« 32年前の事故とオーバーラップしたかも | トップページ | 65歳の誕生日を迎えました。多くのメッセージありがとうございます。 »

2017年8月14日 (月)

ドクターヘリ運航調整委員会でした

 朝から沖縄県ドクターヘリ運航調整委員会だった。これまでは水曜日の午後2時からだったが、月曜日の午前10時からに変更された。週明けの月曜日、午前10時、浦添総合病院となると渋滞の中での移動を覚悟だった。午前8時30分には出発せねばと計算した。沖縄自動車道を南下、オートクルージングにて移動した。80㎞設定だと追い越されるのでした。軽自動車もバンバン抜かれて行くのでした。一瞬、オートクルージング設定している80㎞が正確なのか、アレって錯覚に陥ることもありました。

 西原から330号線に降りた。大平の交差点から浦添総合病院に行くルート。普段は信号待ちで2回から3回で上り車線から下り車線に陸橋を超えるのでした。二階建ての駐車場は満車だった。目的地到着は午前9時5分だった。渋滞に遭遇することなく着いたのでした。お盆だったので道路が空いていたのだろうか。受付は一番だった。

 関係者は、消防機関、医療機関、沖縄県、鹿児島県、ドクターヘリ運航会社だった。開催は年二回。それ以外に全体的な事例検証会が年二回。南部と中部での事例検証会が開催されているのでした。事例検証会は、実際の現場出動での消防とドクターヘリ側の対応の問題点を現場サイドで検討することになっている。

 ドクターヘリについてはテレビドラマ化されているが、あくまでもドラマの世界だ。現実の現場では、意思疎通の問題があるのでした。平成20年12月から沖縄県ドクターヘリとして認可されたが、意外にも無線の問題だった。比較的平坦の地形と思っているが、ヘリ側の無線と地上の消防車、消防隊員。それに医療関係者とのハンディトーキータイプの無線の出力の問題もあるようだ。また無線の周波数帯の問題もあるようだ。チャンネルの番号が違うだけでも無線が通じないことがあるのでした。

平成20年から10年近くが経過するが、意外にも身近な問題、意思疎通がままならないこともあるのでした。ドラマとは、ちょっとだけ違うかもしれないのでした。次回は来年の2月の予定です。

|

« 32年前の事故とオーバーラップしたかも | トップページ | 65歳の誕生日を迎えました。多くのメッセージありがとうございます。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。