温かい沖縄です。
もう12月も折り返しになりそうだ。時間の経過が滅茶苦茶早く感じてしまうのでした。気温は寒くならないのでした。衣服の着あわせに苦労している。折角、夏物を洗濯屋さんに出して綺麗に格納したのですが、またぞろ引っ張り出したくなる気温なのでした。厳冬を覚悟していたのですが、温かいのでした。
実は、昨日の夕暮れ前にも洗濯し、干した。今朝も午前中に洗濯をして干した。空気が乾燥しているが、風は東寄りだった。薄手の服は、夕方には乾燥しているのでした。乾燥した空気で室内の湿度は50%だった。風邪が流行っている沖縄、インフルエンザだった。年間を通じてインフルエンザが沖縄を駆け巡っている。真夏の紫外線バリバリ状態でもウィルスは死滅しないようだ。家庭内では、LED照明なので紫外線が照射されているが殺菌機能は、どうなんだろうか。厚手のトレーナー上下での就寝では、朝は汗をかいている。病的な汗ではありません。念のために!!
本来なら12月くらいになれべ水道水の温度も冷たさを感じるのですが、今年はヒンヤリ感がないのでした。地熱の温度も下がっていないのは問題だ。地熱が下がらないのは気温が下がっていないことを意味するのでしょう。また、海水温は26℃から25℃台なので海水温も温かい状態が推移しているのだ。陸も海も、まだまだ温かい状態が続いているのでした。水温の低下が、鈍化しているのでモズク栽培は苦労しているのだろうな。
北海道では、記録的な降雪だが、北極からの寒気団が蛇行しているので、ちょうど蛇行の舌が北海道や東北方面に延びているのだろう。札幌では、冬の名物のササラ電車、除雪機能がマヒしたとの報道もあった。これまでに長年、路面電車が走っている札幌でも開業以来、初めてのことだと。降雪量が半端じゃなかった。南北で長い日本なので、南の沖縄は気温が20℃以上、北海道では-20℃くらいと温度差が40℃あるのでした。
実は、昨日の夕暮れ前にも洗濯し、干した。今朝も午前中に洗濯をして干した。空気が乾燥しているが、風は東寄りだった。薄手の服は、夕方には乾燥しているのでした。乾燥した空気で室内の湿度は50%だった。風邪が流行っている沖縄、インフルエンザだった。年間を通じてインフルエンザが沖縄を駆け巡っている。真夏の紫外線バリバリ状態でもウィルスは死滅しないようだ。家庭内では、LED照明なので紫外線が照射されているが殺菌機能は、どうなんだろうか。厚手のトレーナー上下での就寝では、朝は汗をかいている。病的な汗ではありません。念のために!!
本来なら12月くらいになれべ水道水の温度も冷たさを感じるのですが、今年はヒンヤリ感がないのでした。地熱の温度も下がっていないのは問題だ。地熱が下がらないのは気温が下がっていないことを意味するのでしょう。また、海水温は26℃から25℃台なので海水温も温かい状態が推移しているのだ。陸も海も、まだまだ温かい状態が続いているのでした。水温の低下が、鈍化しているのでモズク栽培は苦労しているのだろうな。
北海道では、記録的な降雪だが、北極からの寒気団が蛇行しているので、ちょうど蛇行の舌が北海道や東北方面に延びているのだろう。札幌では、冬の名物のササラ電車、除雪機能がマヒしたとの報道もあった。これまでに長年、路面電車が走っている札幌でも開業以来、初めてのことだと。降雪量が半端じゃなかった。南北で長い日本なので、南の沖縄は気温が20℃以上、北海道では-20℃くらいと温度差が40℃あるのでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント