« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月31日 (金)

月末、年度末、週末だった

 夕方に前線が横切った。南風から北風へ。潜りの時間帯でなくてよかった。春の嵐になった。昼間に前線通過でなくてよかった。内地では雨模様だった。甲子園の決勝戦、明日に延期の決断だった。

月末、年度末。支払と振込、記帳等で銀行、郵便局と廻りました。月末、年度末、週末の三段構えの大忙しの一日でした。意外にも道路は場所によっては渋滞していたようだが、自分が走ったルートでは渋滞はなかった。銀行も郵便局も、思った以上に空いていたのだ。長い時間の待ち合わせを覚悟して校正しなければならない資料を持参したのですが、広げる暇がなかった。あっさりと銀行さんも郵便局さんも5分以内に終わったのでした。

 韓国の政治的混乱は続いている。これまでの女性大統領は大統領としての身分ははく奪され、今日収監された。北朝鮮では新たな核実験の準備が整ったとのこと。今後はアメリカ大陸までの飛ばす性能があるミサイルは開発済みと専門家は言っている。また、日本国内への照準を合わせているとも言われている。一発づつの発射だと防衛の対処ができるが、複数のミサイル発射となるとなかなか対処が難しいとのことだ。

 核実験を強行するのだろうか。きっと強行するだろうな。実験が失敗でもしたら放射能の流出もあり得ることになる。日本海にでも流れ出たりしても困るのだ。もしかすると米軍の特殊部隊が北朝鮮に侵攻もあり得るのだろうか。米軍と韓国軍の特殊部隊が出るのだろうか。中国も軍隊を派遣することになるのだろうか。自衛隊でも特殊作戦群がお出ましになるのだろうか。

明日から新学期、新年度が始まるのでした。

| | コメント (0)

2017年3月30日 (木)

校正

 残り2日となりました。天候に恵まれました。洗濯物がすっかりと乾きました。朝晩と昼の温度差が、ちょっぴりあるのでした。さすがに朝晩はグッと冷えます。寒いです。腰を冷やさないようにします。何年か前に、3月末からゴールデンウィークの終わりまで腰痛に苦しんだことがあるのでした。春先の花冷えは怖いのでした。

年度末の報告書は先週に提出しました。ヒヤヒヤものでした。指定された期限の前日に持参して終わりました。年度末なので、様々な締切が一挙に来ているのでした。4月に印刷される予定の資料の校正の第一稿を完了して返送しました。東京からお返しとばかりに東京で校正を終え修正箇所を書き直した原稿が送られてきました。郵便ポストに投函して戻って来たら、事務所の郵便受けに入っていたのでした。封筒から出して製本し直して第二稿の見直しです。自分等で計画している資料なので、苦もないのでした。写真を何点か提供しているのでした。

知人が肺炎になったとのこと。一番、身体的にトレーニングしている方でしたが、何故か発熱と咳が止まらなかった。呼吸が苦しくなったようで医療機関に行って診断を受けたら肺炎だと。体脂肪が限りなく5%くらいまで絞り込むようなハードトレーニングを実践している方なのでした。自分よりも若いのですが、病気になる時は、なってしまうのですね。

 自分は、最近とくに眼精疲労と脚と腰に不安を抱えています。眼精疲労はパソコンのディスプレイの見すぎなのでした。現在の仕事は、大半がパソコンを使っているために眼精疲労に影響を与えているのです。どうしてもディスプレイの性能が眼に優しい製品に買い替えないとだめなのでしょうかね。早く回復するのを待つしかないのでした。

| | コメント (0)

2017年3月29日 (水)

雪崩事故

 年度末だ。土壇場の年度末だ。さて残り3日となりました。まだまだ仕事が終わらないのでした。完全に自由になる時間の確保がままならないのでした。当たり前です。自分が抱えている仕事の他に3つの用事に対処しないとダメなのでした。当然、自由になる時間なんてない。頑張るゾって宣言しているが、電話がかかれば対応しなければならないのでした。そんな時に限って電話が続くのでした。何故なのだろうか?

 栃木での高校生の雪崩に巻き込まれた事故。新雪が降り続く中でのラッセル訓練開始。その直後に雪崩が発生した。先頭の第一班の高校生が巻き込まれた。登山は中止となったが、何故かラッセル訓練を実施したのか。雪崩の専門家によれば、ラッセル訓練の振動が雪崩を誘発したとの指摘がなされた。ラッセル訓練だったら大丈夫と現場で判断したのは三名の教諭だったとのことでした。今後は、業務彰過失致死傷害の刑事事案として捜査が始まるとのこと。

 あとは現場は携帯電話の通じない地域だったようで110番通報が遅れた。約50分後に通報があったとのこと。それも教諭が麓の旅館まで移動して電話をした。山岳活動では無線が常識だが、現場では無線がなかったとのこと。無線で中継して携帯電話での通報があれば、もう少し救助隊が現場に到着できたかも。

 もう一つの不幸があった。それは雪崩ビーコンを携帯していなかった。最初から雪崩ビーコンが準備されていなかったのだろうか。救助隊が到着しても雪崩の下に埋まった学生さんや指導者たちを探すのに時間がかかった。様々な要因が重なっての事故。人災といっても過言ではないと思うのでした。

ベテランとか、現場での判断、雪崩は起きないと判断した。でも当時は雪崩の警報が発令されていた。春休みの山岳登山の講習会が悲劇の講習会になってしまった。ご冥福を祈ります。

| | コメント (0)

2017年3月28日 (火)

シンゴジラ観賞しました。

 午前中は事務所にて打合せでした。4月から仕事です。売り上げは、どれくらいになるか判らないが、ボランティアではない仕事として発注がきそうだ。資料整理を整えて再度、4月になってから打合せとなります。

 仕事が、少しだけ一段落したのでDVDを見ました。3月下旬に発売予定だった「シンゴジラ」が配達され手許に届きました。23日に書類提出。24日はアドバイザーの立場で委員会に出席し、その後にレポートをまとめまて提出。3月末までということでしたが、本当は27日に完成させたかったのですが、諸般の事情により1日遅れ28日の午後一番に送信できました。ホッとしています。あとは校正原稿の仕上げだ。今日は徹夜になりそうだ。

 「シンゴジラ」、これまでに東宝が制作したゴジラ作品は、全てDVDでそろえました。某雑誌社が出した隔週発行のシリーズで東宝映画作品は、ゴジラとモスラシリーズだけ別に購入していました。アメリカで製作されたゴジラ作品は、見ていませんし、DVDでも購入していないのでした。これまでの東宝作品にはない、コンピュータグラフィックスで作り上げた作品だった。政府首脳と官僚がゴジラに立ち向かうという空想科学を現実の実社会に照らし合せた内容で興味深かった。

 これから校正する内容は、3月末までに実施し、第二弾の校正が4月初旬に行って最終原稿とし仕上げる予定だ。予定よりも半年くらい遅れましたが、なんとか形になりそうだ。頑張ります。学校教育にも取り入れてもらうように5月下旬くらいに大学でも公開講座という内容で初めて講義を実施する予定です。すでに大学当局から了解の承諾を得ています。今回は初めてのことで、どれくらい人数が集まるか判らないのですが、宣伝も含めて頑張ります。

| | コメント (0)

2017年3月27日 (月)

空港混雑、食事券1000円券3枚使ったぞ!!

 午前中、知人の故障したハードディスクのレスキュー対応のために届け物をしてきました。本来は空っぽのハードディスクを持参する予定だったのですが、残り30GBしかないということが判りました。恩納村に引き返しても時間のロスなので、新都心のベスト電器天久店にて500GBのハードディスクの新品を購入して、レスキューをお願いしている方に渡しました。ハードディスクの故障からレスキューしてくれる方が身近にいるのは助かります。

 以前、JALの那覇のさくらラウンジが工事中だった際に食事券1000円分を貰っていたのですが、本日、3枚つまり3000円分を使ってきました。空港食堂にて朝食、1000円まで使えるというので、店員さんが丁寧に説明してくれました。お釣りがでないので、限度ぎりぎりまで提案してくれました。ラッキーでした。美味しかったです。のこりは昼食のサンドウィッチをテイクアウトし、空港一階にあるローソンにて300円プラスで買い物をしました。全て使い切りました。有効期限が3月31日までだったのでした。

 春休み、転勤族にとっては任地への移動。進学や就職等で出発と別れ、見送りと空港は普段以上に混雑していた。でも駐車場が、JAL側の2階で確保できた。駐車場探しで苦労するかなって心配していたのですが、幸いにも空いていた。午前中だったので空いていたのかな。内地からの到着便が軒並み遅れていた。内地では天候不順の影響を受けていたのだろうか。

 空港食堂のテレビで栃木県での雪崩情報の第一報に接することになった。痛ましい高校生と教員の方々が雪崩の犠牲になった。季節外れの新雪が大量に降ったおかげで表層雪崩が発生したのだろうか。何が雪崩の引き金になったのだろうか。スキー場は、すでに営業を停止したとのこと。春先の新雪雪崩が起きる可能性があるので営業を中止したのだろうか。

| | コメント (0)

2017年3月26日 (日)

パソコンリフレッシュしなければ・・・・

 3月最後の週末の日曜日だ。晴れ間が広がったが、肌寒い風、北風の洗礼を受けている。寒いではく冷たい感触だ。ダウンコートが手放せないのでした。室内ではダウンベストが最適だ。背中と腰が冷えないのでした。

 昨年4月からの準備していた仕事が一段落した。報告書も提出した。これまでの資料をまとめてファイリングした。厚さ10㎝サイズのファイルが3つできた。一冊は発注元に提出し、手許に2冊残した。あとはパソコンに残っているファイル関係をハードディスクとUSBメモリー、それにDVDを二枚保存用の資料として残す予定だ。紙媒体と電子媒体ともに残すことにした。

 現在、使用しているパソコンですが、まだまだ現役で働いてもらう予定だ。新しいパソコンは購入することが難しいのでハードディスクに残っているデータを外付けのハードディスクを用意して、データを移し替えることにした。1テラサイズの外付けハードディスクが一万円以下だと記憶しているので、購入する予定だ。電子ファイルの保存は、どれくらいの期間を持つか判らないが、パソコンの容量を軽くする予定だ。まだまだ壊れないで欲しいのでした。

 世の中は、高校野球の春の甲子園大会、それに大相撲だ。大相撲は今日が千秋楽を迎えている。久しぶりの日本人横綱の初場所としても賑わっているようだ。大相撲の横綱はモンゴル出身者で占められていたが、一矢報いるように日本人の横綱が誕生した。もう、何年も相撲はモンゴル勢が優勢なのは知ってはいたが、日本人力士がいなかったのは忘れていた。相撲にもアフリカ勢も参入するのかな。アフリカでも相撲に似た競技があった。日本の国技としての相撲にも、国際化が進んでいるのでした。

 私も身体が大きいが、お相撲さんではありません。

| | コメント (0)

2017年3月25日 (土)

震度3の地震だった。

 昨晩、正確には25日の午前1時48分でした。仕事を終えてズボンを脱いでパジャマに着替える途中だった。ズボンから片足を脱いだ状態で揺れを感じた。揺れは大きかった。震度3程度だった。詳しい地震情報は気象庁の発表を引用します。今回は、深度が90㎞と深かったので揺れの程度が震度3で済んだのかもしれない。浅い深さが地震が発生した場合は、揺れはもっと強かったかもです。(深度と震度の件は、村田の考えです。)

 平成29年03月25日01時48分 気象庁発表 25日01時43分頃地震がありました。震源地は沖縄本島近海(北緯26.9度、東経127.2度)で、震源の深さは約90km、地震の規模(マグニチュード)は5.1と推定されます。

 各地の震度は次の通りです。なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

 沖縄県  震度3  名護市豊原 名護市港* 国頭村奥 国頭村辺土名* 東村平良* 今帰仁村仲宗根* 恩納村恩納* 宜野座村宜野座* 那覇市港町* 宜野湾市野嵩* 糸満市潮崎町* 沖縄市美里* 読谷村座喜味 北谷町桑江* 北中城村喜舎場* 中城村当間* 西原町与那城* 豊見城市翁長* 与那原町上与那原* 南風原町兼城* 渡嘉敷村渡嘉敷* 座間味村座間味* 渡名喜村渡名喜* うるま市みどり町* うるま市石川石崎* うるま市与那城平安座* うるま市与那城饒辺* 八重瀬町東風平* 南城市玉城富里* 南城市佐敷* 久米島町謝名堂 久米島町比嘉*

 震度2  名護市宮里 大宜味村大兼久* 本部町役場* 金武町金武* 伊江村東江前* 粟国村浜 粟国村役場* 伊平屋村我喜屋 伊平屋村役場* 伊是名村仲田* 那覇市樋川 那覇空港 浦添市安波茶* 嘉手納町嘉手納* 八重瀬町具志頭* 南城市玉城字玉城 南城市知念久手堅* 南城市大里仲間* 久米島町山城 久米島町仲泊*

 鹿児島県 震度2  天城町平土野* 与論町茶花*

 震度1  伊仙町伊仙* 和泊町国頭 知名町瀬利覚 与論町麦屋

 この地震による津波の心配はありません。

| | コメント (0)

2017年3月24日 (金)

ガイド予備軍

 朝から会議でした。有意義な討論が交わされました。

 午後から耐圧検査が終了した酸素シリンダーの発送でした。この時期は、酸素充填の需要は減少します。繁忙期と違って帰省したり、休業している事業者が多いのでした。すでに3月も下旬を迎えているので営業が始まっている。4月の池袋で開催されるマンダイビングフェアに向けての準備も初めている地域もあります。お店によっては新人さんのトレーニングを実施している経営者の方もいるのでした。

 年々、新人スタッフの募集には苦戦しています。ダイビング業界だけに限ったことではないのでした。新人さんの募集については、かつては何もしないでも居候さん的に食事と屋根、潜りを保証するから潜りの仕事をやってみないかなって。こんな感じで居候さんがゴロゴロしていた。お給料は、こずかい程度でも、ガイド予備軍が来ていた。

 今の時代は、こんなことではブラック企業とされるのだろう。ハローワークに求人情報を出して募集している。基本給、衣食住の条件、労働時間や休日の情報、各種保険、労働内容等も明記しないてとダメだ。それでも、これまでの労働条件や給与水準の噂が働きたいと思う人を遠ざけているのかもしれない。

ダイバー人口も減少傾向になっている。現場での潜りに来るお客様は、高齢になっている方が多くなっています。かつての若い方が潜りを始めた。そのまま継続して潜る。ガイドさんも同様に高年齢になっている。これが現場なのでした。

| | コメント (0)

2017年3月23日 (木)

やっと終りました・報告完了です。

 何日も引籠り状態だったかもね。朝から晩まで半分徹夜状態でした。身から出た錆び状態なのでした。資料作りをしながら、部分的に校正しながらでした。パソコンとプリンターがよく頑張ってくれたと思います。先ほど提出締切り一日前に指定された書類を提出して来ました。まずわホッとしました。

 ずっとパソコンを見続けているので目が疲れました。40分くらいディスプレイを見て、20分は目を休めようるように何て考えていたのですが、ついつい見続けてしまうのでした。悪い癖ですね。早速、今日の夜は、パソコンの中身を整理してファイルをまとめ、それをDVDに焼いて保存し、バックアップとしてはハードディスクとUSB等にも分けて保管する予定だ。仕事がしやすいようにとディスクトップ画面上に色んなファイルを置いて作業していました。書類は。これから5年間保存しなければならないのでした。最初の契約時に資料および書類、帳票類全て5年間なのでした。その期限が切れるまでは勝手に捨てることができないのでした。今回はミカンのダンボール半分くらいのスペースで大丈夫なのでした。すでに4箱の書類を保管しているのでした。2箱はあと二年かな。あぁぁぁまだまだスペースが狭いのでした。

今回の仕事では、パソコンが一回不具合が起きた。非常事態に陥ったこともあるのでした。何とか知人にパソコンレスキューをお願いして復活できました。一時はどうなるかと心配しましたが、以後、トラブルなしでパソコンが働いてくれています。贅沢かもしれないが、デスクトップパソコンがあるといいのだが、なかなかお財布が固いのでした。設備投資ということを考えるかな。

 久しぶりにのんびり眠れるかな。

| | コメント (0)

2017年3月22日 (水)

動きます

 冬服から夏服に衣替えです。でも、昨年の夏物は、自分で洗濯したり、クリーニング専門店に出したり様々でした。オープンスペースにぶら下げたままです。部屋の中には夏物と冬物が混じっているのでした。どうしようか、片付けられないのでした。衣服の断舎利を実行しないとダメかぁ。

 今年こそは・・・・・・。決意するのだが、なかなか実行は出来た試しがないのでした。で、懲りもせずに今年は・・・。やはり痩せないとダメかなと。過去最高のデブ状態になっているのでした。大食漢は止めました。小食までには行かないのですが、食べる量は減らしています。かつてのB級グルメは止めました。午後8時以降は食べないようにしています。手許には御菓子は置かないようにしています。

 座って仕事をすることが多いのが問題かもね。年々、動かなくなった。歩き回ればエネルギーを消耗するのだろうが、動物園の熊状態かもしれない。タダ熊は檻で仕切られているが、自分の場合は、檻は存在しない。自分で自由に動き回れば問題は解決なのだが、強制的に動くようにします。

 今年は消防学校の水難救助課程が始まるのでした。少しは身体が動くかな。動かせるかなでした。

| | コメント (0)

2017年3月21日 (火)

空港でのアレコレ

 那覇空港の日本航空のラウンジが工事中だった。さくらラウンジが閉鎖されたいた。利用客には、お詫びの食事券が配布された。1000円だ。3月31日まで有効だ。手許に3枚残っている。3000円分の食事券だ。空港内で食事をすることができる。おつりはこない。つまり1000円以下の場合だ。この前、空港での待ち合わせがあったのでコーヒーとホットドックを注文した。770円位だったかな。レシートは発行されるがおつりがなかった。短時間の待ち合わせだったので、使ってみた。1000円は頼もしい限りだった。

 さくらラウンジを使うことが多い。石垣空港はなしだ。福岡空港や羽田空港では。一般客とは違うゲートですんなりと手荷物検査が出来て通過できるのでした。那覇空港でのさくらラウンジの工事が終わったが、先日の福岡に行く時に利用した。パソコンを使っての仕事する机といすはまぁまぁかな。手荷物検査の別ルートが出来ていたが、ファーストクラスしか使えないような話だった。残念でした。

 今年は飛行機を使うことは、多いかな。今年の学会は沖縄なのでした。一回搭乗するチャンスがなくなったですね。東京での会議が何回あるのだろうか。できるだけ飛行機に乗って行く仕事を探そうっと。真面目に仕事をします。

 東京と那覇間では、様々な航空会社が参入している。俗に言う格安航空会社のLCC。赤い翼に青い翼がある。自分は赤い翼に乗っているのでした。青い翼には40年前に一回だけ搭乗したことがある。ロッキードL1011が飛んでいた時代だ。懐かしい機体だが、すでに退役しているのでした。ボーイング777や787、それに737だ。那覇から石垣や福岡便では737型機だった。座席についてはど真ん中は指定しないようにします。自分の体がでかいので肩身の狭い思いをしながら座っているは苦痛なのでした。

3月31日までに有効に食事券を使うゾ!!

| | コメント (0)

2017年3月20日 (月)

24時間営業は・・・・・・・

 コンビニを利用することが日常となっている。コンビニでの自動車税の支払いが可能になったりと生活の中での利便性が高くなっている。沖縄の大きな離島でもコンビニが当り前となった。そう言えば、JRの売店でもコンビニがあった。どこまで進化して行くのだろうか。

 コンビニでは、事務所から歩いて5分圏内に二軒あります。ローソンとファミマです。インバウンドの影響で外国の方が多く利用しています。リゾートホテルに囲まれているので当然かもしれない。時間帯を間違うと日本とは違うゾッテ。中国語なのだが、自分には区別がつかないのでした。異常なくらいの混雑状態を呈するのでした。

 自分の生活の中からコンビニが無くなったら、どうなるかな。生活ではできるとは思うのですが、利便性が一挙に低下することになりますね。振込は銀行か郵便局に行けばいいのだろうけど。スーパーで買い物を済ませれば大丈夫かな。アルコール類は酒屋さんで買えばいいかぁ。24時間営業になるが、開いている必要があるのか。切手は郵便局に行けばいいかな。アメリカのセブンイレブンのように午前7時から午後11時まで営業でもいいのかなって。原点回帰。

 世の中が24時間営業が多くなったが、ファミリーレストランやファストフード店、コンビニ、スーパー、牛丼屋さんか主かな若い頃は、夜中でも腹が減れば、食べに出ていた。今は、そんなことしたら翌朝が大変なことになる。若い頃は食欲旺盛で、何を食べても太らなかった。今は空気を吸うだけ、水を飲むだけでも太ってしまうのでした。。

人手不足の時代だ。24時間営業も人材確保が難しい時代になっているのでした。7時間労働が当り前かな。週休2日も定着しているのだ。働く環境整備が進んでいるのでした。ダイビング関係では、人材確保はだんだん厳しさを増しているのでした。

| | コメント (0)

2017年3月19日 (日)

肌寒さが続いている

 終日、事務所に籠ってのパソコンと対局です。報告書作成です。あと2日以内に完了する予定で遂行しています。構文能力の貧弱さに泣いています。構文能力かぁ。

 朝、恒例の日曜美術館をみようとチャンネルを変えて。それまでは国営放送の「さわやか自然百景」と「サキどり」を見ていた。自然百景はケラマの海を紹介していた。サキどりは熱海の空き家対策の話題だった。びっくりした。「サキどり」が来週で番組が終了するとの告知だった。えぇぇ世間の最先端の諸情報を判り易く説明してくれる番組で毎回愉しみにしていたのですが、残念です。

 午前9時からのETVでは日曜美術館を見ようと思いチャンネルを変えた。春の甲子園からの中継ではありませんか。世間では春の甲子園が始まるのかって。ずっと事務所に籠ったままだったので世の中の動きを理解していなかったのでした。反省しなければなりません。

 少しづつ温かくはなっているようだが、年齢的には新陳代謝機能が低下しているので保温機能付きの衣服でカバーしています。ズボンはカーゴスタイルで裏地はキルティング仕様となっている。ズボンの裾は、絞り込んでいる。Tシャツに長袖のワークシャツ、それにダウンベストを着込んでいる。もちろん足は5本指の靴下を履いている。まだまだ真冬バージョンのままだ。季節は春に向っているが、体感的には寒さを感知してしまうのでした。

連休の中日、気象的は曇り空だったが、海は凪いだ状態が続いていた。知人のサービスは万座方面までボートで遠征したとのことだった。恩納村の沿岸部ではクジラの鳴き声が頻繁に聞こえているかとも思う。読谷の知人は、ドローンを使って空撮でクジラを撮影しているのでした。羨ましい限りだ。一刻も早く報告書を完成させて外の空気をたっぷりと吸いたいのでした。

| | コメント (0)

2017年3月18日 (土)

連休う初日

 連休の初日になる。お天気は曇り空だ。観光地としては晴れ間が広がってくれるとありがたいのですが、そんなに理想的な気象状態があるのか。

 前兼久漁港上空にヘリコプターの音。旋回しています。いつもの前兼久漁港の緊急時ヘリポートではなく、港の先端側に降りているように確認した。着陸したが、なかなか救急車のサイレンが聞こえてこない。しばらくしてサイレン音が聞こえた。事務所のベランダに出て離陸まで見送った。潜水関連の事故でなければいいのだが。

 ホテルムーンビーチでは「やちむん市」が3日間開催される。駐車場は前兼久漁港に用意されている。事務所の下の道を多くの人が歩いてホテル会場に向っています。自分等は渋滞に巻き込まれないようにしないと。昼間は不要の外出は控えることにしている。車での出入りに時間がかかるのでした。ホテルから歩いて一分の事務所にいるが、「やちむん市」会場には行ったことがないのでした。

 風が少しづつ南よりから北に変わりつつあります。久しぶりに部屋の空気の入れ替えを行っています。花冷え状態です。肌寒さが一段と強く感じるのでダウンジャケットの重ね着です。シャツは極暖仕様を着込んでいる。極暖の長袖シャツだ。南北両側の窓を全開にしているので部屋中の空気が動いているので寒いのでした。温度勾配も影響するのだろうか。

そろそろDVDの資料作成を始めねばならない。何故と言えば、確実に300本を超える本数が手許にあるのでした。1930年代の映画から現代までの様々なジャンルの映画だ。まだ正確に数えたことがないのですが、データベース化しないと記憶に頼るのも限界になって来ているのも現実だ。エクセルで市販されているデータベースを使って処理するかな。

 年内中に処理を終えようと考えているのでした。

| | コメント (0)

2017年3月17日 (金)

年度末だ。プリンターが壊れそうだ。

 普段通う道と違うルートで大学に向った。沿道の変化に驚いた。更地として整地されているのでした。マンションでも立つのだろうか。区画整理されている場所が多くなっていた。再開発されることになるのだろうか。

 昨年は、建設ブームだった。建設現場での人手不足も深刻だ。人が足りないので工期が遅れることが多かったとも聞いている。今年も景気は好調のようだ。建設ブームが続くのだろうか。大きな工事が続くようだが、工期に遅れは許されない。工期が遅れると建設業者は違約金を払うことになるかもだ。となると建設会社は利益が出なくなる可能性があるかもでした。

 年度末の駆け込み工事が多くなっている。道路の片側一車線を封鎖して道路を掘り返している。渋滞が続くのでした。58号線や330号線だと道路交通情報で工事中だから渋滞に注意しての放送がながれるが、県道や市道レベルになると現場に行って渋滞にはまってしまうのでした。情報が判っていれば迂回路線を探したのに。年度末は、ぞくに予算消化のための工事が多いとされるのでした。

 連日、プリントアウトすることが多いのでプリンタが壊れないか心配だ。念のためにプリンタ用のインクのストックを確保して作業をしている。そろそろプリンターの寿命かもと思うことがあるのでした。機能は無線ラン対応となっているが、一年半前くらいから突然、無線機能がダメになり、有線で直接接続してコンピュータに接続して印刷指令を出して使っているのでした。購入して5年かな。そろそろ寿命になりそうだ。

この3か月くらいで2000枚は印刷しているかな。いつ寿命がきてもおかしくない状態なのでした。大量にストックされているインクを考えると同じインクの型式番号が使えるプリンタを物色するのでした。

 いつもの大型家電販売店のプリンターを物色しました。心配なのでカタログももらってきました。

| | コメント (0)

2017年3月16日 (木)

びっくり地震がありました。

 久しぶりに地震を体験した。

 気象庁発表データ。平成29年03月16日15時52分 16日15時49分頃地震がありました。震源地は沖縄本島近海(北緯26.7度、東経127.8度)で、震源の深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

 各地の震度は次の通りです。なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

 

 沖縄県  震度2  名護市港* 国頭村奥 国頭村辺土名* 東村平良*           本部町役場* 伊是名村仲田* 沖縄市美里*           座間味村座間味*

      震度1  名護市豊原 大宜味村大兼久* 今帰仁村仲宗根*           恩納村恩納* 宜野座村宜野座* 伊平屋村役場*           那覇市港町* 宜野湾市野嵩* 読谷村座喜味           嘉手納町嘉手納* 北谷町桑江* 北中城村喜舎場*           中城村当間* 西原町与那城* 渡名喜村渡名喜*           うるま市みどり町* うるま市石川石崎*           久米島町謝名堂震度2でした。

 気象庁データでは、恩納村では震度1を記録したが、実際の体感では震度2と思った。事務所は一階が駐車場スペースになっているので、揺れが大きく感じたのだろうか。この時間帯だと、まだダイビングしていたとすると水中で地鳴りが聞こえるのでした。今の時期は、クジラのなき声も聞こえるのでした。

 久しぶりの地震で、ちょっとだけ驚いた。ドスンと大きく、時間は短ったが、大きく揺れた。昨年は熊本での大きな地震が4月にあった。今年は、まだ少ないのでした。地下のエネルギーが溜まっているのだろう。心配になるのでした。鹿児島から宮崎辺りかな。

| | コメント (0)

2017年3月15日 (水)

どこでもwifiネット整備して欲しい

久しぶりの晴れ間が出た。朝から洗濯と布団干しだ。風は北風で冷たいが空が乾燥している。空気が乾燥しているだけ助かります。少しづつ風廻りして南に廻れば、湿気たっぷりの蒸し暑さがぶり返すのでした。今週は寒いままだったが、週末くらいから温かくなるのだろうか。昨晩、知人にあった。彼もズボンの下にタイツを履いて靴下を履いていた。

 昨晩は、パソコン持参で打合せだった。マクドナルドを使った。館内でwifiが自由に使えるのでした。時間にして二時間タップリの打合せでした。打ち合わせた内容の資料をメールで転送しようとしたが、自分が使っているメーラーがwifiなのだが、個人情報の流出の可能性があるので、メールを発信できないとのメッセージが出た。結果、事務所に戻ったがの翌日の午前様となったが、メールに添付して発信することができました。

 沖縄でのwifiでの通信可能な場所は限られている。いつでも、どこでもwifiに繋げることができるようになるとありがたいのでした。観光客が多い都市部では、通信環境を整えておくことが集客の第一条件ともなっていると聞いた。自分の場合は、空港の航空会社のラウンジ、宿泊先での利用が多いです。会議室についてはwifi機能が設定されてパスワードを教えてもらえる場合は、ラッキーとなります。

 あとはデザリング機能を使って通信をする場合があります。昨年末は大失敗したことがあるのでした。外部でwifi探知をOFFにしてしまい、契約している容量を超えてしまったのでした。気付くのが遅れて約一か月間wifiに接続していない状態だったのでした。出先でのパソコン仕事が出来ずに困ったことがありました。





先日もマクドナルドで打合せしていたが、その時は試験前だったので学生さんで満員だった。勉強のやり方も多彩だった。パソコンを使っていた。あとは携帯やスマホを使っているのでwifiの容量が限界を超えることもありそうだった。通信速度が落ちるのでした。これは離島で修学旅行生が大挙来島すると集落全体で通信機能が低下することがあると聞いたことがあります。

 いつでも、どこでも気軽にインターネットが接続できる状態になって欲しいのでした。

| | コメント (0)

2017年3月14日 (火)

眼精疲労

 今日もお天気は宜しくないのでした。気温は15℃くらいで風が強いです。今週は全国的にお天気が心配になります。関東方面では降雪するかもとのこと。関東方面でも内陸部に雪が降るとの予報だった。関東方面での降雪では、交通機関が混乱しないことを願います。

 公式文章を書くのが苦手です。年齢のせいかもしれないが、本を読むのが苦手になっている。視力の問題もあるかもしれないです。老眼に近視のままだ。生活メガネのレンズを最後に調整したのが10年以上も前のままだ。視力とメガネの矯正度合に変化が出ているのかもしれない。眼精疲労の問題もあるのでした。12インチサイズのノートパソコンのディスプレイでの編集作業が厳しさが増しているのでした。そのために外部に大型のディスプレイを接続して文字を拡大して見ているのでした。外に持ち出すことはできないので、外で仕事をする際は目がチカチカする中での作業となるのでした。

 昼から薬局にいって目薬でも購入し、眼精疲労に有効だという食べ物も買ってこようと思います。当分、パソコンでの作業が続くので、眼精疲労の対策を考えねばなりません。眼科医にも行かねばならないかな。以前は、近くの眼科医に通院していたのですが、ついついサボっているのでした。年齢が年齢なので眼の問題は無視できないのでした。飛蚊症なのでした。でも、病的ではなく、あくまでも生理学的な飛蚊症に分類されるみたいだ。

 高齢者に分類される年齢になっているので身体的なトラブルは、ついつい心配になってしまうのでした。視力に問題が発生すれば生活に支障を来すことになる。まだ完全自動運転技術は確立されていないので、移動手段は自家用車でビューってことも出来ないのでした。週末までに眼科の診察を受けに行こうかとも考えているのでした。

| | コメント (0)

2017年3月12日 (日)

長旅でした。

昨日までの天候から一転、晴れ間が広がった。洗濯を二回実施。午前中は医療用酸素の発送手続きで那覇まで運んだ。実は、今回の医療用酸素の空ビンの輸送が、凄かった。離島から恩納村宛ての送り状で運送会社に預けた。預かった運送会社の手違いで、鹿児島まで運ばれたとのこと。誤配と判ったのだろう、鹿児島から恩納村に届いた。当初は、荷物の遅延くらいに理解して送り主に「とんでもない日数がかかった旨」を連絡した。郵便だと3日から4日程度で到着するが、今回は「凄い日数がかかった」送り主が調べたようで、原因は運送会社の輸送ミスが判明した。バーコードでコンピュータ制御で管理されて荷物の仕分けが実施されて目的地に配送となるが、今回は恩納村ではなく、鹿児島だった。どういう訳って聞きたいのでした。

 送状を確認するとバーコード管理であることが一目瞭然になっている。読み取り装置が誤動作したのかな。まさかぁ。バーコードが汚れていたのだろうか。バーコード管理が当たり前になっているのが、最後の仕分けは人間が担当することになる。大都市部での仕分けシステムが離島の運送会社にも配備されているはずもなく、人力で仕分けとなる。それが原因なのだろうか。最後の最後に仕分けから送り出しの際のチェックはしていないのだろう。

 離島からだと船便で那覇に運ばれるが、スルーして鹿児島まで行ってのだろうか。やはり、那覇で下すコンテナには最初から仕分けされていなかった。荷物についてはバラ積みはないはず。管理が楽なように行先別にコンテナ毎に仕分けされている。これは停泊後の荷降ろしを短時間に済ませるための管理方法になっているうはず。一個一個、手で下すことはしていないはず。

 春先の引っ越しシーズン、大量の物流が行き交う時期だ。たった一個のシリンダー空瓶だけでも、凄い旅をしたことになるのでした。

| | コメント (0)

2017年3月11日 (土)

教育環境 厳しいです。

 週末の土曜日。外気温は14℃。沖縄本島です。夜中には西表島や石垣島では大雨洪水警報が発令されるくらい土砂降りの大雨だった。沖縄本島でも、終日雨の洗礼を受けた。中学校では、卒業式が挙行された。離島の中学校では「15の春」だ。地元に高等学校がある場合は、まだしも中学校しかない場合は、他の地域の高校に進学しなければならないのでした。つまり、自宅から通うことはできないのでした。寄宿舎がある学校もあれば、下宿して通うことが条件となる。場合によってご両親の出身地の実家から通うこともあるのでした。

 沖縄は離島県なのですが、高校生向けの沖縄県の寄宿舎の数が少ないのでした。希望の高校を受験するにも寄宿舎が手当できない場合は受験自体を諦めてご両親の実家から通うという選択肢しかないのでした。義務教育が終了して高校からは自分自身が決めた進路を進むことになります。場合によっては厳しい選択となることもあるのでした。

 もっと県当局が教育に情熱を傾けて欲しいのだが、なかなか思うように進まないのでした。県議会や市町村議会でも議題に上ることはないようだ。もっと子どもの教育や進路に対して大人が真剣になって欲しいのでした。沖縄県内での教育内容の向上にも限界があるのだろうか。もっと県内での高等教育の機会を増やしたいとのことだが、教育内容の再検討が必要と思うし、それらに携わる教員の数が足りないのは明白なのでした。内地から招聘すればと考えるが沖縄に来るか、どうかは不明だ。

 大学に居ても、資格を取得することになると沖縄本島だけでは受講したり受験することもできない場合もあるのでした。いくらインターネット環境が充実したとしても実際の受験は内地しか開講していないなんてことはザラなのでした。となれば無理をしてでも内地の大学に進学したほうが有利になるかもしれないのでした。実際、自分もとある資格を受験するのに東京まで何回も出かけたことがあるのでした。交通費、宿泊費等々を考えると経済的にも厳しさはあるのでした。

| | コメント (0)

2017年3月10日 (金)

定時運行に感謝です。

 予定していた実験が全て期間内に終了できた。ホッとしました。実験が終わったばかりでホッとはしていられない。今回の実験結果を踏まえて報告書の作成が残っているのでした。最後の実験だったので、部分的な修正を加える必要があるのでした。内容的には修正は一部だけで済みそうだ。

 今回も福岡空港経由で実験できる施設まではJR山陽新幹線で移動した。定時運行のお蔭でストレスなしに動けた。地図上のデータだけを頼りに動いていた。飛行機、地下鉄、JR新幹線、それに徒歩とタクシーだった。大都市部のど真ん中とは違い、大自然の真っ只中の施設だった。これが大都市部の中だったら移動もままならなかったと思った。

 天候にも恵まれた。ただ場所が朝晩は氷点下を記録する盆地だった。今朝も氷点下2℃位だったと実験の相手をしてくれた社員の方が言っていました。事実、事務スペースを抜けて試験室側に移動すると暖房を入れる前だったので冷たかった。ダウンベストとダウンの長袖の二枚羽織って移動していました。沖縄との温度差が20℃くらいだった。

 移動時間だけを考えると3時間程度になるのかな。乗り継ぎ時間を考慮せずに単純に動いた時間だけを単純計算してみた。交通の利便性、航空機も然ることながら新幹線のお蔭かも。高速鉄軌道のお蔭ですね。ただ、今回利用した駅が、新幹線建設計画が立ち上がる際に計画された停車駅ではなく、後に地元が負担することで出来た駅舎だったのでした。そのために周辺の土地開発も遅れたようで新幹線が停車する駅にしては周辺は閑散としているのでした。食事ができる場所が3か所くらい。あとはコンビニが二軒かな。定期バス路線は、自分が行く地域へは皆無なのでした。となればタクシーでの移動手段となるのでした。

駅前には格安の駐車場があった。どれも満車ではなかった。在来線が接続していないのでした。あくまでも新幹線専用の駅舎でした。自分が福岡に向うために駅に待っていたが、大阪および東京方面行きの新幹線の利用客が圧倒的多かった。サラリーマン風の方が多かったです。

 これから沖縄に戻ります。

| | コメント (0)

2017年3月 8日 (水)

明日も飛びます。

 晴れ間が広がるかなって思ったが、肌寒い一日でした。そのかわり空気が乾燥していたので洗濯物は乾いた。防寒着も沢山干せた。ダウンがふっくらとしていました。「花冷え」状態だ。事務所では部屋の空気を入れ替えもあったのでベランダ側のガラス戸を全開にした。部屋の中では寒かったです。

 立て続けに飛行機で移動している。久しぶりのことだ。飛行距離については、それほどでもない。明日は福岡まで飛んで、あとは新幹線での移動となる。今年になってから東京に一回、福岡が二回、それに石垣に一回だった。気になることがある。自分はスマホは持っていない、携帯電話だけだ。搭乗ゲートを潜る際に電源を切るようにしている。スマホを持っているひとは、盛んに画面を見ているのだ。何しているのだろうかって。

 しばらく観察するとゲームかな。ラインでのチャット会話、メールを打ち込んでいるのだろうか。わき目もふらずにスマホを片手で操作しながら歩いているのでした。どんな使い方をしているか判らないが、通信しながら使っていることになる。

 航空機搭乗中にスマホやタブレットを使っている人。この前はゲームに夢中になっている若い人。飽きたのだろうか漫画、いわゆるiPadで漫画を読んでいるのでした。航空機内でのモードに切り替えているのだろうか。心配になってしまう。計器類に影響がないのだろうか。まあ、今は機内でもwifiでの通信が提供される時代になっているのでした。以前のように心配しなくていいのだろうか。

明日から、一泊二日でのお仕事なのでした。頑張ります。

| | コメント (0)

2017年3月 7日 (火)

北からの脅威 ミサイル発射

 怪しい天候から回復基調になりました。でも、北風ですね。肌寒さを感じます。北朝鮮からのミサイル発射映像。とうとう4連発でのミサイル発射となった。最貧国として認知されている国が、バンバンとミサイルを発射し、核実験まで繰り返している。資金は、どこから調達しているのだろうか。かつての旧ソ連や中国から流出したり北朝鮮自ら輸出した武器類の整備とか補給なのだろうか。国連決議で北朝鮮からの武器や弾薬類等の兵器に関しては、輸送すらできないようになっているはずだが、実際はどうなんだろう。

 しかし、同時に4発のミサイルの発射。当初は、1発だけを液体燃料を充填しながら発射していたが、固形燃料で飛ばすことができるミサイルも完成して、複数のミサイルを同時に発射するという。一度に複数のミサイルを同時に発射すると迎撃する側、つまり日本や韓国、米国としては飛来するミサイルへの照準を合わせるのは至難の業になるとのことを軍事専門家が解説していた。

 日本では、ミサイルが発射されるままで座しているようだが、先制的に相手のミサイル発射場を叩くことはできない。憲法上で先制攻撃が出来ないことになっている。あくまでも撃ちこまれてからの反撃しか手段がないのでした。歯ぎしりしてしまうのでした。先制攻撃してミサイル基地や地下司令部を叩く訳にも行かないのだろう。地下深く構築された防空壕や司令部機能等を叩くにはバンカーバスターという特殊な爆弾を投下する方法が一番なのだ。あとは特殊部隊を北朝鮮に派遣して少人数制で、複数の部隊が投入されることになるかな。

 国民が完全に洗脳されているために特殊部隊が潜入しても身動きが取れない可能性が指摘されている。国民自体が疑心暗鬼になっているので、首領を捕まえてもダメだという話もあるのでした。捕まえるか消すか、とりあえず捕まえて裁判かな。それとも米軍は抹殺計画を立てるのだろうな。米国だけでは韓国も特殊部隊を送り込むかな。

核兵器の無力化を専門にする特殊部隊も派遣することになるかな。日本は、特殊部隊も出番があるかな。

| | コメント (0)

2017年3月 6日 (月)

前線通過

 午前中は雨の洗礼だった。久しぶりに気象レーダー画像を確認した。とりあえず午前中の一本は潜れたようだ。宜野湾でも、恩納村でも潜れたが、午後からは潜水中止とした。

 少しづつ春めいてきたが、北風が強いと体感温度は寒く感じるのでした。風冷現象、ウィンドチルなのでした。

 内地に比べると温かいもですが、自分くらいの年齢になると内地と同じように寒く感じるのでした。そのために防寒具としては、薄い羽毛は手放せないのでした。羽毛のダウンベストしかり、真冬の東京でも大丈夫な防寒具を羽織っています。重ね着もすることがあるのでした。寒がりなのでした。

 新陳代謝機能が低下しているのは判ります。ちょっと動けば温かくなのるのですが、座り仕事が多いために自分自身で新陳代謝を低下させているのだろう。新陳代謝は、身体的に活動すれば、つまり歩くとかだけの運動量でも、十分な代謝機能が動き出すのでした。となれば痩せることも可能なのですが、なかなか体重は減らないのでした。困りました。

春の嵐ではないのですが、長い前線が沖縄を横切ることが多くなります。極端には台湾から九州方面までの長い前線が形成されることもあります。前線が接近する前には南風が強く吹きこんで来るが、前線が通過した途端に北風に変わります。突然の気象状態が激変することがあります。海関係では、凪いでいたのが、前線通過と共に北風が強烈に吹き出し始めます。当然、海は大荒れ状態となります。海での遭難騒ぎになることもあります。何年も前ですが、大きな事故が発生しました。

 なので、この季節の気象状態の確認は、しっかりと把握して行く必要があるのでした。「カジマイ」です。

| | コメント (0)

2017年3月 5日 (日)

防災ヘリ墜落事故発生

 昨晩は、西表島にて琉球大学付属病院公開講座「酸素ファーストエイド」を開催しました。事前に資器材を送っておいたのでディバッグだけの軽装で動けました。琉球大学の地域貢献の一環で公開講座でした。対象者は、スノーケリング、スクーバ事業者とスタッフ、消防団に広報を流しました。参加者は21名。2時間タップリでした。

参加者は、ガイド歴30年とか20年目とかのベテランから、この一・二年にダイビングスタッフになったという若いスタッフまで様々でした。減圧症については、それぞれの年齢やガイド経験等でバラツキがありました。ベテラン組はそれなりの知識と経験を積んでいますので、大筋の内容は十分に理解することができたと思います。疑問点についても質問が多数ありました。

 潜水現場での酸素配置については、全てのダイビング業者に装備して欲しいのですが、なかなか全てが配備ってなことは難しいかもです。とりあえず安全の先行投資として酸素講習会を受講して欲しいのでした。

 防災ヘリの墜落事故情報に接した。山岳救助訓練中の事故と報道されている。ニュース映像では、機体はひっくり返っている。スキッドには青いロープが二重三重に絡んだ状態も映し出されている。パイロット一名、整備士一名、消防隊員が7名の9名が搭乗しての訓練だった。山頂が平坦だったが、晴れた空だった。気流が乱れたのだろうか。

 山岳救助を主に任務にしている防災へりの宿命。ベテランパイロットが不足している昨今。危険な任務に赴く飛行が強いられる防災ヘリ。全員の救出活動は、夜間になったので中止され、明日の朝から再開される見込みだ。明日は天候が崩れる予報だ。

 先週から飛行機での移動が続いているが、固定翼と回転翼の違いはあるが、空を飛ぶのは同じだ。自分が一番好きな機体。ベル412EP型機の墜落事故だった。

| | コメント (0)

2017年3月 4日 (土)

西表 公開講座です。

 朝から搭乗。チェックインカウンターにて搭乗手続き、予約した便の一便前に変更可能とのこと。即、変更手続きをお願いした。那覇空港にて待ち合わせる時間を考えると早めに現地に到着が楽と判断。時間的にはギリギリだったのかな。出発時間30分前に手続きが完了。そのまま検査場に。週末のなので混雑を覚悟したが、ガラガラでした。空港から離島桟橋までは東バスを利用した。540円でした。45分くらいで離島桟橋に到着した。学生さんが多いのかな。

 昨年は3月末にきたが、今年は、三週間前倒しで公開講座を開催した。まだ、本格的な旅行シーズンに突入する前なので、公開講座に参加しやすいのではとの判断でした。午後7時から公開講座を開催します。今年は酸素ファーストエイドというテーマで開催だ。人命救助のためにも酸素を使って蘇生法を実施することができる。とくに水辺活動の際は、溺水溺者の体内に酸素が残っていないので、心静止状態になる。そのためにCPRを実施しても回復するには難しい状態になる。できるだけ体内に酸素を送り込むことで血液に溶け込み易くなります。酸素欠乏状態の脳や心臓に酸素を送り込むことができる。蘇生のチャンスを高めることが期待できるのでした。

 酸素を使用するにあたり、誰でもってなわけでもないのでした。厚生労働省と話し合った際にも、しっかりと酸素の取扱いの安全教育をお願いしたいとのこと。自分等としても救助対応する際に二次的に酸素を使う際のトラブルを避けたいと考えているのでした。

 医療用酸素の問題については、これまでは意識不明や呼吸停止している事故者に対して医療関係者のみが使えるとなっているのでした。それに酸素が医薬品に分類されていることも、これまでに指摘され、販売停止の憂き目にあったこともあるのでした。離島の場合は、医療機関までの搬送や医療機関に搬送された後でも大都市の救急指定病院での対処とは比べることができない状況もあるので、事故を起こしにくい状態になるように努力しても、不慮の事故が起きる可能性は排除できないのでした。そうなれば使える機器、酸素等の使い方に習熟しておく必要性があるのでした。

| | コメント (0)

2017年3月 3日 (金)

ひな祭り 久しぶりの県庁でした。

 ひな祭りです。朝から動き回りました。それぞれ感謝です。助かりました。報告会でした。お昼の集合時間の20分前にデータを再構成して、最新のデータに書き換えも完了しました。ギリギリまで研究調査活動の集大成が高評価を受けました。頑張ります。

 知人のサービスは、修学旅行の体験ダイビングでした。お昼からでしたが、無事に終了との連絡がありました。北風のために前兼久漁港からの出航は中止。レッドビーチでの体験ダイビング。学校側は、どんなことがあって体験ダイビングを経験させたいとのことでした。主催するサービスも、それに応えようと一昨日より準備を整えていました。今日は天気は北風でしたが、昼前から晴れ間が広がっていました。水中の透明度もよかったとのことした。無事に終わって何よりでした。

 少しづつ春らしくなってきました。久しぶりに県庁に行きました。1階のロビーで、様々な人の行き来を観察していました。若い人では、半袖のワイシャツ姿だったり、半袖のかりゆしスーツとか、自分は防寒具に背広にネクタイ姿。ともかく若い人の服装は、すでに春から夏になっているのでした。自分は風邪を引きたくないので、ちょっと薄めの防寒具でした。

卒業式シーズンを迎えている。沖縄では、県立高校の卒業式が終わった。まだ中学と小学校は、20日以降になるかな。以前は、卒業式後のご近所さんへの御挨拶はケンタッキーフライドチキンのランチボックスサイズの箱を配っていたが、最近はどうなんだろう。あとはメリケン粉の販売が禁止になったこともありました。メリケン粉を何に使うのかって。それは卒業生にぶちまける恒例行事があったようです。これは沖縄だけの現象だったのだろうか。卒業式シーズンになるとお店での店頭販売を制限したことがありました。

| | コメント (0)

2017年3月 2日 (木)

酸素ファーストエイド

 3月ですが、雨こそふらないのですが海は大荒れでした。太陽光線も出ないので肌寒い状態が続いた。週末の天気は、如何なのものだろう。晴れ間が広がって欲しいのでした。離島への公開講座の講師で出かけます。今回は、酸素ファーストエイドです。

 酸素ファーストエイドについては、水辺活動する際に遭遇するであろう溺れ事故への対応をする際に、何も持たないでCPRとマウストーマウスを実施するよりも、蘇生効率が高まる可能性があります。溺水では、体内に溶け込んでいた酸素が無くなる可能性が高く、心静止状態になり易いのでした。そのためにCPRを実施してAEDを準備しても循環機能が戻りずらいのでした。

 酸素を使って蘇生法を実施することは可能となりました。必死に厚生省と交渉しました。トレーニングを受けることで酸素を蘇生法に使うことは問題ないのでした。しっかりと勉強して、基礎知識を確実にしてもらう必要があります。酸素は使用する場所によって火災の危険性が高まるのでした。あるいは狭い部屋の中で使っても同様の危険性があるのでした。例えば、船室で配電盤がある場所で酸素を使っていると部屋の中に充満して火災を引き起こす可能性があるのでした。同様に船のエンジンの近くで酸素使うことも注意が必要になります。酸素自身が燃焼するのではなく、物が燃焼する際の支燃性を高める可能性があるのでした。

心肺蘇生法でAEDを使用する際は、この際に酸素を併用していると酸素を使う際はAEDは電気を使うので遠ざける必要があるのでした。どれくらい離せば宜しいかと言えば、最低でも5mは離して欲しいのでした。

 酸素使用については、誰でもっていうわけにはいかないのでした。しっかりとお勉強して欲しいのでした。

| | コメント (0)

2017年3月 1日 (水)

3月、実験終了 帰還します。

 3月の幕開けだ。しわ寄せが一気に押し寄せて来た。仕方がないのでした。東広島での実験も予定通りに実行できた。東広島の企業の方には大変にお世話になりました。感謝してもしきれないです。自分等の実験については、後日、発表します。お楽しみに!!

 のどかな田園風景の中での仕事、延べで3日間連続で対応してもらいました。沖縄には、試験機があるにはあるが計測器の取扱いに慣れていない事情もあるので、結果的には県外の試験が実施できる企業にお邪魔して、その機器を使って、熟練した経験者の方の指導の下に実験を繰り返しました。技術者同士なので、事前の準備を終えて、実験となりました。27日の午後から実験を開始、途中に他の協同研究者の方にも計画報告と現場で撮影した写真を急遽、メールにて送り、内容的には不備な点がないかを再確認してもらい追加の実験や実験方法等に問題がないを確認した。昨晩ですが、夜中に連絡が来て、電話とメールにてこれまでの結果や修正点について確認、本日の追加実験の内容と手順について指示を受けて、朝から追加実験となりました。

 東広島での滞在のギリギリまで実験を行い、その結果をメールにて全員に発信しました。ホッとする暇もなく、タクシーを手配してもらい駅まで直行でした。タクシーでの移動時間は、10分程度だった。十分に間に合う時間に駅に到着。自動改札に乗車券および座席指定券に通して新幹線ホームに移動した。14:34発のこだま743号に乗りました。時間内に全ての実験が完了してホッとしました。

 広島駅まで移動して、のぞみ27号に接続でした。東広島駅と広島駅のホームにて新幹線の東京行きの列車が猛スピードで駅頭を疾走して通過するのでした。新幹線とホームの間には、何もない同じ状態なので通過時の風圧をもろに受ける感じを経験できた。圧倒的な威圧感を感じ。

 これから福岡経由で那覇に戻ります。頑張ります。

| | コメント (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »