社会スポーツセンター主催の研修会でした
午後から那覇でした。車の流れは北部方面へのシーミーと観光が目的かな。車列が続いていた。自分は南行だったので、渋滞なしでスイスイと進んだ。日曜日もあったのだろう沖縄自動車道の沖縄南から西原まで、西原から一般道に降りて沖縄青年会館までガラガラスイスイだった。58号線もガラガラ。58号線の泊の交差点辺りから覆面パトカーが北側に向う。続いてパトカーが一台、二台、三台とサイレンを鳴らして追随して行った。何か大事件でも発生したのだろうか。ラジオのニュースでは何もなかった。一時にパトカーが何台も続いてサイレンを鳴らして緊急走行するなんて初めてだった。
凶悪事件でも起きなければいいなって。最初の覆面パトカーは交差点に接近し、通過する直前でもサイレンを鳴らすだけで「緊急走行中、交差点に侵入します。」ってマイクで通告せずに突っ込んで行った。危なくないのだろうか。沖縄では緊急車両が走っていても、譲らない方もいらっしゃいます。まして交差点であってもツッコンで止まることをしない一般車もあるのでした。結局、消防車や救急車、パトカーであっても急停車せざるを得ない場合もあるのでした。でないと衝突事故となるのでした。
社会スポーツセンター主催の平成29年度(公財)日本体育協会の公認スクーバ・ダイビング指導員更新研修会でした。受講生として参加しました。今日は、南部徳洲会病院の清水先生と水中科学研究所の野澤さん、第十一管区海上保安本部の救難課係長さんでした。救難課の担当者の方は内地からの転勤された方でした。
今回の研修会は、北は北海道から始まって南の沖縄で終わります。各地での開催された研修会への参加者ですが、沖縄が一番少ないような感じがした。例年に比べると参加者が少なっているのは気になるのでした。来週から連休が始まるが、直前の安全対策のヒントになることがあるのでした。毎回、参加しています。
凶悪事件でも起きなければいいなって。最初の覆面パトカーは交差点に接近し、通過する直前でもサイレンを鳴らすだけで「緊急走行中、交差点に侵入します。」ってマイクで通告せずに突っ込んで行った。危なくないのだろうか。沖縄では緊急車両が走っていても、譲らない方もいらっしゃいます。まして交差点であってもツッコンで止まることをしない一般車もあるのでした。結局、消防車や救急車、パトカーであっても急停車せざるを得ない場合もあるのでした。でないと衝突事故となるのでした。
社会スポーツセンター主催の平成29年度(公財)日本体育協会の公認スクーバ・ダイビング指導員更新研修会でした。受講生として参加しました。今日は、南部徳洲会病院の清水先生と水中科学研究所の野澤さん、第十一管区海上保安本部の救難課係長さんでした。救難課の担当者の方は内地からの転勤された方でした。
今回の研修会は、北は北海道から始まって南の沖縄で終わります。各地での開催された研修会への参加者ですが、沖縄が一番少ないような感じがした。例年に比べると参加者が少なっているのは気になるのでした。来週から連休が始まるが、直前の安全対策のヒントになることがあるのでした。毎回、参加しています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント