人手不足は深刻だ
三連休の最終日でした。晴れました。風も北から北東に変化しましたが、北寄りのウネリが残っていたのでした。夕方から那覇にダイビングサービスを三軒回ってきました。チービシ辺りでのダイビングだったとのこと。その先のケラマ方面まではウネリの影響が強いために断念したとのことでした。無理は禁物なのかもしれなですね。
今年は、どこに行っても人手不足というか、人材を紹介して欲しいとの話を聞きます。実は、自分も必死に被験者の確保に奔走しているのでした。被験者を確保することが、これほど難しいとは思ってもいなかったです。自分は、昔から物事への好奇心から興味津々の度合が高いために何とかしても被験者になることは暇なかった。という訳で、お願いメールと電話をかけまくっています。反応は乏しいのでした。今回だけは、ほとんど呼びかけにも反応が乏しいのでした。何等かの返信が極めて少ないのでした。
欧米では、同様の実地検証をすると告知すると50名とか100名単位で応募するダイバーさんが多いのですが、日本の場合は、必死に説得してもなかなか応募まで結びつかないのでした。どうしてなんだろう。国民性の違いでもあるのだろうか。有名な話として5mで安全停止することの効果を確かめる実証実験が行われました。結果は、延べで500名のダイバーが協力してくれたと教わりました。潜水後に5mで3分間の停止してから浮上するグループと潜水終了後に、浮上速度を守りつつ、途中で停止することなく、そのまま水面に戻るグループの2つのグループで実験しました。250名づつに別れての実験だったとのことでした。一度に500名が集まったのではなく、何日にも分けて測定したと思います。
何故ならば、ドップラーの原理を応用した超音波装置で血管内の気泡を測定したとされている。一人辺りの超音波試験も5分とか10分程度の時間を費やすことになるので一日に対応できるダイバー数にも限界があるのでした。5mで3分の安全停止をすることで窒素が減少することが分かった。理論ではなく、実験して判ったことなのでした。
明日から実証実験、頑張ります。
今年は、どこに行っても人手不足というか、人材を紹介して欲しいとの話を聞きます。実は、自分も必死に被験者の確保に奔走しているのでした。被験者を確保することが、これほど難しいとは思ってもいなかったです。自分は、昔から物事への好奇心から興味津々の度合が高いために何とかしても被験者になることは暇なかった。という訳で、お願いメールと電話をかけまくっています。反応は乏しいのでした。今回だけは、ほとんど呼びかけにも反応が乏しいのでした。何等かの返信が極めて少ないのでした。
欧米では、同様の実地検証をすると告知すると50名とか100名単位で応募するダイバーさんが多いのですが、日本の場合は、必死に説得してもなかなか応募まで結びつかないのでした。どうしてなんだろう。国民性の違いでもあるのだろうか。有名な話として5mで安全停止することの効果を確かめる実証実験が行われました。結果は、延べで500名のダイバーが協力してくれたと教わりました。潜水後に5mで3分間の停止してから浮上するグループと潜水終了後に、浮上速度を守りつつ、途中で停止することなく、そのまま水面に戻るグループの2つのグループで実験しました。250名づつに別れての実験だったとのことでした。一度に500名が集まったのではなく、何日にも分けて測定したと思います。
何故ならば、ドップラーの原理を応用した超音波装置で血管内の気泡を測定したとされている。一人辺りの超音波試験も5分とか10分程度の時間を費やすことになるので一日に対応できるダイバー数にも限界があるのでした。5mで3分の安全停止をすることで窒素が減少することが分かった。理論ではなく、実験して判ったことなのでした。
明日から実証実験、頑張ります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント