« あぁぁパソコンの調子が ダメそうだ。 | トップページ | ドタバタな一年でしたが、新しい年もドタバタで頑張ります。 »

2017年12月30日 (土)

新暦と旧暦

 残り2日となりました。週末の土曜日。朝から晴れ間が広がっている。洗濯日和だ。だが、外のベランダにある洗濯機の調子がおかしい。ちょっと使っていなかったからかな。とりあえず洗濯が終了できた。外気は冷たい。湿度は50%で乾燥している。気温は21℃。

 年の瀬、テレビ番組も年末年始の特別編成となっているのだ。朝からニュースを見ようと思ったが、別番組になっていた。一瞬、寝過ぎたかなって飛び起きたが、午前6時30分だった。二度寝したいタイミングでしたが、そのまま起きて洗濯の準備でした。外は薄暗いのでした。寒の戻りかな。

 沖縄のお正月、新暦と旧暦の二回あります。実際には漁師さんが多く生活している地域でのことだ。恩納村前兼久も漁師さんが多数生活しているので二回のお正月があります。顕著な地域としては糸満市が有名かもです。1月1日は新暦。旧暦だと2月16日になっています。旧暦は毎年変わります。平成30年の旧正月は2月16日です。

 学校や役所もお休みなります。地域の特権ですね。子どもたちは二回お年玉をもらうことができるのでした。沖縄でも漁師町での風習となっています。漁師さんも旧正月はお休みになります。漁船にお供え物を備え、船首にも正月飾りをつけるのでした。

ただ年々、旧正月の風習がすたれ始めているとも言われています。それは旧正月を祝い漁師さんの数が減少しているのでした。これらの風習は伝承されるのですが、それらを引き継ぐ次世代の若者が跡継ぎこともなくなっているのも一因かもしれないです。前兼久の集落の中に小さな神様を祭った神社があります。旧正月や旧盆になると住民が集まって銅鑼の合図で集落内を練り歩く習慣もあるのでした。最初に前兼久で住居を借りた場所が、神社の隣りだったのでした。初めて多くの集落の人が集まって来たのを覚えています。銅鑼の音でびっくりしました。

 平成29年も残り少なくなりました。

|

« あぁぁパソコンの調子が ダメそうだ。 | トップページ | ドタバタな一年でしたが、新しい年もドタバタで頑張ります。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。