« 七夕ですが、願いは適いませんでした。 | トップページ | 日焼けと風邪は »

2017年7月 8日 (土)

地域デザイン学会沖縄フォーラム2017参加しました。

 久しぶりに学術的なフォーラムに参加しました。ありがたいことに恩納村のダイビングサービスのオーナーさんも参加してくれた。

 今回の学術的なフォーラムの主催者であります琉球大学の観光産業科学学部の荒川先生の御紹介で私のfacebookに宣伝をさせてもらったことがありました。週末の土曜日の繁忙期にも関わらず参加してくれたことには感謝です。我々、ダイビング関係者ではなかなか、こういうフォーラムに参加しないのは残念に思うことが多々あります。

 観光振興については、様々な状況がある。国内の観光客の確保や海外からの観光客(インバウンド対策)の誘致も重要になる。グーグルでの沖縄を検索した結果も興味深いものがありました。沖縄をキーワードで検索している国は一番はアメリカ、台湾、香港、英国の順となっていることが判った。

 アメリカは自国の兵士が沢山の血を流して占領した地域であるために興味があるのだろうか。また香港については、あくまでも香港で生まれた人が在住しているが中国に返還されたが、あくまでも中国大陸の中国人とは違う。中国大陸で生まれた中国人は、基本的には香港には住むことができない。英国流の教育を受けた中国人が多い。中国大陸からはグーグルは検索ができないかもしれない。

 会場は国際通りに面した施設でした。さいおんスクェアの3階の講堂でした。この建物は、公民館に相当するのかな。琉球大学のサテライト教室もあるようだが、自分はその存在は判らなかった。大学のサテライト教室があればインターネットも繋がり易いかなって甘かった。私のパソコンの御師匠さんも一緒だったので、何回かチャレンジしてもらったのですが、ダメでした。結果的には、ミニタブレットでデザリングしてインターネット回線を開いた。

 今日の後援会は、非常に有効な内容だった。無料なのでした。

|

« 七夕ですが、願いは適いませんでした。 | トップページ | 日焼けと風邪は »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。