« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月31日 (土)

年度末、歩き回って物資調達していました。

 とうとう平成29年度の年度末となりました。今日も天気は晴れ間が広がている。暑いです。昨晩の深夜に大工事が進んでいる58号線の仲泊交差点内、名護向けの一車線で事故があった模様だ。自分が所要で通過した際は警察官が交通整理して金武消防の救急車が赤色灯を点けて工事区域に停車していた。漁港近くの58号線路肩にバイクが複数止まっていた。バイクが突っ込んだようだ。工事中で路面は凸凹している中でバイクが転倒したのかな。ローリング族かな。

 仲泊の交差点の大工事が、そろそろ終盤を迎えている。仲泊交差点を下った場所にあった信号機が撤去され、新規に漁港入り口にできた。24時間継続運用することなった。前兼久住民としてはラッキーだ。でも、これまで信号がなかった場所に新設されたので、信号に従って止まるかなって思うが、時折信号無視して突っ込んで来る車がいるのでした。自分としては、漁港側から利用する際は信号が切り替わっても、すぐには発進しないようにしている。猛スピードで突っ込んでくるアホな輩いるのでした。

 年度末なので、官庁関係では転勤や退職、再任用等の人事異動の時期でもあるのでした。かつてのダイビングの教え子さんは奄美大島から長崎に転勤だ。今度は救難指定船に乗ることが決まっている。潜水士の親分になるのかな。県庁関係は、もう何年も仕事をしていないので観光関係は知らない人ばかりだろう。もう仕事もすることはない。

 徘徊老人のように歩き回りました。鍋の蓋の取っ手が壊れたので部品探しを開始した。20㎝のフライパンの耐熱ガラスの蓋の取っ手が壊れたのだ。昨日は、急遽ニトリにて20㎝のものを購入した。20㎝サイズしか頭になかった。あれ、耐熱ガラス製だったが、平たいぞって。あれぇ鍋用の蓋を買ってしまったのでした。フライパン用の蓋は半円のドーム状でした。高齢者の脳の劣化が問題かなって。鍋の取っ手を二個購入して、修理完了。それ以外に講習用のスレートをまとめるステンレス製のリングを15個調達できた。あとは酸素ボンベを発送するための塩化ビニール製のパイプのカバーも調達できた。

 明日から新年度。頑張ります。

| | コメント (0)

2018年3月30日 (金)

部品交換が決まった。

 今日は、ちょっぴり薄曇りの空でした。高気圧の勢力化にあるとのこと。まだまだ晴れ間が続きそうです。助かります。恩納村ではモズクの収穫の最盛期になっています。

 一泊二日で車のエンジン部分を点検してもらった。結果が判った。点検した部品を確認したら、ターゲットにした部品の不具合の内容が判った。部品の交換を実施することになった。不具合が見つかった部品については沖縄にはないので、後日、内地から配達の手配をすることなった。今回は、ターゲットにした部品を丹念に調べた結果だ。

 今度は、部品が届き次第、2泊3日程度の部品交換と実際に走らせて交換した部品の整合性を確認してから引き渡しとのことだった。今回は日産中部営業所が用意してくれたレンタカーを手配できることも確認してから部品交換と整備の日にちを決めることになった。

 最新式のレンタカーだった。ガソリンエンジンと電気でも動く車を手配してくれた。シフトレバーは、これまでの棒状のレバーではなく、掌を添えて手前に90度の直角に押すとバック、つまり後進になり、と同時にバックミラーに後ろにセットされたテレビカメラの画像が映るのでした。バックミラーの中が3分割されて通常の後方の視野が映り、真ん中には車を俯瞰的に映し出し、障害物まで安全な距離は緑色、ギリギリになるとブザーがなるのでした。一番右は、仮想線が出て、その仮想線の中にきっちりと納まるように指示が出るのでした。

現在の自分の車は中古車だ。カーナビとテレビにラジオ、dvd、CD再生もあるのでした。それに停車中にはエンジン出力を極力絞るようになっているのでした。あとはオートクルーズ機能がついているのでした。車は、どんどん進化して行くのが判りました。あとはAI機能が搭載され、自動運転機能になるのだろうね。自分が生きている中で自動運転の車に乗ることができるかな。できれば自動運転で沖縄本島を一周したいです。

 あぁぁもう明日は年度末の最終日だ。

| | コメント (0)

2018年3月29日 (木)

一泊二日での整備工場

 朝一番で車を日産中部営業所まで持って行った。定期点検のために一泊二日の予定で自家用車を預けた。エンジンとセンサー類も含めての定期点検です。代車を用意してもらいました。最新式の小型乗用車タイプだ。最新式だった。びっくりしたのはギアのシフトレバーが見当たらないのでした。ノブのような突起物がシフトレバー替りになっていた。

 燃料はレギュラーガソリンだった。電気を起こしてモーターでも駆動するタイプらしい。ナンバーはレンタカー番号だった。明日の午後5時まで整備工場に預けることになった。前回は、リコール対象の部品を交換した。三回目のエンジンに異常アリマークが点灯したのだ。昨年の12月、今年になって1月と2月の三回も点灯。その都度、営業所に持ち込んで点検してもらった。エンジンを制御するコンピュータの誤動作だったようで営業所でリセットしてもらった。その都度、エンジンには異常なしとのことだったが、続いたので一泊二日での整備工場での点検となったのでした。

 最近の車は電子制御、つまりコンピュータ制御されている。そのために車を購入した営業所の整備工場での点検が望ましいようだ。車の制御系統に点検用のコンピュータの端末を差し込んでエンジン内部の状況を確認するのでした。電子的に異常個所を点検するシステムになっている。町の修理工場でも同じように対応するとは思うが、営業所対応で修理を実施してもらうことにした。

 久しぶりに乗用車に乗っている。バックにギアを入れるとバックミラーに後ろの情景がバックラインに沿って映るのと俯瞰的に車の真上からの車の動きが映し出されるのでした。ハイテク機能満載の車でした。2日間運転を愉しみにしたいと思います。

夜間、車で走っていると驚くのは整備不良の車に出くわすことが多いのでした。前照灯が片目だったり、ストップランプが片目だったりとドライバー自身は気付かないのでだろうか。ストップランプは判らないにしても前照灯が片目は判ると思うのですが、どうなんだろう。

| | コメント (0)

2018年3月28日 (水)

外でもメモ書き仕事ができるように調整

 今日も天気が安定しています。子どもの日記帳でもないのですが、天気の話題から書いています。すっかりと初夏という感じの暑さとなっているのでした。天皇陛下は日本の最西端の与那国島を訪問されている。天気が良くてホッとしています。民間機を利用されたのでした。国境周辺での飛行になるので、航空自衛隊機がエスコートしたのだろうと思うが、そんなことは報道されることはないのでした。夕方には、那覇市内に戻られるとのこと。

 外出時のメモ替りに使えるかなってノートパソコンの薄型の中古を以前に購入していました。使っているソフトをバージョンアップすべく専門家に調整をお願いするために豊見城市に行った。天皇陛下が与那国から戻る可能性のある時間帯だったのですが、目的地までスムーズに移動することができました。

 ソフトのバージョンアップを開始したのですが、なかなかバージョンアップすることできない状態となりました。あれこれ試したのですが、全然ダメだったの、ハードディスクの容量の確認してみました。あぁぁぁ現状でバードディスクが満杯状態であることが分かった。アチャー。これまではテキストファイルのみを使って書き込みをしていたのですが、ハードディスクに負担がかかっているとはツユ知らず状態でした。

ハードディスクの中身を削ろうしたのですが、一時的に暴走状態に至った。専門家にお願いしてようやく半分まで削除することができたが、最終的にはハードディスクに落とし込んだがハードディスクの残余が4GBくらいしか残らないことが分かった。最終的には、バージョンアップを諦めてテキストで文字を打ち込みが、インターネット通信やメール機能を残すことを優先して対応することにした。約2時間対応してもらったのですが、外での文字書き込みを優先することに決めました。

 ノートパソコンを外に持ち出すのは、仕事上必要なのですが、故障しても洒落にならないので、身代わりの仕事道具のひとつとして再生することにしました。

| | コメント (0)

2018年3月27日 (火)

天皇陛下来訪中

 本日も穏やかな一日でした。那覇方面では朝から交通検問があったり、渋滞を経験したり、やたら警察官が多かったとの連絡がありました。そうです。午後から天皇陛下が来沖することになっているのでした。那覇空港から直接、糸満方面に移動することになっているとのことでした。一応、ネット検索したら、交通規制の案内がありました。で、印刷しようと思ったのですが、対応できなかった。残念です。

 夕方に那覇方面に行く予定があったのですが、お客さんに潜水器材を渡す予定が遅くなったので、那覇方面に移動を取りやめにした。先方にも連絡してお詫びしました。天皇陛下は那覇市内に宿泊されることになっている。ANAのハーバービューホテルに滞在されることになっている。今日と明日の二泊されるとのことだ。明日は、最西端の島、与那国島に移動されることなっている。与那国へは日帰りの予定だ。来年には天皇陛下が退位されることになっているので、今回の沖縄訪問は天皇陛下在位中の最後の沖縄来訪となるだろうと思われます。

 北のロケットマンは、もしかして北京に列車で行った模様との外電が飛び込んで来た。4月か5月にはトランプとロケットマンが会談するとの情報だ。でも、実際は、どうなるのか判らない。アメリカとして会談するのであれば北の核兵器開発を停止することが条件となっているはず。実際に核兵器の開発を停止する覚悟があるのだろうか。韓国での冬季オリンピックが終わったので、いつ北から戦争を仕掛けるかも知れない状態になっているのでした。

 我が国の国会では、野党は国の安全保障を議題することなく森友問題に血眼になっている。国境の最前線で活動している自衛隊や海上保安庁が日本国の安全に関して一切の議論をしていない。今、国の危機的な状況にあるにも関わらずに証人喚問だけを要求している。平和ボケの野党でした。

| | コメント (0)

2018年3月26日 (月)

クローンウォーズだった。

 今日も晴れ間が広がっています。海は凪いでいます。月末、それも年度末の最終週となりました。相変わらず野党はピント外れの追究に邁進。周辺国からは拍手喝采なのだろう。

 お恥ずかしい話に気付きました。何故か、DVDでCGで作られたスターウォーズの動画を観ていたのです。シーズン1~3までを見続けていた。スターウォーズ自体が、制作と日本公開の順番が設定時代とは違っていると聞いたことがある。だからではないのですが、とりあえずCGで制作されたものであれば順番に観れるかなって単純に思っていた。

 自分はスターウォーズを観ているつもりだった。が、DVDケースのタイトルを改めて見た。小さな文字でスターウォーズと書かれている、その四角の枠内にはクローンウォーズと書かれていた。あれ、これまで見ていたのはスターウォーズとは違うクローンの登場が多いなぁって思っていた。1から3まで持っていたので、ちょっとご褒美に4と5のセットを購入しようとアマゾンでチェックしていたら、クローンウォーズというタイトルだった。あれぇスターウォーズじゃないんだって初めて知りました。

 どおりでお姫様が登場しないのだった。それにいつもの黒装束のダースベーダ―も出て来ないのでした。ということはダースベーダ―になる前の時代を想定したロボット軍団とクローン軍団の戦いでもあったのかな。ダースベーダ―になる前の時代背景なのだろうか。スターウォーズ自体の話の構成を理解していないのでした。

スピンオフとしてアニメーションのジャンルとしてクローンウォーズが作られていることを初めて知った。映画の最初のクレジットタイトルにはルーカスフィルムだった。あくまでもジョージ・ルーカス氏の監督している作品なのだろう。

このシリーズを観ていて思ったのは、ライトサーベルが大活躍している。ライトサーベルは日本刀のイメージで作成されているのだろうかって。かつての黒沢明監督作品がスピルバーグやルーカス監督に強い影響を与えたことは有名な話だ。用心棒がベースになっているのだろうと考えてしまうのでした。レーザーガンよりも威力がありそうだ。石川五ェ門も登場してもよさそうだ。

| | コメント (0)

2018年3月25日 (日)

今年はかりゆしウェアを買い替えにします。

 今日も晴れ間が広がっている。海はベタ凪状態だ。先日までの寒さは、ちょっぴり寒さも和らいでいる日曜日です。朝から洗濯モード。週に2回くらいのペースで洗濯機を廻しています。独り者でも、洗濯物は溜まります。一週間に一回くらいかなって考えていたが、大量の溜まった洗濯物を洗うことは効率が宜しくない事。それに肌着やワークシャツ等のエリの汚れが取れなくなることもあるので、最低でも週に2回の洗濯を実施することにしている。エリや袖口の汚れは、別に洗剤をつけて歯ブラシで軽くこすって汚れを落としてから洗うようにしている。

 年齢が増してくると日常的に着ている服装は着たきり雀状態になっている。冬場は、長袖のワークシャツを羽織っている。肌着はヒートテックシャツを愛用している。背中から腰が冷えないようにしているつもりだ。この年になって腰にも負担がかかった状態では心もとない。足に腰、負担がかかる年齢だ。それらについては、現状維持を図るのがやっとで、それ以上に鍛えることは難しいのだろう。元来のアマゾンに生息するナマケモノと等しいくらいの運動のチカラしかないのでした。

 ワークシャツについては、ブルー系が圧倒的なのでした。同系色のシャツが数枚にもなった。高齢者になると着衣については着替えない傾向になるとされている。はい、その通りになっている自分に気が付きました。いつも同じ服を着ているとね。まさに高齢者になりきっているのでした。暑い夏になれば半袖のかりゆしウェアになるから大丈夫かな。今年は、かりゆしウェアを新調しなければならないのだ。もう10年以上もかりゆすウェアを買っていないのでした。

 今年はかりゆしウェアを新調することにした。Tシャツだけの生活も年齢的には、もうおしまいにしなければとも思っているのでした。

| | コメント (0)

2018年3月24日 (土)

春の選抜高校野球が始まった。

 今日も晴れ間が広がっている。でも、ちょっぴり肌寒いのでした。風のレーダーを見ると北寄りの風が吹いているのが判った。内地では桜が咲いてお花見シーズンが始まった。ニュースやfacebookでも桜が満開の情報が満載だ。

 今日から高校野球が始まった。今回は沖縄からの選抜されていないのだった。そのためかな、ピントこなかったのでした。でも、意外にも参加している高校生や監督に沖縄出身者が多いということが分かった。沖縄の学生が何故、全国に散らばったのか。それは沖縄県内からの甲子園を目指すが、確率の問題もあるかもしれない。リトルリーグからの中学、高校と進んで行く中で、他の地域からのスカウトされるくらい野球の実力が高く評価されているのだろう。何年も前から雪国地方の高校生で甲子園に登場した際に、その地域にはなさそうな苗字の学生が参加しているのでした。何か不思議だぁなって思っていた。よくよく出身者の中学校名が紹介されているのを聞いた。沖縄の中学校名が紹介されたのでした。

 野球に留まらずに、色んなスポーツでのヘッドハンティングが盛んになっているのでした。スポーツ推薦枠での進学もありなのでした。これは日本のスポーツだけでなくオリンピックレベルでもあるのでした。今回の冬季オリンピックでも指摘されていた。冬季オリンピックの開催国の韓国では、複数の外国籍だった選手を韓国籍に切り替えて参加していた。これは卓球でもありました。中国人選手だが、独逸選手として参加していたことも記憶に新しいのでした。

 スポーツ留学が悪いとは言わないが、俗に言う外人部隊と称されることはある。今もあるのかな。国体選手を確保するために何年も前から県外出身者をリクルートして県職員として採用し、国体が終わると契約を解除なんてことも聞いたことがありました。スポーツは結果が問われるが、沖縄県出身者が全国各地に散って甲子園に集まって来るのもありのだろうって。

やはり高校野球には、沖縄からの選抜で出て欲しいのでした。

| | コメント (0)

2018年3月23日 (金)

食材の買い出しは時間を考えて

 太陽が出ている一日は有難いです。でも風は冷たく感じるのでした。明日位から、春らしくなるかな。学校関係が終業式や卒業式が終わった。運転には十分に注意しなければなりません。大型の商業施設、飲食店やレストランにも子どもたちに遭遇することになる。さながらマクドナルドは、ワンダーランド化は目に見えているのでした。

 食材を買出しにスーパーに出かけた。自分が買い物に出かけた。近隣のリゾートホテルからの御客も利用している。惣菜類はお店で作っている。何でも揃っている。買出しする際に気になるのは、外国人が多いことだ。中国系の買い物客が多い。彼等の多くは家族連れでやってくる。子どもは飛び回っている。親は注意するでもない。何語か判らないが、自分にとっては耳障りな音に聞こえるのだ。

 インバウンドで外国からの観光客を誘客する政策が国と県で実施されている。ただ我々には恩恵は、どうなんだろう。自分等の生活圏にあるコンビニでは外国人だらけになっている。コンビニだけではなくレストランでも多くなった。秩序を保てない部分もあるように感じる。言語形態の違いによって不快な音声に聞こえるのだ。偏見かもしれないが五月蝿く聞こえるのでした。何で、複数になると騒ぐのだろうか。自己主張が強い民族なのだろうかと思ってしまうのだ。マナーの問題だ。

 スーパーでの惣菜類に異変が起きているのでした。それは外国人が大量に買い出していくので、売り切れになることが多くなった。もっと早く買出しに出ないとならないのでした。宿泊施設に調理道具がない場合は、出来あいの惣菜類を買えば、部屋で食べることができるのでした。

まだ恩納村のホテルでは部屋に調理施設が設置されている部屋数はすくないのでしょうね。かつて滞在したことがあるハワイでは部屋に調理設備があった。また海岸線にはBBQができる施設が複数用意されており、空いていれば誰でも使えBBQを愉しむことができるのでした。

| | コメント (0)

2018年3月22日 (木)

デジタル時代のど真ん中 

 久しぶりに北風の影響下にあった。その風速は強烈だった。ドアの開け閉めもきつかったが、それ以上に強烈だと感じたのは、テレビの画面に影響が出たのでした。風が強い時にデジタル映像の画面が乱れるのでした。これまでに経験したことがないのでした。テレビのアンテナは共同アンテナで管理されているが、その共同アンテナが風の影響で揺れるのでしょうかね。まさかテレビが故障したなかって一瞬思った。

 パソコンを使って仕事をすることが多いので、パソコン本体や周辺機器類を含めて故障することは仕事の進め具合に支障がでるのでした。書類については作成後にプリントアウトして提出しても問題ないかをディスプレイ上ではなく実際に印刷した状態で確認するのでした。問題なければ、印鑑を押して郵送したり、持参することもあるのでした。ダメな場合は、その場で修正します。

 そのためにはプリンターが必須になります。また、資料の複写やOCRも必要になるのでパソコンの使い始めの頃は、プリンターは単機能だけだったので、コピーとOCRの器材も別買いして使っていました。OCRについてはケーブルを接続し直して使っていました。現在のような複合機だとケーブル一本で印刷、コピー、OCRの三つの仕事をこなしてくれるのでした。

 使用するケーブルも以前は違ったのですが、現在は、USB形式のジャックになっているのでした。これも便利です。また、ケーブルを使わなくても無線ラン形式にてコンピュータから指令を出して印刷もできるのでした。ケーブルも使わなくて済むのもパソコン周辺では助かりますね。

自分の世代は、パソコンが身近にある中で育ったので手許からパソコンが無くなることは考えられないのでした。

| | コメント (0)

2018年3月21日 (水)

北風の洗礼 プリンター中古を入手できた

 昨日までの晴天と暑さは、一挙に北風となったので気温が低下。日中は北風が強く吹きつけているので寒いのでした。やられた。海は大荒れ状態。昨日までのダイバーの賑わいは、一転静寂が港を支配した。モズク漁も海が大時化ているのお休みなのでした。漁協の水揚げ場に静かだった。

 今日、複合プリンターの修理見積に出した。昨日、アマゾンにて中古の自分が使っているプリンターと同型機種が一台あったので注文したのが届いた。送料も併せて9650円だった。インクを差し替えた。3日ぶりにプリンターが使えた。これで溜まっていた仕事が処理できるのでした。助かった。アマゾンでの中古があってよかった。あくまでも中古なので、いつ壊れるかもしれないのでした。これも宿命なのかな。

 修理の見積は、電気屋さんの担当者と打合せした。修理代金の上限については5000円を限度として依頼を出した。修理が予定金額内で収まればラッキーなのですが、どうだろう。修理が可能となると予備器材として事務所に置くことができるのでした。パソコンの周辺機器についてはバックアップとしては予備器材を持っているか、どうかですね。ないとなると新規に購入となるのですが、プリンターであればインクの番号が同じであれば問題ない。4年とか5年も経過すると型式が古くなるので、まったく新しいインクの供給システムになっていることはザラなのでした。

現在、プリンターは同じインク番号の機種を別に一台持っているのですが、これはあくまでも印刷だけの機能しかない廉価版を昨年に購入したのでした。重宝しました。プリンターのインク代もバカにならない金額になるので、かつて苦い経験をしたことがあります。何年も前に使っていたプリンターが故障して修理代金も予想を超える金額になるとのことだったので新品を購入した。その際は新規のインク番号になっていたので、それまで使っていたインクは使えないことが分かった。

 レーザープリンターにするかな。でもOCRやコピー、両面自動印刷機能を考えると金額的には複合プリンターで十分なのでした。またまた財布の中身が心配になるのでした。

| | コメント (0)

2018年3月20日 (火)

光通信最速化完了しました。

 蒸し暑い朝でした。気温は22℃を指している。(午前9時、恩納村)着衣は冬のままだ。汗ばむ状態になりました。本日は、ネット環境の最速化の工事が始まった。内容的には、よく判っていないが、これまで以上にネット環境の速度が格段に性能アップする作業とのことだった。

 工事の方は那覇から出発するという電話を前日に受けていた。ご苦労様です。糸満方面の知人は昨年だったかと思うがNTTの最速化工事が実施されたとの話を聞いた覚えがあるのを思い出した。現状でのネット環境でも問題ないと思っていたのは事実だ。最初にADSLに回線を切り替える際は、うるま市石川にNTTの中継局があった時代だ。電話局に行って恩納村の前兼久と伝えた。担当者は、余りやる気のなさそうな態度で応対された記憶は鮮明に残っているのでした。

 次に光通信に切り替える際は、もっと大変だった。すでにうるま市石川の中継局は無人化されたので、電話にて依頼することになった。当初、電話の相手は沖縄にあるものとばかり思っていたが、実は沖縄ではなく九州の福岡に繋がっていたのだ。恩納村の前兼久の話をしたが、チンプンカンプンだったので何か変だなぁって。オペレーターの方に恐る恐る聞いた。沖縄ではないことが判明したのだ。びっくりしたことを覚えている。

 光通信に切り替える際にNTTは前兼久では、もしかして中継局から離れているので望みの通信速度が期待できないかもとの内容だった。自分としてはADSLよりは早くなれば問題と思っていたので、工事を実施して欲しい旨を強調して工事を実施してもらった。バッチリだった。

自分は知らなかったが、この当時、恩納村のど真ん中の役場方面はADSLのままだった。これは名護からも石川からも遠いので通信回線の高速化はされていないとのことを知った次第でした。

 今日は午後から天気が激変するとの予報だ。注意します。

| | コメント (0)

2018年3月19日 (月)

校正時は、電子辞書を使っていますよ。

 今日も暑い一日でした。昨日までは総ページ数250頁の資料の校正だった。1時間中に50分くらい集中し10分をリラックスタイムとして朝から晩まで対処していた。実は夜に知人が訪ねて来てくれたのですが、一瞬、ドア方向を見たのですが、誰が来たか判らないのでした。50㎝くらいの位置関係で資料に目を通していたので玄関先にいる知人の顔が判別できないでいたのでした。眼精疲労の極みでした。

 今回から新兵器を投入しました。これまでは国語辞書と漢和辞典、広辞苑等を校正原稿の脇に置いていたのですが、相変わらずの片付け無精なので辞書類を置いておく猫の額程度の空き地を作ることができなくて諦めました。それでカシオの電子辞書を買いました。あとはパソコンも使って不明内容を検索しています。

 今日からは、次の講演会用の原稿書きを始めています。付けたしの部分が何か所かあるので、下調べをしています。400字詰め原稿用紙(20字X20行)に換算して8枚程度の文字数を想定しているのでした。3日ほど完成させたいのでした。講演時間は20分程度を予定です。三名で対応するので20分中15分くらいで説明し終える内容にまとめたいと思っています。原稿の次は、視覚教材の作成となります。これまでにある程度は作っているので修正作業と追加もあるかなって考えています。

 パソコンのOSをウィンドウズ7から10に切り替えている途中なのでした。使っているワードやパワーポイントも切り替え中なのでした。以前に作成した際の型式については、ワードやパワーポイントは2010でした。上手く使い熟せるようにシステムを開いています。少しづつですが、切り替え中です。

プリンターがダメになり、パソコンも調子が宜しくない状態なのでした。それぞれ経年劣化なのでした。

| | コメント (0)

2018年3月18日 (日)

250頁の校正が終わった。

 快晴だった。週末なのでバイク族や自転車集団が58号線を北上している。天候が安定しているのでツーリング日和だったのかもね。恩納村は58号線に建設中だったバイパス路線が開通したのだ。走り易いと言えば走り易くなった。果たして渋滞は鎮静化するのだろうか。これまでの恩納村内の集落を繋ぐ58号線の交通量が激減した。商店や食堂関係は、お客さんの数が激減したとの話も聞こえてくるのでした。まぁ、ゴールデンウィークの際に混雑具合が、どうなるかです。

 この何日は、文字原稿の校正が続いた。二冊の資料だ。昨年から引き続いている資料だ。部分的に他の資料も検索したり、確認したりしながら校正しています。が金曜日の夜に、資料を印刷していたらプリンターが、突然の故障となった。資料を印刷することができない状態が続いている。そのためにパソコン上で確認しながらの校正となった。昨晩も午前2時過ぎまで校正を続けた。

 今日も、朝から校正が続いた。午後10時過ぎにようやく二冊の資料の校正が完了した。知人にも同じように二冊お願いしていた。電話にて、こちらの進行状況を説明。完了した旨を伝えた。知人も同様に完了したとのことだったので明日回収に伺うことを伝えた。明日、校正済みの資料を回収して内地に返送することにした。延べで250頁の校正でした。

年末からは原稿書きと、その原稿の校正が続いた。とある地方会誌に掲載依頼のあった論文だ。指定された期日以前に編集部に送った。締切以前に送ったので、編集部も驚いたようだ。編集部では論文の提出を受け付け、掲載が決まりましたと連絡があり、掲載用に論文が最終印刷原稿素材としてPDFで送付された。年末に苦労して書いた論文だが、最終的には掲載中止となった。それも突然の連絡だった。あぁあぁ地方会の決定だとだけの通知を受け取った。何とか日の目を見るようにしたい論文なのでした。掲載許可の期日が印字された掲載論文原稿。どこかで披露したいのでした。

| | コメント (0)

2018年3月17日 (土)

複合形式のプリンターがぶっ壊れた。

 年度末のバタバタな時期です。3月も残り半分になりました。プリンターがぶっ壊れたみたいだ。パソコンで仕事をして資料が完成、さて印刷って段階になった。印刷モードで指示した。プリンターが動かない。あれってアイドリングしているのかなって、30秒くらいしたら警告が出た。これまでに見たことがない警告だった。「電源に異常あり」とのメッセージが出た。何回か電源をOFFにして5秒以上待ってから再度、電源をONにしてみた。パソコン関係では、一度電源をOFFにして5秒以上待ってから電源を入れるとリセットされてOKになるのだが、今回だけは同じ反応を繰り返すだけだった。あぁぁ壊れたかなって。

 1月には、現在使用しているプリンターのインクを5セットほど追加して購入したばかりだ。経費もバカにならないくらいのお値段がした。知人の電気屋さんにメールを書いて症状を伝え、可能であれば現在、手持ちのインクが使える複合型のプリンターがあるか。購入してから5年以上経過しているので寿命なのだろうって。通常では3年位で買い替えのタイミングかもとのこと。このプリンターも、ほぼ毎日使っている。印刷、OCR,コピーと多彩に仕事をこなしてくれているのだ。

 中古でも手に入るのはないかと確認のメールをした。店長は、沖縄本島内の連絡網を通じて自分が使っている同じ型式のプリンターを探してくれたのだ。さすがに古い機種だったので、他の店舗でもないことが分かった。逐次、連絡をもらいました。あれこれ探してくれたことに感謝。そして現品を探すのは諦めることにしました。

 複合型のプリンターの見積をお願いしました。修理に持参することにしました。プリンターは仕事では必須のものになっているのでした。

| | コメント (0)

2018年3月16日 (金)

雨の合間に納品完了 ホッと一息です。

 雨の一日でした。今日は大きな商品の納品を行う予定で準備をしておりました。今回、ご依頼の商品は、日本国内に在庫がないかもしれなかったのでした。特殊は製品でもないのですが、この商品は年初に例えば100個とか200個を仕入れ、それを年間を通して販売する方式で、年内に在庫がなくっても追加で仕入れることはしないのでした。年内売り切れ商品なのでした。

 自分の在庫が3本あったので、メーカーに3本発注した。在庫は一個だけ残して5本納品しました。正直言ってホッとしたのは、5本のオーダーがあったのでした。それで追加して3本発注したのでした。ドンぴしゃメーカーに在庫があるというので即座に発注して手許に送ってもらいました。それで午前中に納品と考えていたのですが、折からのザアザァ降りだったのでした。納品する際に大きいので、万一でも濡れましたなんてことで納品をダメにしたくなかったのでした。

 御存じの通り、沖縄は陸路で他の地域とは繋がっていないのでした。そのために商品の見積を依頼する際は、内地の業者に連絡して確認を取るのでした。沖縄県内に在庫を抱えている事業者があればいいのですが、基本的には在庫を抱えていることは、ほとんどないのでした。内地からの取り寄せになると商品代金以外に送料も余分にかかるのでした。

 内地からだと送料が余分にかかること。それに納期の期間が、それなりにかかるのでした。最低でも一週間から10日くらいの余裕をみなければなりません。内地のように即納とはいかないのでした。注文を受けてからの納品まで余裕を以て対応できるとなると一か月くらいは設定しておかねばならないのでした。これは沖縄に代理店があっても二週間くらいの余裕を持たねばならないのでした。送料については船便が安いのでした。航空機での輸送については、まだまだ船便に比べると高いのでした。

| | コメント (0)

2018年3月15日 (木)

学生さんが沢山来島している。

 今日も晴れ間が広がった。暦はもう半分が過ぎているではありませんか。時の経つのは早いです。置いて行かれないようにしなければ。

 晴天が続いているのでダイビングサービスでは大学生のグループがスノーケリングや体験ダイビングを愉しんでいる。リゾートホテルにも大挙大学生が押し寄せている。コンビニから買い物をして、ゾロゾロとホテルにグループで戻っているのでした。卒業シーズンの風物詩になっているのでした。

 この時期に怖いのは、大学生の飲酒に絡むトラブルだ。大学でも注意されている飲酒への注意。一気飲みへの警告。多飲傾向への戒め。未成年者へのアルコールの提供や飲酒強要の禁止等だ。日本人は、もともとアルコールへの耐性が弱い人種として分類されている。飲み過ぎて、せっかくの楽しい旅行を無駄にしないで欲しいのでした。

 大学生ともなればレンタカーでの移動となる。交通事故にも注意して欲しい。沖縄では外国人観光客のレンタカー運転の問題が起きている。運転に慣れた学生であれば問題はないと思うが、注意して運転して欲しいのでした。レンタカーでの事故は、保険が掛けられているからと言っても、様々な問題が起きている。レンタカー会社も必死に事故防止するための方策を利用者に伝えているが、まだ効果が出ていないのでした。レンタカーが前を走っている場合は、車間距離を空けるようにしています。とくに交差点や分岐では、とんでもない運転をするレンタカーに遭遇することがあるので要注意でした。

明日は、急転直下で天候が悪化するとの予報だ。朝から土砂降りになるとのことだ。折角、洗車したばかりなのにと残念に思うのでした。洗車費用は2500円の高い洗車機能を使ってピカピカに磨いたばかりなのでした。6ヶ月点検を終えてオイル交換を実施。それにタイヤ二本を新品に交換した。これで安心して運転できるのでした。

| | コメント (0)

2018年3月14日 (水)

冬服から夏服へ

 朝から晴れ間が広がった。暑いです。風はちょっぴり冷たい感じだ。日に日に春らしくなっているのでした。そろそろ着衣の選択にも困って来る季節にもなりました。一気に夏用の薄着にすると腰を冷やす可能性があるのでした。腰に弱点を持っている自分としては厄介な季節になりました。本来の衣替えの季節ではないのですが、外出する際に着る服に困るのでした。

 上着については胸囲の問題もあるので、これまでに着ている上着が着れるか、あぁぁぁです。着れてもボタンが出来るかは、着てみないと判らないのでした。Tシャツだけって社会的には問題になるし、かりゆしウェアにするかな。かりゆしウェアも流行があるので、そろそろ買い替えの時期になっているかもです。10年以上も買っていないので、デザイン的に古くなっている可能性もあるのでした。

 あとは襟付きにポロシャツについてはサイズが合わない可能性があるのでした。最近のポロシャツは、速乾性の生地を使っているのでした。流行りのポロシャツは胸ポケットがないのでした。古い時代の人間なので胸ポケットに愛着があるのでした。1970年代では胸ポケットがあった。かりゆしウェアにもポケットが着いている。携帯電話やスマートフォンを持ち歩くので、胸ポケットが重宝するのでした。ズボンのポケットに入れてくわけにも行かないのでした。

 腰のベルトにポーチ状の小物入れでも付けるとするかな。ショルダーバック形式の入れ物を持ち歩くことにするか、それともいつものディバックにするかです。小さ目のディバックにするかな。持ち物を変える際は、財布や名刺入れ、ノート類を移し替えることを忘れてしまうことがあるのでした。一番困るのは、財布を忘れることがあるかもでした。先日は、名刺入れを忘れてしまい会合の際に名刺交換があったが、忘れてしまうという大失態がありました。

厚手の冬服から薄着の着衣に切り替えるタイミングの時期になったのでした。

| | コメント (0)

2018年3月13日 (火)

アメリカでのヘリ事故

 今日も暑かった.防寒具は要らなかった。このまま暑くなったままで居て欲しいものだ。ただ花冷えという言葉があるように3月末から4月中旬までに一回は寒い日が到来するかもしれないのでした。花冷えです。

 ニューヨークでのヘリコプターの不時着事故。アメリカの三大ネットワークでも放送された。facebookでも動画が公開された。河川に不時着シーンが繰り返し流れた。6名の乗員と乗客が乗っていたとのこと。飛行の目的は写真撮影だった。何等かのトラブルが発生して不時着となった。パイロットは自力で脱出したが、他は沈んだヘリから引き揚げられたのか、生存者はパイロット1名で他の5名は亡くなったとのことでした。

 アメリカでのヘリコプター事故については、報道される件数は多い。とくにドクターヘリの事故が多いのでした。大半がパイロットに医療関係者、それに患者さんも巻き込まれているのでした。アメリカの場合は、基本的には民間の会社が運営している。それに24時間の飛行をうたっている。夜間飛行もあるのでした。気象状態の影響もあるのだろうか。

 民間が飛ばすので無理な場合もあるのだろうか。採算が優先されることになるのだろうか。アメリカでのドクターヘリ、いや医療搬送用のヘリコプターでメディックが搭乗している。医師ではないが、それなりの教育を受けたメディックだ。日本語に訳すと救急救命士になるのかな。現場にて傷病者の容態を判断して医療行為が出来る資格を持っている。戦争でいう衛生兵に当たるのだろう。日本と違って先進的に対応できる能力の救急医学の教育を受けているのでした。

自分は沖縄県ドクターヘリ運航調整委員会のオブザーバーになっているが、常に頭を過ります。無事故でありますようにと願っています。

| | コメント (0)

2018年3月12日 (月)

医療酸素の攻防戦 序盤

 「春眠暁を覚えず」久しぶりに二度寝、いや三度寝してしまった。最終的に起きたのが、午前9時20分過ぎだった。午前6時20分くらいで目が覚めた。洗濯の準備をした。午前7時に洗濯機の電源を入れた。予定では40分くらいで完了だ。午前8時には洗濯を干す予定だった。洗濯の終りを告げるブザーが鳴っていたのは記憶があるが、起きれなかった。結果的には寝てしまった。

 二度寝については何回かは経験したことがあるが、三度寝は久しぶりだった。先週は、講習が続いたこともあったかもしれない。5日から10日までだ。インストラクターワークショップだったり、酸素ファーストエイド講習だった。酸素ファーストエイドについては、昨年からスタートしたばかりだ。教材は完成して初心者からベテランまで講習会を実施しているのでした。最初は昨年の5月から開始した。

 酸素問題については、意外にもダイビング関係者の大半は無関心に推移していると感じている。自分は1980年くらいからダイビング現場での医療用酸素について考えいた。アメリカのNAUI指導員の方からアドバイスをもらった。彼の仕事はシークレットサービスの所属していた。アメリカのシークレットサービスは、アメリカ大統領の警護を任務にしている組織だ。警護の仕事の中には、様々な場面を想定した支援として医療救護と救命も任務の一つになっているでした。

 そんな役割の中で、医療用酸素をダイビング場面でも使って救命・救護を積極的に実施しようと考えていたようだ。NAUIのマークの入った医療用酸素を用いたダイバーの救命・救護のテキストがあった。もちろん、英語で書かれた資料だった。それを翻訳した。当時の厚生省や大学医学部の関係者にも相談した。厚生省は門前払い状態だったように記憶している。医師法や薬事法の壁は厚かった。潜水指導団体単体で厚生省にお願いに伺った無謀なチャレンジだったのだろう。

あれから30年以上が経過した。今は医療用酸素を使っての意識不明呼吸停止者への補助酸素を使っての蘇生法の実際を指導することができるようなったのでした。「ただ一定の頻度者」という文言が残っているので、しっかりとした内容で医療用酸素を使っての講習会は、みっちり指導しなければならないのでした。

| | コメント (0)

2018年3月11日 (日)

昨晩は救急医 八木先生の送別会でした。

 3・11。あれから7年が経過した。風化させないようにしています。

 昨日に引き続き、ピーカンの空だ。真っ青だ。ただ風は少しだけ北寄りの風が吹いているので肌寒さは感じるのでした。今晩は放射冷却現象が起きるかな。日中は日向に出ると温かいのでした。

 昨晩は浦添総合病院救急医の八木正晴先生の送別会に参加してきました。那覇のホテルでした。昨年末にオープンしたばかりのホテルです。屋上にはプールとジャグジーが常設されたダイビングバーで開催されました。一番乗りだったようだ。車はトマリンの室内駐車場に停めた。歩いて10分以内の場所だった。駐車場の入口には各階に「空車あり」との表示だったが、4階Bまで昇って確保できた。結局、自分が駐車したスペース一台で満車となった。自分が停める時間帯は、利用者が多かったのかもね。でも、余裕で停めることができてラッキーでした。

 会場に行きました。浦添総合病院の方が受付をしていた。氏名と所属を伝え会費を払って入場でした。会場では米盛先生が映像や音楽の準備をしていました。御挨拶して席を確保しました。ドクターヘリのパイロットの矢埜さんが到着。御挨拶しました。ヒラタ学園の関係者と合流しました。病院関係者も続々到着し、会が始まりました。乾杯の音頭は、矢埜さんが御発声の使命を受けて第一声を発しました。自分と同様にオレンジジュースで乾杯でした。

 一段落して八木先生に御挨拶に伺いました。これまでのお礼を述べて、大学でのご活躍の祈念の挨拶を交わしました。ツーショットの写真を撮って頂きました。感謝です。先生は、4月から昭和大学の救急・災害医療学講座に身を置きながら、臨床として救急医を続け、当直も熟すとのことでした。また、秋田県のドクターヘリにも乗って対応するとのことでした。これまでの9年間の思い出を語って頂きました。

前任者の井上先生のご紹介で八木先生のお手伝いをしました。自分もダイビングでの救急対応ということでお世話になりましたが、今後ともご活躍を祈念します。

| | コメント (0)

2018年3月10日 (土)

溺水時の対処法 酸素活用しての

 週末の土曜日だ。朝からピーカンの青空になった。昨日までの冷蔵庫状態から一挙に夏日になった。40代の講習生はTシャツだが、自分は長袖のワークシャツを着ている。ああぁぁ若さって羨ましい限りだ。

 恩納村の58号線が、大きく変化している。バイパスの間の交差点の工事が完了したり、完成間近になっている。十字路の交差点だ。名護方面に向かう路線が二車線になったりだ。自分も交差点では、迷いそうになることもある広くなりすぎた交差点も出現した。夜間に一回通しで走ってみようと思っている。

 先週から講習が続いている。ファーストエイドとCPR,それに酸素と続いているのだ。CPRについては、自分が活動している水辺活動では人工呼吸を最初に実施するように組み換えを行っている。現状では、陸上で倒れた場合でのCPRを想定して指導しているのでした。

 水中や水辺では溺れる際は、呼吸ができなくなってしまう。呼吸ができなくなると心臓が止まる原因になる。心臓が止まった状態で引揚げられることが多いのでした。そのために体内に残っているであろう溶存酸素は限りなくゼロに近い状態になっているので、少しでも酸素を吹き込んであげると生存性が高まる可能性があると考えている。

これまでは潜水指導団体でも溺水時の対処法については曖昧な表現を使っていた。陸上でのCPRと同様の手順で対応するように指示が出ていた。自分らは、古いかもしれないが溺水を伴う場合は、水面に引揚げたら人工呼吸を2回吹き込むトレーニングを実施していた。頑固かもしれないが、その手順については変えるつもりはないのでした。

今日はゲストを空港に送り、その帰りに浦添総合病院の救急部の八木先生の送別会でした。そのまま出席しました。医療関係者から消防隊まで大勢が方が参加して盛大な送別会だった。8年間ご苦労様でした。大学に戻って教壇に立ちながら救急医療の最前線にも立つとのことだった。

| | コメント (0)

2018年3月 9日 (金)

酸素講習です。

 今日も寒かった。強烈な北風の洗礼を受けている。冷蔵庫に入っている感じだ。寒さがぶり返した。パラリンピックの開会式が始まった。電撃的な北朝鮮とアメリカの直接対話の応酬受諾宣言。北は核開発の凍結を真剣に宣言するらしい。これまでに何回となく核開発を停止すると宣言し西側の援助を引き出してきた経緯がある。でも、その都度、約束を破棄して核開発を推し進めた事実。

 今日も幸いにも酸素ファーストエイド講習だ。今回の参加者は、かつて自分が教えたことがある。すでに10年以上が経過したかな。資格更新のためにスケジュール調整をして来ている。指導する内容についてはデマンド方式とフリーフロー方式ともに指導する。また、人工呼吸についてはバックバルブマスクを使っての指導も行う予定だ。今日は、理論だけを続けた。以前に指導した内容と、現在の違いの変遷も説明しながらの講義を進めた。

 酸素講習については、最新の情報を提供したい。また現場での実際についても情報提供します。実際の医療用酸素が必要だった事案も含めて説明した。受講生も現場での対応が長かったこともあり、事例の説明については納得してくれた。

 ダイビングについては安全対策を構築しているにも関わらず事故が起きることがあります。事故防止対策を講じるにあたり、救護・救命対処についての能力の育成と資器材の配備も必要になります。医療用酸素については、厚生労働省を巻き込んでダイビングを含む水辺活動の際の救命・救護に使えるようになりました。また、非医療者である水辺活動での指導者でも専門の教育を受けることで現場で使うことが公に認めれることになった。

明日は、実際の現場に配備する酸素資器材を使っての実践的な内容でトレーニングを行います。頑張ります。

| | コメント (0)

2018年3月 8日 (木)

悪天候の中の移動手段は

 またまた北風の洗礼を受けている。寒いです。昨日の暑い晴れ間と燦々と輝く太陽は、どこに行ってしまったのだろうか。気象予報はドンピシャリと大当りでした。体調を崩さないように注意します。

 昨日は、講習が終わって空港まで送迎しました。空港から移動していたら電話が鳴った。とりあえず路肩に止めて携帯に出た。離島でダイビングサービスを展開している教え子からだった。「急な話で申し訳ないのですが、・・・・。」との切り出しから8日に沖縄本島に行くの酸素講習を受講したいとのことだった。「スケジュールは空いているから大丈夫ですよと。」と返答した。夜に飛行機のチケット予約できたら再度連絡するとのことでした。で、夕方に那覇空港まで迎えに行くことになりました。頑張ります。

 この荒れた天候なので島から空港のある島まで定期船が出るかなって。心配なのでした。ケラマ方面では、定期船が運休となるとヘリコプターをチャーターして飛んでくることができるのですが、それ以外の離島では定期船しか移動手段がない地域では、大変になります。沖縄県内の、全ての離島から代替移動手段として航空機を確保することも必要な時代になっていると思うのでした。

 折角、悪天候にも強い船が就航している地域もありますが、結局は海況不良で運休です。なんて情報が送られて来ます。島の事業者としては、ガッカリしている方も多いと聞いています。船員が、これまでの慣例で悪天候になれば定期船は運休するのは当たり前になっているようですね。

代替の航空機としてはヘリコプターが使われるのですが、大型の機種にして全天候型のヘリコプターでもいいのにって思ってしまうのでした。コスト面で採算が取れるのか考えますが、是非とも検討すべき課題かと思うのでした。

 寒いです。

| | コメント (0)

2018年3月 7日 (水)

インストラクターワークショップ 教育各論

 昨日と打って変わった天候。朝から太陽が燦々と輝いていた。車内はクーラーを点けました。3日間、インストラクターワークショップを実施していました。ファーストエイドとダイバーレスキューのインストラクター資格のワークショップでした。ダイビングインストラクター資格を維持するだけでなく、その他の指導資格として維持することも必要になります。新規の事業計画を展開するために必要になったとのことでした。

 各潜水指導団体が実施しているダイバー向けのファーストエイド関係ですが、基本は陸上での事故にあったことを前提にした応急処置であったり、日常的には交通事故や生活習慣病で倒れた傷病者を対象としていることが大半だ。ダイビングに関連した応急処置や救助法についてはダイバ―レスキューの含まれているのでした。

 分類としては、何か変な感じです。ダイビングに特化したファーストエイドが必要と思っているのですが、現実の線引きは曖昧になっているのでした。ファーストエイドの中身としては、幾つかに分類されるのです。

となるとファーストエイドでは、一般的な応急処置としてバイタルサインの確認が最低限必要になります。次に、基本的な解剖学の知識も必要になります。自分が育てたインストラクターにはしっかりと指導してきました。人体の基本が判るとバイタルサインの確認も容易になります。

 アメリカの教育システムの中でのダイビングインストラクター教育の中では、基礎医学的な部分は分厚いマニュアルが存在しています。これは1970年代から基礎教育の中で使われていました。自分も先輩インストラクターからアメリカで使われていたマニュアル類を貰いました。また、ロスにあるCDC(潜水作業ダイバーの教育機関)で実際に使用しているファーストエイドマニュアルを買って来ました。分厚いです。

| | コメント (0)

2018年3月 6日 (火)

地震を経験した

 北風の洗礼を受けました。昨日の温かさから一気に寒くなりました。海も荒れています。本日予定していた海洋実習は、レッドビーチに変更しました。レッドビーチには他のサービスからも潜りに来ておりました。別働隊は、北部でのボートダイビングにチャレンジでした。午前の一本で断念して戻ったとのことでした。理由を聞いたら、ゲストが船酔いになってしまったので二本目は諦めてダイビングを中止したとのことでした。

 北風の洗礼は強かった。北部では渡久地港を出港すると北風が当たるのでした。海面は荒れた状態。廻り込んで瀬底大橋を潜って行く先は崎本部海岸の沖合だ。ゲストダイバーはドライスーツだ。海が荒れているので出港前にドライスーツを着込んでもらった。ポイントに到着し、エントリーした。ポイント自体は凪いでいたのですが、ゲストさんはレンタルのドライスーツを着ているので首廻りが、ちょっとだけ合わなかったようで、船酔いに繋がったのかもしれない。との報告がありました。

 これも新米ガイドさんの試練ですね。

 地震が続いている。今日は21時23分に地震を経験した。揺れました。その前に西表島でも地震があった。一階が駐車場スペースになっている二階に居ました。揺れました。沖縄気象台の地震情報を確認した。震度は2となっていた。中二階なので揺れを大きく感じたのだろうか。西表の地震は、群発地震になっている。当初は、島の南側の西表島の鹿の川湾と波照間島の間が震源地になっていた。緊急地震速報が発令された時は、びっくりした。その後、震度1~3程度の地震が続いているのでした。まだ気象庁は群発地震とのコメントは出していないが、自分が経験したことがある群発地震に似ているのでした。あの時の震源地は、西表の住吉地区と鳩間島沖が震源地だった。東大の地震研究所が一か月くらい投宿して観測していたことがありました。自分の部屋の前の部屋でした。

観光地で群発地震となると風評被害があるので注意したい。これから観光シーズンに突入するのでした。

| | コメント (0)

2018年3月 5日 (月)

ファーストエイド、CPR、レスキューインストラクターワークショップ

 午前中に那覇空港へピックアップに行きました。空港の駐車場が確保できるかなって思いながらハンドルを握っていた。幸いにも日本航空側の駐車場が空いているのが判った。一階と三階には満車マークが点いていた。二階と屋上は空いている表示があった。二階に進入した。意外にも半分は空いていた。満車覚悟で、駐車場探しかなと思っていたのですが、ラッキーでした。

 今日からインストラクターワークショップでした。ファーストエイドとCPRとダイバーレスキューの2つのインストラクター向けの講習だ。沖縄県の場合は、他の都道府県にはない県条例があるのでした。沖縄県水上安全条例という名称だ。今になっては、まったくのザル法に等しいのでした。条例を作ったけれど、それを管理する組織があるにはあるが、ほとんどが機能していないのでした。

 県条例なので国の機関が、あれこれ指図することはできないのだ。条例については、県議会にて審議しなければならないが、海関係は票にならないのだろう。県議会議員は無関心だ。でも県条例なので、すぐに撤回することもできない。では、現状にあった内容に改変したい思っても、議員が興味を示さないので、改正とか廃止なんてこともできないのだ。

 あれこれ資格の問題があるが、それは骨抜きになっているのでした。水難救助という項目がある。それは日本赤十字社が認定する水上安全法と救助法の二つの資格だ。水上安全法は、水難事故の際の救助員の資格。応急処置と心肺蘇生法が取得できる救助法だ。最高傑作は、水上安全法については、年に一回だけに近いのだ。大半は5月中旬から始まる水上安全法なのだが、認定基準が曖昧なのだ。泳力、泳法については、距離も含めて基準に満たなくても認定されるという。受講者は、リゾートホテルのマリンスタッフ向けになっているようだ。

救助法に至っては、どこで講習しているのかも判らないのだ。ダイビング関係者もダイビングサービスを開業する際に資格申請する際に、この水上安全法および救助法資格が必要になるが、講習会の開催されることすら判らない。そのために便宜上は、潜水指導団体が基準として作っているダイバーレスキュー資格にファーストエイドとCPR資格を所持していればよいとなった経緯があるのでした。

 グダグダ書いたが、しっかりと充実した内容で指導したい。

| | コメント (0)

2018年3月 4日 (日)

濃霧の朝でした。

 起き抜けにカーテンを開けた。隣家が霞むくらいの深い霧に覆われていた。昨日の豪雨と空気中の湿度100%に限りなく近い状態だったのだろう。おまけに無風状態だった。海はベタ凪だが、午前中は濃霧で、有視界では自分の位置が把握できない状態だ。沖縄で濃霧に出会うのは珍しいことだ。

やはり長年使っているパソコンの調子が宜しくないのでした。秋葉原にて中古レストアされたノートパソコンを購入した。ウィンドズマシンを購入、でもOSはウィンドウズ10が入っていたが、マイクロソフト社のワード、エクセル、パワーポイントが入っていないのでした。サードパーティの安い互換性のあるソフトを入れるか、マイクロソフト社のソフトを入れるか、パソコンの専門家にも相談した。結局は、純正のマイクロソフト社のワード2016、エクセル2016、パワーポイント2016を購入することに決めた。中古で購入したパソコンを自分用に使えるように調整してもらった。その際にネットを通じて購入した。

 ウィンドウズマシンに慣れ親しんで久しい。定期的にバージョンアップが繰り返される。その都度、OSが使える機能と性能があるかを確認している。場合によってはパソコンの性能が古くてメモリーを増設して対処したこともあるのでした。あとは途中でパソコンが故障して新品を購入しなければならないこともありました。

以前は、デスクトップパソコンも購入しましたが、バッテリー内蔵されていないので、突発的な停電や瞬電でデータがぶっ飛んだ経験があるのでした。そのためにバッテリーが内蔵されているノートパソコンだけを使っているのでした。

 それにしてもデジタル電脳時代なので、パソコンを使い熟すのは苦労しているが、使えないと仕事ができない時代なので必死にバージョンアップを続けているのでした。

| | コメント (0)

2018年3月 3日 (土)

前線が通過した 土砂降りと落雷

 天気予報が大幅に外れた。昨日は晴天に恵まれた。土曜日も曇り空との予想だったが、朝から雷と土砂降りの洗礼を受けた。久しぶりに起き抜けにiPadにて気象レーダー画像をチェックした。あぁぁ沖縄本島が雨雲にすっぽりと覆われているのでした。お昼前に沖縄本島中部に大雨洪水警報が発令されました。おまけに竜巻警報も併せて発令されました。まさに「春の嵐到来」。

 朝から事務所の空気を入れ替えようと思っていたが、土砂降りでは断念しました。湿度は60%、室温23℃です。予定が狂ってしまった。自分は自分の都合ですが、今日の土砂降りは、多くの人にとっては迷惑千万な、恨めしい雨になっている。週末なのでダイビングを愉しみにしていた方々と、ダイビングサービスを提供するスタッフ。女子プロのゴルフ大会は、明日に順延となった。

 短時間に大量の雨が降りました。当然、地面の赤土が海に流れ込むのでした。傍から見ても岸辺近くは赤土が流れ込んでいるためにコーヒー牛乳色に変色しています。水中では、どうなっているだろうか。浅場は視界ゼロに限りなく近い状態になっているかと思います。せっかく透明度が高い沖縄での体験ダイビングやスノーケリングを経験したいと予約していた方々。残念です。

知人から連絡がありました。眞栄田岬は水深3mまでは透視度が1m位とのこと。それ以下の深度では透明度は抜けているとのことでした。断続的に雨が降り続いているのでした。気象情報を確認するためにテレビの画面を多機能画面に切り替えています。気象レーダーを常時確認している。と当時に地震情報も時折流れてくるのでした。はい、西表での地震です。当分の間、地震情報が続くのでした。もしかして群発地震になるのだろか。以前、鳩間沖での群発地震に遭遇したことがありました。緊急地震速報が出されて震度5の揺れを観測したばかりだ。

| | コメント (0)

2018年3月 2日 (金)

レンタカー多し

 久しぶりにポカポカ陽気だった。防寒具は着ていないで遠出した。車内は暑かった。明日も暑い日が続くようだ。部屋の空気を入れ替えるとするかな。少しづつ春に近づいているのでした。

 日中、沖縄自動車道を使った。軽自動車がバンバン追い越されて行くのでした。軽自動車の性能が向上したためかな。何十年も前の軽自動車は高速を走ると80㎞が限界だったように記憶しているのでした。今はアクセルペダルひと踏みで100㎞以上の速度でかっ飛んで行くのでした。追い越し車線をカッ飛んで行くのでした。自分は自分の車の燃費を考えるとぶっ飛ばすのは躊躇してしまうのでした。経済性を優先するのでした。

 今日は、沖縄自動車道、329、58、330、県道や市道、村道も走りました。どこでも「れ」のレンタカーに出会うのでした。あとは例の「外国の方が運転しています」マークを貼り付けたものにも出会った。基本は車間を空けるようにしている。一般道では、車間を空けると割り込んで来る輩もいるのでした。

 レンタカーの需要が多いのは、観光客が多い沖縄では当たり前になっている。が、今は別な問題が起きている。まだ一部マスコミ報道だけだが、国際免許の出所が怪しいとのこと。本来、日本でレンタカーを借りることができない国の観光客がレンタカーを運転して事故を起こしている事実がある。その割合が高くなっている。ついつい車間を空けるのでした。巻き添えの交通事故は御免だ。

週末の金曜日。遅い昼食と夕食兼用になってしまった。今日は牛丼屋さんに行った。定期購読の本を買いに行く途中の牛丼屋さんだ。中盛のねぎたま牛丼にサラダに味噌汁を注文した。店内は自分と先客が二名だけだった。すぐに注文した品物が配膳された。たまごに醤油を入れずに、そのままかけて食べた。孤食でした。

| | コメント (0)

2018年3月 1日 (木)

三月だ。講習計画の立案と資金調達もだ。

 カンレダーの2月を外した。今日から3月だ。今年になってから二回も上京した。例年だと1月に一回だけ上京するだけで、他は学会が内地である11月に飛行機に乗って旅をするだけだった。すでに2か月の間に二回も飛行機に乗ったことだ。

 4月以降の仕事の準備を3月中に実施しなければならないのでした。仕事の多くが対外的に提出しなければならない書類作成と予算見積、人員対応を含めて計画を立てなければ。何件かは、昨年に引き続いて継続するものもありますが、3件は新規に立案しなければならないのでした。

 差し当たって近々にあるのは名桜大学での酸素教育の準備だ。これまでは年末に実施していたが、今年からは4月か5月の夏前に実施する計画になると大学からの話がありました。新学期が始まっていないのですが、とりあえず事前の準備を怠らないようにとの話がありました。自分だけでなく他に4名から5名の講師陣を形成しないとならないのでした。自分一人だけなら調整も問題ないのですが、複数の講師陣の調整は大変なのでした。

 あとは酸素供給用の講習を実施する際の酸素供給資器材の台数も揃えないとならないのでした。こればかりはメーカーにお願いしても一個や二個は調達してくれるのですが、何台も必要になると自分でお金を貯めて購入するしかないのでした。最低でも5セットは準備しなければなりません。酸素ボンベも必要になるので50万くらいは準備しておかねばならないのでした。その資金調達も借金することもできないので講習を開催して調達するしかないのでした。

 3月の中旬までに準備して提出して決済を仰ぐことになるのです。新学期が始まる前に決定すると思います。頑張らねば。

| | コメント (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »