台風18号の進路は
台風18号が発生、沖縄方面に接近中だ。ただし今回も直撃ではなく石垣や西表島方面近くに接近はするが、そのまま台湾方面から中国大陸に移動して行くルートになっています。離島の関係者は、今日に船を陸に上げたり、マングローブの間に入れて台風対策を施すのでした。自分も何回も手伝っていました。懐かしいです。
実は、今回の台風ですが、進路予想が外れたのでした。当初は、フィリピン沖から台湾の南側のバシ―海峡側を通過して行くとばかり思っていたら、意外にも沖縄側にシフトして来た。場合によっては沖縄本島でも台風対策を実施することになるかもしれないのでした。石垣や西表、沖縄本島周辺離島でも台風対策が完了って連絡がありました。
14日から予備実験を海洋で行う予定でした。2日間の予定でした。一昨日までは台風18号は大陸に行くとの予想だったのですが、とんでもでした。予想進路が沖縄本島寄りになり、おまけに東シナ海に抜けた後は、九州からターンして太平洋岸に沿って北上するとのルートに切り替わりました。ドンぴしゃで沖縄本島にも強風圏に入ることになるのでした。これから速度が落ちないか心配です。宮古島の近くで速度が落ちる可能性があるのでした。それは進行方向を北西から北東に向きを変える可能性があるのでした。となると台風の勢力が強くなる可能性があるのでした。
最近の気象状態については予測が難しくなっているのでした。自分らが怖いと思っているのは、台風の勢力が限りなく900ヘクトパスカルに近くまで発達する可能性があるのでした。これまでは930とか920ヘクトパスカルくらいはザラだったのですが、910や905ヘクトパスカルと限りなく勢力が強くなっているのでした。観測史上、900ヘクトパスカル以下になったこともあるのですが、それは気象台の気圧計ではなく、アメリカ海軍の病院船リポーズ( https://web.archive.org/web/20010909042813/http://members.aol.com/chaspdavis/scapel01.htm )に積まれていた気圧計だったの、参考記録となっているのでした。1945年9月、第二次世界大戦が終わった直後の沖縄を襲った台風の場合は、猛烈だったとのこと。それが内地に北上した枕崎台風でした。台風の眼に入った際の気圧計は856ヘクトパスカルを記録した。
実は、今回の台風ですが、進路予想が外れたのでした。当初は、フィリピン沖から台湾の南側のバシ―海峡側を通過して行くとばかり思っていたら、意外にも沖縄側にシフトして来た。場合によっては沖縄本島でも台風対策を実施することになるかもしれないのでした。石垣や西表、沖縄本島周辺離島でも台風対策が完了って連絡がありました。
14日から予備実験を海洋で行う予定でした。2日間の予定でした。一昨日までは台風18号は大陸に行くとの予想だったのですが、とんでもでした。予想進路が沖縄本島寄りになり、おまけに東シナ海に抜けた後は、九州からターンして太平洋岸に沿って北上するとのルートに切り替わりました。ドンぴしゃで沖縄本島にも強風圏に入ることになるのでした。これから速度が落ちないか心配です。宮古島の近くで速度が落ちる可能性があるのでした。それは進行方向を北西から北東に向きを変える可能性があるのでした。となると台風の勢力が強くなる可能性があるのでした。
最近の気象状態については予測が難しくなっているのでした。自分らが怖いと思っているのは、台風の勢力が限りなく900ヘクトパスカルに近くまで発達する可能性があるのでした。これまでは930とか920ヘクトパスカルくらいはザラだったのですが、910や905ヘクトパスカルと限りなく勢力が強くなっているのでした。観測史上、900ヘクトパスカル以下になったこともあるのですが、それは気象台の気圧計ではなく、アメリカ海軍の病院船リポーズ( https://web.archive.org/web/20010909042813/http://members.aol.com/chaspdavis/scapel01.htm )に積まれていた気圧計だったの、参考記録となっているのでした。1945年9月、第二次世界大戦が終わった直後の沖縄を襲った台風の場合は、猛烈だったとのこと。それが内地に北上した枕崎台風でした。台風の眼に入った際の気圧計は856ヘクトパスカルを記録した。
| 固定リンク
« 同時テロ 9・11 | トップページ | 気象と海象 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント