浦添総合病院でドクターヘリ検証会でした。
朝から雨と雷の猛威に晒されています。台風のような雨風だった。土砂降りになっている。所用で沖縄自動車道で西原まで移動。高速道路も道路冠水気味になっている箇所が何か所かあった。速度は80㎞位で走行している。バンバン追い越されているのでした。軽自動車でも90㎞以上で飛ばしていくのでした。
みなさんハイドロプレーニング現象ってしらないのだろうか。雨水が溜まった状態での、万が一にもブレーキを踏んだら、止まるまでの制動距離が長くなるのでした。場合によっては横滑りするのではないかと心配になります。皆さん命知らずなんだなぁって思いました。沖縄では車のタイヤの摩耗度が比較的ツルツル状態に近いになっている。スピードをだしている場合は、そう簡単には止まらないのでした。
浦添でしたので起伏が多いので道路にも川のようになっている箇所があった。ドクターヘリ事例検証会、立ち上がった頃から参加させてもらっている。浦添総合病院でのドクターヘリ運航開始当時から参加させてもらっているのでした。初代のドクターヘリの責任者の方から参加せよとの指令があったのでした。
事例検証会の次は救急自動通報システムの説明会がありました。車体に発信装置を取り付けて交通事故に遭った場合に自動的に情報を発信するシステムだ。車載のEDRという装置。車の製造会社によって若干の違いがあります。システムによってはドライバーのスマートフォンとブルートゥース接続しているホンダ車は、純正のカーナビを装備していることが条件となっているようだ。トヨタは上級車に装着しているとのことだ。トヨタは今後、全車種に積む予定となっているとの説明でした。
交通事故での死亡率を減らすことを目的にしている。実際の交通事故のシミュレーションを行っています。あくまでもシミュレーションですが、画期的な通報システムになっている。
みなさんハイドロプレーニング現象ってしらないのだろうか。雨水が溜まった状態での、万が一にもブレーキを踏んだら、止まるまでの制動距離が長くなるのでした。場合によっては横滑りするのではないかと心配になります。皆さん命知らずなんだなぁって思いました。沖縄では車のタイヤの摩耗度が比較的ツルツル状態に近いになっている。スピードをだしている場合は、そう簡単には止まらないのでした。
浦添でしたので起伏が多いので道路にも川のようになっている箇所があった。ドクターヘリ事例検証会、立ち上がった頃から参加させてもらっている。浦添総合病院でのドクターヘリ運航開始当時から参加させてもらっているのでした。初代のドクターヘリの責任者の方から参加せよとの指令があったのでした。
事例検証会の次は救急自動通報システムの説明会がありました。車体に発信装置を取り付けて交通事故に遭った場合に自動的に情報を発信するシステムだ。車載のEDRという装置。車の製造会社によって若干の違いがあります。システムによってはドライバーのスマートフォンとブルートゥース接続しているホンダ車は、純正のカーナビを装備していることが条件となっているようだ。トヨタは上級車に装着しているとのことだ。トヨタは今後、全車種に積む予定となっているとの説明でした。
交通事故での死亡率を減らすことを目的にしている。実際の交通事故のシミュレーションを行っています。あくまでもシミュレーションですが、画期的な通報システムになっている。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント