« 西表 公開講座です。 | トップページ | 前線通過 »

2017年3月 5日 (日)

防災ヘリ墜落事故発生

 昨晩は、西表島にて琉球大学付属病院公開講座「酸素ファーストエイド」を開催しました。事前に資器材を送っておいたのでディバッグだけの軽装で動けました。琉球大学の地域貢献の一環で公開講座でした。対象者は、スノーケリング、スクーバ事業者とスタッフ、消防団に広報を流しました。参加者は21名。2時間タップリでした。

参加者は、ガイド歴30年とか20年目とかのベテランから、この一・二年にダイビングスタッフになったという若いスタッフまで様々でした。減圧症については、それぞれの年齢やガイド経験等でバラツキがありました。ベテラン組はそれなりの知識と経験を積んでいますので、大筋の内容は十分に理解することができたと思います。疑問点についても質問が多数ありました。

 潜水現場での酸素配置については、全てのダイビング業者に装備して欲しいのですが、なかなか全てが配備ってなことは難しいかもです。とりあえず安全の先行投資として酸素講習会を受講して欲しいのでした。

 防災ヘリの墜落事故情報に接した。山岳救助訓練中の事故と報道されている。ニュース映像では、機体はひっくり返っている。スキッドには青いロープが二重三重に絡んだ状態も映し出されている。パイロット一名、整備士一名、消防隊員が7名の9名が搭乗しての訓練だった。山頂が平坦だったが、晴れた空だった。気流が乱れたのだろうか。

 山岳救助を主に任務にしている防災へりの宿命。ベテランパイロットが不足している昨今。危険な任務に赴く飛行が強いられる防災ヘリ。全員の救出活動は、夜間になったので中止され、明日の朝から再開される見込みだ。明日は天候が崩れる予報だ。

 先週から飛行機での移動が続いているが、固定翼と回転翼の違いはあるが、空を飛ぶのは同じだ。自分が一番好きな機体。ベル412EP型機の墜落事故だった。

|

« 西表 公開講座です。 | トップページ | 前線通過 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。