« 情報共有の重要性 | トップページ | 第52回日本高気圧環境・潜水医学会学術総会 »

2017年11月10日 (金)

教材の作成中です

 学会用の視覚教材を作成している。医療用酸素の事柄について4名の口演者に指示が出ているのでした。自分はダイビングと救命・救護についてまとめて発表することになっているのでした。一人に与えられた時間は30分だ。最後にシンポジストとして最前列にて質疑応答となるのでした。

 パワーポイントを使って教材作りだ。様々な人にパワーポイントの使い方の指導を受けながらでした。見よう見まねでパワーポイントを使った。これまでの学会では、10~12分くらいの持ち時間に質疑応答を含めると3~5分と様々だった。今度は30分の長い時間を使って説明せよとの指令だ。前後の口演者の方と内容についてメールにて打合せをした。教材を作成するに当たって事前に写真を撮影したり、資料をJPEG形式に読み込んむ仕込みを何日かに渡って作成したり、ハードディスクに取り込んだ。

 口演項目に従って視覚教材の作成をした。30分で仕込んだスライドは30枚となった。自分が担当するのは、医療関係の情報もあるのだ。この部分については前年度に東京にて開催された第51回の日本高気圧環境・潜水医学会学術総会での演題として口演した内容を借用することにした。あとは医療用酸素供給資器材や実際の取扱い方についても説明することにした。何枚かは、以前に講演会で使用した内容と重複することなるのでした。

 それ以外には、一般財団法人が作成しホームページにて公開している資料からも抜粋して組込ました。この財団の責任者に問い合わせてスライドに法人名を書き込んで口演することの許可を得ることができました。助かります。今回は、あくまでもすっきりと見てもらうために教材のバックは白を基調しています。シンプルにまとめてみました。あとは活字の大きさにも配慮した。12日の午前中までに修正と加筆の作業が続くのでした。

|

« 情報共有の重要性 | トップページ | 第52回日本高気圧環境・潜水医学会学術総会 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。