海洋実験が完了しました。
久しぶりに太陽が顔を出してくれた。朝からお仕事でした。仕事場は糸満でした。潜水器材の準備とスタッフを載せて一路、沖縄自動車道を南下しました。今日の道路事情は、不思議でした。走っている車の台数が少なく感じました。沖縄自動車道にしても一般道の58号線でも、普段よりも少なく感じた。朝、恩納村に集合して一台に同乗して移動でした。恩納村から糸満マリーナまで一時間で到着できました。
車の台数が少ないのは、もしかしてインフルエンザに罹患した人が多いのではなんて話をしながら南下した次第です。まさかとは思いながらハンドルを握っていました。午前9時30分から10時30分位の時間帯だったのかなぁ。沖縄本島の朝の渋滞時間は午前7時位から9時位がピークになるはず。その時間帯を過ぎたので交通量が減ったのだろうか。運転しながら??が2つ位頭を過りました。
糸満の西崎沖での海洋での光の透過具合を測定する仕事だった。水面と水中の違いを確認した。外洋と港湾内の二か所で測定した。前回よりも風が弱く海面のウネリも弱かった。また潮汐流も潮止まりに当たっていたので水中のダイバーは、自分の位置をキープするのは容易だった。前回、潮汐流もあったので少し苦労していた。
ポイント上空は那覇空港への着陸コースの真下になるので民間の旅客機に自衛隊の戦闘機や練習機、哨戒機が降りて来た。海保のファルコンも降りて来た。前回とは違う機種だったのが印象的でした。2020年には、那覇空港も滑走路が二本になるので、もっと離着陸の回数が倍に増えるのだろうか。
無事に海洋での実験が終了できた。ホッとしました。前回は天候が悪化していたので今日に延期されたのでした。委託してくれた学校と会社に無事に実験が終了したことを報告して恩納村に戻りました。
車の台数が少ないのは、もしかしてインフルエンザに罹患した人が多いのではなんて話をしながら南下した次第です。まさかとは思いながらハンドルを握っていました。午前9時30分から10時30分位の時間帯だったのかなぁ。沖縄本島の朝の渋滞時間は午前7時位から9時位がピークになるはず。その時間帯を過ぎたので交通量が減ったのだろうか。運転しながら??が2つ位頭を過りました。
糸満の西崎沖での海洋での光の透過具合を測定する仕事だった。水面と水中の違いを確認した。外洋と港湾内の二か所で測定した。前回よりも風が弱く海面のウネリも弱かった。また潮汐流も潮止まりに当たっていたので水中のダイバーは、自分の位置をキープするのは容易だった。前回、潮汐流もあったので少し苦労していた。
ポイント上空は那覇空港への着陸コースの真下になるので民間の旅客機に自衛隊の戦闘機や練習機、哨戒機が降りて来た。海保のファルコンも降りて来た。前回とは違う機種だったのが印象的でした。2020年には、那覇空港も滑走路が二本になるので、もっと離着陸の回数が倍に増えるのだろうか。
無事に海洋での実験が終了できた。ホッとしました。前回は天候が悪化していたので今日に延期されたのでした。委託してくれた学校と会社に無事に実験が終了したことを報告して恩納村に戻りました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント