« 大学での酸素講習が修了しました。 | トップページ | 水没溺者救助法 あれこれ »

2018年1月19日 (金)

構想5年 酸素講習

 雨の一日でした。昨日の晴れ間と温かさは、どこに行ったのだろうか。16日は夏日で暑かった。17日は一転の雨模様。18日は晴れ間が出て風は微風。19日は雨でした。一日おきに天候が変わる日々だ。暑くなったり、寒くなったりで自律神経失調になりそうだ。風邪引きさんが多くなっています。インフルエンザも流行っているのでした。

 大学生向けの酸素講習の第一回目が修了しました。五年くらい前から大学関係者と打合せを行っていたものです。正式に授業として、どのように取り入れて行くかを、様々な条件を考えながらだった。4年前から4月にデモンストレーションと説明会を学生対象に実施して来た。説明会は午前中の授業が終わった時間を見計らって開催した。ちょうどお昼休憩中に実施した。

 二年前から実際に授業を実施する際の手順と準備を、どのように行うかも含めて関係者と協議を開始した。学生対象と地域のスポーツ指導者を対象に公開講座形式で実施できるかも協議した。具体的な授業として大学当局から検討するように指示が出たのが、昨年だった。折角のチャンスを有効に使えるように実施する内容と人選を始めた。また大きな問題として教材の選定も重要な要因だ。

 自分に指令が出されたのは、酸素を使っての学科と実技が対応可能かだった。酸素講習用の教材と資器材の調達をどうするかだった。酸素講習用の教材については、内地の関係者と打合せを行った。これについては大学の担当者も含めて交渉した。次に講習に使う資器材を、どうするかだった。

酸素供給資器材については、価格も高額になるので必要個数を割り出す必要があった。全受講生の数が昨年中に決まっていた。それは一年生を対象にした。100名だった。一気に100名の実習は不可能なので、50名づつの2班に分けることにした。講義室も確保できた。多くの人の助力を得ながらの講習会でした。

|

« 大学での酸素講習が修了しました。 | トップページ | 水没溺者救助法 あれこれ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。