« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月31日 (水)

会社の年度末なのでした。

 ハラハラドキドキの年度末です。自分の会社は5月31日が年度末になっているのでした。会社を設立したのが平成8年4月でした。平成7年3月までサラリーマン生活。はい、学校法人の私立学校の収益事業の一貫としての水泳教室で指導員をしておりました。約20年間でした。タイムラグがあります。一年間はフリーター稼業でした。当時は、会社を設立するには様々な法律がありました。個人開業届を出すか、何等かの会社組織を作るのでした。まず、固定電話を準備しなければならなかった。電話会社に申込んで購入しました。ただ当時の電話債券の購入もありました。10万円近くしたように記憶しています。当時、電話債券については、まだ持ったままですが、その価値はどうなるのだろうか。調べていないのでした。今は、携帯電話でも大丈夫なようだ。

 定款を作って法務局に登録します。その際は、定款と実印の登録も必要になります。会社の実印や社判を作るのですが、それもお金がかかるのでした。今は、インターネット通販での実印や社判を作るのは当たり前になっていますが、当時は町の判子屋さんで作ってもらうのでした。実印のお値段もピンキリでした。あまりにも安いものを購入するのは会社の命運にかかわるかなんて考え松竹梅で言えば、真ん中の竹レベルのお値段で作ってもらいました。

 一年間の資料を再確認しながら、基礎資料を作成している段階でした。税務事務所からは、月ごとにまとめておきなさいと指導を受けるのですが、ついつい取引も少ないので、一年間をまとめてやってしまうのでした。すいませんです。会計年度末から2か月以内に税務申告と納税を果たさねばならないのでした。どんなことがあっても、絶対に期限を守らねばならないのでした。守らなかった場合は、ペナルティが果たされることになるのでした。とくに納税の義務は、しっかり果たさねば。 br>
 しっかりと申告できるようします。

| | コメント (0)

2017年5月30日 (火)

59リットル給油した

 今日は朝から飛び回った。おまけにハラハラドキドキしながらの運転でした。何がぁって?

 それはガソリンの給油のタイミングをギリギリまで走ってみようなんて好奇心がでした。自分が、いつも利用している給油所は読谷村の58号線に面した喜名にあるのだ。セルフ給油所だ。以前は嘉手納基地ゲート前の砂辺SSを利用していたが、ガソリンの種類の変更があったので、喜名の給油所に変更した。車の点検や車検、修理は砂辺SSの裏にある整備工場にお願いしています。もう車両も3台目のお付き合いになっている。

 沖縄本島は比較的起伏のある地域だ。以前に一回だけ失敗したことがある。読谷の旧飛行場跡の道に昇っている最中にエンジンが止まってしまったことがある。真夜中で、一人で運転していたが、何とかしなければとバックしながら下り坂方向に頭を向けたらエンジンが掛った。これ幸いとばかりに、下り坂を走りながら近くの24時間営業のガソリンスタンドに到着。満タンにして帰宅できた。

 今日は、朝から上り坂になった際にエンストしないかと心配だけだった。とりあえず走りながら距離計を確認しながらの運転だった。午前中は大学病院にて知人のガイドダイバーさんの診療だった。以前から相談があったもので、何とかご本人に日程調整をしてもらい受診してもらった。診察結果は、大丈夫とのことでご本人様も安心した。

大学病院を出発したが、58号線に出るまでは起伏のある丘陵地帯を走ることになる。とりあえず順調に走った。58号線に出た。砂辺SS前も通過した。まだ大丈夫だ。嘉手納ロータリーまで走った。考えれば大湾の交差点が最大に関門かなって、一気に抜けるかなって思ったが、大湾交差点にて赤信号となって止まる。アイドリングの音も聞こえない。すでにエンジンの回転数を上げないようにクーラーも切った。青信号となり前進した。急勾配でも問題なく走ることができた。JAのガソリンスタンドもパス。とうとう目的の喜名のガソリンスタンドに辿り着いた。給油した。59リットルだった。自分の車のガソリンは60リットル満タンと説明書に書かれていた。あと1リットルだった。

 満タンにしてホッとして事務所に戻ることができた。

| | コメント (0)

2017年5月29日 (月)

視覚教材

 今日は恩納村前兼久漁港では海神祭だった。自分は、そのまま大学に急いだ。途中に嘉手納町にあるオカノに寄った。酸素充填依頼していた二本の小瓶の充填状況の確認だった。充填工程を確認してもらったが、午後3時までに完了して引き渡すことができるとのことでした。休み明けの月曜日は、朝から空瓶の持ち込みが多いのでした。大半が医療機器販売会社の方が在宅医療の酸素シリンダーを回収して充填に持ち込むのでした。

 午後から医療用酸素の使い方に啓発活動を行っている方が視覚教材を公開してくれたので、パワーポイントに一枚づつコピーして移し替えて40枚を超える医療用酸素の教材にまとめた。医療者および救急救命士を含めた教育資料でした。これまでの医療現場での言い伝え的な内容を、出典の明解なエビデンスを併記した内容でした。自分でも判り易いと思った。

 酸素ファーストエイド用のテキストを校正と監修を行った手前、筆者の方にも同じものを添付した。また一緒に仕事をしている医療機器メーカーの方にも渡した。視覚教材については、資料を集めるのも興味津々となるのでした。学会では著作権の問題もあるので演者の口演を聞くだけになります。学会の口演については投影されている資料の写真撮影と音声録音が禁止されているのでした。そのために今回のように一般にも見える形で公開された資料は貴重なのでした。

 自分も沢山の安全講習会を開催させてもらっています。昔は写真撮影したものをスライドに現像したり、映画を撮影したりと大変でした。OHPって器械もありました。透明なフィルムに絵や図表を描いて投影したり、コピーができるOHPシートも開発された。ただ高価だった。1枚が80円から100円だった。10枚の講演資料を作成するだけで1000円かかった。今は、パソコンで作成することができるようなった。パワーポイントは有難いです。また、教材を作成する準備をします。

| | コメント (0)

2017年5月28日 (日)

海神祭が間近だ

 朝から雨の洗礼だった。風も北寄りだった。明日が前兼久漁港の海神祭りだ。港では海神祭の準備で漁師さんや地元の青年たちが大わらわだった。年に一度の海の神様に感謝する一日だ。どんなことがあっても準備万端で迎えることになるのでした。

 海神祭、沖縄の漁村で年一回実施される海の神様への豊漁と安全祈願を兼ねて実施される。前兼久でも集落のど真ん中にお社があるのでした。漁師さんやその家族の方々一同が集まって集落内を練り歩き、最後にお社に集合してドラの音を合図に一斉に祈りを捧げるのでした。

 港では小舟のレース、「サバニ」での競争が行われるのでした。最近は職域対抗のレースになっている。連休明け位から夜の港に集合して漕ぎ方の練習が始まっているのでした。以前に比べると若い人が沢山集まって午後9時過ぎまで練習しています。どこから集まって来るのだろうかってくらいに沢山集まっています。さすがに、夜のなのでドラや太鼓、鐘の応援のできないのでした。

 前兼久漁港での海神祭が終わると、今度は各地域のサバニのレースの勝者を集めてのレースが恩納漁港で開催されるのでした。その大会が終わると本格的な夏のシーズンの到来になるのでした。サバニは、沖縄の伝統的な手漕ぎの船。歴史的には、中世ヨーロッパまで海人が遠征したと聞いている。アラビア半島の砂漠地帯では、今はスエズ運河があるが、当時はサバニか担いで砂漠地帯を歩いたって逸話を聞いたことがあります。本当かな。

肌寒い一日でした。船長さんからモズクを沢山頂きました。半分は塩漬けに、残りは生のまま、毎日せっせと食べます。酢の物だけでなくモズクスープでも作ります。

| | コメント (0)

2017年5月27日 (土)

もしかして健康診断を

 週末の土曜日だぁ。時間の流れが早いぞ!!

 あっという間に一週間が経過して行くのでした。先般の金曜日の夕方だった。潜水事故の訃報が飛び込んで来た。海外での調査と撮影のプロジェクトにて潜っていた知人の訃報だった。直接ではなく、周り廻っての情報伝達だったので、信じられなかったが、彼の所属している潜水指導団体から告知が後日あった。

 大深度潜水を実施して正常な浮上している途中の水深70m付近で、突然の意識不明となった。それまでは正常に浮上する旨のブイを水面に向けて放たれた。水面で待機していたサポートダイバーが潜水を開始してバックアップ対応するために合流水深に向った。が、突然の意識不明となった。水面に向けてのレスキュー対応となった。

 本日、知人ダイバーの死因が公表された。心臓が原因で亡くなったとのことだった。年齢的にも、経験的にも、危機回避のベテランだった。無念の一言に尽きるのでした。自分の健康診断は、どうだったのだろうか。返す返すも残念だ。現地で荼毘に付したとのことだった。今回のプロジェクトが終わったら、じっくりお話をとお互いに考えていたが、約束を果たすことができなかった。残念だ。

 今日も曇り空だが、雨なしだ。洗濯と布団干しだ。予報では、明日は雨模様のようだ。湿度は50%くらいだ。室温は26℃。南北に向いた窓を開け放っているので風が通り抜けて行くのだ。補助的に扇風機の力も借りているのでした。明日以降は、湿り気たっぷりの蒸し暑さが戻ってくるのだろう。あぁぁぁ梅雨のど真ん中になるのでした。

| | コメント (0)

2017年5月26日 (金)

沖縄も夜型から変更か

 今日も梅雨の中休みだった。気象図を確認すると梅雨前線が南下していたのが、少し東方向に移動しているのだ。その影響だろうか北寄りのウネリが入っているのでした。お蔭で日陰は涼しいのでした。しかし、日中は車を運転する際は、クーラーは必需品となっているのでした。

 営業時間が短縮されるようになった。身近なお店が深夜営業を短縮するようになった。事務所近くのタバタ、生鮮食品から電化製品、日用品、事務用品、衣類、スポーツ用具、家具、工具類等の販売している。以前は午前零時まで営業していた。夜中に事務用品が無くなったので、よく買い物に出かけた。この前、書類作りで必要な事務用糊が必要となったので、買い物に出た。午後11時過ぎだったので、買出し可能と思って行ったが、すでに消灯して駐車場も空っぽ。仕方なく、コンビニを三軒回って調達できた。

 サンエーは、午前1時くらいまで、かつては営業していたが、午後11時には閉店することになった。深夜労働の問題もあったのだろう。営業時間が短くなった。ちょっと遅くなったのでサンエーに寄って買い物なんてできなくなった。マックスバリューでは、24時間営業だが、営業時間を短縮するのだろうか。沖縄は夜型から脱却する時期に来ているのかもしれない。沖縄ではファストフード店が24時間営業だったが、深夜営業を中止する店舗も出てくるかもしれない。那覇市内では、定食屋さんが24時間営業だったが、今も24時間営業なのだろうか、牛丼チェーンは24時間営業中だ。

 那覇空港が24時間開港しているとありがたいが、零時過ぎから翌日の午前6時までは閉鎖されている。バスは24時間走っていないのでした。以前、東京で実験されたが、すでに24時間のバス運行は中止となったはず。沖縄はリゾートホテルと空港を結ぶリムジンバスが走って欲しいのでした。

| | コメント (0)

2017年5月25日 (木)

暑くなってきた。

 雨との予報だったが、薄曇りから太陽も顔を出した。あぁぁ朝から洗濯できたかなって思ってしまうのでした。今年初めて冷やし中華を食した。大盛ではなく普通盛りで注文しました。何人かのお客さんも冷やし中華を食べていました。もっとも、今年は2週間程度、食するのが遅れました。沖縄では年間を通して冷やし中華でもいいかなって思うこともあるのでした。何故か、そうなんです沖縄そばのつけ麺タイプが出たり、冷しゃぶ対応の冷たい沖縄そばも販売されているからでした。沖縄そばのつけ麺や冷やし〇〇沖縄そばは年間を通じてあるのでした。

 午後からは太陽が顔を出してきたのですが、一気に暑さが厳しさを増して来ました。やはり夏が、すぐに控えているのでした。現在、梅雨前線は南下したままだ。当然、風は北寄りとなっている。恩納村では、リーフ際には白い波が寄せていた。日陰に入ると肌寒いのでした。

 気温については、もしかすると内地よりも沖縄が涼しいかもしれないのでした。避暑地としての沖縄の価値もあるのでした。ところで沖縄は周囲を海囲まれている。海水温が高くなったとしても30℃くらいにはなる。水の特性として風が吹けば涼しくなるのでした。日中の外気温が30℃を越えても夕方から風が吹けば一気に気温が下がり始める。ただ地面がコンクリートだと昼間に蓄積した太陽光の熱が放出されるので夜中になっても暑くなり、俗にいう熱帯夜となるのでした。恩納村や読谷村辺りになるとコンクリートよりも草地が多くなるので、昼間の熱も冷めてヒンヤリとなるのでした。

 昼間は30℃から34℃くらいまで達するが、夜になれば30℃以下になるのでした。風さえあれば、涼しいのでした。ただ夜中に窓を開け放したままでは問題になりますね。泥棒さんが入ってくるかもしれないのでした。戸締り、しっかりせねばなりません。

| | コメント (0)

2017年5月24日 (水)

模型

 夕方から雨模様との天気予報だった。幸いにも外れた。夕方までに洗濯が乾いた。また、明日から雨との予報だ。梅雨の中休みも終わりかな。夜になって西表、石垣、宮古方面では、大雨と竜巻注意報が発令されている。沖縄本島は深夜過ぎ以降に大荒れになるかな。眠る前に戸締りをしっかりと確認します。

 プラモデル、自分が得意分野としては戦車と航空機だ。船舶関係については、何故か上陸用舟艇と戦車のセットだ。結局は、戦車を搭載して海岸線に接近して、そのまま海岸に戦車を上陸するキット。戦車でも水中を走行したり、水上を走行するタイプもある。日本では戦車に浮力帯を取り付けて水面を走行するシステムがあった。アメリカやイギリスでは、ノルマンディ方面への上陸する際にキャンバス生地で防水布を付けたM4シャーマン戦車があったが、あまりにも沖合いで揚陸艇から降ろされたために大半が上陸することが出来ずに沈没してしまった。

 戦車模型については、様々なサイズがある。144分の1、72分の1、48分の1、35分の1、16分の1がある。プラモデルではないが、熱狂的な方がいて1分の1サイズ、つまり原寸大の戦車を作った方がいた。実際に人間が乗って走行するものまであった。その中で、自分は72、48、35分の1を沢山作って来た。高校2年生くらいから作り始めた。国産ではタミヤと長谷川が多かった。外国産では、レベル、エアーフィックスが多かった。

 タミヤ模型のタイガー戦車で、戦車内部まで作り込まれた製品が販売されたことがあったが、高校生の最後だったかな、10000円近くの値段だったように記憶している。ただ記憶は曖昧になっているが、一台丁寧に作り込んだ。地元のデパートの模型展に出してトップ賞は逃したが、優秀賞だった二番手で表彰されたことがあった。塗装もしっかりとした。

実は、ガイドダイバーに模型を作らせたことがありました。モクモクと最後まで丁寧に作るタイプ、バリを無視して作り込むので接合部が荒くなったりと様々な造形となる。また、作り込みの程度については、個人の性格が出るので雑な性格か、まじめな性格かなどとあれこれ考えながら作ってもらうのでした。今年は、どうしようかな。

| | コメント (0)

2017年5月22日 (月)

あるベテランダイバーが逝った

 今日も梅雨の中休みだった。大学に向う途中でパラパラと小雨にあった。週末は、事務所から出ずに事務処理仕事だ。まだまだ終わらないのでした。早急に片づけなければならない案件なのでした。

 先日の夕方こと。午後6時過ぎに内地の知人から電話だった。一瞬、嫌な予感がした。知人のダイバーが亡くなったとの連絡だった。自分よりも若いダイバーだ。南アフリカの海で亡くなったとこと。シーラカンスの調査ダイビングだった。昨年からのプロジェクトだった。そう言えば昨年も知人のダイバーが揃って南アフリカでのダイビングをしている映像やコメントがfacebook上で紹介されていた。

 原因は不明だが、彼の所属している潜水指導団体に、正式に彼が亡くなったとの広報文が掲載された。当初、連絡を受けた際に内心、嘘であって欲しい。誤報であって欲しいと思っていたが、とうとう正式な広報が発表されたのでした。広報された内容は英語なので正確には読み取れないとこがあるが、シーラカンス調査の途中だった。シーラカンスが生息する水域でも、彼らが潜った水域は、シーラカンスが生息する水域としては浅い水深であった。他の水域では、200m前後の深い水深で生息している。今回の調査水域は100mから120mくらいで確認することができるようだ。

 広報された内容では浮上している最中の70m付近で意識不明となった。そこですかさず、随伴のダイバーが水面まで引き上げて必死の救命処置を施しながら医療機関に搬送したが、不幸にも帰らぬ人となった。ダイバーの死亡宣告が医療機関にて宣告された。緊急医療介助を受けながらの不帰の人になった。CCR式のリブリーザーを使っての潜水調査活動中での事故だった。ご遺体は、まだ地球の裏側の南アフリカにある。これから日本に向けて飛び立つことなる。誠に惜しい人材が、また一人逝ってしまった。合掌。

| | コメント (0)

2017年5月21日 (日)

通信機能が・・・・・

 週末の日曜日。日中の予報は当たった。朝に雨がパラパラ。その後は曇り空のままだった。梅雨の中休みになっている。梅雨前線が南下したままになっているのだ。先週の大荒れの雨風は、どこえやらだ。夕方には太陽も顔出した。昼間に出てくれるとありがたかったです。内地では30℃を越えている地域が圧倒的だった。幸いにも沖縄は、25℃くらいでヒンヤリした感じだ。

 今日も事務処理中だ。書類の整理で一日が終わってしまうのでした。こればかりは仕方がないのでした。毎日、少しづつ片付ければとは指摘を受けるのですが、関連している書類の整理なので、ある程度の処理を終わらせないとグチャグチャになるのでした。

 最近、デザリングとパソコンの相性が宜しくないのでした。困っているのでした。タブレットにてデザリング機能を使っているのでした。機能的には7GBまでひと月分として使うことができるのでした。この10日間くらい、外で仕事をしている際に外部との接続が出来なくなっているのでした。接続が短時間に切れるのでした。ブツブツ切れるので仕事が、そのたびに中断するのでいた。

 接続が切れるので、そのたびにタブレット側の接続状態を確認します。ディスプレイ上では、接続された状態との表示されているのでした。パソコン側を確認するのですが、接続中との表示もあれば、繋がっていませんとの表示もあるのでした。その時々によって症状が違うのでした。最悪の場合は、パソコンでの仕事を、一旦中断して再起動するのでした。

タブレット側の故障かな。週明けに業者に見てもらう予定だ。最悪の場合は、タブレットの契約を解約して、デザリング専用の機器に契約を切り返るかな。

| | コメント (0)

2017年5月20日 (土)

事務処理 年末決算の準備です。

 週末、土曜日だ。事務処理です。5月末が年度末の決算なのでした。月次決算、つまり月ごとに決算を続けておけばいいのですが、なかなか追いつかないことがあります。ついつい次にやればと思ってしまい、積み重なってしまうのでした。あとでやるでは、とんでないことになります。最終的には、6月中旬までに仮決算を終えて、税理士の方に精査してもらうことになります。7月末までに納税をしなければなりません。恩納村、沖縄県に法人関係の税金を支払うのでした。赤字であっても税金は発生します。毎年会社に関する法人税関係は、すべて支払います。また、5月末には自動車税の支払いや健康保険関係のお金も支払うのでした。これらの支払を済ませないとダメなのでした。

 たとえば、国や県が主宰する公募事業関係では、すべて滞納がないことや前年度の法人関係の税金等の支払いが期限内に支払われていることを立証する公文書の原本の提出が義務付けられているのでした。指定された書類が準備できないと門前払いとなるのでした。なので必死に借金でもして期日前に支払をしています。必死であります。

 沖縄の場合に自動車税の納付率が、あまり芳しくないなんて話を聞いたことがあります。指定された期限内までに自動車税の支払いをしておかねば車検をする際に支障があります。車検を受けることができないのです。車検を受けるまでに支払の催促があるはずです。そろそろテレビCMでも自動車税の納税期間であることを告示する宣伝が始まります。未払いの場合は、財産の差し押さえもあるとも宣伝文句がありました。

 売掛金について別末までに請求書を発行すること。月末に請求書を発送して、翌月に支払ってもらうようになっています。売掛金の請求書の作成と発送、支払の有無の確認をきちんとしなければなりません。基本は、現金精算となっているのですが、酸素充填および発送料は月末請求となっているのでした。通帳の記帳と残高証明の発行依頼も必要になるのでした。

| | コメント (0)

2017年5月19日 (金)

週末の金曜日、道路はスイスイでした。

 今日も梅雨の中休みだった。午前中に那覇まで書類の提出で沖縄自動車道を走った。意外にも、沖縄自動車道は空いていた。オートクルージング機能をセットして時速80㎞の巡航速度で走りました。来週の月曜日が締切だったが、締切日に提出すると窓口が混雑するのは判っているので、その前に提出となりました。職員の方に提出書類をチェックしてもらい不足がないことを確認してもらいました。受領印も要綱に押印してもらいました。

 那覇から西原町の大学病院まで移動した。これまた意外にも道路は空いていた。渋滞なしで移動できた。が、途中に変なドライバーさんに遭遇した。330号を那覇から浦添方面に走っていたら、自分の前を走っている軽自動車が急速に速度を落とした。車間距離を取っていたので、急ブレーキを踏むことはなかった。何やら隣りを走っている車に文句を言っているような動きに見えた。あぁぁ変な奴に出会ったなっぁって。50mくらい並走して、いきなりダッシュして走り去って行った。何台か猛ダッシュして追い越して行ってくれた。我如古の交差点手前の信号で、その車は止まっていた。自分は右折する車線に停めた。若い人が運転していた。

 医療用酸素のダイビングおよび水辺活動での緊急時の使用については厚生労働省からの返答を頂いた。少しづつ現場での指導準備が整い、講習を開始できるようになった。まだまだ始まったばかりなので普及活動は厳しいです。まあ少しづつ始めるしか方法がないのでした。頑張ります。

 医療用酸素を用いての蘇生法。ポケットマスクを使うこと。そしてバックバルブマスクの使用。複数で蘇生対応することも指導しているのでした。それ以外にCPR、AEDも併せて使用する方法もあるのでした。あれこれ一気に指導することになりますが、水辺活動現場からの不慮の事故の際に慌てることなく蘇生法を実践できるようにしたい。

| | コメント (0)

2017年5月18日 (木)

タイヤ二本だけ新品に交換です。

 梅雨の中休み2日目だ。最近、自分の車の右後輪だけが空気圧が低い感じでタイヤの膨らみも弱いと感じていた。オカノの帰りに整備士のいるガソリンスタンドに立ち寄った。タイヤの空気圧をチェックしてもらうためだ。場合によってはパンク修理かなって気軽に立ち寄った。整備士に方にみてもらったら、たしかに釘が一本刺さっているように見えるとのことでした。ついでに前輪も併せて点検してもらった。

 タイヤの摩耗も心配なサインが出ているとのことだった。日々、長距離を走ることが多く、高速でパンクでもしたら大変なことになると考えた。二本分の新品タイヤを購入して交換してもらいました。4本で66,000円くらいだった。とりあえず二本分だけにしました。交換時間が30分くらいかかりました。その後、那覇まで沖縄自動車道を走りました。走り易かった。タイヤを交換してよかった。安心を買いました。

 最近、セルフサービスのガソリンスタンドでのタイヤ空気圧の点検をしていないのが原因でパンク事故が大きな交通事故に発展していることが問題となっていた。以前はガソリンスタンドに整備士さんが常駐しており、給油しながら車の点検も併せて行っていたのですが、セルフサービスになったので、すべての責任は運転手自身となったのでした。巷では、セルフサービスで、少しでも安いガソリン代になれば良いと思っているが、実際の給油以外の点検サービスは、非常に重要だったことを思い知った次第です。

 晴れ間が広がった2日目。火曜日の大荒れの中での役所廻りは大変だった。あの土砂降りの中でパンクしていたら洒落にならなかった。あぁぁひと安心でした。新品のタイヤ二本の代金を必死に稼ぎ出す必要があるのでした。頑張ります。明日も晴れ間が広がって欲しいのでした。

| | コメント (0)

2017年5月17日 (水)

酸素ファーストエイド講習会

 梅雨の中休みかな。小雨がぱらぱら、路面は濡れていない。昨日の大荒れは、どこへやらです。強烈な雨風の洗礼を受けました。梅雨のONとOFF、風は冷たいのでした。風邪を引かないように注意します。

 今日は、講習でした。酸素ファーストエイドを担当しました。これまではデマンド式の酸素供給資器材だけを取り扱っていました。今回からデマンド式と定流量式と二種類の取扱い方も指導しています。それにBVM(バックバルブマスク:通称アンビューバック)の使い方もトレーニングでした。また内容が、これまではダイバーだけでしたが、水辺活動としてスノーケリング、水遊び、カヤック、イノーの観察会の引率者、船長、船上監視員、ライフセイバー、プール監視員、教職員、潜函作業者、プロの潜水士等も含んでいます。

 医療用酸素の使い方については、長年の懸案だった医師法や薬事(薬機法)法の違反対象になることを考えていました。以前に、限界になりつつあると考えて国会議員に相談した。国会議員の方が、厚生労働省や海上保安庁等の関係役所に疑問をぶつけてもらいました。医療用酸素の勉強会を立ち上げて問題点の洗い出しを行った。早々、全員が集まって資料の読み合せを行うことは不可能なのでメールを駆使して意見交換や調整をはかりました。その結果が医療用酸素に係るQ&Aにまとめて答申をお願いしました。その結果は、教育を前提に医療用酸素を使っての水辺活動および潜函等でも対応可能とのことになりました。

 有志が集まっての勉強会、有意義な活動ができました。平成28年5月に厚生省医政局から受領した旨の印鑑を押した資料が届きました。以後、一年間の時間をかけて酸素ファーストエイドの講習内容をまとめることができました。今日は、朝から講習会の第一号を実施できました。

| | コメント (0)

2017年5月16日 (火)

納税証明申請

 昨晩からの雨、ずっと土砂降りになった。おまけに風も強くなった。北部の名護にて3か所、恩納村で1か所で会社の事業税の納付証明書と会社の登記簿謄本の取得に行って来ました。台風並みの雨風の中を動き回りました。びっしょりでした。

 役所関係でしたが、冷房が効いていなかった。省エネモードになっていた。28℃と設定されていたのだ。駐車場から役所まで雨風の中を傘をさして歩いた。雨風に濡れた身体は寒くはなかった。沖縄では、土砂降りの中を動き廻って冷房の利いた室内に戻って冷気に触れて風邪を引くパターン。事業税関係の納税でも二か所の役所を廻るのでした。名護税務署(国税)と名護県税事務所だ。沖縄県北部合同庁舎は、名護県税事務所が入っている。名護法務局はお昼休みもなかった。沖縄県北部合同庁舎に入っている沖縄県関係は、午後1時まで完全休憩となっていた。冷房はなかった。

 各種証明書を発行してもらう際に証紙を購入することになるが、名護県税事務所では、以前は同じ階に証紙を販売する売店があったが、今回は売店は休業中だった。外部の証紙販売している事業者まで買いに行かねばならなかった。雨風の中を外に出て証紙を販売している沖縄銀行支店まで買いに行った。ここは民間施設だったので冷房が効いていた。

 名護税務署では空調は止まっていたように感じた。前年は4階だったので、そのままエレベーターに乗ろうとエレベーター側に移動したが、張り紙があって1階に窓口が変更になっている旨の内容が書かれていた。公の機関なので環境省の指示通りに28℃になっていたのだろう。内側で働いている職員の方は慣れているのだろうか。

本格的な梅雨入りしたが、今年の梅雨は強烈な雨量を経験しそうだ。

| | コメント (0)

2017年5月15日 (月)

山岳救助の難しさ

 今日も晴れ間が広がっている。ただ午後か夕方からお天気は下り坂になりそうな気配とのことでした。週末の土曜日の雨は強烈でした。久しぶりの土砂降りを経験した。午前10時から太平洋側の具志川にて打合せの予定があったので、外出した。土砂降りと落雷の中を車で移動でした。雷鳴が轟く中を車で移動するのは、ちょっぴり怖かったです。車に落ちたら、どうなるかなって考えながらの運転でした。でも、今日は運転しやすかった。

 明日は、終日雨模様との予報が出ていた。明日は北部での打合せと役所廻りがあるのでした。ずぶ濡れ覚悟で移動することにします。濡れても大丈夫な服装で動きます。梅雨入り宣言が出ましたが、連日雨降りもありますが、空梅雨の時もあるのでした。今年の梅雨は、どっちだろう。できれば一日は雨、二日は晴れ間なんて都合が良い様になればありがたいでした。

 昨日、山梨で山岳救助中に救助ヘリの巻き起こしたダウンウォッシュの影響で傷病者の頭に何がぶつかり頭部損傷で亡くなったとのニュースが流れた。国の航空機事故調査委員会が事故原因を探るために調査活動に入ったこと。亡くなった傷病者の方は司法解剖を実施して死因の特定を計るとのことでした。また、今日のお昼過ぎに陸上自衛隊の固定翼機が消息を絶ったままとのニュースも飛び込んで来た。急患搬送に向う途中だったのか、急患搬送中だったかの詳細は不明だ。固定翼には4名の男性自衛官が搭乗していたとの情報だ。函館空港の手前の山岳地帯上空で消息を絶った。徹夜で地上から捜索隊がレーダーから機影が消えた地域を中心に捜索を続けている。

 先般、長野県の防災ヘリが山岳救助の訓練中に墜落事故があり乗員と救助隊員が多数亡くなった事案があったばかりだ。航空機の事故については、国の事故調査委員会が事故原因を追究し、その結果を公表することになっている。航空機関連の事故は連鎖することがあるので要注意なのでした。

| | コメント (0)

2017年5月14日 (日)

またミサイル発射 コストは

 今日の天気は晴れ間が広がった。昨日とは変わった天気。前線が消えたわけではなく、陸地から離れた海の上を移動していた。南下したようだ。

 今朝も早朝からミサイル発射の速報が流れた。いつも気になるのが、発射したミサイルのお値段は、いくらなのだろうか。国際的な包囲網で輸出入にも制限が加えられているはずなのだが、またまたミサイルを発射した。億単位のお金が必要になっているであろうと考えるが、いつまで続けるのだろうか。

 ミサイルの性能についても発射のたびに向上しているようだ。ミサイルの専門家によれば、今日の発射されたミサイルの高度と飛距離を勘案すると、日本での迎撃が難しいとのこと。また飛距離は7000㎞から8000㎞は飛ぶのではと。つまり北朝鮮から発射して日本の上空を飛び越えてアメリカの領土の一部に届くのではないかとのことだった。

 北朝鮮の目的は、アメリカとの交渉を目論んでいることが明確だとも。日本にとっては甚だ傍迷惑なことだ。北朝鮮の軍事力の予算は、どの程度なのだろうか。対外的に公表されている訳でもないが、どこから軍事予算を捻出しているのだろうか。一般住民の生活も関係ないのだろう。反乱を起こさないのだろうかって。歴史的には内部からの反逆は起こせない状況ではと推測されている。密告が義務付けられているので、反乱を企てることは不可能とされている。小説や映画の世界ではないが、難しいのだろう。

外国からの干渉や外国からの反乱勢力からの援助があっても、それでも内乱を起こすことはないのだ。中国やロシアとしては、彼らの影響力を残した状態での傀儡政権を樹立することも難しいのだろう。北朝鮮が自ら変革を起こすことができないとなると、もっと対外的な圧力をかけるしか方法がないのだろう。

 明日の空模様は?

| | コメント (0)

2017年5月13日 (土)

梅雨入り宣言出ました。

 とうとう沖縄と奄美大島方面での梅雨入り宣言が出された。いつものように「梅雨入りした模様です。」との控え目な言い回しで宣言が出された。凄い雨でした。昨夜の民放の天気予報にて、今日の大雨と雷についての注意喚起があった。昨夜のうちに恩納村ダイビング協同組合の内部で、相談した。朝からのダイビングへの注意事項として、出航取りやめの連絡を発動するか。朝の状況で判断しようと決めた。

 朝は6時30分からパソコンにて気象レーダーを確認した。沖縄本島から石垣や西表島まで、びっしりと雨雲が確認できた。次いでに雷関係もチェックした。要注意の段階を示していた。雨に雷の洗礼が強烈になるので出航の自粛をお願いすることを組合員に連絡した。自分は午前9時半くらいに沖縄自動車道を走ったが、落雷が凄かった。名護向けの車線では軽自動車が一台が単独事故を起こしていた。前兼久から石川インターに向うだけで何か所も側溝から雨水が道路を流れていたり、水溜まりが凄かった。

 太平洋側の具志川にて打合せだった。雨量は、凄いと感じた。ショッピングセンターの屋内駐車場は、どこも満車だった。パソコン部品を探していたので、二か所は満車状態で、至るところで停めてはいけない区域にも何台も停められていた。屋外の駐車スペースはガラガラだった。とにかく凄かった。

 午前中の猛烈な雨雲と雷雲の影響だろうけど離着陸に大幅な遅延があったり、着陸を断念して他の空港に向ったとのこと。那覇に降りれない場合は、福岡か鹿児島に向ったのだろうか、嘉手納基地に着陸したとのニュースはなかった。着陸待機で上空を旋回して着陸のチャンスを待って何回も旋回し、最後には何とか那覇空港に着陸することができたとfacebookに書かれていました。

梅雨明けは6月中旬かな。

| | コメント (0)

2017年5月12日 (金)

ドローン問題

 南寄りの風が吹いている。暑いです。明日の週末から雨模様が続くという予報が出た。先日の沖縄本島北部での滝壺での遭難事故も記憶に残っている。地元では、早速滝壺に繋がる道路標識の撤去と道路を封鎖した。現場への立ち入りを禁止する処置が講じられたばかりだ。

 2日目の米軍兵士が滝壺への転落事故が起きた。その際に捜索と救助活動を行っている米軍の救難ヘリコプターを、その機体の上空から撮影した写真が公開された。写真としては、迫真の映像と感じたが、実際はドローンを使っての撮影だったことが判明。地元の新聞社が撮影したのだった。facebook上では、撮影した新聞社の非常識がやり玉に挙がっていた。実際に自分も冷静に写真を見て驚いた。

 BBCが制作した動画を筆者も以前に見た記憶があり、ユーチューブで検索した。「BBC ヘリコプターとドローン」で検索。タイトルは「Helicopter Crash | Casualty」だった。2分弱と15分弱の二本がヒットした。自分が見たのは、2分弱の短いバージョンだった。コピペしたのは短いバージョンだ。

 https://www.youtube.com/watch?v=RKIKP4gLl2c

 



 幸いにもBBCの動画のようなことにはならなかった。でも、ニアミスとかの航空機事故調査の対象にならないのだろうか。相手が米軍の軍用機なので航空機事故調査には該当しないのだろうか。ドローンを使っての撮影された映像が溢れているが、事故が起きないようにして欲しいのでした。

ダイビング関係でも、ダイビング船の上空をドローンで撮影して映像が公開されています。これまでに見たことがない構図での動画を愉しませてもらっています。保険はかけているのだろうね。海に墜落しても保険対応で大丈夫ってね。

| | コメント (0)

2017年5月11日 (木)

連休明け ダイバーの動き少ないです

 今日は朝から薄曇りだが、とりあえず洗濯して干しました。午後からは名護にて打合せがあるのでした。そろそろ梅雨入りなのですが、微妙なタイミングになりそうだ。週末くらいから雨が続きそうな予報となっている。今日も午後からは天気が崩れるような予報もあるのでした。空模様が怪しくなる前に洗濯物は取り込む予定だ。先日の突然の驟雨には参りました。

 連休明けの週ですが、ダイバーの動きは鈍そうな感じだ。以前は、ゴールデンウィーク中に休みが取れなかった方々が、連休明け後に潜りに来るパターンが多かった。今年は連休前半と後半に平日が2日ほどあったのが原因なのだろうか。それとも梅雨時期の沖縄を諦めて海外リゾートに出ちゃうなんてことになったのかもしれない。危うし沖縄。沖縄でのダイビング誘客に暗雲が垂れ込めないのだろうか、ちょっとだけ心配になるのでした。

 ダイビングサービスが飽和状態になっている沖縄。延べ数は600軒とも700軒を超えるのだろうか。30年前は全県で100軒にも満たない数だったが、それが年々自己増殖して20年前は300軒くらいかな。それらが一挙に増えて600とも700軒に増えた。自分等が全て調べた頃が、数年前なので、またまた増えているのだろう。

 ダイバー人口も確実に減少していることもある。若い方が海に親しむ機会って、年々乏しくなっている。また、生活する際の必需品になっている携帯電話やスマートフォン等の通信費が馬鹿にならないのでした。利用しているキャリアーでの年間経費を考えるとダイビング費用に回すだけの余裕がないのだろう。次の命題は、如何にダイバー人口を増やすかにありそうだ。学校教育の中に海に親しむプログラムの提案をしなければなりませんね。

| | コメント (0)

2017年5月10日 (水)

まずは扇風機の登場です。

 今日も晴れ間が優先でした。予報では雨降りだった。おまけに朝のラジオカーレポートでも、那覇方面は雨が降ったとの情報だった。洗濯を諦めて那覇での打合せに向った。沖縄自動車道は、オートクルージング機能を使った。時速80㎞に設定して走行した。バンバン追い越されるのでした。90㎞以上のスピードで走っているのだろう。最近の軽自動車の性能が向上して時速90㎞以上でもスイスイ飛ばして行くのでした。追い越されてもいいからオートクルージング機能をONにして走っているのでした。クーラーも使った。結果的には、雨に降られることはなかった。

 いよいよ本格的な夏シーズンに突入です。扇風機も準備しました。昨年に仕舞う際には、ビニール袋をかけただけで丁寧に掃除もしていなかった。扇風機の羽の掃除から始めた。まず前ガードを外してから羽を停めている金具を廻して羽を外し、水道水で流しながら中性洗剤で汚れを取り除いた。タオルで水気をふき取った。前後のガードには塵がこびり付いていたので雑巾で拭きとり、掃除機でも吸い取った。スタンバイOKだったが、リモコンが動かない。電池交換だ。電池は水銀電池だったが、測定器を使った電圧を計ったが、計測機器には「もう使えません」モードが点灯していたのでした。新品に交換してリモコンチェックした。バッチリ使えた。

 就寝時に4時間扇風機を使えるようした。6時間後に扇風機が点灯するようにセットした。室内でのクーラーを使うまでの暑さがなかったので、扇風機の風だけにした。朝もバッチリ目覚めた。一昨日は徹夜状態だったので、一旦起床してから二度寝した反省から飛び起きた。気象レーターでの雨雲確認をした。あれぇラジオカーレポートでは雨模様とのことだったが、ひと安心した。

 那覇には面談予定の15分前に到着、面談場所に到着したのは10分前だった。遅刻しなかったホッとしました。

| | コメント (0)

2017年5月 9日 (火)

振り替えは怠らないように

 天気予報では、昼から雨と雷の襲来があるとのことだった。結果的には、終日晴れ間が広がった五月晴れだった。あぁぁ布団と毛布類を干せばよかった。残念でした。

 毎月10日がクレジットカードの決済日なのでした。決済日、つまりクレジットカードで購入した書籍や航空券、宿泊代、通行料、電話代等の支払日なのでした。月初めにクレジットカードの請求書と請求内容の一覧が配達されるのでした。事前に支払口座の残高も確認する必要があるのでした。不足分をなんとかして入金しておくのでした。これを怠るととんでもないことになるのでした。現代社会では、クレジット支払情報が重要になります。

 期限内に支払が滞ると大変なことになるのでした。まだ自分は経験したことが一回だけあるのですが、以前に振り替え日を勘違いしていたことがあります。振り替え日の翌日に電話連絡があった。「一瞬、なんだろう」って。口座の金額が不足ですとのことでした。何日までに入金が確認できれば大丈夫とのことでした。大丈夫の意味合いはブラックリストに乗らないという意味で聴いてしまいました。

 巷では携帯電話の支払が滞るとブラックリストに乗ることがあると聞いたことがあるのでした。必死にクレジットカードでの支払いについては滞りないようにしています。一旦、支払が滞ると社会的にも宜しくない状況に陥ることがあるとされているのでした。どんなことがあっても滞ることがないようにです。

明日の天気は、どうなるかな。

| | コメント (0)

2017年5月 8日 (月)

連休明け 時間差通学

 快晴の朝を迎えた。朝の交通情報では、連休明けなのか分からないが交通事故での渋滞があるとの内容だった。大学に向かう道路を決める判断基準を考えた。どうしても通り道の途中になるが渋滞があるとのこと。時間差を通学を考えた。石川インターより沖縄自動車道に乗り、中北インターまで行くかなとも考えたが、時間差通学を考える一般道でも大丈夫だろうと考えて出発した。結果的には渋滞にはまることなく大学まで到着した。

ただ、一般道だったので「れ」と「わ」ナンバー、例の如く外国の方が運転していますメッセージの印字された初心者マークを貼った車が分岐点の交差点にて問題行動を経験した。二回ともに右折するウィンカーを出して右折レーンに進入。そのまま右折するかと思いきや、そのまま少しだけ左にハンドルを切って、そのまま直進して行った。後続の直進車がなくてよかったです。

連休明け、自分的には潜水関係でのトラブルがなくてよかったと思っています。潜水救急ネットワークを構築しているが、緊急対応が必要な問い合わせがありませんでした。ホッとしています。一昨年から潜水関係でトラブルが発生した場合に相談窓口として連絡先を公開しています。ガイドダイバー向けに情報開示しています。安全講習会の際にも、何か相談ごとがあれば連絡してくださいと伝えています。

今回の連休は長い人では9連休だったが、4月と5月の間には平日があったので、4月末と5月初旬とに分けて二回の連休となった。そのためにゲストとしては4月か5月のどちらかに潜りに行こうとなりました。長期の休みが取れた人は海外に出たのかな。以前のような大人数のダイバーでごった返すことはなかった。

長期の連休明けでは、翌日辺りから減圧症ではないのかって心配して連絡が来るかなって。今のところ電話は鳴っていないのでした。

| | コメント (0)

2017年5月 7日 (日)

連休最終日 

 連休最終日。恩納村では那覇方面に向かう方向の道路は渋滞気味になっている。一旦、赤信号で止まると数珠繋ぎとなっているのでした。

 今年の連休は、前半と後半に二つの山がありました。が、恩納村では後半の5月になってからの連休が賑わっていた。他の地域では4月末からの連休から連続して忙しかったようだ。本日が帰宅されるお客様が集中するので実質、昨日のダイビングサービス提供が連休最後だったようだ。お客様は空港での昼食やトランジットでの経由で生ビールでの乾杯映像が多かった。

 連休中は、大きく天候が崩れることがなかった。ただ西表や石垣方面では土砂降りの洗礼を受けたが、概ね潜りには影響がなかったとのことでした。以前に比べるとお客様の撮影した映像の公開が多かった。SNSの発達に感謝です。超貴重な生態写真が公開されたりと凄かった。一眼よりもコンデジでの撮影が多かったようだ。デジタル機器の性能向上が著しいためにコンデジ人気が沸騰しているのでした。

 自分も実験や試験結果の映像記録を残すためにコンデジで撮影している動画も静止画でも保存しています。報告書にも掲載している。銀塩フィルムよりも画質は劣るようだが、撮影後の記録保存や資料化する際はお手軽に使えるのでした。使い勝手がすこぶる簡単にデータ処理することができるのでした。研究や実験する際の撮影する時間は長時間撮影することはなく最大でも3分前後になっているのでした。本格的な映像記録は画質も問題なく公開できるのでした。また、短編になっているので編集も容易となっているのでした。

動画や静止画の記録保存についても容易となっているのでした。かつてはフィルム形式でしたが、現在はUSBやSDカードに保存することができるのでした。保管も場所も取らないのでした。再生についてもパソコンやDVD画像処理すればDVDの再生機器で対応できるのでした。連休明けで自宅に戻ってからの映像処理も愉しんでくださいね。

| | コメント (0)

2017年5月 6日 (土)

滝壺転落事故 

 朝から雨の洗礼を受けた。気象レーダーを確認するとびっしりと雨雲が映し出されているではありませんか。たっぷりと雨の洗礼を受けました。昨日は沖縄本島北部の河川では、一時的な大雨の影響で山岳地帯の河に一気に大量の雨水が流れ出し50名を超える人々の救助活動が行われた。全員が救助された。が、今日は滝壺に転落した方の死亡が確認されたとのこと。今日も午前中の土砂降りだったが、教訓が生かされなかった。残念だ。

 起伏の激しい地形では、大量に降った雨の行きつく先は土砂崩れを伴う洪水になる。狭い山岳丘陵地帯を一気に海に流れ込んでいくのでした。一気に流れ込む濁流は人間の力では贖えない力で押し流されるのでした。ニュースでは19歳のアメリカ空軍所属の女性兵士とのことだ。ご冥福を祈ります。

 そろそろ梅雨入りを覚悟すべきかな。どうなんだろう。連休の後半に入った途端に西表や石垣方面から沖縄本島まで雨の洗礼を受けた。沖縄気象台は梅雨については広報が出ていない。となると当初通りの5月9日くらいからかな。梅雨入りしたら、梅雨明け時期が気になるのでした。

 ところで昨日と今日の名護と国頭方面での短時間での豪雨での河川の氾濫での捜索活動で名護と国頭地区の消防本部から捜索と救助活動に出動した。昨日は日本人だけだったのだろうか。ニュース映像には米軍関係の車両は映っていなかった。空撮はNHKの報道ヘリからだった。で、本日の滝壺落下事故では米空軍兵士が転落し、行方不明となった。当然、捜索と救助活動は米軍の消防隊員が担当となる。映像では、米軍の憲兵隊と消防隊がメインに映っていた。日本側は警察が封鎖線を張っていた。米軍の消防隊の水難救助隊員かと思われる人物がカメラの前を通過して行った。日本人だったが、米軍所属の消防隊かな。

日本側か米軍側か調べてみよう。

| | コメント (0)

2017年5月 5日 (金)

子どもの日 

 5月5日、子どもの日。東京以外が子どもの数が減少しているとのことだ。意外だったのは沖縄では増加しているかと単純に考えていたが違いました。人口の減少が顕著になっている現代ですが、人口の年齢別構成がピラミッド型ではなく、逆ピラミッド型になっているのでした。若年層が高齢者層との格差が大きくなると、次世代を養うことができなくなるのでした。若年層に経済的な負担が重くのしかかってくるのでした。

 facebookの昨日と今日。スターウォーズの日。世界的に話題になっているようだ。時差もあるので日本時間と地球の反対側でも2日に渡るのでした。軍隊関係も、医療や救急関係でも、スターウォーズ関係の話題に言及しているのでした。映画の影響力は、凄いものがある。公開されて、すでに久しい当初に出演していた俳優さんも鬼籍に入っている方もいます。撮影や編集の手法にも大きな技術革新が起きている。公開当初は手作り感溢れているが、今はコンピュータグラフィックスの最新技術を用いての合成が映像が圧倒的な現実感を醸し出している。

 作り出した監督のアイデアは、凄いなぁ。一大産業を築いたのだから。

 

日中の晴れ間で気をよくして洗濯を干していたが、南寄りの風と共に雨の洗礼を受けた。南側に面したベランダだったので折角乾いた洗濯物が濡れてしまった。あぁぁやってしもうた。

| | コメント (0)

2017年5月 4日 (木)

スラーウォーズの日でした

 大きく天候が崩れることなく連休後半戦に突入だ。前半は、ダイバーの出足はまあまあだったようだ。昨日からの後半戦は5連休となる。沖縄各地でも、様々な催事があるので、観光地以外でも混雑している。駐車場の確保もあるので、それなりの覚悟で出先に向うのでした。昼間は、事務所にて事務処理と緊急対応の連絡があったら、飛び出せるようにしているのでした。4月29日からの前半では、救急ネットワークは発動することがありませんでした。このまま後半戦も静かであって欲しいのでした。

 午前よりも午後のほうが天候が好天してきた。恩納村も暑くなってきた。温かいから暑いの表現が似合う天候になった。扇風機のリモコンを探している。結局は見つからずじまいだ。扇風機まで歩いて手動でONにしている。人間リモコンになっているのでした。一歩でも二歩でも動けば運動になりそうだ。なんて言い訳言っています。



 



 今日は、外国映画のスターウォーズの日。語呂合わせだ。

 今日は「スターウォーズの日」。

 May the Force be with you!

 フォースと共にあらんことを。


 http://swj.eng.mg/2449f

 

実写版の映画DVDは一枚も所有していないのですが、何故かアニメのDVDシリーズは持っているのでした。実写版とアニメ版ではストーリー展開が違うのでした。アニメ版は枚数が多いのですが、その分ストーリー展開が細かいのでした。

| | コメント (0)

2017年5月 3日 (水)

不在通知書

 朝から小雨の洗礼だった。風は変わることなく前兼久漁港から出港していた。お客様はホッとしています。スタッフも同様です。

 さて、とある急便の不在通知書が郵便受けにあった。昨日、帰宅した直後から不在通知書に書かれている配達員の連絡先に電話した。が、携帯が通じないのでした。携帯電話会社のメッセージが繰り返し流れるだけだった。今日も朝から何回も電話するが、前日と同様に携帯電話会社のメッセージだ。結果的には不在通知書に書かれた電話番号では連絡が取れなかった。不在通知書の意味をなさないのでした。

 結局は不在通知書に書かれたインタネットでの再配達依頼を検索してパソコンから入力した。が、最初に入力した「営業所番号」「荷物の伝票番号」と連絡先だ。それに自分の連絡先とメールアドレスを入力して送信ボタンを押した。送信後、10分、20分経過したが、メールボックスを確認するとある急便会社からの返信は来なかった。

1時間後に再度、とある急便会社のホームページを開いて再配達の欄から入力した。今度は受信したとのメールが届いた。1時間後に、とある急便から再配達の品物が届いた。結局、昨日の不在通知書に記載されていたドライバーの携帯電話番号は通じないままだった。

宅配便関係の再配達の問題が社会問題化している中での一件だ。自分も再配達の荷物が届くまでの時間は、事務所に待機状態となった。この「とある急便」では、時間の指定ができないシステムになっているのでした。今日は、午後から外出もできずにいた。沖縄にいると書籍関係では、インターネットで注文すると、よほどのことがない限りは一週間以内に手許に届くのだ。書店の場合は、最低でも二週間から三週間くらいの期間が必要になるのでした。

黒いネコが殆どだったが、今日は飛脚屋さんだった。連絡が取りにくいのは、飛脚屋さんは相変わらずだった。以前も、同様のことがあった。相性の問題なのだろうか。

| | コメント (0)

2017年5月 2日 (火)

デジタルデバイス準備完了

 昨日までの晴天の空は、どこに行ったのだろうか。真逆の天気となった。土砂降りと雷の洗礼を覚悟したが、小雨を経験したのみだった。午前中は連休前の医療用酸素の充瓶を受領して運送会社に持参して発送の手配を完了した。

 昨日は、もしかして空梅雨になるかもなんて書きました。が、朝から曇り空、夕方からは大荒れ気味の予報が出た。土砂降りでの外出にパソコンを持ち歩くのは中止した。壊れたら洒落にならないので諦めた。ミニタブレットと充電ケーブルとノートだけを持って出かけた。雨降りの際に電子機器類を持ち歩くのは、ちょっとだけ心配になるのでした。

 デジタルデバイスの進歩は目覚ましいものがあります。多くのガイドやインストラクター諸氏は、iPhoneやタブレット型のデジタルデバイスを持ち歩いています。自分は実行していないが、Lineでの連絡や情報伝達を行なっている。言葉は悪いが、四六時中手放さないのでした。普通に会話していても着信音がするとLineへの返答を打ち込んでいるのでした。四六時中と言ったが、極端な話ではないのでした。

 自分は1回だけLineを使ったことがあるが、それ以来使っていないのでした。すでに使い方を忘れているのでした。集客にはSNSでの情報伝達が有効なのは判っているが、全てのデジタルデバイスの活用方法は熟知できないのでした。今は、年寄のSNSが多いfacebookだけを使っている。その他は一般的なメーラーを使っているのでした。あとはホームページを使っているくらいでした。

パソコンの故障を昨年と今年の二回経験した。中古のパソコンを二台購入した。一台は3万円代。つい最近は4万円代も購入した。それに清水の舞台から飛び降りたつもりで新品を購入した。これで大学にも一台専用に置くことができる。持ち歩かなくても済むことになる。今週中に大学に持ち込んで設定を完了する予定だ。頑張ります。

| | コメント (0)

2017年5月 1日 (月)

梅雨入りは

 今日から5月だ。今年の連休は、飛び石になっている。自分も仕事の関係で飛び飛びで打合せが入っている。また、連休前の酸素充填依頼が続くので嘉手納と那覇、恩納村と飛び回っている。できるだけ効率を高めるようにしている。無駄な動きがないようにしているのでした。運送会社も連休となると大口の集荷先がお休みなるのでした。そのためにドライバーさんの休日も確保する必要があるのでした。船は連休は関係なく運航しているのでした。物流は24時間眠っていないのでした。

 今年の梅雨は、どうなるか。沖縄本島北部方面にあるダムの貯水率は低下している。ダムの近くを通った知人曰く、底が見えそうだとの感想を述べていました。確かに今年は目立った雨が降り続いた記憶が乏しいのでした。4月の連休前は、少しだけ天候が宜しくなかった。そのために、もしかすると連休前に梅雨入りかなって勝手に想像していたが、現実は晴れ間が広がったのでした。

 気象台の予想では、5月9日位とのことだ。連休が終わると同時に梅雨入りとなるのでした。もしかして、このまま梅雨入りせずに空梅雨ってこともあるのでした。30年位まえに沖縄が大渇水のことがあった。内地から水を送ったことがあるのでした。沖縄の知人のダイビングサービスのスタッフ分も含めてだった。6本入りの箱で10箱を2回に分けて送った。なんてことを思い出した。

夜間断水の隔日断水、日中での給水時の水道の圧力も低下し、海抜の高低で差が出た。丘陵地帯では水圧が低下して給水時間になっても水の出が悪いなんて日常茶飯事だったことを覚えている。潜水後の器材洗いは、ご法度だった。結局は台風が来るまで雨が降らなかった。

 さあ、今年の梅雨入りは・・・・は?

| | コメント (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »