« 8月末日  | トップページ | 沖縄県の総合防災訓練 »

2017年9月 1日 (金)

防災の日

 今日は、関東大震災を教訓とするために防災の日とされた。とくに休日でもないのですが、過去の大きな災害について忘れないようにとのこと。スーパーにも備蓄用に保存食も売り場スペースを拡大して設置されていた。とりあえず10食分を更新した。麦ごはんと赤飯も2個づつ新規に購入した。今週は、更新したご飯をチンして食べることにします。賞味期限があるので、長期保存が可能なのですが、限界を超えないようにと考えています。

 商品名で言うと「ユメピリカ」「麦ごはん」「赤飯」でした。「ユメピリカ」は、今回初めて売り場にあった。白米の大半が「コシヒカリ」ブランドだった。ちょっと驚いた。大盛と小盛とあった。これまでの商品構成とは違っていた。あと「麦系」商品化されているのは驚いた次第です。健康志向もあるようだ。あとは長期保存できるものを探します。

 防災訓練で海上自衛隊の護衛艦が那覇港に停泊している映像があった。民放の天気予報の時間だった。手前には大型のクルーザーが停泊、その後ろに全通飛行甲板がある護衛艦が停泊していたが、大きさが圧倒的にクルーズ船がでかいのが分かって、驚いた。女性の気象予報士さんに見とれていなくて画面をしっかりと確認していた。空母型の護衛艦ですが、かつての空母が、もっとでかいことを痛感した次第です。

 明日は、恩納村がメイン会場になっての平成29年度沖縄県総合防災訓練が午前中に実際されるが、58号線は渋滞するだろうなって。広報活動が、どうなんだろう。集落ごとの一斉放送で防災訓練が実施されることが放送されているが、昼間の恩納村の人口を考えると半分も通達が行き渡っていないだろうなって。昼間に放送されても在宅の人数は、どれくらいのだろうか。かと言って午後8時位の集落向けの一斉放送は五月蝿いってクレームが出るだろうなって。

http://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/bosai/29sougoubousaikunnrenn.html   

 <

|

« 8月末日  | トップページ | 沖縄県の総合防災訓練 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。