ダイバー健診、検診の話
午前中は事務処理でした。月末の集金後の現金処理、金額を確認して入金となる。それに発行済みの領収書の再確認。依頼された原稿の入稿と郵送もありました。役場から来た書類の返送等。秤で郵便物の重さを量って切手の金額を確認して郵送。午前中は、事務処理で終わった。
午後から潜水士の健康診断の依頼のために某医療機関を訪問した。以前に名刺交換させてもらった事務長さんにご挨拶で伺いました。私が受診した際に書いてもらった診断書を持参しました。健康診断の項目については医療機関内部にて確認してもらい、検査項目について検討してもらうことにしました。レントゲンの胸写、聴力検査、肺活量、血液検査等です。あとは胸写の結果、問題があれば胸のCT撮影を設定する。後日、病院長も含めて結論を出すとの返事を頂きました。
潜水士の健康診断については、法律で決まっているのですが、受診しているガイドやインストラクターは少ないです。せっかく法律で決まっているのですが、どこの医療機関でも実施しているとは限らないのでした。ついつい面倒だから受診していないのでした。本来は、雇用主が従業員を雇用する際に雇い入れの際に提出を求めるのですが、雇用主自体が、理解していない可能性があるのでした。
自分は主治医をお願いしている医療機関があるので自分の医療関係の基本データは、すべてストックしてもらっています。すべてのダイビングサービスに主治医の医療機関を確保してもらい、雇用主と従業員ともども医療情報の一元化をして管理するシステム構築も実施したいのでした。
午後から潜水士の健康診断の依頼のために某医療機関を訪問した。以前に名刺交換させてもらった事務長さんにご挨拶で伺いました。私が受診した際に書いてもらった診断書を持参しました。健康診断の項目については医療機関内部にて確認してもらい、検査項目について検討してもらうことにしました。レントゲンの胸写、聴力検査、肺活量、血液検査等です。あとは胸写の結果、問題があれば胸のCT撮影を設定する。後日、病院長も含めて結論を出すとの返事を頂きました。
潜水士の健康診断については、法律で決まっているのですが、受診しているガイドやインストラクターは少ないです。せっかく法律で決まっているのですが、どこの医療機関でも実施しているとは限らないのでした。ついつい面倒だから受診していないのでした。本来は、雇用主が従業員を雇用する際に雇い入れの際に提出を求めるのですが、雇用主自体が、理解していない可能性があるのでした。
自分は主治医をお願いしている医療機関があるので自分の医療関係の基本データは、すべてストックしてもらっています。すべてのダイビングサービスに主治医の医療機関を確保してもらい、雇用主と従業員ともども医療情報の一元化をして管理するシステム構築も実施したいのでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント