« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月30日 (日)

連休二日目

 連休二日目、4月最後の日曜日だ。幸いにも天候に恵まれた。日中は、晴れ間が広がっているが、朝晩は肌寒いです。今日も朝から洗濯日和で二日連続だ。facebookでは、各地に潜りに行ったダイバーさんからの潜った写真がバンバン、公開されています。天候も穏やかな海況が続いている。大物から小物まで様々な貴重なショットが紹介されています。

 一昨日か昨日くらいに目的地に到着。顔見知りのスタッフや仲間のダイバー、常連さんとの再会。ちょっとだけお酒を酌み交わし。今日の潜りに備えたようだ。いつもの飲み方よりも控え目だったようだ。潜り納めの最終日までは、飲み会では控え目。かつては久しぶりの再会とばかりに乾杯、乾杯の連続だったが、最近はノンアルコールの飲み物での乾杯が多くなりました。確実に以前よりは飲まなくなっていますね。

 カメラの性能が向上している。とあるメーカーのコンデジクラスでの性能は目を見張るものがあります。顕微鏡モードでの撮影結果は、凄いです。微細な色と被写体を見せてくれるのでした。以前は、一眼レフの大きなハウジングに入れたカメラでプロフェッショナルが撮影したような映像が見せてもらえるのでした。facebookやインスタでも世界中に見せることができるのでした。

 3月から4月にかけてはクジラの映像が多いのですが、4月下旬くらいからはサカナやウミウシ類の写真が多くなります。カメラマンの腕前よりもカメラの性能向上が著しいのかもしれない。プロとアマの境目が際どくなったかもしれない。とあるプロの水中カメラマンの方が言ったとか、言わなかったとか。facebookやインスタ等のSNS系での情報発信が世界規模になっているのでした。

明日と明後日は、平日となっているので、自分は通常のお仕事です。酸素の配達が4軒も重なっているのでした。頑張ります。

| | コメント (0)

2017年4月29日 (土)

新人スタッフの確保は

 朝から洗濯機を廻した。布団も天日干しだ。夕方まで晴れ間が広がるとの予報だった。世の中は連休に突入だ。朝から酸素の充填依頼と充瓶を受領して発送の手続きで那覇まで行った。運送屋さんに預けて完了した。そのまま恩納村に戻った。

 天気は晴れ渡っているが、木陰に入ると肌寒いのでした。空気が乾燥しているのでした。ダイビング日和だが、潜っている最中は快適でも船に上がると寒いだろうな。水温は、少しづつ温かくなっているが、風が気まぐれなのでした。内地よりは温かいですが、朝晩は肌寒い沖縄でした。風邪を引かないようにしてくださいね。お客さんも風邪引き注意ですが、スタッフさんも要注意です。

 今年も3月や4月からの新人スタッフが、現場で働き始めています。即戦力になるか、どうか。先日も恩納村と那覇市でゴールデンウィーク直前の安全講習会に参加してくれた方々の何人かは、初見の方もいました。毎年、ゴールデンウィーク前の講習会は何年も前から実施しているのですが、常連さんが多いので顔見知りの方が大半ですが、この時期は、何人かが新人ですと紹介されるのでした。

 年々、新人スタッフの確保が厳しさを増しています。ハローワークに求人広告を出しても効果が薄いのでした。ダイビング業界に限ったことではないのでした。そのために事業規模を縮小せざるを得ない場合もあるのでした。インストラクターやガイド一人当たりのコントロールできる人数は決まっている。一人で大人数を管理することは不可能だ。体験ダイビングでは、本来は1対1が理想だが、採算を考えると1対4位なのだろうが、安全対策を講じるとなると1対4対1とアシスタントを一名を確保することが望ましいのだろうが、その一名のアシスタントを確保することが難しくなっているのでした。適正規模での仕事を再考することになる。

| | コメント (0)

2017年4月28日 (金)

那覇の渋滞に巻き込まれた

 午前中は、酸素充填の対応でした。この2日間バルブの不具合も含めて充填工場の担当者から説明を受けました。とりあえず自分が持っている新しいバルブと交換することで一件落着でした。夕方に酸素充填工場から連絡がありました。充填完了したとのことでした。ホッとしました。超繁忙期の連休にぎりぎり間に合うように発送できます。

 思えば、今晩から連休のために沖縄に潜りに来られるダイバーさんのfacebook投稿が増えています。まずは生ビールで乾杯から始まっている。夕方、会議が那覇で二つ連荘だった。帰路についたが、帰宅の渋滞に巻き込まれた。久しぶりの渋滞だった。普段とは違う道での渋滞に巻き込まれると車の流れにもスムーズに対応できないのでした。走り慣れた道との勝手が違うのでした。那覇市内の帰宅渋滞ですが、道路交通情報が夕方の6時前に一回あるくらいだ。内地のように頻繁に道路交通情報を伝える番組構成がないのでした。那覇および周辺での交通渋滞は、短時間ですが、深刻なのでした。

 那覇および周辺での通行で怖いのは、バイクが車の間を猛スピードで抜けて行くのでした。渋滞の中でもバイクは所構わずに突っ込んで来るのでした。本来のバイクの通行帯で禁止されている車線でも平気で走り抜けて行くのでした。現場で警察官がいれば検挙できるのかな。大型のスクータ型バイクで走り抜けて行く。バックミラーを見ているとゾッとすることもあるのでした。

 渋滞にハマっていると携帯電話やスマホでのメールを操作しながらのドライバーさんも多いのでした。またシートベルトを装着していないドライバーも見られるのでした。バスレーンもあるので一段と交通渋滞に拍車がかかるとも言われているのでした。でも、鉄軌道がない沖縄なのでバス路線がスムーズに走れるように保証できる交通方法の解決策として朝と夕方に専用のバスレーンが設置されているのでした。

今年のゴールデンウィークの天候は如何に?

| | コメント (0)

2017年4月27日 (木)

那覇で安全講習会でした

 夕方から那覇市内での安全講習会、NPO美ら海振興会のメンバー対象でした。日中の業務を終了してから参集してくれるので夕方7時位から開会を予定していましたが、7時15分くらいから開催しました。日中は、ケラマ方面まで出航してガイド対応。そして帰港してから翌日の潜りの準備をしてから講習会に参加でした。

 昨日は恩納村、今日は那覇でした。内容は、沖縄県内での潜水事故情報の紹介でした。個人情報の取扱いもあるので、情報開示については工夫しました。個人が特定できないようにしました。平成28年は8件の重大事故が発生でした。ガイド管理下の事故が二件。セルフダイビングでの事故が一件。調査作業潜水が二件でした。体験ダイビングが二件でした。米軍が一件でした。過去の事故件数等も公開しました。

 平成25年くらいまでは海上保安庁が潜水事故の統計を提供してくれたのですが、個人情報関連の関係もあってなのだろうか事故情報が出てこなくなっている。本来なら潜水事故情報を解析して、どんな事故があるのか。自分等としては事故情報を解析することで類似の事故の発生を抑えたいと考えているが、なかなか理解してもらえないのでした。

 次に溺水のメカニズムについて解説しました。とくに喉頭ケイレンの話をしました。自分の作成している教材の内容がちょっとだけ古い分類を使っているかもしれない。乾性溺水と湿性溺水に分類しているが、現在は口や鼻が液体に降れて呼吸ができない状態を溺水という。手のひらを皿状にして片手で鼻と口を覆うだけ溺水することになると説明した。誤嚥しても呼吸が出来なくなることもあると説明した。喉頭蓋が気道を塞いでしまうと呼吸ができなくなり心臓が停止してしまうのでした。水辺活動では、心静止した状態で蘇生法を実施することになるが、その際は人工呼吸を2回実施することが推奨されている。ヨーロッパでは最初に5回の吹き込みを実施せよとなっているのでした。

最後に潜水に関する諸問題を説明して、その最善の対応としての酸素ファーストエイドの必要性を強調した。

| | コメント (0)

2017年4月26日 (水)

恩納村で安全講習会実施しました

 夕方から恩納村コミュティーセンターの視聴覚室にてゴールデンウィーク直前の安全講習会の開催の機会を頂き、実施しました。併せて琉球大学付属病院公開講座としても宣伝告知して頂きました。参加者は、視聴覚室が満員御礼となりました。

 時間は、午後7時から9時までの2時間でした。若いガイドさんが多数参加されていました。ダイビングサービス、琉球大学学生、環境調査会社、海上保安庁等からも参加して頂きました。今回、会場手配に手間取りまして、会員および周辺のダイビングサービスやガイドさんに連絡しました。延べ参加者数は、恩納村ダイビング協同組合から正式な参加者の名簿が送られてからにします。

 明日は、那覇市内で安全講習会です。頑張ります。

| | コメント (0)

2017年4月25日 (火)

こんな運転者がいた

 連休前の仕事日だ。道路の走り具合は、宜しくない状況だ。今朝は、所用で那覇と恩納村を往復した。一般道でも沖縄自動車道でも、驚きの運転に遭遇した。往き帰りともに、のんびりと走っている車に出会った。窓全開で走っているのですが、のんびりと走っているのでした。330号線では後続車が大名行列のように繋がっているのでした。渋滞を引き起こしている。すれ違った際にドライバーを確認したら、自分よりも若いおじさんでTシャツ姿だった。40㎞以下ののんびりした速度だった。帰路は、おばさんだった。どちらも330号線でした。往きに出会った男性運転手は、明らかにのんびり走りながら後続車が繋がっているのは理解しているように思えるのでした。嫌がらせなのだろうか。

 あとはレンタカーの動きだ。ゆっくり走ったり、交差点での、どちらに行こうかなって、止まってしまうのでした。後続車が急ブレーキを踏んでいた。これが那覇市内で遭遇した。自分の前の車でなくてよかった。「わ」や「れ」で、例の外国の方が運転していますマークの要注意だ。観光県なので、レンタカーは勘弁して欲しいと思うが、レンタカー屋の仕事の邪魔をするわけでもないが、なんとかならないものか。ブツブツと文句を言いたくなるのでした。

 連休前の天候は、明日以降からは雨降りの予報が出ている。連休中の天候については、晴れ間が広がる予報だが、どうだろう。お天気が宜しくないかもしれない。寒気団が南下する予報が出ていた。となるとお天気が崩れることになるのでした。5月になってからの連休が愉しめないかもしれないのでした。

| | コメント (0)

2017年4月24日 (月)

緊迫する北朝鮮情勢

 今日は晴れ間が気持ちよく広がった中で北上した。名護にある大学にて打合せを行った。今日は平日で連休前だが、学生さんで構内の駐車場は満車だった。自分は教職員用の駐車場に停めることができた。守衛さんにも挨拶して構内に直接車を乗り入れた。

 この大学は丘陵地帯に建物が作られているので、それぞれの建物に入っても最初の地上にある階が一階と表記されている。自分が目的にしている建物は丘陵の上にある建物になるので、一棟、二棟と抜けて行かねばならないのですが、最初に入った建物は一階から三階に上がったが、隣りの建物に通じる渡り廊下は、実は二階にあることが窓越しに見えた。結局は階段を三階から二階に降りて、渡り廊下に出て、隣りの建物に向った。何回も訪問しているのですが、まだまだ慣れないのでした。

 北朝鮮情勢が緊迫しているのだろう。ニュースやワイドショーでも、連日北朝鮮情勢について専門家が登場している。明日が北朝鮮の健軍記念日となるが、その際に核実験を強行するのではないかとの指摘がある。北朝鮮側も、近づいてくるアメリカ空母群に対して、張子のトラならぬデブとの表現をして一発で止めを刺すとの宣言を北朝鮮のニュースが報じていた。米国は、核実験を実施したら攻撃するとの警告を発している。

 狭い日本海での戦闘が始まるのだろうか。時期が、日本ではゴールデンウィークに突入する寸前だ。核実験を実施するのか、それとも大陸間弾道弾を発射することになるのだろうか。北朝鮮からのミサイル発射されるとなると日本に向けて発射するのだろうか、それとも中国や韓国にもミサイル攻撃もあるのだろうか。昨日辺りから、ミサイルが着弾したら、その対処法は、どうすべきかが話題になるようになった。まさかの際の対処法。大都市部への化学兵器を搭載したミサイルを発射するのか、それとも日本に紛れ込んでいる工作員に一斉に蜂起させるか、ミサイルの着弾と工作員の蜂起の併せ技を投入するのだろうか。

平和ボケにならないように。

| | コメント (0)

2017年4月23日 (日)

社会スポーツセンター主催の研修会でした

 午後から那覇でした。車の流れは北部方面へのシーミーと観光が目的かな。車列が続いていた。自分は南行だったので、渋滞なしでスイスイと進んだ。日曜日もあったのだろう沖縄自動車道の沖縄南から西原まで、西原から一般道に降りて沖縄青年会館までガラガラスイスイだった。58号線もガラガラ。58号線の泊の交差点辺りから覆面パトカーが北側に向う。続いてパトカーが一台、二台、三台とサイレンを鳴らして追随して行った。何か大事件でも発生したのだろうか。ラジオのニュースでは何もなかった。一時にパトカーが何台も続いてサイレンを鳴らして緊急走行するなんて初めてだった。

 凶悪事件でも起きなければいいなって。最初の覆面パトカーは交差点に接近し、通過する直前でもサイレンを鳴らすだけで「緊急走行中、交差点に侵入します。」ってマイクで通告せずに突っ込んで行った。危なくないのだろうか。沖縄では緊急車両が走っていても、譲らない方もいらっしゃいます。まして交差点であってもツッコンで止まることをしない一般車もあるのでした。結局、消防車や救急車、パトカーであっても急停車せざるを得ない場合もあるのでした。でないと衝突事故となるのでした。

 社会スポーツセンター主催の平成29年度(公財)日本体育協会の公認スクーバ・ダイビング指導員更新研修会でした。受講生として参加しました。今日は、南部徳洲会病院の清水先生と水中科学研究所の野澤さん、第十一管区海上保安本部の救難課係長さんでした。救難課の担当者の方は内地からの転勤された方でした。

 今回の研修会は、北は北海道から始まって南の沖縄で終わります。各地での開催された研修会への参加者ですが、沖縄が一番少ないような感じがした。例年に比べると参加者が少なっているのは気になるのでした。来週から連休が始まるが、直前の安全対策のヒントになることがあるのでした。毎回、参加しています。

| | コメント (0)

2017年4月22日 (土)

寒い週末でした。

 昨晩は石垣島や宮古島では大雨や竜巻警報が発令されていた。気象レーダーを見ると沖縄本島も危なそうな感じだった。戸締りは万全を期した。雨は凄かった。春の嵐状態だった。おまけに風も廻り始めた。北風が吹き始め恩納村沿岸部でのダイビングは、全て中止となった。崎本部海岸に陸路移動となった。

 名桜大学にて打合せがあったので、午後から移動となった。週末のシーミーなので渋滞を覚悟して恩納村を出発した。ひたすら58号緯線を北上した。信号で止まるだけで渋滞なしだった。結局は雨模様だったのでシーミーの出足が鈍ったのだろうか。それとも、明日の日曜日がシーミーの本番のようだ。道路にはシーミーでの渋滞が発生する注意書きが電光掲示板に出ていた。

 北風に雨降りが重なって気温もグッと低下した。長袖のワークシャツを引っ張り出して重ね着して外出した。車にはMA-1も用意していた。大学に到着、学生用、教職員用ともに駐車場はガラガラだった。そうか土曜日で大学はお休みだったのだろうか。学食もお休みだった。週末の大学構内は静かだった。構内にはBBQの煙と香しい匂いが立ち込めていた。21世紀の森でBBQパーティを予定していた学生さんのグループが雨降りのために構内に移動して実施していたようだ。いい匂いが立ち込めていた。

 平成28年に実施したライフイノベーション創出推進事業の関係者が集まって、今後の展開について話し合いました。結論は、今後も継続することを決めました。来週末から、動き始めます。忙しくなりますが、前進あるのみで頑張ります。自分等が開発している製品については、マーケティングも含めてチャレンジです。

| | コメント (0)

2017年4月21日 (金)

消防の健診は

 午前中からメールでの問い合わせに忙しかった。春の予算編成のためなのだろうか、問い合わせが続いた。内容は水難救助隊隊員の健康診断の内容についてだった。健診項目での高気圧体験の必要性についてだった。水難救助隊なので高気圧体験が必要なのだろうってことで長年続いているようだ。実際は、どうなんだろう。

 現状では絶対圧については最大深度18m相当の2.8気圧なので酸素耐性とか、窒素酔い云々は関係ないと思う。高気圧体験するよりは耳鼻咽喉科を受診して耳抜きができるのか、できないのかや耳管や鼻腔や副鼻腔に異常がないかの診察を受けたほうがいいのではないだろうか。耳関係では聴力試験が必要になる。専用の無音室というか周囲の音を遮断した部屋の中で実施することになる。以前、自分が受けたときは診療室の中に一人入れるくらいの小さな個室で試験をしたように記憶しています。

 酸素耐性については、個人差があるので現在は試験から除外されている。酸素耐性は個人でも日々の中でも変化します。過敏になる場合もあれば全然変化しない場合もあるのでした。自分は1976年のインストラクター講習を受講している最中に潜水医学の中で映像を見せてもらったことがあります。イギリス海軍のダイバーが酸素中毒になってケイレンを起こしている映像です。現在は、人道上の問題もあるので公開はされていないと思う。某大学の解剖学の教授が講習を担当していた。酸素中毒は怖いって記憶に焼き付いています。100%の酸素を水中で吸っていると酸素中毒になる。水深は7.2m相当と指導を受けたことがある。実際に水中での減圧する際、酸素を吸って減圧しているが、深度は5mを厳守するように指導しています。

 健康診断は年二回受診することになっています。資料作っています。

| | コメント (0)

2017年4月20日 (木)

半島有事もありか

 夕方から天候悪化の予想だ。どうなるかな。週末にかけても不安定な天候の予想だ。連休前に梅雨入りかな。昨日の民放の天気予報では、今年は平年通りの5月9日くらいが梅雨入り予測だとのことでした。

北朝鮮情勢は、緊迫していると思うが、日本は民族大移動のゴールデンウィークを向かえるのでした。連日、テレビでは朝鮮半島で有事の事態が発生するか、しないかの情勢を解説している。解説する専門家の顔も番組によっては同じだが、有事想定の内容になった途端、解説者の顔ぶれが違ってきた。また、実際に朝鮮有事の場合の諸問題として韓国にいる在留邦人の問題も出てきた。日本から航空機を派遣して輸送するのか、それとも自衛隊の救出活動はあるのか等。ただし、実際は韓国政府が在留邦人救出のための救援機の受け入れを許可するのか、しないのかも話題になっている。

あとは旅行者への注意だ。実際には、戦闘が始まっている訳でもないので旅行者に韓国に行くなとは外務省としては注意喚起が難しいのかな。修学旅行を計画していた中学や高校は別な地域に変更した。危機管理の勉強をしたことがあるものにとっては、リスクの高いエリアへの旅行は中止すべきと判断している。

実際に有事状態になった場合に、大量の避難民が発生する。その数は100万人とも言われる。面倒なのは、避難民に紛れ込む可能性のある北朝鮮の工作員の進入阻止法があるのだろうか。実際に朝鮮戦争の際にも、たくさんの難民が発生したが、その中に大量の兵隊が紛れ込んでいた事実があるのでした。

 今の日本に100万人を超える難民がなだれ込んで来たら対処することができるのだろうか。日本海と東シナ海の朝鮮半島寄りに海上自衛隊や海上保安庁が集中してしまい、ひょっとして尖閣諸島に警備勢力が割かれることがないようにお願いしたい。隙に乗じて中国が攻めて占拠してしまうことが心配だ。南シナ海での不法占拠した島々、当初は航路標識設置だけみたいなことを行っていたが、今は軍備拡張を実施して軍人を配置して、滑走路を設置して軍用機を配置し、ミサイルも常駐。朝鮮半島だけでなく沖縄の島々も防衛する必要があるのでした。

 アメリカの空母艦隊が25日以降に朝鮮半島に近づくことが明らかになった。

| | コメント (0)

2017年4月19日 (水)

駐車場あれこれ

 本日、大学にて平成29年度の駐車許可証を交付してもらいました。自分と自分の先生も一緒でした。平成28年度に交付された駐車許可証は、これまで使えていたのだ。明日以降は、平成29年度版の駐車許可証を運転席においておきます。駐車場はすぐに満車になります。新学期が始まったばかりなので初心者マークの車も多く見られる。あとは患者さんやお見舞いの車も多いのでした。

 大学の駐車場ですが、白いラインで駐車スペースが描かれています。普通乗用車サイズで仕切られています。白いラインで仕切られているのですが、そこに車の停め方が、とんでもない停め方をしている場合を見かけます。仕切られた白いラインに収まらない停め方だったり、白いラインをまたいで停めたり。自分で停めた車の位置関係を把握できていない停め方が目立ちます。空間認知機能が低下しているのか。

 沖縄では、様々な駐車場でみるのは、傍若無人な停め方をしている事例は多いです。あきらかに周囲の状況を把握していないだろうなって。きちんと停めれば、あと一台は楽に停めることができるのにって感じもあります。また、ハンディキャップ専用の駐車場に健常者が停めているなんてのは当たり前のだ。何でもありだ。

 あとは傷つけられるのもありますね。明らかにドアをぶつけたとか、バンパーを擦って逃げられたなんてこともあります。これは悔しいです。新学期も始まったばかりなので車の運転は十分に注意します。

| | コメント (0)

2017年4月18日 (火)

人手不足だぁ

 久しぶりに雨の洗礼を受けた。気象レーダーではびっしり雨雲だった。水不足の沖縄では恵の雨になったのだろうか。0.2%増加で、40%くらいとのことでした。まさか、このまま梅雨入りなんてないよね。明日だけは晴れ間が広がるようだ。

 そろそろダイビング業界は、ゴールデンウィークの、今年最初の繁忙期がやってくる。例年以上に人手不足状態が続いている。以前から人手不足が叫ばれている業界のひとつではあるのですが、何とかなるとばかりに対策を講じてこなかったツケが一気に来ているのでした。場合によっては、業界の再編成でも強行するしかないのだろうか。人材不足は深刻だ。

 内地では、職に就いていない方が沢山いるようですが、沖縄では求人状態が続いているのでした。観光関係ではホテルからの求人が多いのでした。観光バス、物流関係の運転手さん。接客業としてのウエイターにウエイトレスさん。販売店の売り子さんも人手不足とのこと。建設業でも同様だ。工期が決まっているので人手不足は深刻だと。工期が延びれば、違約金を払う場合もあるので建設会社としても必死とのことだ。建設現場では機械化が進んでいるが、どうしても人手が欲しい現場もあるのでした。

 ダイビング関係では、ガイドでも、ガイド見習いさんも不足。見習いとエアーマンという空気充填と配送関係も含む人材も不足している。空気の充填だけの専門店でも、集配に時間がかかるために専用の運転手さんの役割が重要になっているのでした。タンクの回収を早く実行して充填所に戻ってこないと空気を詰めることができないのでした。当たり前のことだ。段取上手の運転手さんは貴重だ。

一人、二人とスタッフの補充となるが、貴重な戦力となるので、必死に予備軍を探しています。

| | コメント (0)

2017年4月17日 (月)

通信料が・・・・

 曇り空の一日だった。東側には怪しい色の雨雲が広がっていた。沖縄本島には接近せずに終わって欲しいのでした。午後からは風の吹く方向が変化しているのでした。海が大荒れにならなくてよかった。

 春先は、気象状態が不安定になりがちだ。東シナ海に低気圧が発生、急速に発達して移動する。移動する速度は、意外にも早いのでした。そのために気象状態が急速に変化してしまい危険な状態になることもあるのでした。急に荒れだして事故につながったこともあるのでした。気象情報が細目に発信されるようになったので、事前に情報をキャッチすることができるようになりました。

 インターネットでの情報収集が容易になった現代。どこにいてもインターネット情報を収集することが可能だ。小型の携帯電話にも搭載された超小型のコンピュータ機能が備わっている機種だ。ただ、これは個人が持つにも手頃ではありますが、まだ機器本体の価格や月々に支払う通信料金が、それなりにかかるのでした。場合によっては一万円程度は覚悟しなければならないのでした。毎月となると年間を通じて12万円から15万円の出費の覚悟が必要なのでした。

 できるだけ安い価格帯の通信料金形態でも販売されているが、まだまだサービス提供内容にバラツキというか説明不足な点もあるので、安い通信費用の会社に乗り換えたのですが、すんなり喜んでは居られない現実もあるとのこと。提供されるサービス内容によっては付帯サービスを受けると高い料金が請求されたなんてことがあるそうだ。

24時間、いつでも、どこでも通信ができる電話会社のキャリアを選択することになるのでした。あとは料金の未払いをしないように。

 明日は、大荒れの天気予報が出ている。沖縄も含めて全国的です。

| | コメント (0)

2017年4月16日 (日)

書籍の注文は

 曇り空の日曜日だ。アマゾンでの買い物が多い。どうしても書店に行って書棚を覗きながら書籍や雑誌を手に取ってみれば宜しいのですが、書籍の扱い量に限界があるのだ。ついつい仕方なくアマゾンや直接出版社のネット通販を検索して注文してしまうのだ。本屋さんに注文すると場合によっては二週間とか三週間の取り寄せ期間がかかるのでした。

 内地であれば陸路での輸送経路が当り前になるが、沖縄となれば海路か空路しか選択肢がない。空路では輸送コストがかかるために海路となる。海路でもコンテナ便になる。ある程度の量が集まってから出荷となるのでした。内地からでは3日から4日くらいの時間がかかるのでした。海路、つまり船便だと運賃が安いのでした。書籍一冊から得ることができる利益は、ごく僅かになるので高い運賃を払っての空路は無理なのでした。

 自分が生活している地域は沖縄本島だが、これが周辺離島となるともっと日数がかかるのでした。船便となると那覇からだと、さらに3日から4日も掛かります。大きな貨物船は、那覇から久米島、宮古島、石垣島までの航路となります。石垣島に到着したら、折り返すことになります。石垣島で降ろされた荷物は、周辺離島に向う船に載せ変えて送り出されるのでした。あとは天候によって出航できるできないとなるのでした。1日か2日の日数が追加されるのでした。

 先日も出版社からの新刊案内が送られて来るので早速注文してしまった。医学系の書籍になるので、ちょっとお高くなるのでした。でも、必要な書籍なので、財布に厳しいけど買ってしまったのでした。また、仕事をしてお金を貯めるしかないのでした。

| | コメント (0)

2017年4月15日 (土)

平和ボケ

 朝鮮半島情勢が緊張している。15日か16日の、どちらかは北朝鮮が核実験を実施するのではないかという日時だ。核実験を実施たら米国は北朝鮮を攻撃すると言っている。この一週間にシリアに続きアフガニスタンと米軍の攻撃が続いている。これらは北朝鮮への圧力をかけているとみるか、それとも隣国の中国への無言の圧力として作用しているのだろうか。

 極東での軍事的な緊張状態が続いているが、日本の国会、とく野党はトンチンカンな対応をしている。そんな平和ボケした野党の影響を受けた勢力が沖縄にもいる。自国の安全は、自分等で守らねばならないと信じている。憲法で戦争放棄を唱えているから日本だけは安全と勘違いしているアホな輩が多くいる。オール沖縄何て典型だ。

 オール沖縄と共闘している県知事も同罪になる。中国に行って来たが、尖閣諸島での領海侵犯には、一切抗議すらせずに中国首脳と握手を交わしてきただけ。結果は、沖縄を中国に売り渡す算段なのだろう。占領されたら終わりなのだ。多くの県民が騙されている現実がある。

 米軍基地があるからとか、自衛隊基地があるから攻撃を受けるとのことで配備反対と唱える輩がいる。真顔で言っているから開いた口が塞がらない。何も抑止力を持たなければ、あっという間に占領されている末路を迎えるのだ。多くの離島を抱える沖縄や鹿児島辺りは、気付けば他国の領土になっていました何てことになる可能性が大なのだ。

軍事パレードが終わった北朝鮮、明日の16日辺りに何か起きなければと思うのでした。

| | コメント (0)

2017年4月14日 (金)

プリンターが組み込めなかった。

 ノートパソコンのご機嫌伺いをしている。昨日は朝から絶不調だった。結局、予防処置として外付けのハードディスクに、何とかコピーすることができた。これは、これまでに作成した資料や図表等を全てコピーだ。メインで使っているノートパソコンが壊れても、外付けのハードディスクにコピーを作成したのでひと安心だ。予備に購入していたノートパソコンでも開くことができることになった。とりあえず検証したが問題なかった。ただ予備のノートパソコンは3万円で中古をアマゾンにて購入したものだ。予備パソコンには、プリンター用のソフトが入っていないのでした。高気圧治療部にあるプリンターを使えるようにと本体とプリンターを接続したが、結局は接続することができなかった。

 パソコンが、ちょっとだけ古かったかもしれない。最終的にはプリンターに添付されているCDがあったので、パソコン内に取り込んでパソコンにプリンター用のシステムを組込もうとしたが、結局は出来なかった。中古で購入したパソコンがちょっとだけ古すぎたようだ。インターネットにて追加してプリンターの型式を取り込もうとしたがダメだった。万事休すだった。資料の印刷ができないので、知人に資料のPDFを送って印刷を依頼した。

 現代社会では資料作成については、手書きではなくパソコンを使って作成した資料が標準になっているので、なんとしてもパソコンが自由に使えるように準備しておかなければならないのでした。なもんで、現在パソコンばぶっ飛んでいるので仕事ができないのですは言えないのでした。借金でもしてパソコンとプリンターも揃える必要があるのでした。

| | コメント (0)

2017年4月13日 (木)

パソコンにプリンターもトラブルだ。

 朝一からパソコンが反応せずだった。昨晩、終了時にウィンドウズの更新項目が一個あると通知があった。更新が終わって自動的に電源が切れた。就寝した。今朝起きてすぐに電源を入れた。電源スイッチはONにした。通常だと、ハードディスクが働いているランプが点滅したが、ディスプレイの電源が入らないままだった。外付けのディスプレイを接続したらノートパソコンが動いているが判った。ディスプレイに映し出されているウィンドウズの指示に従ってカーソルを動かしてクリック。10分以上の時間が経過してウィンドウズが動く気配がした。専門家に電話して指示を仰いだのが効果があった。即、外付けのハードディスクを用意してパソコンの中身をコピーした。延べ時間で3時間以上の時間が必要とのメッセージが出た。

 午后から那覇にて説明会があるのでお昼ギリギリまで事務所に籠ったが、ハードディスクへのコピーも時間がかかるために、そのまま放置して那覇に向った。午後8時過ぎに戻ったので、パソコンをチェックしている。資料の印刷を実行しようとしたら、今度はプリンターが故障して印刷できなくなっているのでした。踏んだり蹴ったり状態になっているのでした。パソコンにプリンター、このプリンターは印刷機能にコピー機能、スキャナー機能付きの複合機だ。すでに4年位が経過しているかな。パソコンは6年が経過した。すでに買い替え時期を過ぎているのかもしれない。それでも現有のパソコンのトラブルは困った。新しいノートパソコン、パナソニックが沖縄本島では販売されていないのでした。これも困ったのでした。

 持ち歩いて出先でも仕事をするので故障しにくいパソコンとしてパナソニックを使っていた。使い慣れたパソコンの故障は困った。

| | コメント (0)

2017年4月12日 (水)

空港迎え

 早朝からユナイテッド航空の機内騒動を揶揄する映像が、幾つかfacebook上に出ていた。寝ぼけ眼で送っていたが、途中から本物の映像が流れた。オーバーブッキングだったとのこと。挙句の果てに自社の社員を搭乗させるために乗客に席を空けろとのことだった。標的はアジア人だった。

 夕方知人を迎えに那覇空港に行った。到着予定が20分以上の遅延だった。ANAとユナイテッド航空の共同運航便だった。偏西風の影響で遅れたとのことでした。空港にて待機している間、マンウォッチングしていた。夕方の帰宅時間だ。空港施設内の勤め人かな。ベンチに座った女性の方、iPhoneと携帯電話をチェックしながら、鞄から缶ビールを取り出してグビグビの飲み干した。缶ビールの空き缶をゴミ箱に入れて立ち去った。午後6時40分くらいだった。午後7時過ぎに待ち人到着した。

 マリンダイビングフェアの状況を教えてもらいながら帰宅した。約一週間の東京出張ご苦労さまでした。

| | コメント (0)

2017年4月11日 (火)

大学付属病院の空調は冬バージョン

 スッキリしない天気でした。事務処理仕事でした。新会計年度が始まりましたので、その準備も含めて事務処理でした。夕方に時間があったので、洗濯屋さんに行き冬服のワークシャツをクリーニングに出した。折り畳んでの格納できるように依頼しました。気温は北風も吹いているので完全な衣替えはできないのでした。でも、そろそろ花冷えも終わったかな。

 大学では、空調システムが集中管理となっているためにまだまだ暖房のままなのでした。大型再圧室のある部屋は個別の空調システムとなっているのですが、自分等の机のある応接間と兼ねて仕事場は暑いのでした。早く夏モードにしてくれないかなって。ワンマンチャンバーを設置している診療室は、涼しいのでした。診療室の扉は全部開放したままになっているので空気が流れているのでした。自然の空調となっているのでした。

 そうだ、今度ワンマンチャンバーが一台、追加配備されます。現在、二台が稼働中ですが、もう一台を追加配備されることになりました。第Ⅰ種が三台、第Ⅱ種が一基で、全て稼働しています。午前9時から最終便が3時半くらいで動かしています。年間の患者数は、日本で一番となっている。

 大学の空調は、まだまだ冬バージョンになっている。来週くらいからクーラーに切り替わるかな。

| | コメント (0)

2017年4月10日 (月)

学生証の交付を受けました。

 平成29年度が学生証が交付されるので大学に登校でした。自分の先生は、今朝東京から戻ってきました。週末は、学会の理事会に出席していました。診療に間に合うように一番機にて戻って来られました。自分等研究生は、4月3日から前期の授業料を振込ように指定されているのでした。木曜日に振り込みを完了したので、学生証が月曜日には発行され、自分の教室に配られるのでした。本日、自分が所属している高気圧治療部にて受領しました。駐車許可証も発行されているかと思いましたが、まだでした。

 高気圧治療部の診療は午後5時前には終わります。他の診療科目と同様に終業時間が決まっているのでした。ただ高気圧治療部では、第Ⅰ種と第Ⅱ種の二つの高気圧治療機器があります。第Ⅰ種は一人用の再圧治療装置です。琉大では酸素を使って加圧しています。一回の治療では90分を標準にしています。酸素加圧は世界的には標準治療方法です。日本だけが、まだまだ空気加圧で治療している場合もあります。日本では98%は酸素加圧ですが、残りの2%くらいが空気加圧を実施しているのでした。日本だけが空気加圧を使っているのです。

 第Ⅱ種は大人数の治療ができます。琉大にある第Ⅱ種装置は、大きいです。沖縄本島での他の医療機関で使っている第Ⅱ種装置は狭いですね。4名くらいしか治療ができないです。第Ⅱ種装置は、空気加圧となります。酸素は一人ひとりがノンリブリーザーマスクを使って20分間酸素を呼吸して5分間マスクを外して空気を吸うことを繰り返すのでした。

 手術直後の傷の回復力には、凄いものがあります。様々な手術後や開放性の傷でも回復は早いのでした。傷の回復力が早ければ、それだけ入院する日数も少なくて済みます。となれば医療費も安くなる計算になります。治療効果が高いのですが、保険点数が低く評価されているのと医師や看護師は対応できるのですが、臨床工学士の資格では再圧機器を操作することできるのですが、患者さんを診ることはできないのでした。臨床工学士は看護師とは違うのでした、あくまでも医療機器を使える技術者の定義になるのでした。

| | コメント (0)

2017年4月 9日 (日)

騒乱が起きるかな

 知人の息子が中学に進学した。夕方に入学祝を持参した。真新しい制服姿も見せてもらった。冬服が、あと一か月続くとのこと。新入生はいいなぁ。明日から午前5時起きで通学が始まるのでした。早朝でスクールバスが迎えに来るとのこと。寝坊しないで学校に通ってね。小学校は自宅の近くだったが、今度の進学先は那覇市内なのでした。

 4月早々、世界はきな臭くなっている。日本は新学期と新しい会計年度がスタートしたばかりだ。朝鮮半島での騒乱に発展するか、どうかは判らない。しかし、日本の政治家の野党は揃って世界情勢や極東情勢には興味がないのだろう。とりあえず現政権の打倒を叫んでいるだけ。与党が提案する議題については何でも反対。すぐに大臣を罷免しろって騒ぐだけ。周辺国の危機的状況への日本国としての方針は無視しているだけ。こんな状態で起きて欲しくない騒乱が起きたら、どうするのだろうか。野党の政治家は責任を取るのだろうか。

 シリアでは化学兵器のサリンが使用されたとの情報が錯綜した。facebookでも、シリアからの映像として化学兵器の洗礼を受けた傷病者の映像が公開されていた。大人も子どもも犠牲になっているようだ。情報の発信源を詮索するのは、できないが映像として配信されていた。以前にも化学兵器が使われたと報道されたことがあった。当時は、塩素ガスだったのだろうか。今回は塩素ガスとの報道もあったが、結局のところサリンが投下されたとのことだった。

 知人の救急医も、facebook上で一刻は速く現場に行きたいと書いていた。でも急に行かれても困るから思いとどまってくれることを祈るのみだ。正規軍同士ではなく、シリア政府軍とシリア政府に反旗を翻してる反政府勢力、それにイスラミック勢力の三つ巴の内戦になっている。アメリカはシリア政府軍がサリンを使ったとして巡行ミサイルでシリア政府軍の空軍基地をピンポイント爆撃した。

北朝鮮は、ミサイルと核開発は続けるとメッセージを発信している。リビアのカダフィ大佐が破れたのは、核開発を諦めたから攻撃されたとの考えで、ますます核開発に拍車をかけることになっている。米韓両軍か米軍のみでも斬首作戦を実施する可能性もあるとされている。トランプ大統領の決済が発令されれば斬首作戦が実行となるのでした。となると北朝鮮だけでなく日本も少なからず影響を受けることになる。そのための備えをする政治が明確になって欲しいでした。

| | コメント (0)

2017年4月 8日 (土)

シェアでお手伝いです。

 週末の土曜日、とりあえず朝から晴れ間が広がっている。来週からはお天気が不安定になるとのことだ。布団干しだ。

 池袋ではマリンダイビングフェアーが開催中だ。facebookにて恩納村の仲間が写真で連日報告してくれる。自分の役目は自分のfacebookにてシェアすることが役目となっているのでした。できるだけシェアすることが理事会からの指令があるのでした。できるだけ広報のお手伝いなのでした。

 年々ダイビング人口が減少している現実があるのでした。水中造形センターが主催しているのでした。恩納村でも毎年出展しているのでした。自分等で協賛金を出し合って参加しています。毎年予算を計上しています。恩納村のガイドブックも毎年作成しています。ダイビングだけでなく、レストランやお土産屋さん等の宣伝をまとめています。広告代も計上しているので赤字にはならないようにしています。ガイドブックを一万部製作して会場にて配布しています。今年はどれくらい配布できるかな。

 水中造形センターが期間中の入場者数や出店者等のデータを送ってくれるのでした。出店者については、地域の行政や観光協会等が助成金を出してくれることもある。年々、助成金についてでなくなっているという話を聞いています。有名な離島でも、今年から助成金が出なくなり、出店希望者だけで参加している地域もありました。地域の宣伝も重要なのに残念です。

明日は日曜日だ。マリンダイビングフェアー最終日。終わった途端の会場整備が午後7時位までに完了しなければならなかったと記憶しています。会場の展示物で送り返すものと捨てるものと分けて時間に追われながら片付けるのでした。頑張ってくださいね。

| | コメント (0)

2017年4月 7日 (金)

新学期の手続きでした。

 入学式が各地で始まりました。新入生ですね。大学構内も入学式が終わり、講座のオリエンテーションが始まる頃だ。大学生ともなると車での通学することになる。自分も車で通学しているが、今日は大学に駐車許可証の継続願いを提出するために行った。駐車場は開いているが、初心者マークを貼った車が目立った。新入生が多いのだろう。

 駐車許可書については、継続手続きと車両の変更手続きも併せて行った。これまでの乗っていたい車は、昨年10月に交換した。車両番号は変わりないが、分類のひらがなが違うのでした。そのために継続手続きと共に変更届も必要になった。平成28年4月に交付された駐車許可証番号や学籍番号も追わせて記入して署名捺印して提出となるのでした。月曜日か火曜日には交付されるのでした。そうだ学生証も一緒に交付されることになるのでした。私の場合は、研究生ということで学費の納入が4月3日から3週間となっているので一般学生とは違うのでした。事務手続きの混雑を避けるためなのでしょうかね。

 大学生協では教科書販売も始まっている。義務教育とは違うので、学生各自が教科書を揃えるのでした。医学系の場合は、他の学部に比べると〇が一桁違う教科書もあるのでした。英語の書籍が高いのでした。

 来週から忙しくなります。

| | コメント (0)

2017年4月 6日 (木)

文房具店は大賑わいだった

 朝から知人を空港に送った。午前8時に恩納村を出発した。沖縄自動車道を南下した。午前9時位に那覇空港の出発ロビーかなって移動した。意外にも空港近くの糸満方面からの合流地点はガラガラだった。渋滞を予想したがガラガラだった。無事に送り届けて恩納村に戻った。途中10時過ぎから文房具店が開店しているかなって思ったが、事務所には午前9時40分くらいに到着してしまった。渋滞覚悟だったがスンナリ動けた。

 そんな訳で資料整理のためのバインダーやインデックス等を買いに出たが、文房具店は親子連れが多かった。明日からの新学期や入学式のために学用品を買い求めていた。ノートや筆記具の売り場は混雑していた。売り場には、ノートやバインダー類、筆記用具、筆箱も種類は豊富に揃っていた。自分はA4サイズのバインダーにインデックスを買い込んだ。さあ事務所に戻って書類の仕分けだ。

 明日から東京の池袋にてマリンダイビングフェアが開催される。金曜日から日曜日までの3日間だ。わが恩納村からも出展しているのでした。会場準備が本日の午後から始まるのでした。恩納村ダイビング協同組合からは有志が出発した。毎年、出展しているが、今年は現場での販売は止めにした。海ブドウの展示販売だった。今年は漁協からのスタッフは参加できないということで販売はなしとした。明日から日曜日まで、どれくらいの人数が集まるのだろうか。

| | コメント (0)

2017年4月 5日 (水)

ダイバーウォッチ

 腕時計の修理に出かけた。現在、自分が使っている腕時計。実は30年前に購入したチタン製のダイバーウォッチだ。すでに製造したメーカーでは、壊れた場合は、部品はないとされて久しいのだ。時計の裏蓋を見ると1988年8月位の刻印が打たれているのでした。チタン製のベルトの直してもらいました。金属疲労ではないと思うのですが、ベルトを固定している部分の伸びてしまったのでした。修理の担当者の方が20分くらい奮闘してくれました。無料対応でした。

 修理してもらっている間、ダイバーウォッチをチェックした。びっくりしたのはカシオのGショック系の時計のレパートリーだ。価格帯もビックリでした。20万くらいから3万円だった。Gショックが発売された頃は一万円位の価格帯だったように記憶しているのでした。

 性能も凄いものがあった。セイコーにシチズンもあったがバリエーションはカシオに軍配が上がるのでした。時計屋さんでは販売していないが、ダイビングコンピュータもカシオ製が多くなってきた。選択肢としてGショックを購入を考えているのでした。ただ思った以上に価格帯にびっくりしたのでした。さすがに20万円近くするのは捻出はできないでした。

| | コメント (0)

2017年4月 4日 (火)

身体の代謝機能は

 今日も天候に恵まれた。ただ風は、東風になっていたが、肌寒さは残っているのでした。ワークシャツにダウンベストが手放せないのでした。年齢によって代謝率が低下しているために発熱量が低いのだろうか。それでも何故かお腹の脂肪は減らないのでした。ますます脂肪が溜まる一方になっているのでした。あぁぁぁfacebookでは一片が1kgもありそうなキットカットの動画があった。ついつい見とれているのでした。飢餓細胞が目覚めたのだろうか。痩せる訳がないのでした。

 飢餓細胞は、縄文時代の日本人が獲得したようだ。縄文時代は、まだ農耕文明が起きていなかった時代かな。その当時は狩猟での食糧調達が当り前の時代で、自分ら飼うとか耕すなんてことはなかったようだ。そのために常に食糧危機が身近だったようだ。そのためにというか食糧があれば食べるが、なければ耐え忍ぶしかなかったのだろう。食べ物がある際は、しっかりと食べるが、なければ我慢するしかなかったのだろう。その際に貯まっているエネルギーを体脂肪に変えて身体に蓄えるシステムが出来上がったようだ。それが先祖代々受け継がれて現代人の自分等の体内にも影響を与えている。

自分で、沢山動き回れば余分なエネルギーとして発散されて余分な皮下脂肪が沈着することもないのだろう。動き回れば、なんですが、知人は一日一万歩を目標に歩いている。痩せた。半年に一回くらいしか会う機会がないのですが、歩く速度は自分よりも早いような気がします。自分も見習わねばと思うが、どうしても車優先となってしまうのでした。

 今年は色んなことがあるので、せっせと歩いて体調維持を目標にしようと考えているのでした。運動量計もあるので、うまく連動させてみるかな。なんて簡単に考えるのですが、イザ実行となると中々動きが鈍るのでした。

| | コメント (0)

2017年4月 3日 (月)

体調管理

 日中の車内はポカポカだった。でも車を駐車場に停めてドアを開けた。途端、強風でドアが開いた。隣に車が居なくてよかった。駐車場の一番遠い場所に停めた。入口から一番遠い場所だったので自分が停めた区画だけはがら空きだったのでした。春の珍事にならなくてよかった。

 いよいよ新学期が始まった。今年は、昨年以上に頑張らねばならないのでした。10月は消防学校での水難救助課程が始まる。7月は高校のダイビング授業が始まる。某大学で学生と教職員を対象とした一般講座と社会人を対象にした公開講座として酸素講習を開催する。11月は学会があります。一つのセッションを担当することになっています。

 体調管理をしっかりしてやり遂げなければならないのでした。頑張ります。

| | コメント (0)

2017年4月 2日 (日)

明日から平常通りの生活に

 天候に恵まれました。太陽は出ているのですが、北風が強いので肌寒いのでした。湿度は40%でした。洗濯物が乾くのが早かったです。夕方になってからも冷たい風でした。内地はお花見シーズンたけなわかと。

 新学期が始まって2日目だ。入学式は4日くらいからな。自分の授業料の支払いもあるのでした。半期分の支払いだ。4月3日から3週間以内に指定された口座に振り込みです。学生証、駐車許可証等の発行手続きもしなければならないのでした。今週中に振り込みを完了する予定だ。頑張らねば。

 昨年は研究開発対応で年末からバタバタだった。先週末に、その研究開発関係の決算報告と最終報告書も無事に提出し終わりました。最終工程表に書かれた期日までに、全て提出した。最終報告書の中身についての行政側からの質問事項は来ていないのでした。ということは、内容的には問題がなかったと判断すべきなのだろうか。今週末までに提出しなければならない書類が一枚残っているのでした。

 様々に苦労したが、最終日の3月15日ギリギリまで研究活動が許可され、最後までしっかりと研究活動を行うことができました。行政側の担当者の方々には大変にお世話になりました。結局自分は一人会社なので、何から何まで対応は自分一人で実行しなければならなかったのでした。交渉事、会計、資料作成、報告等です。

苦労を沢山しましたが、良い経験をさせてもらったと思います。資料作りは行政の担当者の方にもお世話になりました。今回、初めて金融機関からお金を借りることも経験しました。交渉して一か月半くらいかかりましたが、基本的に最初にお願いした金額の融資を受けることができました。これは、4月中旬までに返済することになっている。すでに返済する金額については用意が出来ているのでした。返済のタイミングを金融機関の担当者と相談して返済します。

 さあ、明日から平常通りの生活パターンも戻るようにしなければ。

| | コメント (0)

2017年4月 1日 (土)

電話が戻りました。

 新年度が始まった。朝そうそうにビックリ事。朝から内地の知人に電話をした。エイプリルフールだった。あぁぁ。

 北風、雨、花冷えだ。ダイビングは北部の崎本部海岸に移動だ。季節外れの大荒れだった。沖縄も寒いです。北風の影響は強いです。夜中の23:30くらいに知人から電話があった。びっくりした。電話の主は、正確には電話の声の主は電話の持ち主ではなかったのでした。あれって、声が違うのだ。とりあえず電話に出た。話の内容からすると携帯電話を拾ったとのことだ。お恥ずかしながら飲食店の名前を言われても判らないのでした。どうも前兼久地域からの電話をかけているようだ。

 携帯電話を拾った方からでした。とある飲食店の前で拾ったとのことだ。電話の方に居場所を確認した。自分は、沖縄の恩納村にいますと伝えた。電話の声の方に、再度、居場所を確認した。どうも恩納村にいるようだ。それも近くだった。廻りに見える建物を尋ねました。そしたらローソンとファミリーマートが見えるとのこと。前兼久の58号線に面したローソンで待っているとのことでした。

 すぐにローソンまで歩いて行った。そこで電話をした。電話を持ったままお店から出て来た。お礼の挨拶をした。観光客の方でした。お礼をしたいので、せめてお名前と連絡先を教えてくださいと伝えた。拾ってくれた方は、ただ拾っただけでお礼なんていいですよって。九州から来た方だった。

 ラッキーでした。拾った方は、最後の通話者だった自分に電話をかけたとのことでした。親切な方でよかったです。電話を落とした張本人には、連絡が取れないので、とりあえずメッセンジャーに伝言を書いて送信した。結局は、翌日の朝までお店に出社するまで電話がないことに気付いていなかったのでした。携帯電話いわゆるガラケーだったのですが、無事に本人の手許に戻ることになりました。一件落着でした。

| | コメント (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »