一か月点検
車の一か月無料点検です。約3000㎞くらい走行した。この一か月は車の機能に慣れることが多かった。ギアチェンジでも、ついつい以前のセレナのギア操作の癖が出てしまうことがあるのでした。バックギアに入れる動作、後方を視認するために後ろを振り返るが、ついつい手が、以前のギア操作の手の動きが出てしまうことがあるのでした。今の車はカーナビの画面が、バックギアに入れるとスクリーンが後方の映像を映し出してくれるが、どうしても自分の視覚で周囲を確認するのでした。この癖は、当分治らないですね。
新しい車には、オートクルージング機能が付いているのでした。まだ実際には使用したことがない。一か月の行動パターンを見ると、長距離の運転が多かった。石川インターから那覇や名護、那覇から名護への移動もありました。5日間連続で石川インターから那覇への移動もありました。これは早朝と深夜と動き回りました。さすがに6日目の朝は起きるのが辛かった。やはりお歳の影響ですね。無理は禁物と思いました。
車の進化には目を見張るものがあります。自動運転も現実味を帯びている。沖縄でも自動運転の実験を行うなんて話題があります。新旧の様々な性能の車が走っている道路で最新の自動運転できる車も同居できるのだろうか。車同士がリンクしていると様々な情報処理が必要になるとは思うが、製造メーカーの違いもあるので、なかなか全車種が自動でリンクすることが不可能かもしれない。
ホンダの車は、ホンダ車同士で情報リンクしていると話を聴いたことがあるのでした。とくに都市部での渋滞情報、自分が走っている道路の進み具合を他の車にも情報を転送してカーナビに、周辺の道路の込み具合を知らせてくれる機能があったように記憶している。知人がホンダ車に乗っているので、同乗させてもらった時にカーナビに様々な情報が告知されていたのを覚えているのでした。
新しい車には、オートクルージング機能が付いているのでした。まだ実際には使用したことがない。一か月の行動パターンを見ると、長距離の運転が多かった。石川インターから那覇や名護、那覇から名護への移動もありました。5日間連続で石川インターから那覇への移動もありました。これは早朝と深夜と動き回りました。さすがに6日目の朝は起きるのが辛かった。やはりお歳の影響ですね。無理は禁物と思いました。
車の進化には目を見張るものがあります。自動運転も現実味を帯びている。沖縄でも自動運転の実験を行うなんて話題があります。新旧の様々な性能の車が走っている道路で最新の自動運転できる車も同居できるのだろうか。車同士がリンクしていると様々な情報処理が必要になるとは思うが、製造メーカーの違いもあるので、なかなか全車種が自動でリンクすることが不可能かもしれない。
ホンダの車は、ホンダ車同士で情報リンクしていると話を聴いたことがあるのでした。とくに都市部での渋滞情報、自分が走っている道路の進み具合を他の車にも情報を転送してカーナビに、周辺の道路の込み具合を知らせてくれる機能があったように記憶している。知人がホンダ車に乗っているので、同乗させてもらった時にカーナビに様々な情報が告知されていたのを覚えているのでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント