« 台風13号の影響 天候悪化だった | トップページ | 潜水事故多発 何故だろう? »

2017年8月22日 (火)

大型トラック横転現場を翌日通過

 今日も那覇に医療用酸素の輸送でした。荷受け会社まで持参して発送手続きでした。今回の送り先は石垣島宛てだった。西原インターで降りる際に昨日の事故現場を通過した。もう、昨日の事故の後始末は、すでに完了していた。当たり前かもね。パインの缶詰を積んだ大型トラックが本線から西原インターに抜ける際に、カーブで荷物の缶詰に遠心力の影響を受けてバランスを崩して横転した。自分も注意しなければと思い通り抜けた。北部方面から那覇港に荷物を運ぶ大型トラックの運搬ルートなのでした。自分の車の前後左右に大型トラックが並走しているのでした。

 荷崩れして道路に転がった缶詰。その後は、どうなったのだろうか。缶詰が変形したり、汚れたりして商品価値はゼロになっても、中身のパイナップルには問題なければ格安で販売してくれないかな。以前、運送関係の知人から実際に荷崩れして売り物にならなくなった缶詰を貰ったことがありました。無償でもらったことがありました。

 荷崩れとは関係なく、昨日の正午過ぎのニュースで北部でのパイン缶の製造している光景の映像が流れていたが、まさに映像に映し出された缶詰が路面に転がったのでした。大半の荷物はダンボールに入っていた。現場上空からの事故処理中の映像には、トラックに段ボールを積んでいた。貧乏性の自分にとってはお宝物に見えるのでした。

 昨日は大型トラックの横転事故だったが、スピードの出し過ぎだったのだろうか。意外にも高速道路から支線のインターチェンジに降りる際に、相当のスピードを出したままの車が多いのは驚きだ。沖縄の高速道は狭い敷地内に支線が作られているのでカーブがキツイのでした。ちょっとしたハンドル操作と直前のスピードコントロールが必要なのでした。

先日、到着した重巡洋艦インディアナポリスのDVDを観ています。ポール・アレンさんが水中で本物のインディアナポリスを発見したと。

|

« 台風13号の影響 天候悪化だった | トップページ | 潜水事故多発 何故だろう? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。