« 体験ダイビングを考える | トップページ | 学生の頃、ダイビングの話 »

2017年1月18日 (水)

学会日程が決まりました。

 朝から定期検診だった。生活習慣病の検診だ。血液検査、採尿、問診、血圧測定、体重測定、栄養指導、主治医の問診、様々な検査結果の確認と今後のアドバイスだった。次回の予約と会計、処方された医薬品の受領と清算だ。今日は、延べで3時間で解放された。自分の主治医は、沢山の患者さんを抱えているので、あさから午前中、びしっり患者さんがひっきりなしだった。先生とのお付き合いも離島の診療所時代から30年以上になりました。

 今年の11月10日(金)と11日(土)、12日(日)の3日間、琉球大学医学部の講義棟を会場に第52回日本高気圧環境・潜水医学学術総会を開催します。日程を再確認しました。主催は、琉球大学高気圧治療部で、会長は合志先生です。自分もお手伝いができる項目の使命を受けることになりました。学会のホームページに掲載されていないので内容は公開しませんが、HPで発表されたと同時に皆様に公表します。乞うご期待ください。

 基本構想は、レジャーダイビングのメッカ、沖縄なので、ダイビング関係のセッションを何コマかを設定する予定と伝えられました。高気圧の学会なのですが、医師、技師、看護師、それに自分等のようなダイビングインストラクター。ただダイビングインストラクター資格で正会員になっているのは、まだまだ数が少ないのでした。折角なので、インストラクターも正会員に登録して欲しいのですが、難しいかもね。

 学会に所属して学会で発表される研究や調査内容の資料を見ることができるのですが、そこまでの好奇心が乏しいかもしれないですね。どうしても調査、研究された項目が、即仕事に使えるのかとなると難しいかもしれないのでした。内容について噛み砕いて判り易くする必要があるのかもしれないです。「難しい」を「判り易い」に咀嚼する作業が必要になりますね。

明日から頑張ります。

|

« 体験ダイビングを考える | トップページ | 学生の頃、ダイビングの話 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。