« 東京大停電事故発生 | トップページ | 不慮の事故 鉄パイプ落下事故 »

2016年10月13日 (木)

フィンあれこれ

 今日も天気が怪しかった。途中に雨降りに見舞われたが、大事に至らなかった。午前中は北谷町営プールにて自主練習会でした。様々な硬さのフィンを試したり、モノフィンも使ってみました。ドルフィンキックにも挑戦でした。水難救助隊でのフィンについては隊員の要望ではなく、業者が持ち込む製品の見積価格が購入要因になっているのかな。様々なフィンを隊員が使ってみて、こんな性能を維持したフィンを購入したいという希望が出せないのだろうか。消防関係の入札制度は知らないのでした。

 フィンの性能については、ブーツ式のフィンは完成しているが、ストラップ式のフィンについては、硬度の問題、比重の問題、ブレードのサイズ、ストラップの材質と型式、ブーツポケット部位の形状等々を考えねばならない。フィンの形状については目星をつけている。

 フィンを作る際の形については金型があります。この金型は、原型を作って鋳型を作ることから始まるのでした。でも、この金型は500万円位でした。ゼロから金型を作るとなると大金がかかるのでした。既存の金型を借りることが可能なのでした。あとはフィンを製造して販売する際には、製造物責任保険にも加入することを考えている。現在、プロファクトリーフィン、通称PFミューのマンゴイエローフィンは製造物責任保険に加入しています。

 あれこれ考えながら隊員たちの話を聴いていました。

北谷町営プールは、10月末にて営業終了だ。今年は来年の開業日までに大規模な改修工事が始まるようだ。すでに、プールと海に面した遊歩道も含めて拡張工事になるのだろうか。朝から工事関係者が重機を運び込んで基礎工事の準備を始めていた。全天候型のプールにするのだろうか。以前に聴いていたが、一年遅れだったようだ。

|

« 東京大停電事故発生 | トップページ | 不慮の事故 鉄パイプ落下事故 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。