がゆっくりなのだろうか。自転車並みかな。暴風圏はなくなりましたが、強風圏をしっかりと維持したまま九州沿岸部に沿って北上している。今年は異例尽くめの台風騒動だ。まだ9月になったばかりだ。9月から11月は要注意の状態が続くのでした。
今回の台風10号は、太平洋上を迷走した。沖縄本島の近くまで南下したが、最後はUターンして北上、最終的は東北方面と北海道に大量の雨を降らせた。その結果は、甚大な被害を残していった。未だに台風10号の直接的な被害状況の把握ができない状態になっている。行方不明者の総数すら不確定な事態に陥っている。台風による短時間に記録的な雨量による被害想定が地域毎に把握することができていないのでした。まだまだ被害が拡大する可能性もあるのでした。
大きな災害が発生する必ず「想定外の地震の揺れでした。」とか「想定外の台風のでした。」とか「想定外の雨量でした。」等々の言葉が行政責任者から出てくる。想定外の規模の災害になるのは、場合によっては現場の担当者の判断ミスや連絡ミス、連絡無視、連絡不十分等の人災の匂いがプンプンだ。
防災の中での調査や研究は、予算の投入を行政サイドは抑制する可能が高いのでした。無駄な研究だとか、役に立たない等の屁理屈になるのかな。場合によっては御用学者に優先的に研究費を宛がうこともある。行政に有利な研究結果を導き出させるような研究に費用を費やすことがあった。
昔から御用学者の牙城の旧帝国大学系が、戦後71年が経過しても今なお生きているのでした。医学研究でも同様なことが平然と実施され、臨床結果まで製薬会社に有利な結果を強引に導き出すようなこともあった。今後は、全て解決されることはないが、グーロバルな検索機能が、おかしな論文や研究結果については根底が覆さることが多くなった。
今回の台風10号は、太平洋上を迷走した。沖縄本島の近くまで南下したが、最後はUターンして北上、最終的は東北方面と北海道に大量の雨を降らせた。その結果は、甚大な被害を残していった。未だに台風10号の直接的な被害状況の把握ができない状態になっている。行方不明者の総数すら不確定な事態に陥っている。台風による短時間に記録的な雨量による被害想定が地域毎に把握することができていないのでした。まだまだ被害が拡大する可能性もあるのでした。
大きな災害が発生する必ず「想定外の地震の揺れでした。」とか「想定外の台風のでした。」とか「想定外の雨量でした。」等々の言葉が行政責任者から出てくる。想定外の規模の災害になるのは、場合によっては現場の担当者の判断ミスや連絡ミス、連絡無視、連絡不十分等の人災の匂いがプンプンだ。
防災の中での調査や研究は、予算の投入を行政サイドは抑制する可能が高いのでした。無駄な研究だとか、役に立たない等の屁理屈になるのかな。場合によっては御用学者に優先的に研究費を宛がうこともある。行政に有利な研究結果を導き出させるような研究に費用を費やすことがあった。
昔から御用学者の牙城の旧帝国大学系が、戦後71年が経過しても今なお生きているのでした。医学研究でも同様なことが平然と実施され、臨床結果まで製薬会社に有利な結果を強引に導き出すようなこともあった。今後は、全て解決されることはないが、グーロバルな検索機能が、おかしな論文や研究結果については根底が覆さることが多くなった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント