マラソンか駅伝の交通渋滞に遭遇した
午前中に所用があり、金武町まで行った。移動中に道路に交通整理の方が多数いた。あれなんだろう。交通量の調査でもあるのかなって。所用が終わり帰路についた。土曜日だが、交通量は多かった。石川方面の手前で恩納村側に横切って行けばよかったが、そのまま石川方面に出た。タバタの手前まで来たら、白バイとパトカーとすれ違った。とある交差点に来たら、警察官が交差点脇にある信号機の制御機器らしきボックスの扉を開けて、中を覗き込んで操作したようだ。途端に目の前の信号が色が変わった。黄色が点滅し始めた。あれぇって。反対側の車線をマラソンの選手が走ってきた。あとマラソンのペースメーカー的な指示を出す伴走車まで来た。
そうです。マラソンか駅伝か忘れたが、競技の真っただ中に突入してしまった。交差点では、渋滞となった。伴走車は、沖縄各地域の市町村のステッカーを貼っていた。通常であれば5分も掛からない通行帯が、延べで30分くらいも余分にかかったのだ。あぁぁ。屋嘉から山側に移動して屋嘉インター前を通過して恩納村に戻ればよかったと思っても遅かった。あぁぁ。貴重な時間を浪費してしまった。
それにしても道路の通行制限がある旨の看板は見かけなかった。あとは交通の誘導についても警察官が慣れていないのだろうか手際は悪かった。直進、左折、右折と上下線ともに二か所に集中する交差点での流れは最悪だった。今は、平時だったが、これが大規模災害にでもなった際、どうなるのろうか。金武湾を左手に見ながら津波でも襲来したら一巻の終わりだなって思った。
沖縄本島一周の沖縄県内の地域対抗駅伝だったのかな。北部の名護方面だったら、もっと渋滞の規模も大きかったのではないかとも思ってしまった。2月の最初の週末、宜野座方面では阪神のキャンプが始まっている。
そうです。マラソンか駅伝か忘れたが、競技の真っただ中に突入してしまった。交差点では、渋滞となった。伴走車は、沖縄各地域の市町村のステッカーを貼っていた。通常であれば5分も掛からない通行帯が、延べで30分くらいも余分にかかったのだ。あぁぁ。屋嘉から山側に移動して屋嘉インター前を通過して恩納村に戻ればよかったと思っても遅かった。あぁぁ。貴重な時間を浪費してしまった。
それにしても道路の通行制限がある旨の看板は見かけなかった。あとは交通の誘導についても警察官が慣れていないのだろうか手際は悪かった。直進、左折、右折と上下線ともに二か所に集中する交差点での流れは最悪だった。今は、平時だったが、これが大規模災害にでもなった際、どうなるのろうか。金武湾を左手に見ながら津波でも襲来したら一巻の終わりだなって思った。
沖縄本島一周の沖縄県内の地域対抗駅伝だったのかな。北部の名護方面だったら、もっと渋滞の規模も大きかったのではないかとも思ってしまった。2月の最初の週末、宜野座方面では阪神のキャンプが始まっている。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント