« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月31日 (水)

海上保安庁と打合せでした。

 とうとう1月も最終日でした。前日の気象予報では、土砂降りの雨と夕方辺りからは雨風と落雷もありますよとのことだった。午前中は第十一管区海上保安本部の救難課と打合せでした。事業年度は平成30年度に引き継ぐことになりました。仕切り直しです。海保との合同訓練については、その必要性はあるのだろうかとの見解もあった。つまり旧来からの巡視船とヘリコプターを使っての潜水事故対策訓練の実施は難しいようだ。

 自分が訓練を開始した時は、海上保安庁がヘリコプター搭載の巡視船を配備して久しかった。陸上基地に配備されているヘリコプターについては、搭乗員として正副パイロット、通信士、整備士という構成だった。ヘリコプターからの海面や船上にいる被救助者を吊り上げ救助するシステムはあった。が、実際にヘリから降下員が降りて、海面や船上での吊り上げ救助は、羽田空港に配置されていた特別救助隊と各管区に配備された救難指定船の潜水士くらいだった。航空基地には配備されていなかったのでした。海面救助が必要な場合は、巡視船にいる潜水士をヘリコプターが迎えに行って現場に向かうというスタイルだった。

 海面に降りる場合と船上に降りる場合では潜水士の役割が別れていた時代だった。潜水士でも対航空機での訓練を受けている場合とそうでない場合もあった。自分等はガイドダイバーで、海面で吊り上げられるのを現場海域で待機することになります。吊り上げ救助を実施する際は、ダウンウォッシュが余り影響を受けないようにしながら救助するという説明だった。

 ダウンウォッシュがガンガンかかる状況は、余りないということになる。あとはヘリコプターの基本構造や救難資器材の話くらいになるかな。救助手順については海保としては基本手順があるが、場合によっては対処法が、若干違いがあるかもしれない。新年度に向けて、新たなる訓練計画を立てることにします。

| | コメント (0)

2018年1月30日 (火)

大学での酸素講習の最終日でした。

 大学での酸素講習の最終日でした。今日は変則でした。これまでは毎週木曜日に実施していたのですが、1月の月内に終了するように大学当局からの提案でした。自分等は異存がない旨を伝えた。1月11日、18日、25日、30日と続けての講習でした。大人数だったので半分に分けて学科と実技に分けました。自分としては非常に参考になる経験でした。

 学生さんの大半が社会スポーツの指導者や教職を目指しているのでした。まだ一年生なのでした。今回の授業は、初めて公式の授業に組み込んでもらいました。5年の年月がかかりました。今回の学生さんからのアンケートは貴重な内容だった。平成30年度の4月からの新学期からは、前期の4月の間に実施できればという結論に達した。今日の実技を終えてコーヒーブレイク中に、あれこれ講師陣が集まって意見交換を実施した。

 指導教員の方との意見調整も終わった。4月以降については、早急に他の教科の担当者との実施内容と日程の調整を行うことになりました。2月中旬が、一連の野外スポーツ教育の中での安全対策や救命・救護対応について、より実践的な内容で組み込もうということになりました。また、今回の講義を通じて大学教育の中での救命・救護の位置付けが明確になったことも判った。次へのステップを踏み出すことができる価値ある意見交換ができた。

 教育の中での教材の問題、実技をより内容の濃いものとするための加筆が必要な部分も明確になった。そのために動画が必要となる。またワークブックも有効な手段だという結論にも達した。ある程度のeラーニング教材を作成することも重要となった。そのためにシナリオを作る必要があった。これまでに幾多の講習を行ってきたが、さすがに大学教育の中に組み込むのに重要なキーポイントも明確になった。

延べで100名の大学生への酸素講習は、自分にとっても貴重な経験を積むことができたと感謝しています。

| | コメント (0)

2018年1月29日 (月)

今日も寒いです。空気が乾燥しているのでワセリンが有効だ

 朝も暗かった。雨も降っている。小雨だが、降り続いているのでした。室内の温度計では20℃を指している。湿度は50%のままだ。湿気の数値は、乾燥状態を示している。空気が乾燥している状態は、インフルエンザウィルスにとっては活動しやすい環境になっている。ヤバいですね。

 湿気が少ない状態の中で冷たい北風も昨晩から急速に吹き出した。寒いです。室内は除湿器を廻しているが、全然水槽に水が溜まっていないのでした。普段は24時間以内に満水になるのですが、湿気がすくないので72時間位で満水になるのだろうか。とりあえず24時間後とに満水になっていなくても水を捨てて、空の状態にしておくことにしているのだ。

 湿気が少ないので鼻の粘膜が乾燥してしまうのでした。眠る際に鼻腔にワセリン軟膏を塗って就寝することにします。先般、内地の会議に出席した際に、空気が乾燥していたのでワセリンを事前に購入しておいた。最初にお試しで就寝前に塗った。翌朝、鼻腔内が湿潤状態を維持していました。次に航空機に搭乗する前にも塗りました。マスクもしていましたので鼻腔がカピカピにならずに済みました。

 親水性なのでベタベタすることもなかった。鼻腔粘膜が乾燥するとインフルエンザウィルスにとっては、恰好の住処になるのでした。ワセリンを塗ることで常に鼻腔粘膜が湿潤状態を維持するのでした。ウィルスも寄せ付けなかったのでしょうね。おかげで風邪引きにはならなかった。

ワセリンはお値段も安いので、入手は容易です。香料は入っていないので鼻腔粘膜に塗っても嗅覚に影響を与えることはなかったのでした。今晩から実施ですね。ここに来て風邪を引きたくありません。

| | コメント (0)

2018年1月28日 (日)

石川赤崎の沖縄電力火力発電所の海底で事故が発生した

 週末の日曜日。予報通りに南寄りの風になっています。気温は20℃くらいまでしか上がっていないのでした。書類整理です。事務所の中は寒い。地面の温度が下がったままになっているからだ。寒いのでした。南風になっているので海は凪いでいます。

 加齢現象の極みと思いますが、手足が悴むのでした。四肢の末端の血行不良が原因なのだろうか。加齢現象では仕方がないのかもしれない。ただ、しっかりと体を動かして血液循環を良くしておけば大丈夫なのだろうか。基礎代謝が少なくなっているのでしょうね。身体的な劣化は否めないから仕方がないのかもしれないです。かと言って、巷で宣伝しているサプリメントを注文していたら限がないのでした。サプリメントに頼らないで頑張ります。

 昨日、石川赤崎にある沖縄電力火力発電所の海中で潜水作業していた潜水士がケガをした事故が発生した。朝、知人の電話情報で知りました。先日は那覇空港の工事現場にて鉄骨で組まれた国際線と国内線を繋ぐ連絡橋が外れて崩落したようだ。えぇぇ連絡橋を両方の端でボルトで固定してないのだろうか。最近、沖縄では工事現場での足場が崩落する事故が多く報告されているのでした。どうしたのだろうか。

 今回は、クレーンで吊り下げた工事道具が水中に降ろしている最中にクレーンから外れて海底で作業していた潜水士に当たってしまったとのことだ。大きなものを想像したが、ケガで済んだとのことだ。一瞬下敷きになったのかと心配した。その後、医療機関に搬送された。死亡事故に発展しなくてよかった。

沖縄に限らず、日本中で人材不足状態が深刻になり、ベテランさんが不足している現実もあるのでした。クレーンを操作するオペレーターは水中の様子を見ることができないで工事用具を海底に降ろしているが、運転席からは水底が見えない状況下で工事資器材を降ろす作業は、水中にいる潜水士からの具体的な指示を受けながらの作業となるのでした。有線でのお互いの声を聴きながら作業となるのでした。

| | コメント (0)

2018年1月26日 (金)

沖縄も冷蔵庫状態だぁ。寒いです。

 今日も冷蔵庫状態の沖縄でした。寒いです。室温は20℃を指しているのですが、防寒用のダウンジャケットを羽織って仕事をしています。ダウンジャケットの下にはダウンベストを一枚着ています。キーボード操作する手は悴んでいるのでした。一階が駐車場になっているので北風が吹き抜けて行くのでした。

 内地では、今日も最低気温を記録しているとのニュースだ。北極から寒気団恐るべしだ。先日の雪の後遺症だった首都高速も、ようやく解除されたもようだ。寒気団の影響で気温低下が続く中、今度は水道管の破裂事案が連続している。ニュースでは2000件以上の破裂処理の依頼があるとのことだ。水道管の破裂、雪国では防止策としては事前に水道水を流した状態にしたり、水道管自体に断熱材を巻きつけている。

 都市部では、そんなことまで気が廻らなかったのだろう。水道水を大量に使う飲食店やレストラン等では、開業準備をしているが普段は水道の蛇口を捻れば水が出るが、今回の水道管の破裂事案ではお手上げ状態になっている。水の確保が優先順位となっているのでした。

 まだまだ雪の後遺症は、アチコチに残っているのでした。知人はベランダに積もった雪に沢山の缶ビールにお酒の瓶をツッコン冷やしていた。夜には適度に冷えたビールで晩酌なのだろうね。雪だるまもだが、天然の冷蔵庫状態を愉しんでいるのでした。下戸の自分は、ジュースか果汁の原液を冷やすのが精一杯なのでした。

凍った通路での転倒事故。救急車の出動回数も多かった。路面の凍結での転倒と車のスリップ事故、救急車は大忙し。こんな程度のケガで救急車を要請するのか、迷った場合の救急相談窓口の電話番号も併せて紹介されていた。救急車の出動が限界を超えているのだろう。まだまだ寒さが続く中、インフルエンザの患者も爆発的な数になっているのでした。

| | コメント (0)

2018年1月24日 (水)

降雪渋滞 学習しないね。

 今日は極寒です。昨日は長袖のワークシャツとダウンベストでの外出でも問題なかったのですが、今朝は、ダウンジャケットを羽織って外出でした。寒暖の差が一日毎に違うのでした。自律神経失調になるのではと心配だ。またインフルエンザが猛威を奮うことになりそうだ。自宅の除湿器の水の溜まり方が日によって違うのでした。24時間立たないうちに満タンになったり48時間だったりとなのでした。

 週末にかけても寒く成る予報だ。あぁぁ寒気団の南下の影響をもろに受けているのでした。しかし、内地から道路状況を見るにしたがって雪が降りますよと事前に警告が出されているにも関わらずノーマルタイヤで外出して、雪道でスリップして身動きとれなくなったり、自損事故や他の車を巻き込んだ交通事故も多発している。スリップして身動きできない車両の運転手には何等かのペナルティがあってしかるべきと考えるのでした。自分だけは大丈夫という慢心なのだろうか。

 何年も前から雪が降る季節の風物詩のような報道になっているが、学習しないのだろうか。自分が東京にいた頃は、雪道イコール「チェーン走行」が当り前だったが、今はタイヤの性能が向上して雪道でも走れるスタッドレスタイヤが開発され販売されている。季節によってタイヤを履きかえるのが豪雪地帯では当たり前になっている。都市生活者にとっては関係ないのだろうか。

 何時間も渋滞に巻き込まれる経済的は損出を計り知れない。運転免許の点数を減点するだけでなく罰金もバッチリ請求してはと思うのだ。そうすれば後悔して二度と雪道では運転しないか、雪道でも走れる装備で走ることになるだろう。人間は学習することができる。免許の減点よりも罰金が学習効果を高めるのではと思うのでした。そうすれば雪道での不注意な渋滞はなくなるだろうと思うのでした。

| | コメント (0)

2018年1月23日 (火)

大都市での降雪騒動 

 昨日は大雪の情報。凄かった。傍から見ていると「へぇぇ」って感じもあるのだが、いつものような光景が展開していた。大都市部での雪景色は、きれいだぁなって思ってしまうのでした。久しぶりに降った。東京でも20㎝くらいは降り積もった。道路は、相変わらずの渋滞。いつも思うが、何故冬用のタイヤに交換しないのだろうかって。ちょっとした坂でスリップ事故が多発した。当然、事故を起こせば警察騒ぎになるとは思うが、昨日のスリップでの衝突や追突事故は、警察が事故処理を全てできたのだろうか。

 本当にちょっとした坂道でスリップして登れなくなり大渋滞を引き起こす。免許点数は引かれないのだろうか。大渋滞の原因を作っただけなので、事故を起こした訳でもないので減点はないのだろうか。facebookでは、雪道を軽快に走った動画も公開された。スタッドレスタイヤで四駆装備車だったとのこと。さすがにノーマルタイヤでは、スリップして走れないだろうね。

 渋滞に巻き込まれた場合、困るのはオシッコの問題だ。首都高速でも大渋滞に巻き込まれ、車を置いて地上に出たなんてニュースがありました。自分が当事者だったら同じようにトイレ問題で困っただろうなって。予め予想してオムツを履くなんてことはないとは思うが、渋滞の中、トイレ問題は深刻になる。

 今朝のニュースは、首都高速の都心に乗り入れる上り車線の大渋滞が中継されていた。渋滞の先頭はトラックが止まっていて首都高速道路公団の職員が必死にトラックの周囲の路面に固まった雪をスコップで排除しているシーンが映っていた。ノーマルタイヤだったのだろうね。一台のトラックが走行車線で斜めに停車していた。追い越し車線はは空いていたが、ちょっとだけ車線をはみ出して斜めに止まっていたので、以後は通行止めの処置になっていたのだろう。

南岸低気圧、恐るべし。おまけに黒潮の大蛇行も一因だったようだ。沖縄も寒くなるとのこと。風邪引きに注意です。

| | コメント (0)

2018年1月22日 (月)

代理出席でした。

 天候不順だった。風も強く吹いている。午後から代理ではありますが、恩納村漁協主催の会議に出て来ました。テーマは、サンゴ礁年における諸活動についての取り組みを協議する内容だった。預かった書類には恩納漁港に集合予定と案内状に書いてあった。その通りに現場に行った。

 が、風は強く吹いているのでした。移植したサンゴをグラスボートで見学に行く予定になっていたのでした。指定された時間近くになっても誰も来る気配がなかった。駐車場とサンゴ育養施設前にも行ったが、誰も居なかった。この企画の調整企業に電話した。すでに担当者が現場に向かっているとのことだった。当たり前だよね。今回の預かった資料には、担当者名が記載されていたが連絡先が本社だけになっていた。本来なら担当者の携帯電話番号とメールアドレスが記載されるべきだが、本社の連絡先しか明記されていなかった。

 とりあえず電話したら、自分の連絡先を伝えた。ちょっとしてから担当者ではなく本社から電話連絡があった。13時から海洋での見学会は中止となった。それで恩納村役場に集合となった。すぐに移動して役場の2階の会議室に向った。あれぇ恩納村の議員さんも集合していた。メインの会議の出席者の席に案内された。

 あれぇ役場や漁協の関係者がいるけど、けど。事務局が誰もいないのでした。あれぇ折角、会議に間に合うように急いできたが、待機状態になった。テーブル上には漁協と役場が用意した書類が置いてあった。組合長に挨拶して着席した。公の会議に出席するのは何年振りだろうか。5年ぶりくらいかな。役場や漁協の担当者にはダイビング関係の件で何回か打合せしたことがあったので顔馴染だった。

2時間の会議も順調に審議が進み午後4時に終了しました。今年は国際サンゴ礁年だ。様々なサンゴ関連の事業が同時進行で進むのでした。

| | コメント (0)

2018年1月21日 (日)

潜水指導団体の総会が始まる時期だ

 午後から雨がパラパラと降り出した。天候が不安定になっている。週明けから東京ではダイビング指導団体の総会が開催されることになります。沖縄本島からも多くのインストラクターが参加するようだ。今日の午後辺りから沖縄から出発しているのでした。

 各潜水指導団体の総会が開催される。内容については、セミナーが開催されることになります。最近の傾向ではビジネス対応が多かったようだ。今年は、弁護士さんの講演会があるようだ。団体によって内容が違いますね。潜水事故が発生してからの法的な問題が多くなっているのかもしれない。

 それ以外には、各団体の指導内容についての説明や教材類の紹介となるのでしょうか。自分は、東京にいる時は参加したが、もう25年以上も参加したことがないのでした。あぁぁ最近はインターネットでの情報告知が当り前になっているので、パソコンをインターネットに接続してチェックしておけば問題ないか。あとは、お店の表彰式が行われるが、自分のお店には関係ないことだと思っている。

 昨年は、ある潜水指導団体が分裂して二つに分かれた。どっちに属するのだろうか。本来、潜水指導団体が分裂して二つに分かれると痛手は、所属しているインストラクターが、どっちに所属することなるのか真剣に考えているかと思う。大きな問題点としては賠償責任保険の積立が、無駄になる可能性があるのでした。賠償責任保険の大半は、これまでの40年とか30年とかの長い年月を費やして保険会社と契約して積み立てていることになる。積み立てた中から潜水事故が発生してインストラクターに過失があると判断された際に支払われる保険金を確保するシステムなのだ。

新しく潜水指導団体を構成する際は、最初に賠償責任保険が作れるか、どうかを保険会社と契約しなければならないのだが、実務から離れているので最近の動きは判っていないのでした。それでも最低の金額を確保する必要があるのでした。

 明日は、東京でも降雪が予想されるのでした。

| | コメント (0)

2018年1月20日 (土)

水没溺者救助法 あれこれ

 週末の土曜日だ。終日、事務所に籠って資料の作成中だ。先週は内地にて会議と打合せだった。様々な議題が出た。それらについて自分が担当する部分もあるのだ。セミナーを担当してくれる人選について当たっているところだ。内地で実施するセミナーと沖縄で開催するセミナーの両方だ。人選については、すでに終わった。あとは実施する際の段取りと予算関係の書類作成が残っているのでした。

 内地からの出張で戻ってからのレスキュートレーニングの仕事があった。16日に戻り、17日にボートで実施した。環境保全活動の一環で出港した。環境保全現場での事故対応という設定でレスキュートレーニングを実施した。参加者は20名だったので10名づつの2班に分けてもらった。直接の責任者が風邪引きで二名が参加できずだった。当初の予定が全部ひっくり返った。朝集合の港で知ったのでした。

 まあ、こればかりは仕方がない。全体を指揮する担当者が不在の中だったが、一班が保全活動を実施する間に二班の10名を対象に水没溺者の水面への引き上げを指導した。実践的な内容で指導しているが、潜水指導団体が推奨している水没溺者への接近方法から水底からの引き揚げ動作について指導した。

 現実的で実践的な引揚げ方法については、潜水指導団体が推奨している技術では、対応できるのだろうかって疑問に思うことがあった。沖縄では夏場と冬場での保温スーツの厚さが違います。保温スーツの種類も違うのだ。そのために装着するウエイト量や装着位置も考慮した引き揚げ方法が必要となるはずなのだが、一律の方法が推奨されているのだ。

ガイドダイバーが現実に即した方法で引き揚げることができるのだろうか。インストラクターとしての多様性が求められるのだが、画一的な方法しか指導または指示されていない現状では、イザという緊急時に、どのように対応するのかって自ずと対応は不可能と判断せざるを得ない状況が垣間見られるのでした。発想の転換が必要なトレーニング内容に変更して実施した。

| | コメント (0)

2018年1月19日 (金)

構想5年 酸素講習

 雨の一日でした。昨日の晴れ間と温かさは、どこに行ったのだろうか。16日は夏日で暑かった。17日は一転の雨模様。18日は晴れ間が出て風は微風。19日は雨でした。一日おきに天候が変わる日々だ。暑くなったり、寒くなったりで自律神経失調になりそうだ。風邪引きさんが多くなっています。インフルエンザも流行っているのでした。

 大学生向けの酸素講習の第一回目が修了しました。五年くらい前から大学関係者と打合せを行っていたものです。正式に授業として、どのように取り入れて行くかを、様々な条件を考えながらだった。4年前から4月にデモンストレーションと説明会を学生対象に実施して来た。説明会は午前中の授業が終わった時間を見計らって開催した。ちょうどお昼休憩中に実施した。

 二年前から実際に授業を実施する際の手順と準備を、どのように行うかも含めて関係者と協議を開始した。学生対象と地域のスポーツ指導者を対象に公開講座形式で実施できるかも協議した。具体的な授業として大学当局から検討するように指示が出たのが、昨年だった。折角のチャンスを有効に使えるように実施する内容と人選を始めた。また大きな問題として教材の選定も重要な要因だ。

 自分に指令が出されたのは、酸素を使っての学科と実技が対応可能かだった。酸素講習用の教材と資器材の調達をどうするかだった。酸素講習用の教材については、内地の関係者と打合せを行った。これについては大学の担当者も含めて交渉した。次に講習に使う資器材を、どうするかだった。

酸素供給資器材については、価格も高額になるので必要個数を割り出す必要があった。全受講生の数が昨年中に決まっていた。それは一年生を対象にした。100名だった。一気に100名の実習は不可能なので、50名づつの2班に分けることにした。講義室も確保できた。多くの人の助力を得ながらの講習会でした。

| | コメント (0)

2018年1月18日 (木)

大学での酸素講習が修了しました。

 名桜大学にて酸素ファーストエイド講習の2回目だ。本日は酸素ファーストエイドの実技講習でした。大学生の一年生を対象にしている。スポーツ健康学科の学生さんたちだ。先週の11日が初日だった。スポーツ健康学科の半分の50名が第一回目として受講。第二回目の講座は25日から始まるのでした。

 大学の公式の授業になるので予算に限りがあるのでした。潤沢な資金が準備されていることはないのでした。学生さんはテキスト代と登録料の負担があります。あくまでも大学の授業になるので、民間で講習しているような価格帯ではなく、大学の講師手当が支給されることになる。時給は高くないだろうと想像している。大学生のアルバイト代よりは高いのだろうか。

 先週は極寒の中での講習だった。朝一番の講義なので講義室の室温を高く設定する時間的な余裕がなかった。自分も含めて学生さんも防寒具をバッチリ着込んで講義を実施した。学生さんからの授業の感想に「教室が寒くて風邪を引きそうだった」との書き込みがあった。プロジェクターがスクリーンが二面づつ、合計四面が展開できる講義室でした。学生会館の最上階の6階でした。

 自分以外に4名の講師をお願いしています。事前に大学に講師を推薦し、承認を得てから講師の方々に連絡。それから大学から講師宛てに登録用紙が郵送され、それを講義が始まるまでに所定の事項を記入して大学に提出するのでした。事前の登録手続きを完了。事前の手続きは、大学なので所定の提出期限まで完了しました。 br>
本日は、酸素ファーストエイドの実技でした。酸素供給資器材の取扱い、酸素ワッシャー、ノンリブリーザーマスクの取扱い、実際の酸素呼吸等を5班に分けて経験してもらいました。初めての酸素講習会でした。無事に終了してホッとしました。

| | コメント (0)

2018年1月17日 (水)

朝の渋滞疲れました。レスキュートレーニングでした。

 今朝は午前6時45分に恩納村を出発した。暗い沖縄自動車道を南下した。西原インターから330号線経由して那覇の北岸に行った。あぁぁラジオでの交通情報を発表される時間前に330号線に降りた。これが大失敗だった。西原インターを降りて330号線の那覇方面の車線が渋滞しているのでした。料金所を出て100mくらいから繋がっているのでした。

 朝の恒例の渋滞なのかなって思って、そのまま330号線に合流した。そして追い越し車線に進んだ。ニッチもサッチも行かない動かないのでした。浦添のトンネルに近づいた時にラジオの交通情報が始まった。沖縄自動車道の上下線はスムースに走れる渋滞なしだった。次に交通事故情報があった。330号線が事故で渋滞しているとの通告だった。澤岻交差点近くのバス停付近で交通事故があった。

 渋滞は2㎞とのことだった。えぇぇ澤岻交差点近くのバス停だって。結果的に50分くらい渋滞にハマっていたことになるのでした。事故現場のバス停まで来たら、スムーズに流れいるのでした。あの渋滞は何だったのだろうかって。結果的に到着予定よりも30分くらい余分にかかった。午前7時30分くらいに目的地に到着しているかなって予想したが、勿体ない時間を過ごしたことになる。

 那覇からケラマ方面に移動して環境保全対策を実施。その合間を縫ってのレスキュートレーニングを実施してとの依頼だった。20名が参加してくれた。依頼側の責任者があいにくの風邪が悪化してリタイアすることになったので、自分と知人でトレーニングを指導することになった。水没溺者の引き揚げと曳航、船上に引揚げる。移動中のCPR実施も指導した。雨と北風と海況が悪化して来たが、現場で予定したレスキュートレーニングは終了することができた。

早朝の渋滞で疲れちゃいました。

 明日は名桜大学で講習だ。これも朝一番だから名桜大学に午前8時までに行かねばならないのでした。頑張ります。

| | コメント (0)

2018年1月16日 (火)

都心から羽田空港までバスで移動

 新宿のバスターミナルから羽田に向かった。鉄道を乗り継ぐことなくリムジンバスで一発で接続できるのでした。昨年から利用しています。快適です。沖縄でも欲しいシステムだ。ホテルと空港を結ぶバス路線はあるが、国際リゾート地帯での交通の利便性については最悪の部類に入る。とりあえず空港とリゾートホテル地帯を結んでいますよって言い訳程度の利便性だけに見えるのでした。24時間の交通を確保せよとは言わないが、せめて内地から最終便が到着する時刻からリゾートホテル地域へのリムジンバスは1台か2台は欲しいのでした。

 あとは島内一周バス路線や一日周遊パスあるいは料金設定が欲しい。古い話だが、ハワイのオアフ島での25セントで乗り放題だったように記憶しているのでした。ワイキキ周辺での周遊バス路線だったかなって。記憶が曖昧になっているのでした。あとは鉄軌道については、ハワイでもない。あくまでもバス路線での話だ。となると沖縄本島でもハワイと同じようなバスサービス提供が可能なように感じるのでした。

 那覇から名護方面への鉄軌道の計画が提案されているが、実行可能なのだろうか。新たなる公共交通網の確保ができるのは本島生活者にとっては有難い話なのだが、実現するのかは不透明だ。あとはモノレールの延長工事も実施されているが、路線距離が短いのでした。結局、恩納村からモノレールの駅まで車で動かねばならないのでした。終着駅には、それなりの台数を確保した駐車場を作る必要があるのでした。広大な駐車場にするか、立体駐車場を作るかですね。立体駐車場については鉄骨を組み合わせて作ることになるが、建築物として建物に分類されないのでした。工期が短縮されるのでした。

 新宿のバスターミナルから羽田空港行きのリムジンバスを利用した。今日は何と30分くらいで空港に到着した。首都高に乗るまでの一般道では、渋滞もなく進んだ。首都高も渋滞なしだった。びっくりでした。

| | コメント (0)

2018年1月15日 (月)

地下鉄駅から地上への道すがら 迷った。

 新宿の朝は寒かった。ホテルを出て新宿駅まで歩いて行った。寒かったです。空は晴れ間が広がっていた。今朝は、かつての職場だった藤村水泳教室に向った。新宿駅で切符を買って構内に改札を通過。天井に駅ホームの番号が書かれた掲示板を見ながら雑踏の中を歩いた。大都市での人の流れに乗って移動した。とりあえずぶつかることはなかった。武蔵小金井行きに乗った。ガラガラだった。駅に降りたが、昔の面影は一切なかった。建て替えられたのかな。迷子になりそうだった。商店街を歩きながら、藤村女子高校を目指した。退職してから二回目だったかな。玄関や受付、指導員室もリニューアルされていた。

 自分の身体がでかくなったので指導員室が狭くなったのだろうか。一瞬の錯覚だったのだろうか。約20年勤めていた施設だった。午前中だったのでプールでは高校の体育の時間で水泳指導が実施されていた。玄関先では、入学試験願書の提出受付もあった。

 昨年の6月に関東地方会で東京に来て以来だった。学会は琉球大学だったので内地に来ることはなかった。沖縄から内地に来るのは、やはり経費の問題を考えると、それなりの経費が掛かるのでした。頑張って仕事をして稼がねばなりませんね。

 在京している間に様々な人と打合せでした。都内を電車で移動。電車は定時運行されていた。地下鉄にも乗りました。地上に出るまでにウロチョロ。中々、地上に出ることが出来ずに苦労した。丸の内線の新宿三丁目駅から地上に出るまでも物語が書けそうな気運だった。東京での地下鉄事情は、大深度での建設されていることを理解した。記憶では三つの地下鉄が乗り入れているようだった。

以前にも書いたが、2月と4月にJCUE関係で東京に来ます。琉球大学付属病院公開講座という冠を頂くことができた。減圧症の最新治療と現場での対応を判り易く解説することにしている。帰ったら資料の再確認と再構成をする予定です。頑張ります。

| | コメント (0)

2018年1月14日 (日)

次の仕事を探そうっと!

 快晴の朝を迎えた。自分は下戸なのでアルコールは飲めないのですが、皆さん楽しくお酒を飲んでいました。

 会議を始まった。今年から来年にかけてのセミナーやワークショップの内容や講師を誰にするかという内容だった。ほぼ日程と内容の骨子が決まった。これからは講師にお願いする専門家への段取りも決まった。新たなチャレンジも含まれるのでした。

 主に生物関係が多くなりました。安全についてはのセミナーは、どうするのだろうか。ドクターヘリ、レスキュー、エアー切れにおける緊急手順、減圧関連、潜水技術等について難しいのだろうか。自分が担当してもいいのだが、沖縄から東京に出てくることは航空運賃の関係で何回も往ったり、来たりという訳にはいかないのだろうね。当然、交通費は電車賃か車代程度になりそうだ。難しいかもですね。

 自分の場合は、沖縄で活動しているので、東京に来て何かするのは、自分で仕事を他に作りながら状況するしかない。自分ができる東京での仕事はあるかな。地盤が沖縄になっているので難しいかもしれないが、経費を捻出することも重要だ。

沖縄と東京の往復航空券や電車賃、宿泊代、那覇での駐車場代等を含めると、それなりの金額になる。場合によっては2泊3日程度で10万円くらいかかることになる。プラスマイナスゼロにするとなると15万くらいの費用を捻出したい。となるとそれなりの講習を提案するしかないのでした。

 新宿に戻りました。JCUEメンバーに送ってもらいました。ホテルにチェックインして夕食を食べました。孤食なので吉野家の牛丼を注文しました。店内には、お客さんがいました。飛び交っている言葉は、日本語ではなく中国語でした。注文時には日本語だったのは自分を含めて3名だけ、これが現実なのだろうなって。宿泊先に戻りました。

帰路に中村師匠宅を訪れました。

| | コメント (0)

2018年1月13日 (土)

伊豆高原にてJCUE会議だ

 伊東市の富戸に宿泊でした。昨年よりも一便遅く那覇空港を出発したのでした、そのために富戸に到着したのは、夕暮れ以降に到着した。午後6時過ぎに到着した。東名高速から小田原厚木道路では富士山を見ることができた。でも頂上は雲にかかっていた。

 朝から伊豆高原にある大田区の保養所に集合した。一番遠くから参加しているのは自分で、他は東京や神奈川からの参加者だった。自分を含めて12名が参集した。自分の教え子も多数だった。インストラクター歴は自分が41年で経歴的には最長老になっていたのでした。時代の流れですね。日本安全潜水教育協会の理事会と事務局のメンバーが集まった。

 通称はJCUE(ジェイキュウ)と呼んでいる。正会員は100名くらい、B会員が70名くらいのメンバーを登録している。あくまでも潜水指導団体ではないのでした。登録している会員は、様々な潜水指導団体に所属している。一年を通じてセミナーや講習会を開催している。また、セミナーや講習会で公開されている資料はHPに公開している。

多くのダイビングインストラクターは、潜水指導団体が指定している教材だけを勉強していれば大丈夫と思っているが、実際の指導場面では様々な知識や経験が必要になっている。それらの知識や経験の引き出しを沢山用意できれば望ましいのですが、なかなか自分で勉強することが不可能に近い、そんな手間を省けるようにということで協会が対応しているのでした。

 ガイドダイバーの知識欲については、昔からの課題だった。如何に知識の幅を広げる方法については、試行錯誤を繰り返してきた。あれも、これもって実行したが、定着するまでには行かなかったり、確実にガイドダイバーに定着したこともある。知識の定着から修正もあるのだ。活発な意見交換があった。

| | コメント (0)

2018年1月12日 (金)

今日から伊豆半島です。

 お正月明けの恒例になりましたです。潜水指導団体とは違う様々な団体のインストラクターやダイバーが集まっている集団の年一回の合宿しながらの打合せ会が伊豆半島にて開催されます。それに併せての上京となります。年一回の顔合せしながら打合せなのでした。一昨年から参加するように調整しています。最初の年は、どうも自分がインフルエンザウィルスを持ち込んだようで内地からの参加者が三名ほど、自分が帰ってからインフルエンザに罹患して寝込んだ。自分は、ちょっとだけ発熱しただけでその他の要件を全て終了して沖縄に戻りました。

 伊豆半島での合宿の楽しみは、温泉に自由に入れることなのでした。沖縄ではシャー生活なので、湯船に浸かることは滅多にないのでした。首までお湯に浸かる醍醐味はいいなぁ。温泉が愉しみになっています。沖縄に持って帰りたい位なのですが、さすがに沖縄まで温泉の宅急便はないのでした。沖縄では市販の入浴剤の「○○の湯」と書かれたものを湯船に入れて温泉気分を味わうだけになっています。毎日という訳にもいかないのでした。

 新鮮はサカナや干物も食べることができるのもありがたいです。沖縄でも内地からの輸送されたサカナや干物がありますが、伊豆で食べるのと沖縄で味わうのとでは伊豆に軍配があるのでした。当たり前かぁ。かつて伊豆半島で潜っていた頃は、潜ったあとの帰路、干物屋さんで買い物をしながら、おばさんが焼いてくれた干物を食べるのも愉しみのひとつだった。かつて通った干物屋さんは、廃業されたようで馴染の場所は玄関ドアが閉まったままだった。時代の流れなのでしょうね。すでに伊豆半島を離れて四半世紀以上の時間の経過が物語っているのかもしれない。

 那覇空港の駐車場、ラッキーにてもJAL側の駐車場に停めることができた。チェックインしてパソコンで仕事をしているのでした。もうじきフライト時間になる。機内ではぐっすり寝て行くつもりだ。

| | コメント (0)

2018年1月11日 (木)

大学で酸素講習でした。

 まだ真っ暗な中を出発した。朝一番に名桜大学での酸素ファーストエイド講習でした。学生が集まる前から教室の準備も含めて事前に集合した。恩納村を出発したのは午前7時前だった。午前中は大学の講習。午後からは崎本部海岸にて消防署の水難救助隊隊員を対象にした水中可視光線通信の機材のデモと実際に使ってもらうお試し会を実施でした。恩納村を出発する際は、潜水機材とタンクも準備していた。58号線を北上した。前兼久集落では、大型トラックにダンプカー等の大型車両が繋がっていた。あぁぁ渋滞かなって。二車線ある場所にて何台か抜いて前に出た。あくまでも法定速度で抜けることができました。その先は、為又(何と読むかですね。「びーまた」と発音します。為又までは渋滞なしで到着することができました。

 10日の夜が約30名のガイドダイバーを対象にしたCPR講習でした。今日は50名の大学生を対象にした酸素ファーストエイド講習の講義編だった。ダイビング関係での現場対応しなければならない事案について説明した。何故、必要なのかについても併せて解説しなければならないのでした。ガイドダイバーの場合は、実践の中での出来事を事例を挙げて解説。大学生については、学生達の生活の中での経験を通じて理解してもらえるように講義内容をプラスしながら説明した。朝一限からの講義なので、まだまだ目が覚めていない学生さんもいるかもしれないので、理解しやすい内容での説明に努めた。

 大学にて医学部や看護学科以外での酸素を使った安全講習会の開催は本邦で初めてだ。第一回目の講義については教える側としては選択肢が沢山ある中での説明をしなければならなかった。教える側としては、あれこれ考えながら講義を続けた。将来の酸素ファーストエイドインストラクターにも聴講してもらった。名桜大学に午前8時に集合となると、それぞれの自宅を午前6時前から出発したインストラクターもいたのでした。

| | コメント (0)

2018年1月10日 (水)

データの保存

 今日も寒いです。北極からの寒気団が日本も影響を与えている証拠だ。極地の寒気団の観測データは正確だった。さすがの沖縄でも寒いです。どうしようもないです。事務所が一階が駐車場になっているのでもろ冷たい風の影響で床から寒いです。

 パソコンのデータを移し替える作業をしています。ウインドウズ7から10への機種変更するためです。外付けのハードディスクに移し替えています。これまでにも何回か外付けのハードディスクに移植しているのですが、あまり分散すると訳が判らなくなるので、移植した年月日で仕分けできるように設定しています。ハードディスクからDVDへの記憶媒体にも保管するようにと指導を受けているのでした。

 これまでに作成した文章や論文、講習を記録した動画、それ以外に実証実験での動画や静止画等もあるのでデータの移植には時間がかかります。それも仕方がないです。デジタル素材なので移植しても劣化することがないのでした。講習時の動画については、二度と同じことを記録することができないので貴重な動画になります。再現するのは難しいのでした。

 今年は、安全講習会を実施する際に動画を活用しようと考えているので、動画や静止画についてh、できるだけデジタル化してハードディスクに保管しておくことにしています。ただハードディスクがクラッシュするかもしれないので小分けにUSBメモリーにも分散して保存するようにしています。市販されているUSBメモリーの価格も安くなっているので助かります。8GB や16GBを多用しています。ただUSBメモリーもクラッシュする可能性があるのでハードディスクにも保存しています。データの分散保存は重要です。

OSを7から10に変える手間は大変ですが、仕事の糧なので、何としても実行しています。風邪を引かないようにします。

| | コメント (0)

2018年1月 9日 (火)

沖縄も寒いです。防寒具の重ね着です。

 今日も寒いのでした。長袖のヒートテックシャツ、長袖のワークシャツ、ユニクロのダウンベスト、ユニクロのダウンの完全な防寒対策で外出していた。銀行にて行員さんに笑われてしまった。寒いです。新潟生まれで寒さに強いと思っていたのですが、沖縄での生活が25年以上も経過した昨今は、汗腺が開いてしまっているので寒さに対しては抵抗力を失っているのだろう。寒いです。

 今日は大学に行った。年末に提出した共著の論文の最終打合せと2月に東京で行う公開講座の打合せだった。大学病院の駐車場は山の上にある。吹きすさぶ風の影響をもろに受けている。車を駐車場に停めてドアを開ける際は、注意が必要となる。風の影響でバーンとドアが開いてしまうことがあるのでした。隣りに駐車している車には注意しなければなりません。

 病院内では空調設備が整っているので、冬は暖房、夏は冷房だ。冬は暖房だが、半袖は無理だ。長袖のワークシャツ位で過ごせる。ただ廊下は暖房が利いていないのでした。診療室から病院内の他の部署に行く際は、ダウンジャケットを羽織って出るのでした。隣りの臨床講義棟や図書室の廊下は寒いままなのでした。

 温暖化が叫ばれているが、寒さは年々厳しさを増しているように思うのでした。沖縄でも、寒さを一段と厳しく感じるのでした。この時期に来沖した観光客は、二度と、この時期には来ることはないだろう。かつて観光客のアンケートで、台風シーズンに来沖して宿泊施設の確保や、その後の飛行機の予約待ち等を経験した人は、二度と沖縄には行かないと回答した方が多かったのを記憶しているのでした。

台風襲来での停電や交通手段の確保等は、沖縄で生活している自分等でも、うんざりすることが多いが、観光客にとっても同じだろうって。

| | コメント (0)

2018年1月 8日 (月)

ハッピーマンデー 雨降りでした。

 ハッピーマンデーでの月曜日が休日。朝から雨の洗礼を受けた。朝はfacebookにて「雨だぁ」って嘆きの投稿があった。恩納村でも同様に雨の洗礼だった。荒れる成人式のニュースはなかった。少しだけ、ごくごく一部で成人が騒いだがニュースになるほどでもなかったようだ。那覇では成人式が開催される場所の広場は事前に警察が規制線を張って入場規制を行った。大きな混乱はなく式は粛々と実施された。全国的に成人式関連での混乱があったとの報道はなかった。

 今週から本格的に動き回ります。那覇、名護、東京、伊豆方面とセミナーや打ち合わせ会議等です。東京にてセミナーを実施する予定でしたが、準備が間に合わないので開催を中止した。予定では1月2月そして4月に実施することになっていた。が、1月に先行して実施すると残りの2回の内容を、どうするかで考えたのでした。東京でのセミナー開催の責任者にお詫びしました。

 先週までの晴れ間は、どこに行ったのだろうか。連日の雨降りだったり、花冷え状態が続いているのでした。正月明けとしては、こんな天気が続くのでした。低気圧が東シナ海で次々と発生するのでした。発生した低気圧の通り道になっているのでした。この時期に発生する低気圧の移動速度は、早いのでした。少しでも判断を誤ると事故につながることもあるのでした。当然、風廻りの速度が早く東西南北と目まぐるしく変化していくのでした。そのために早めの判断が要求されるのでした。この時期は夏場と違って、何とかなることはないのでした。

 パソコンのOSの変更に戸惑っている。これまではウインドウズ7だったが、もうじき更新関係の手続きが終了することがマイクロソフト社から通告されている。予備の中古パソコンを含めてOSはウインドウズ7で統一していたが、それをウインドウズ10に更新しなければならないのでした。どうしようもない。マイクロソフト社の勧告に従うしかないのでした。OSの更新サービスが停止されると怖いのはウィルスへの感染防止対策が無策になってしまうのでした。日々、インターネット環境が充実している昨今ですが、その中でのウィルス攻撃から身を守ることは自分で対処しなければならないのでした。 

| | コメント (0)

2018年1月 7日 (日)

成人式は

 花冷えの二日目。今日は成人の日になるのかな。いや違っただす。ハッピーマンデー法によって1月の第二月曜日が成人の日となったのでした。とりあえず調べてみました。かつては1月15日で固定されていたのでした。成人式といえば沖縄での成人式は全国でも話題なるかもだ。若者が暴れるのが有名になった。さて、今年はどうなるかな。

 でも、成人式は8日が多いのかな。沖縄の離島では3日から今日の7日までの間に開催された地域が多かったようだ。自分の知人や教え子の子どもたちが成人式を迎えたなんて挨拶が何軒か届いた。多くがダイビングサービス関係者だ。行政区域に幾つかの離島を抱えている場合は、その行政区域の役場のある島にて成人式が開催された。写真付きの連絡だった。

 さて、夕方か夜のニュースで沖縄の成人式の話題が出なければと思うのでした。それは成人式で大暴れしたり、改造車で暴走行為だったり、飲酒で大騒ぎもあるのだろうか。那覇市内の成人式会場として使用される施設前は、警察官が入場制限をしているとの話もあった。改造車での暴走行為は、毎年の如く行われる。改造車自体を規制しているはずだが、部品が販売されていたり、車を違法改造している整備工場もあるのだ。法律で規制をかけているはずだが、なかなか減らない現実もあるのだ。

若者がお酒を飲んで暴れるのは、周囲も迷惑を被ることになる。地域でも大目に見ているのだろうか。沖縄での問題点は、同じ中学校の卒業生が先輩、後輩の関係が強くなりすぎているのだ。悪い習慣が受け継がれているのも事実なのだろう。とくに都市部での地域の繋がりが危ういのだろう。

 先週とはうって変わって天候が不順なのだ。ときおり雨が降っている。風も冷たいのでした。晴れ着でお出かけの新成人たちでした。

| | コメント (0)

2018年1月 6日 (土)

冬眠到来だ!

 花冷えの一日だった。部屋の中でも寒いのでした。北極からの強烈な寒気団が北米大陸側から廻って来たのだ。北米では爆弾低気圧との表現で報道されていた。火事場での消火活動をしている消防士だが、放水した水が、たちどころに凍ってしまうのだ。また、カナダとアメリカの国境にあるナイアガラの滝をも凍らせてしまった強烈な寒気団だ。

 今年の沖縄ですが年末年始の3日間は比較的穏やかな気象状態が続いた。昨年に引き続き安定していた。が、ダイビングサービスにとっては有難い状態が続いてくれたのにスクーバダイビングのお客様が少なくなったとの話題があった。内地からのお客さんが少なくなっているのだ。かつては年末年始は、繁忙状態の時期がありました。ゲストの数が二桁がザラだった。多いサービスでは100名に届くような賑わいもあった。最近では一桁まで落ち込んでいたり、年末年始の営業をお休みするサービスも出て来た。

 今日は週末などだが、明日は日曜日で大方のサービスが、今日か明日まで営業して2月末までの長期休暇、長期休業に突入することになる。すでに船の整備に入ったサービスもあります。地域によっては島全体のサービス業(食堂、レストラン、居酒屋さん、ダイビング、民宿やペンション等)が長期休業に突入してしまうこともあるのでした。大半が地元出身ではないので内地の実家に里帰りしたり、営業活動や海外へのダイビングと活動範囲を広げるのでした。

 本当に地域が冬眠状態になってしまうこともあるのでした。とくに食事関係の休業があると困ってしまうのでした。ダイビングサービスを営んでいる知人からも聞きました。折角のダイビングリクエストがあるのだが、民宿や食事の手配ができないので、予約を受けることができないと嘆いていました。自分等も2月とか3月に離島での講演会を実施する際に食事の手配に困ることがありました。仕方なく隣りの大きな島でお弁当を買って、持参して離島に渡ったこともありました。

これから2月末までが沖縄県内のダイビングサービスの多くがお休み状態になるのでした。

| | コメント (0)

2018年1月 5日 (金)

論文原稿提出

 今日は、9日締切の論文原稿を提出しました。自分単独ではなく、指導教員の先生との共著です。タイトルは「減圧障害のファーストエイドと最新治療」というタイトルです。実は論文の依頼は日本高気圧環境・潜水医学会の関東支部の支部会の会報誌への執筆依頼があったのです。それは12月中旬に論文を書いてみないかとのお誘いがありました。ちょうど久留米大学との共同研究の海洋での実証試験中のことでした。ひょぇでした。晴天の霹靂でした。指令を見てビックリ。できるかなって心配になった。とりあえず、学会で発表した内容に肉付けをして内容を膨らませることで準備を開始したのでした。

 でも、習うより慣れろ精神で書き始めました。自分が潜水救急ネットワーク沖縄を主催している中で、現場からの緊急連絡を受けて対応している内容も含んで書くようにとの指示もありました。離島でのダイビングの場合、減圧症が発症した場合は、従来の治療対応では、再圧施設のある医療機関での治療が優先されるとされていました。でも、実際には、再圧施設のある場所は極めて限られているのでした。夜間での移送もままならない状態もあるのでした。となると手近にある酸素を吸ってもらうことが理想とされている。所謂、酸素ファーストエイド対応だ。

 昼間では、再圧施設のある地域への移送は、可能なのだが、実際は、航空機での移動は、症状を悪化させる症例を何例が報告されているのだ。減圧症単体では航空機の搬送は中止してもらっている。何例かの現場から緊急連絡を受けて、現場の状況を電話で確認、直近の医療機関の状況も把握できるか確認を取ってもらっている。酸素が利用できる状態であれば、酸素を吸ってもらいっている。時間にして30分でも1時間でも吸ってもらうようにしている。流量については毎分10リットルで対応してもらっているのでした。最終的に校正内容も含めて提出しました。

| | コメント (0)

2018年1月 4日 (木)

洗濯機カバー探し

 初夢って2日だっけ。忘れたというよりは記憶に残っていないのでした。夢を見ているとは思うのだが、記憶にないのでした。「一富士、二鷹、三茄」だったかな。子どもの頃から正夢にはならないと諦めているのかもしれない。消灯の電気を消すと、秒単位での熟睡状態に陥っているのでした。眼を覚ますと朝になっているのでした。

 ベランダの露天に出している洗濯機のカバーが経年劣化でボロボロになりました。新年早々に買い出しに行きました。前に購入したお店に行ったのですが、売り場をウロチョロして探し回りました。洗濯、トイレ、風呂関係の商品が置いてある売り場をくまなく探しました。結局は見つけることができませんでした。

最後にテーブルクロス売り場にてビニール系の敷物をメートル単位で購入しようと思ったのですが、その売り場の隣りに遮光カーテン類が展示されていました。1000円以下で販売されていた。即買いでした。実物が袋から商品見本として展示されていたのでした。大きさは洗濯機の二倍以上あるのでした。ハサミで切ればジャストサイズになることも確認した。

帰って来てアマゾンで「洗濯機カバー、防水、遮光」で検索したら、商品が沢山陳列されていた。あぁぁ具志川のメイクマンまで行くことはなかったかなって思ったが、あれこれ自分の足で動き廻ることが重要かなって。運動不足も甚だしいので売り場をアチコチ見ながら歩くのでした。帰路、昼食の沖縄そばを所望したが、お店がお休みだった。アマゾンでは、欲しいものに早速登録しました。外にむき出しで洗濯機を置けば、当然の如く、オゾンや空気中の塩分で故障の原因になるのは判っているので、明日に遮光カバーを取り付けることにした。

 挨拶廻りが、数件残っているのでした。

| | コメント (0)

2018年1月 3日 (水)

正月は終わり。救急ネットワークには緊急連絡なしだった。

 お正月も今日で終わりだ。明日は仕事始めだ。今年は1月、2月、4月と東京で打合せとセミナーを開催する予定でいる。年明けから打合せの予定を組込んでいる。とりあえず12日から内地に行って直接担当者との打合せを行います。

 大学病院は、明日から通常の診療体制となります。自分は金曜日から行く予定になっています。自分の場合は、あくまでも研究なので臨床現場に出ることはないのでした。ただダイビング関係での障害で来院する場合はスタンバイします。または自分の主催している潜水救急ネットワークに連絡があった場合も診療担当者に連絡して対応を依頼することになっているのでした。

 幸いにも、この年末年始では緊急連絡は入電しなかった。ホッとしている。大概、連絡があるのは午後2時位から午後6時くらいの間に入電することがあるのでした。午後2時位は、午前中に潜って休憩後だったり、冬場は水面休息時間が短縮されるために午前中に2本潜ることがザラだ。深場を立て続けに2本潜ることすらあるのでした。2本目の後の昼食時に何か身体的に変調を来したので相談の連絡が来るのでした。

昨年に実際に1件ありました。幸いにも、那覇から迎えの船を用意できるということだった。手許に酸素を吸っているとの連絡だった。酸素ボンベの容量を確認した。2リットルで150気圧、300リットルの酸素がある計算だ。毎分10リットル吸えるように指示した。単純計算すると300リットル割る事の毎分10リットルとすると30分は吸えることになる。那覇から迎えの船に酸素ボンベが準備できるか確認した。予備で2リットルの酸素ボンベがあるとのことだった。2本あれば60分は吸えることになった。

酸素を吸いながら水分補給を指示。少しづつ水分補給をお願いした。痺れ具合の再確認した。電話での指示なので対応できているか事故者を信じるしかないのでした。那覇に到着後、車を自分で運転しながら病院まで来てもらった。本来は、他の健常者に運転してもらうべきだが、本人が自分で運転して来たとのことだった。意識はしっかりしていたので良しとした。夏の繁忙期で他のスタッフに運転してもらうことが出来なかったとのことだ。

この年末年始は潜水救急ネットワーク沖縄では緊急連絡の入電がなかったのでした。明日は、新年の挨拶廻りで何軒かを訪問する予定だ。

| | コメント (0)

2018年1月 1日 (月)

平成30年 お正月です。

 新年あけましておめでとうございます。

 旧年中は、皆様よりの多大なご支援を賜わり誠にありがとうございました。本年は、昨年にまして奮闘努力致します。

 

 

 





結局、昨晩は遅くまで資料の整理となってしまった。まだ集積するだけちょっと余計に時間を費やしてしまった。時系列で資料に番号をつけてファイルに入れてあるのですが、前半部の資料の一部には、複数の報道源別に資料を作成したことが混乱に拍車をかけることになりました。反省です。単純に時系列で番号を振って、同一日の資料については枝番号を設定、その末尾には報道機関別にイニシャルを添付することにしようかと考えているのでした。

 新年早々、天候にも恵まれて幸いです。日の出も見れたようですが、自分は二度寝してしまいました。午前6時50分に起きました。醤油風味のお雑煮を作り、餅は4個を電子レンジでチンして”きのこ”と”刻み昆布”たっぷりで作りました。お正月早々、食べ過ぎないように注意します。





終日、資料の整理と講習用の資料作成の準備に入ります。

 本年も宜しくお願いします。頑張ります。

| | コメント (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »