32年前の事故とオーバーラップしたかも
へぇぇぇ凄かったのですね。寝ていました。世界陸上での男子400mリレー結果は3位だった。ニュース映像からはジャマイカの最終走者のボルト選手の脚の故障で途中棄権。イギリス、アメリカに続いて3位だったこと。結果は結果だ。ご苦労様でした。
8月11日は一日で3件の潜水事故が発生し、3名の方が亡くなった。8月12日は御巣鷹山に日本航空機が墜落した日だった。32年前の1985年(昭和60年)に起きた航空機事故。その後、様々な事故原因が囁かれた。伊豆半島上空に差しかった頃に機体後部が損傷して操縦系統の油圧装置が全てダメになった事故。ダッチロール現象なる言葉も生まれた。生存者が4名いた。当時の記録では、捜索隊の夜間捜索用の装備充実していたら、もっと早く機体の発見と救助活動が行われたかもとの疑問が残ったようだが、その後に発行された事故報告書には、生存者が4名いた事実のみの記載だけだった。
現代の8月12日、つまり昨日、まさか航空機での不具合があった。日本航空123便と同じ時間帯での事故だった。羽田空港を離陸した。その後、伊豆半島辺りまで上昇したが、機体の与圧装置に不具合が発生し、客室内に酸素マスクが展開された。乗客は一瞬、御巣鷹山の123便の事故を想像したかもしれない。
123便と同じ時刻に緊急事態の宣言と対応、そして羽田空港への引き返し類似しているのだ。何だか怖い飛行機関係のお話でした。123便は御巣鷹山に墜落したが、37便は空港に着陸した。
北朝鮮のミサイル発射は、どうなるかな。陸上からの発射になるか潜水艦からの発射になるのか。一説によると潜水艦が母港から消えたとの情報もあるのでした。陸上からだと監視衛星での探知が可能だが、この何日か前から姿を消しているとのこと。一旦水中に潜ると、その後の消息が掴めないとのことだ。どちらにしても、当分の間、緊張した状態が続くのでした。
8月11日は一日で3件の潜水事故が発生し、3名の方が亡くなった。8月12日は御巣鷹山に日本航空機が墜落した日だった。32年前の1985年(昭和60年)に起きた航空機事故。その後、様々な事故原因が囁かれた。伊豆半島上空に差しかった頃に機体後部が損傷して操縦系統の油圧装置が全てダメになった事故。ダッチロール現象なる言葉も生まれた。生存者が4名いた。当時の記録では、捜索隊の夜間捜索用の装備充実していたら、もっと早く機体の発見と救助活動が行われたかもとの疑問が残ったようだが、その後に発行された事故報告書には、生存者が4名いた事実のみの記載だけだった。
現代の8月12日、つまり昨日、まさか航空機での不具合があった。日本航空123便と同じ時間帯での事故だった。羽田空港を離陸した。その後、伊豆半島辺りまで上昇したが、機体の与圧装置に不具合が発生し、客室内に酸素マスクが展開された。乗客は一瞬、御巣鷹山の123便の事故を想像したかもしれない。
123便と同じ時刻に緊急事態の宣言と対応、そして羽田空港への引き返し類似しているのだ。何だか怖い飛行機関係のお話でした。123便は御巣鷹山に墜落したが、37便は空港に着陸した。
北朝鮮のミサイル発射は、どうなるかな。陸上からの発射になるか潜水艦からの発射になるのか。一説によると潜水艦が母港から消えたとの情報もあるのでした。陸上からだと監視衛星での探知が可能だが、この何日か前から姿を消しているとのこと。一旦水中に潜ると、その後の消息が掴めないとのことだ。どちらにしても、当分の間、緊張した状態が続くのでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント